• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masa (chameleon)のブログ一覧

2019年05月03日 イイね!

リアガーニッシュ 交換

もう かれこれ2年前に購入した最終型のリアガーニッシュ。

忙しくて手が回りませんでしたが、
この連休のお陰でやっと着手できました。

作業時間自体は1時間も掛からない程度
でしたが、やはり時間と心に余裕がないと
できませんね。。。(汗)

ということで、洗車後に作業着手

以降の手順は自分用の備忘録








交換前のリアです。



まず、内側の樹脂ネジを2つ手で外します。



スペアタイヤの入っているところを剥き出しにすると
2つのビスが見えます。(10番)

これも外すと完全にガーニッシュ裏側のカバーが外れます。



コネクタを外します。
左右あり。
ラジオペンチで矢印の箇所を摘んで下に引くと簡単に取れます。
指だと厳しかったです。

リアから見て右側



リアから見て左側



両脇3箇所のネジを外します。
撮影忘れ、、大事な隠れているビスが見えませんが、
破線部分内側に厄介なネジがあります。

(リアから見て左内側の写真)



このネジは外から見るとこの6箇所になります。




中央はクリップになっています。

クリップはラジオペンチで軽く挟んでガーニッシュを外すと
案外簡単に外れました。



私の場合は別の配線が来ているので
あとで移植しました。




流石に汚れていましたが、簡単に取れず。。。
ひとまず拭いてワックス。。。



上が外したもの

下が新しいものです。



取り付けは逆の手順で完了です。






なんちゃって 最終型になりました。。。

外したものは、行く行く光るように改造しよと思ってます。

それにしても隠れたビス外していたら
血だらけでした。。。下手でした(汗)



相変わらずメンテ性悪いですが、
まぁ そこも含めて可愛いヤツです。

FSWが楽しみです!

------------------------------
今日は、快晴

2016年11月06日 イイね!

キッキングプレート 取付@Z32

キッキングプレート 取付@Z32やっと 重い腰を上げて 時間も出来たのでキッキングプレート取付。

 かなり前にヤフオクで落としたキッキングプレート。

 ELパネルが壊れていたので、LED化したが
さらに放置、漸く取り付けました。

 ドアの開閉に合わせて 点灯、消灯をさせる様にしました。

  あとは、古いカーナビの前から後ろにいっていた配線を
取り除きました。



後部座席の背面がクリップで止まっているだけなので
パリパリと剥がし。



座席両側の付け根にある 2ヵ所 合計4つのビスを取り外します


 古いカーナビの配線が残ってましてこれを除去。


ひとまず、リアシートクッション(後部座席)をラクディスへ突っ込んで・・・
裏側はこんな感じになってました。柔らかい感じ。


 紫のケーブル以外は不要。



 トランク部分の配線を綺麗に除去



 後部座席下も綺麗に除去です。



 さて、本題
ルームランプリレーを出すために、リアピラーロアフィニッシャーを外します。



プラの蓋を開けてネジ外します。






見えました。 ルームランプリレー (写真左上の青いコネクタ部分です)



むき出しにするため、付け根のナットを外します。



 はい、 リヤサイドフィニッシャー2枚が綺麗に外せました。



ここへ配線です。



「赤黒」 の 配線が 「常時電源」 でした。


「赤白」 が 「リレー側」です。 ドアを閉めると 「0V」になります。



 はい、 0Vです。 (約20mV程度 残電圧ありますがゼロです)






自作の LEDキッキングプレートの「アノード側」を常時電源の「赤黒」へ配線。
「カソード側」を「リレー側」へ配線します。




リレーの位置(傾き)を戻します。

ちなみに念のため、キッキングプレートの電源各々にヒューズを入れました。
防水加工しましたが、万が一雨、洗車で濡れてショートしてもまずいので。



ここで 点灯、消灯確認をし、無事問題無く動作することを確認出来ました。



  無事、点灯したので、配線フォーミングも整えます。
実は、運転席側の配線が微妙に長さが足りず・・・延長しました。




 「足下」、「キーシリンダー」、「キッキングプレート」 全体でこんな感じです。




 あとは、取り外しの逆の手順で元に戻し終了です。

------------------------------------------------------------
今日は、快晴
2016年11月05日 イイね!

もろもろ プラ部分の補修

もろもろ プラ部分の補修
 型取くんを使って型をとり、プラリペアを使って
あちらこちらを修復しました。

 シフトパネル
 写真右下の取付部分が破損



もう劣化が凄いですからね・・・



 例の武藤商事の「型取くん」使ってみました。



 3枚入ってます。



 説明書通り、90度程度のお湯で3分程度暖めると柔らかくなります。



結構 割れてます・・・




 「割れていない方」へ、型取りくんをあてがい、正常な型を取ります。




5分程度置くと 固まります。



これを、破損している側へあてがいます。



掛けている部分がよくわかります。



ここへ、プラリペアを使い、説明書通りプラになる液体を流していきます。



5分以上放置します。



硬化したとことで外すと簡単に取れます。



こんな感じになります。






裏側はこんな感じに


あとはミニルーターで削り、それっぽく仕上げました。

案外強度ありました。実際付けて時間が経たないと善し悪しが
判別できませんが、仕上がりは良い感じです。
これで1ヵ所、修復完了。



次から次へ壊れている部分を補修しました。

これは、クラスターリッドの補修です。
左側の止め部分完全に消失してます。




逆側が正常ですのでそちらで型を取ります。
  (正常といっても一部掛けていますが・・・)


型取くんは暖めれば、何度も使えます。



こちらも 綺麗に方が取れました。



裏方あてがい、消失側を補修です。



こんな感じで修復です。
あとは、ミニルーターで成形です。



次は、クラスターリッドの中央のネジ部分



こちらも逆側で型を取り、修復。


こちらもそれっぽく修復



こちらもミニルータで成形



裏側の成形適当ですが、金具が着くので合わせるのが結構大変でした。



どこまで綺麗にするかは自分次第・・・まっ、この程度で



お次は、クラスターリッドの下側の部分
案外面倒な感じ。





こちらも正常側で型取り






ネジ部分は、ネジ穴が埋まらないようにネジに油を付けて
その上から型取くんの液体を流し込んでいきました。






他にも何点か修復。

無事に取り付けました。

疲れましたが・・・・・気分はいいです。

------------------------------------------------------------
2015年09月27日 イイね!

キーライト 取付

7月末に入手してから仕事に私用に忙しくて放置だった
キーリングイルミネーション!

 で、やっと今日やる時間が出来ました。(滝汗)

 私のZは 第5期です。
従って、配線必要です!
ドア連動はさせますが、フェードアウトはしないように
しました。(面倒だから・・・・・)


(1) さて開始です。
   キーシリンダ出すために、まずは側面の
   エアコン用のダクト外します。



(2) 手をつっこんで手前に引けばすぐに外れます。
  ネジは無し。







(3) ハンドル下のパネルを外します。(名前がわからん・・・)
  ネジは5箇所です。   



(4) 次はハンドル下のカバーです。
   ネジ+ツメで引っかかってます。



(5) 外した後ですが、6箇所あります。
   裏からみるとこんな場所です。



(6) ツメの部分がここです。両側にあります。
  さらに上下にあります。
  側面から両側を少し押すと、外れます。



(7) さて、購入したLEDキットと青色KEDです。



  中身はこんな感じ。(以前も載せましたが・・・)
  交換用のLEDは、豆粒の様に見えますw




(8) 元々 同じものが付いていますね。



  これが表。
  【左】が外したもの。【右】が新しい物。



  これが裏。
  【左】が外したもの。【右】が新しい物。
  同じですね・・・配線があるかないかだけです。



 これが裏面から入れる配線とLED部分。
 これはLEDを青色に差し替えた後です。



(9) 足下のヒューズカバーを外すと裏面には
  こんな風に書かれています。



(10) 側面は、ビス3箇所で外します。
   ただし、次の、キッキングプレートも外す
   必要があります。



(11) キッキングプレートを外します。
   ネジ5本です。



(12) これで、側面パネルが外れます。




(13) アクセル右側の側面パネルを外し、
   その外したパネル。





(14) この黒いコネクタより常時電源を取り出します。



(15) 奥の下にあるこのコネクタからドア開閉スイッチ接点を
   受けます。



(16) 親指のところにあるボッチをかなり強く押さないと
   外れませんでした。かなり苦戦・・・しました。



(17) 抜く前の画像ですが、下手前から2本目の青が
   ドアスイッチの配線です。



(18) 分配コネクタと線材を準備。

    ・赤色の配線は、常時電源に。
    ・黄色の配線は、信号用。
     黄色は太めのものしかなくて・・・これで。




(19) 常時電源側。
   黒いコネクタの白い配線が常時電源です。
   白い配線から分岐コネクタで赤色の配線を出します。



  いちおうテスターであたると、キーを抜いた状態で常に12Vある様です。


(20) ドアスイッチ側。
   下から2番目の青色のケーブルに分岐コネクタを付けて
   黄色配線を出します。



(21) 電源。
   +12Vの電源は、キーリングイルミネーションに付いている
   配線のコネクタ部分にボッチが付いている方をプラスにして
   こちら側の配線に常時電源の+12Vを接続。



(22) 分岐部分
   ・赤色が 常時電源
   ・黄色が ドアスイッチ配線。




(23) 元々付いていたランプでチェックです。
   点灯し、ドアを閉めると消灯を確認。



(24) コネクタ部分は保護。



(25) 購入したLEDに変えて、点灯確認。
   無事点灯です!


(26) キーリングに付けて、点灯確認。



(27) 再度点灯確認。




    足下のLEDと同じ感じです。



 全体的にみるとこんな感じ。




 かなり時間が経過してしましましたが
 無事、ドアを開けると点灯し、閉めると消灯する
 キーリングLED化出来ました!



 約1.5時間・・・・思ったより掛かってしまいましたが
 無事に付ける事ができてよかったです^


 かなり お気に入りです!


------------------------------------------------------------
今日は、曇
2015年09月21日 イイね!

エアコン用 内気温センサー

エアコン用 内気温センサー前から結構ファンの擦れ音が
煩かったので、分解修理してみました。

と言っても、もう清掃と5-56塗るしか
出来ない(≧∇≦)

これは、手で簡単に外せます。



マップランプの本体は、白いコネクタで
外れます。



前後2箇所のネジを外せば即取り外し出来ます。

実は以前中央が硬くて外れませんでしたが
先日購入したweraのドライバーで
あっさり外れました!



黒いファン本体についている
コネクタはここを押しながら引き抜けば簡単に外れます。





外した状態


爪、4箇所で止まってます。

マイナスドライバーで押してやり
開いた隙間に他のマイナスドライバーを
さして、2箇所浮かせ、本体横の2箇所は
さらに他のマイナスドライバーをおして
あげると簡単に外れます。
くれぐれも力は不要です。



年数が経っているのでプラスティック部分が
もろいので注意です。



こんな感じで外れます。



軸の部分に無香性の5-56を少々吹きかけ
綿棒で掃除です。

あとは、逆の手順で元に戻し完了。




いまだけかもしれませんが、
物凄く静かになりました ^o^

-----------------------------------
今日は、晴

プロフィール

「おはようございます。
野暮用があり、武蔵小杉 東急スクエア
9:45
当然開店前。。。

たまに開店前に並ぶ?のも
空いていていいものです。」
何シテル?   11/02 09:52
空気の汚れたこの大都会。 せっせと働くサラリーマン。 年齢とともに、時の流れの早さを感じ、どこかでゆっくりと過ごしたいと願う。 このブログを通して時流れが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

他人事だと思えば、何とでも言える… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/16 08:24:43
端から言うだけなら、何とでも言える… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/16 08:24:25
ReiGoofyさんのスバル レガシィツーリングワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 15:08:26

愛車一覧

日産 セレナ セレ坊 (日産 セレナ)
ROOMYから乗り換え。 これからじっくり乗って行きたい。 通勤、釣り、キャンプ 車中泊 ...
日産 フェアレディZ Zくん (日産 フェアレディZ)
  二代目Zくん どうぞ よろしくお願いします。
トヨタ ルーミーカスタム ルミちゃん (トヨタ ルーミーカスタム)
2021/05/16 ラクティスから乗換 妻用&私の通勤用 2024/01/06 セレ ...
ホンダ CBR400RR-N RR (ホンダ CBR400RR-N)
 俺の青春を知っているバイクです。 購入時は、まだ学生。 18歳でした。  2013 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation