• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つったー。のブログ一覧

2019年04月21日 イイね!

大島(長崎)

大島(長崎)3月は仕事があり過ぎてうれしい悲鳴で忙殺されてました(爆)

4月は月初に時期外れのインフルエンザにやられてダウン💦

ようやく通常運転に復帰してきましたw



そこで久しぶりの日帰りドライブは長崎県大島へ行ってきました。

長崎自動車道の武雄JCTで西九州自動車道へ佐世保大塔ICで国道205号に入ります。

その後202号でハウステンボスを横目に43号を走って道の駅「さいかい」で休憩です。







↑みかんを丸ごと入れると自動で絞ってくれるマシーンw
美味しい100%みかんジュースを頂きました。








↑大島大橋を渡ります。





↑大島大橋公園に寄り道





↑海がとってもきれいです。





↑寺島大橋を渡ります。





↑崎戸島へ渡ります。





↑「ホテル咲き都」を通過w
現在休業中のようで少々不気味です。





↑ホテルを通過して行き止まりの駐車場で車を降りて歩きます。





↑「北緯33度線展望台」





↑展望台の横には旧日本海軍の施設がこれまた不気味に残されています。
夜は無理w





↑展望台に上るとフォトフレームのような撮影スポットがありましたw





↑展望台から見下ろすとこれまた海が透き通ってきれいでした。
左側に小舟が浮いて釣りしてました。
いいなー釣りしたいw



水平線の気持ちいい景色を堪能したら折り返して来た道を戻ります。






↑お昼はカフェ「ひこばえ」さんへ





↑新緑の森の中でリラックスできました。



Posted at 2019/04/21 22:44:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月24日 イイね!

志賀島(福岡)

志賀島(福岡)
花粉が凄まじい福岡ですw

なんせ朝洗車しても2時間後にはウインドーやルーフに黄色のつぶつぶがゴッソリ乗っかってます💦

さて、本日は近場ドライブで志賀島(しかのしま)をグルっと回ってきました。




一昨日、関東への出張帰りの飛行機で福岡空港へ着陸する手前で「海の中道」を窓越しに眺めていたら走ってみたい衝動に駆られてドライブすることにしましたw

志賀島は博多湾の北部に位置し、「海の中道」と言われる岬?の一本道で陸続きになっています。

春から夏にかけては、おそらく渋滞が凄いでしょうね。ドライブならこの時期がいいかもですね。






↑海の中道「海浜公園南」交差点を右折


今回はドラレコの静止画も利用してますw

画質は少々粗いですが、これ便利ですね。
シャッターボタンがあるので、好きなタイミングでパシャっと撮影できます。
「気付くの遅っ!」って声が聞こえてきそうですが・・・(^^ゞ





↑海の中道で最も陸地の幅が狭くなる区間です。
両側が海です。右手が玄界灘、左手が博多湾。全国的にも珍しい地形だそうです。
ここを走りたかったw






↑志賀島へ上陸?です。






↑金印海道を右折して、島を反時計回りに走ります。





↑右手に玄界灘を眺めながら気持ちよくドライブ(^^♪








↑「休暇村 志賀島」に到着。





↑休暇村の目の前は「下馬ヶ浜(げばがはま)海水浴場」で砂浜の粒が細かくてきれいでした。










↑スキムボードって言うんですね。
皆さん波に向かってダッシュしてボードを滑らせるようにして乗ってました。








↑下馬ヶ浜海水浴場を出発してすぐに弘漁港(ひろぎょこう)にある「SHOPヒロ」さんで定番?のサザエのつぼ焼きを頂きました。





↑1個100円でその場で焼いてくれます。安い!
間違いないウマウマでしたw




さらに走ると「蒙古塚」や「金印公園」もあるのですがスルーしましたw






↑帰り道、「海の中道海辺の里」で嫁がお土産物色w
道の駅風なんですが、道の駅ではないみたいです。




ゆっくり走って往復4時間の近場ドライブでした。




Posted at 2019/02/24 18:01:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月27日 イイね!

天草(熊本)

天草(熊本)
今回は天草に行ってきました。


橋で繋がっている離島の中では最も人口が多い78,000人で島という感じはしなかったです。

でもまぁ日本そのものが島ですがw











↑九州自動車道を南へ走り、熊本県の松橋ICで下りて国道218号線を進んで、道の駅「うき」でトイレ休憩。









↑さらに西へ走って266号線の道の駅「不知火(しらぬい)」でデコポンを物色w
デコポン発祥の地だそうですw

ハイドラを立ち上げているとなんだか道の駅に寄らなければならない衝動に駆られるw







↑宇土半島の西端にある三角駅前に三角港フェリーターミナル海のピラミッドなる不思議な建物がありました。





↑ピラミッド内部





↑そしてピラミッド前にはレンタカーがw




↑バイクみたいな前後二人乗り。
シンプルなメーターまわり。





(;゚Д゚)!!!
誤って投稿してしまった(爆)

気を取り直して続きですw







↑三角港を後にして天草五橋を渡って上島から下島へ266号を走ります。






↑下島にある天草空港に立ち寄りました。




↑時間が時間だからかお客ゼロw
開店休業状態でした(*^-^*)




47号線を北上して324号線へ合流。






↑天草生うに本舗 丸健水産さんに到着




↑うに丼を美味しくいただきました。







↑324号から389号線につながり、右手に海を眺めながら南下します。








↑下田北パーキングのフォトスポット







↑さらに南下すると大江天主堂です。
教会の内部の作りが綺麗でした。残念ながら撮影はお控えくださいとのことで写真は撮らず。





↑建物の外にあるマリア像





大江天主堂から10分ほどで崎津教会に到着






↑この風景の中に立派な教会があるのが不思議ですね。
なんとも良い雰囲気です。






↑崎津教会





↑教会前にある「崎津資料館 みなと屋」さん





↑の二階からの眺めもいい感じ(^^♪





↑資料館にある昭和初期の街並みのジオラマ
こういうのついつい見てしまうw







↑きれいな入り江





↑お土産ゲットして帰路につきました。







↑帰りは266号線を北上して来た道を戻ります。





↑天門橋
(フロントガラスが汚れているのは雪のためですw)






↑旧三角海運倉庫あたりのパーキングからの天門橋






↑つったー号
今回は前日の夜に雪が降ってかなり汚れていたので薄暗くなってから撮影しましたw
かなりアンダーにしてますが・・・( ̄m ̄〃)ぷぷっ!




今回日帰りでしたが片道4時間あるので、ゆっくり見て回るなら一泊した方がいいですね。

だいぶはしょったので、見落としたところ結構あったと思われますw






Posted at 2019/01/27 20:21:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月12日 イイね!

フェリーで名古屋帰省&琵琶湖で遊んできた

フェリーで名古屋帰省&琵琶湖で遊んできた










12月28日の夕方、鹿児島県志布志港からフェリーさんふらわぁに乗船しました。




↑鹿児島から大阪を結ぶ船は「きりしま号」です。
さんふらわぁの中では新しい船体とのこと。





↑たぶん鹿児島からは二度と乗らないと思い、せっかくなのでスイートにしました。








↑翌朝、大阪南港に到着。





↑下船です。





↑環状へ上がって名古屋を目指します。

「環状」懐かしい・・・( ̄m ̄〃)ぷぷっ!





名古屋は嫁の実家です。

毎年、年末年始は名古屋で過ごします。

基本、ゴロゴロうだうだしてますw





30日早朝に名古屋から琵琶湖へ走ります。




↑名神 関ケ原あたりからスタッドレスがないと走れません。






↑琵琶湖(北湖東岸)へ着きました。





↑出航!





↑曇天から雨、雪が降るなかなか厳しい天候ですw





↑雪が降るなか来ましたw
50チョイ足らずですが2500gありましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
北湖の体系のいい魚でした。

琵琶湖でのバス釣りも毎年の年末恒例行事です。
これで今年一年を気持ち良く締めることができましたw






↑31日大晦日は名古屋でのルーチンワークで必ずここで「味噌煮込みうどん」を頂きます。
がっついたのでうどんの写真撮り忘れたw





↑新年は「熱田神宮」へ。
これも毎年決まってますw





↑トレッド面のど真ん中にプラスの皿ねじが・・・新年早々パンクしましたw
ってか何十年振りのパンクだろう。






↑正月名古屋でダラダラして4日の夜に神戸六甲アイランド港から大分港へ向かうフェリーに乗ります。





↑さんふらわぁ「ごーるど号」です。





↑きりしま号と乗船口が違います。





↑帰りはデラックスにしました。
鹿児島で購入した焼酎「鳳作」の残りを頂きながら船旅を満喫(((uдu*)ゥンゥン





↑明石海峡大橋




↑瀬戸大橋






↑翌朝、大阪港から別府港へ向かうさんふらわぁと並走です。






↑大分港へ到着。




あとは大分自動車道をのんびりと流しながら帰宅しました。

フェリーを使うと名古屋までもう自走できないかも(爆)




Posted at 2019/01/12 23:31:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月05日 イイね!

桜島(鹿児島)

桜島(鹿児島)
祝!47都道府県フルコンプリート(^^♪

鹿児島県の地を踏みました\(^_^)/

いいんだか悪いんだか微妙なところですが、転勤族だからできたと言えるw





年末年始の12月27日~1月5日まで、桜島観光からスタートして名古屋への帰省旅行をしました。

少し早い休みを頂いたので27日に自宅を出発し、九州自動車道を南下してゆっくり4時間かけて鹿児島へ向かいます。





↑いきなりですが鹿児島港の桜島フェリー乗り場へ到着。
明日の「よりみちクルーズ船」のチケットを買いに寄りましたが、窓口で係りの人が「空いてるので大丈夫ですよ」とのことでしたw





↑フェリー乗り場の横に「かごしま水族館」があります。





↑水族館には入館せず、青空イルカウォッチングで気持ち良さそうに泳ぐイルカをしばし眺めていました。




↑かごしま水族館の先にある展望灯台です。
この日は雲がなくとてもきれいに桜島を眺めることができました。



その後、国道225号線を南下しながら「あかね珈琲館」で美味しいコーヒーを頂き、「薩摩蒸氣屋 鴨池店」で「かるかん」と「かすたどん」をお土産に購入しました。
写真撮ってない( ̄m ̄〃)ぷぷっ!



225号から分岐する226号線をさらに南へ走ります。





↑道の駅「いぶすき」にある「観音崎展望所」からの桜島。
景観イマイチw






↑本日のお宿「指宿温泉 こらんの湯 錦江楼」
昭和を感じさせる結構古い作りのホテルでした。なので部屋写真は撮らずw
宿泊翌日の朝風呂で入った5階にある展望温泉からの眺めが良かったです。




↑夜はホテルからクルマで15分ほど南にある「砂むし会館砂楽」さんへ砂むし風呂初体験w
砂の重さを感じながら結構熱めで気持ち良かったです。海岸をノーパン浴衣のみで歩くのですが、海風で前がはだけてポロンチョしないように注意が必要ですw




↑翌朝、部屋からの眺めですが曇天で残念。



ホテルを出発して226号をさらに南へ走り、長崎鼻にある「薩摩長崎鼻灯台」を目指します。





↑駐車場から灯台まで5分ほど歩きます。





↑灯台までの道中にある「龍宮神社」です。
浦島太郎の竜宮伝説発祥の地だそうです。豊玉姫を祀る神社。
微妙ですw





↑「開聞岳」です。
思わずアポロチョコを思い出しましたw
青空バックなら最高なのになー
(-ω-;)ウーン残念





↑「薩摩長崎鼻灯台」です。




↑灯台の先、岩場に道があるので行けそうでしたが時間の都合でここでUターン。

ジュース1本でも買ってくれたら駐車場無料でいいよという土産物屋?酒屋?の「ながよし」さんで、薩摩焼酎「鳳作(ほうさく)」を購入して出発。





11時前に鹿子島港へ到着するため、池田湖を右手に28号線から17号線を北上します。
その後「指宿有料道路」をひた走ります。峠道ですがまぁまぁな高速峠でしたw



鹿児島港へ到着して「よりみちクルーズ船」に乗船します。
乗船したクルマは6台くらい。
きょうは暇な日だったのでしょうか、これでは赤字ですねw





↑クルーズ船の向かいには定期連絡船がクルマ満載で出航していきました。
ラッキーなことに雲が切れてきました。





↑50分間のクルーズに出航です。



桜島へ向かっているとボンッ!と音が聞こえました。




↑噴火した!!Σ(゚Д゚;エーッ!




↑近年は年間400~500回ほど噴火してるそうです。
ちょっと驚いたw




↑切り立った岩盤がいかにも火山だ。






↑桜島へ上陸です。
ちなみに今回の旅行はつったー号(嫁用)ではなく、私のクルマです。
このあとスタッドレスが必要になるので。





↑まずは「湯之平展望所」へ行きました。





↑間近で御岳を眺めます。





↑駐車場にのら猫が数匹居ました。





↑その中の一匹が私の足元まで近寄ってきました。たぶん食べ物が欲しいんだろうな。







↑人間もお腹がすいたので昼飯です。
展望所を下りた26号線沿いにあった「味の里珍満」さんでラーメンと半チャーハン定食を頂きました。
駐車場は鹿児島ナンバーばかり。ジモピーの人気店みたいで満席でした。





↑桜島港近くの道の駅「桜島」へ寄りました。





↑桜島だいこん、葉っぱも大きい。





224号線を東へ走って、220号へ入ります。
224号は御岳の南側を走っており、火山灰が海風に巻き上げられて砂嵐のようで凄かった。






↑しばらく海沿いを走ると道の駅「たるみずはまびら たるたるぱあく」に到着。





↑御岳から少し距離が離れているけど、東側に位置している地域は日々灰との闘いだな。





その後、220号線を東へ走り、本日の最終目的地「志布志港」へ到着しました。






↑フェリーさんふらわぁに乗船して大阪へ向かいます。





次回へつづくー( ´艸`)





Posted at 2019/01/06 03:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「天草(熊本)おかわりw http://cvw.jp/b/2971810/46462858/
何シテル?   10/15 20:24
つったーです。 よろしくお願いします(^^♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
初メルセデス、初ディーゼルです。 AMGラインでイヤーチェンジ後モデルなので、装備減は ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
1.eパワー メダリスト ブラックアロー   白/黒ツートン 2.装着オプション ...
フォード Eシリーズ フォード Eシリーズ
97年式 ロードランナー21LTD

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation