2012年03月29日
仕事でどうしても送受信メールの一覧表が必要になりツールを探してみました。
私の環境は、
メーラー:Thunderbird
OS : Windows Vista Business sp2
会社のPCです。
アドオンを探したところこんな便利な物がありました。
メールのタイトルと時間、送受信者などの吐き出しツール(Thunderbird)
「
Import Export Tools 」
アドオンから 上記名称で検索すればすぐにインストール可能です。
どうやら csv 吐き出しだと文字バケします。
HTML形式で吐き出し 貼り付けると 良さそうです。
Posted at 2014/09/07 14:41:20 | |
トラックバック(0) |
├ ●仕事全般 | ビジネス/学習
2011年10月26日
Thunderbird フォルダ色分け
整理しているとアイコンが全て同じなため
受信用フォルダか送信フォルダか分からなくなり
良く間違えます。
前々からフォルダの色分けが2色でもいいから
できないものかと探していましたが、見つけること
が出来ませんでした。
今回、久々に検索してみると「Color Folders」という
アドオンがあり入れてみました。
とりあえず2色あれば十分で入れてみると
何色もあり自分で色を選べますしかなり良い感じです。
もちろん、そんな暇もありませんし、送受信の区分けが
出来ればいいので、
受信フォルダを「緑」
送信フォルダを「赤」
に全て設定してみました。
フォルダのさらに子フォルダも開いてSHIFT押しながら
全て選択すればまとめて色を変更できます。
親フォルダだけ指定しても子フォルダは変わりません。
「階層全てに適用」みたいな機能があると便利かも
しれませんが、まー十分でしょう。
ということで、今日からフォルダに色を付けて作業可能!
自宅のThunderbirdへも入れようかな!
---------------
今日は、晴れ
Posted at 2014/09/07 14:42:18 | |
トラックバック(0) |
├ ●仕事全般 | ビジネス/学習
2011年10月15日
仕事で検討するのに良く良く使う。 検索もめんどいので自分メモ
いい参考のサイトがあったので必要な情報を頂きました。
----------------------------------------------------------------
Windows OSでサポートされている最大物理メモリ・サイズ
----------------------------------------------------------------
■Windows OS名とそのエディション ■x86(32bit) ■x64(64bit)
----------------------------------------------------------------
Windows 2000
----------------------------------------------------------------
■Windows 2000 Professional ■4Gbytes ■―
■Windows 2000 Server ■4GBytes ■―
■Windows 2000 Advanced Server ■8GBytes ■―
■Windows 2000 Datacenter Server ■32GBytes ■―
----------------------------------------------------------------
Windows XP
----------------------------------------------------------------
■Windows XP Home Edition ■4Gbytes ■―
■Windows XP Professional ■4Gbytes ■128GBytes
■Windows XP Professional x64 Edition ■― ■128Gbytes
----------------------------------------------------------------
Windows Vista
----------------------------------------------------------------
■Windows Vista Home Basic ■4Gbytes ■8Gbytes
■Windows Vista Home Premium ■4Gbytes ■16Gbytes
■Windows Vista Business ■4Gbytes ■128Gbytes
■Windows Vista Enterprise ■4Gbytes ■128Gbytes
■Windows Vista Ultimate ■4Gbytes ■128Gbytes
----------------------------------------------------------------
Windows 7
----------------------------------------------------------------
■Windows 7 Starter ■2Gbytes ■―
■Windows 7 Home Basic(日本未発売) ■4Gbytes ■8Gbytes
■Windows 7 Home Premium ■4Gbytes ■16Gbytes
■Windows 7 Professional ■4Gbytes ■192Gbytes
■Windows 7 Enterprise ■4Gbytes ■192Gbytes
■Windows 7 Ultimate ■4Gbytes ■192Gbytes
----------------------------------------------------------------
Windows Home Server
----------------------------------------------------------------
■Windows Home Server ■4Gbytes ■―
----------------------------------------------------------------
Windows Server 2003
----------------------------------------------------------------
■Windows Server 2003, Web Edition ■2Gbytes ■―
■Windows Server 2003, Standard Edition(SP未適用版) ■4Gbytes ■16Gbytes
■Windows Server 2003, Enterprise Edition(SP未適用版) ■32Gbytes/16Gbytes* ■64Gbytes
■Windows Server 2003, Datacenter Edition(SP未適用版) ■128Gbytes/16Gbytes* ■512GBytes
■Windows Server 2003 R2/SP1, Standard Edition ■4Gbytes ■32Gbytes
■Windows Server 2003 R2/SP1, Enterprise Edition ■64Gbytes/16Gbytes* ■1Tbytes
■Windows Server 2003 R2/SP1, Datacenter Edition ■128Gbytes/16Gbytes* ■1Tbytes
■Windows Server 2003 SP2, Standard Edition ■4Gbytes ■32Gbytes
■Windows Server 2003 SP2, Enterprise Edition ■64Gbytes ■2Tbytes
■Windows Server 2003 SP2, Datacenter Edition ■128Gbytes/64Gbytes* ■2Tbytes
■Windows Small Business Server 2003 ■4Gbytes ■―
■Windows Storage Server 2003 ■4Gbytes ■―
■Windows Storage Server 2003, Enterprise Edition ■8Gbytes ■―
----------------------------------------------------------------
Windows Server 2008
----------------------------------------------------------------
■Windows Server 2008 Standard ■4Gbytes ■32Gbytes
■Windows Server 2008 Enterprise ■64Gbytes ■2Tbytes
■Windows Server 2008 Datacenter ■64Gbytes ■2Tbytes
■Windows Web Server 2008 ■4Gbytes ■32Gbytes
■Hyper-V Server 2008 ■― ■32Gbytes
----------------------------------------------------------------
Windows Server 2008 R2
----------------------------------------------------------------
■Windows Server 2008 R2 Standard ■― ■32Gbytes
■Windows Server 2008 R2 Enterprise ■― ■2Tbytes
■Windows Server 2008 R2 Datacenter ■― ■2Tbytes
■Windows Server 2008 R2 Foundation ■― ■8Gbytes
■Windows Web Server 2008 R2 ■― ■32Gbytes
■Hyper-V Server 2008 R2 ■― ■1Tbytes
----------------------------------------------------------------
Posted at 2014/09/06 17:17:42 | |
トラックバック(0) |
├ ●仕事全般 | ビジネス/学習
2010年12月25日
1995年に設計したROMデータの変更設計が来ました。
いまさら・・・・装置新しくすればいいのに
と思うのですが、どうも予算との都合みたいです。
で、そのROMはもちろん自分が設計したのですが、
なんせ BASICで作られています。 BASIC忘れたな・・・・
まー 数値をいじるだけなのでいいのですが、環境設定が><;;;;;;
会社でVISTA・・・ 家では XPかVISTAかWin7・・・・
昔のWin95でもあれば使い方覚えているN88BASIC互換などありましたが
そんなもんない!
で どうしようか途方にくれながら 今朝 7時から仕事と格闘です・・・・・orz
午後、出かけるというので早起きしました。
さて、いろいろ調べてみると activebasic というものがあるらしいです。
activebasic5.0というのをダウンロードしましたが、動きません・・・・・
ところで、どうやって使うんだぁ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。><;;;;;汗
で、もう少し調べてみると、activebasic2.0 で動いたという人を発見。
”activebasic2.0” で検索かけたら出てこない・・・・・・・・・orz
”activebasic2” で検索かけたら 引っかかり ダウンロード!
で、5行くらいのプログラム書いて実行したら動作しました!
ということで、 Vista上(おそらくXPもWin7もOKかな)では
activebasic2.62 <2.62が実際のバージョン で あえて2.62を使うのがみそ> で動作すると思われます。
詳細は、これから設計変更して、予定の結果が出ればOK。
これから格闘してみます。
ではでは。
-----------------
今日は、晴
Posted at 2014/09/07 14:47:05 | |
トラックバック(0) |
├ ●仕事全般 | ビジネス/学習
2010年09月28日
会社の古いPCにEndpointがインストールされていますが
これがとにかく重い。
Pentium4 2.0GHzあたりだと、もう止まった状態。
そこで、クライアント側で一時的(再起動まで有効)に止めるには
以下のコマンドで対応可能である。
ただ、このときネットワーク・ケーブルは抜くべきである。
---------
以下、シマンテック・サポートより
検索[Endpoint手動アンインストール]とした。
ステップ 1: サービスの停止
手動アンインストールを行うためには、まず最初に以下の手順にしたがって、起動中のサービスを停止する必要があります。
1.[スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] を選択する。
2.[名前] ボックスに以下のように入力し、[OK] をクリックする。
smc -stop
3.再度 [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] を選択する。
4.[名前] ボックスに以下のように入力し、[OK] をクリックする。サービスの管理画面が開きます。
services.msc
5.Symantec Endpoint Protection サービスを右クリックし、[停止] を選択する。
6.同様の手順で以下のサービスを順に停止する。
" Symantec Event Manager
" Symantec Network Access Control
" Symantec Settings Manager
" Windows Installer
7.サービスの管理画面を閉じる。
ステップ 2: プロセスの停止
続けて、動作中のプロセスを Windows タスクマネージャを使用して、停止してください。
1.[Ctrl] キーと [Shift] キーを押しながら [Esc] キーを押す。Windows タスクマネージャが起動します。
2.[プロセス] タブをクリックする。
3.[イメージ名] という列のタイトルをクリックし、アルファベット順にプロセスが並ぶようにソートさせる。
4.[イメージ名] のリストから ccApp.exe という項目を選択し、[プロセスの終了] ボタンをクリックする。
5.[ファイル] メニューから [タスクマネージャの終了] を選択する。
6.タスクマネージャの警告画面で [はい] をクリックする。
Posted at 2014/09/07 14:46:10 | |
トラックバック(0) |
├ ●仕事全般 | ビジネス/学習