
今回は島原半島を一周してきました。
長崎自動車道の諫早(いさはや)ICを下りて207号を東へ走ります。
堤防道路を島原半島へ向けて渡ります。
堤防は「諫早湾干拓事業」で建造されたものです。当時のテレビニュースで何度か見たことがありました。
↑堤防道路の途中に雲仙多良シーライン休憩所なるパーキングがあり、諫早湾を一望できます。
駐車場で車外に出ると鼻をつく臭いがしました。九州に来てから複数の海へ行きましたが、どこも素晴らしい景色と潮の匂いに癒されてきただけにここは残念な気持ちになりました(-ω-;)ウーン
↑有明海側に流れ込む海水?に餌が多いのか、写真ではわかりにくいですが魚の群れが凄い数です。
↑その魚を狙って多くの鳥がこれまた群がっていましたw
堤防道路を島原半島側へ渡って251号を東へ時計回りで半島を一周します。
↑まずは長崎かすてらの「みかど本舗」さんでカステラをゲットです。
さらに海沿いの251号を南へ走ります。
↑島原城へ到着。
ここは鉄筋コンクリート造りの復刻城です。
↑天守閣からの七面山?でしょうか。雲仙岳、普賢岳はその後ろのようです。ガスっててよく見えません。
↑城内ではおねーさん方による武将隊的な演目が披露されていましたw
おねーさんがんばってねー(^_-)-☆
お昼になったので「そーめん流し」を食べに行きます。
九州では「そーめん流し」なんですね。関西では「流しそーめん」ですw
↑57号を岩床山へ向かって峠道を登っていきます。
こういう道はワンペダルドライブの楽しさが発揮されますね。
そしてブレーキを強化したくなるwそしてデフが欲しくなるw
↑山の寺 邑居(ゆうきょ)さん、そーめん流しで有名なのか、お昼は一時間待ちでした。観光客で満キチw
↑クルクル回るそーめん流しを堪能しましたw
昼食後は島原半島の最南端を目指します。
↑「瀬詰崎灯台」に到着。展望台です。
↑灯台まで歩いて行けます。
↑灯台からの展望台。渡り廊下的な橋?は、見た目以上にスリリングでしたw
ここから帰路です。
半島の西側を北上していきます。
↑加津佐道路公園で、オブジェがありましたが特に何もなしw
さらに北上して
↑「ロックシェッド」なる岩石対策のトンネルをいくつか走ると
↑両子岩(ふたごいわ)が出てきます。
快晴だときれいでしょうね。
↑このあと251号をひたすら北上して、諫早ICから帰路につきました。
Posted at 2019/06/17 23:44:51 | |
トラックバック(0) | 日記