
祝!47都道府県フルコンプリート(^^♪
鹿児島県の地を踏みました\(^_^)/
いいんだか悪いんだか微妙なところですが、転勤族だからできたと言えるw
年末年始の12月27日~1月5日まで、桜島観光からスタートして名古屋への帰省旅行をしました。
少し早い休みを頂いたので27日に自宅を出発し、九州自動車道を南下してゆっくり4時間かけて鹿児島へ向かいます。
↑いきなりですが鹿児島港の桜島フェリー乗り場へ到着。
明日の「よりみちクルーズ船」のチケットを買いに寄りましたが、窓口で係りの人が「空いてるので大丈夫ですよ」とのことでしたw
↑フェリー乗り場の横に「かごしま水族館」があります。
↑水族館には入館せず、青空イルカウォッチングで気持ち良さそうに泳ぐイルカをしばし眺めていました。
↑かごしま水族館の先にある展望灯台です。
この日は雲がなくとてもきれいに桜島を眺めることができました。
その後、国道225号線を南下しながら「あかね珈琲館」で美味しいコーヒーを頂き、「薩摩蒸氣屋 鴨池店」で「かるかん」と「かすたどん」をお土産に購入しました。
写真撮ってない( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
225号から分岐する226号線をさらに南へ走ります。
↑道の駅「いぶすき」にある「観音崎展望所」からの桜島。
景観イマイチw
↑本日のお宿「指宿温泉 こらんの湯 錦江楼」
昭和を感じさせる結構古い作りのホテルでした。なので部屋写真は撮らずw
宿泊翌日の朝風呂で入った5階にある展望温泉からの眺めが良かったです。
↑夜はホテルからクルマで15分ほど南にある「砂むし会館砂楽」さんへ砂むし風呂初体験w
砂の重さを感じながら結構熱めで気持ち良かったです。海岸をノーパン浴衣のみで歩くのですが、海風で前がはだけてポロンチョしないように注意が必要ですw
↑翌朝、部屋からの眺めですが曇天で残念。
ホテルを出発して226号をさらに南へ走り、長崎鼻にある「薩摩長崎鼻灯台」を目指します。
↑駐車場から灯台まで5分ほど歩きます。
↑灯台までの道中にある「龍宮神社」です。
浦島太郎の竜宮伝説発祥の地だそうです。豊玉姫を祀る神社。
微妙ですw
↑「開聞岳」です。
思わずアポロチョコを思い出しましたw
青空バックなら最高なのになー
(-ω-;)ウーン残念
↑「薩摩長崎鼻灯台」です。
↑灯台の先、岩場に道があるので行けそうでしたが時間の都合でここでUターン。
ジュース1本でも買ってくれたら駐車場無料でいいよという土産物屋?酒屋?の「ながよし」さんで、薩摩焼酎「鳳作(ほうさく)」を購入して出発。
11時前に鹿子島港へ到着するため、池田湖を右手に28号線から17号線を北上します。
その後「指宿有料道路」をひた走ります。峠道ですがまぁまぁな高速峠でしたw
鹿児島港へ到着して「よりみちクルーズ船」に乗船します。
乗船したクルマは6台くらい。
きょうは暇な日だったのでしょうか、これでは赤字ですねw
↑クルーズ船の向かいには定期連絡船がクルマ満載で出航していきました。
ラッキーなことに雲が切れてきました。
↑50分間のクルーズに出航です。
桜島へ向かっているとボンッ!と音が聞こえました。
↑噴火した!!Σ(゚Д゚;エーッ!
↑近年は年間400~500回ほど噴火してるそうです。
ちょっと驚いたw
↑切り立った岩盤がいかにも火山だ。
↑桜島へ上陸です。
ちなみに今回の旅行はつったー号(嫁用)ではなく、私のクルマです。
このあとスタッドレスが必要になるので。
↑まずは「湯之平展望所」へ行きました。
↑間近で御岳を眺めます。
↑駐車場にのら猫が数匹居ました。
↑その中の一匹が私の足元まで近寄ってきました。たぶん食べ物が欲しいんだろうな。
↑人間もお腹がすいたので昼飯です。
展望所を下りた26号線沿いにあった「味の里珍満」さんでラーメンと半チャーハン定食を頂きました。
駐車場は鹿児島ナンバーばかり。ジモピーの人気店みたいで満席でした。
↑桜島港近くの道の駅「桜島」へ寄りました。
↑桜島だいこん、葉っぱも大きい。
224号線を東へ走って、220号へ入ります。
224号は御岳の南側を走っており、火山灰が海風に巻き上げられて砂嵐のようで凄かった。
↑しばらく海沿いを走ると道の駅「たるみずはまびら たるたるぱあく」に到着。
↑御岳から少し距離が離れているけど、東側に位置している地域は日々灰との闘いだな。
その後、220号線を東へ走り、本日の最終目的地「志布志港」へ到着しました。
↑フェリーさんふらわぁに乗船して大阪へ向かいます。
次回へつづくー( ´艸`)
Posted at 2019/01/06 03:05:15 | |
トラックバック(0) | 日記