
ドライブレコーダーを常時電源に接続して駐車監視機能などをご利用の方へ…
みんカラ ユーザーの皆様こんばんは★
早速ですが…
先日、コチラのルームミラータイプのドライブレコーダーを取り付けました。
取り付け当初はシガーソケットから電源供給を得る形で使用していましたが。
商品説明書に
「駐車監視機能またはエンジンをoff時製品のご使用したい方には、製品に常時電源の供給が必要です。5V/2Aのmini口の降圧ケーブルとのご使用がお勧めです。」
と記載されており、駐車監視機能を利用する為に急遽画像の降圧ケーブルを別購入しました。
検電テスターで常時電源箇所を調べキチンと接続をして取り付けが完了し暫くしてから気付いたのですが。。。
キーレスの反応が以前より悪くなってしまいました。何故か窓付近でなければ開閉が出来ません。たまに全く反応しない事も…
(ちなみに私のJB1ライフのキーレスは赤外線式の物からJD1ザッツ用の電波式に変更しています)
当初はキーの電池が無くなったのが原因と思い新しい電池に交換をしたのですが全く改善されず。
落ち着いて考えたところ…
キーレスの反応が悪くなったのは降圧ケーブルを取り付けてから?!
もしやコレが噂のドライブレコーダーからの電波干渉によるものかな?
試しに降圧ケーブルの接続線を常時電源からアクセサリー電源に繋ぎ直したところ、キーレスの状況が元通り改善されました。
そこで皆様のお知恵をお借りしたいのですが…
常時電源とアクセサリー電源の接続の仕方の違いで同様の症状でお困りの方。
また、その原因や解決策など詳細が分かる方がいらっしゃいましたら是非ご教授いただけましたら助かります m(*_ _)m
私自身で色々と調べたところ、フェライトコアを取り付けたら解決が出来た。なんて人もいらっしゃるようです。
実は、フェライトコアは私も数個所有をしているのですが、接続線のどの箇所に取り付けるのが最適かなど…。
実際に装着してみて改善がされた方がいらっしゃれば是非とも教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します★
Posted at 2018/11/16 03:06:44 | |
トラックバック(0)