
2018年6月29日(金)ようやく納車となった15MB。
納車後、短時間ですが初めてのドライブに出かけました。
納車時に純正ホイール&スタッドレスタイヤを受領していたため、一旦帰宅。
ちょうど息子が小学校から帰ってきたので、助手席に乗せて出掛けました。
長野県東部の浅間サンライン→佐久市→中部横断道(佐久南IC~八千穂高原IC:無料区間)
と、およそ100kmほど走ってきました。
自分も久々のMTだし、今はあまり慣らし運転は必要ないと言われているようですが長く乗るためにも数百キロから1000キロ程度は急に高回転(おおむね4000回転:根拠はありませんが、実用域は回してしまう場面もあったので)までは回さないようにしようと思い、あまり高低差のないエリア設定です。
まだ色々とアタリがついていないこともあり印象も変わっていくと思いますし、比較対象が偏っていますが、感じたことをつらつらと。
・舗装にもよりますが、室内は静かだと感じました。
あくまでもNBロードスター、FIATニューパンダとの比較ですが。
NBロードスターの時は、高速道路でのオーディオは諦めていました。
・低速だとそれなりの突き上げがあるが、一定以上の速度になると小気味いい足回り。
・ギアチェンジのストロークが長い。
NBロードスターは手首の返しでギアチェンジできました。
シフトノブで対応可能か?
ストローク自体が長ければシフトノブを低くしてもあまり改善は見込めない?
・ギアの選択やギアチェンジのタイミングなどは今後クルマとの対話が必要。
エンジン回転数の上昇の仕方等がNBロードスターとは違うので、今後慣れが必要。
正直、もう少し早い応答が欲しい。これは、吸排気の軽いチューンで改善されるとうれしい。
(それ以上のことはできないし、やるつもりもありません)
回転数を合わせることなんて忘れていたのでギクシャクする場面もあったので、スムースに走らせられるようになりたいです。
・やっぱりデジタルタコメーターは見難い。
通常時も表示が小さい。
目線を左下に落とさなければならない。
太陽の角度によっては表示が全く見えなくなってしまう。
アナログであればここまで見難くなることはないと思う。
・加速時の気持ちよさはやはりNBロードスター。
やはりFFよりもFRのほうが押し出される感じがして好き。
・istopはいらないかな~。
燃費をあまり気にするようであればハイオクの15MB自体選択しないので。
付けるにしても、エンジンオンオフごとにリセットされないスイッチがあったらうれしかった。
・安心感がある。
走行時、静かなことや安定感があることなどから、安心感があるように思います。
・左足の膝が痛くなった。
コンソールサイドのパネルの膨らんだ部分にちょうど膝に当たってしまいます。
気づいたらなんだか痛い。これはニーパッドを設置したいところです。
・シートベルトの位置がイマイチ。
シートを一番下にしていることもあり、シートベルトが肩というより首のあたりに当たります。
これも解消する方策がないか探っていきたい。
・スマートキーに慣れない。
エンジンスタートボタンによる始動はそれほど違和感がないのですが、エンジンを切るときに切り方を一瞬考えてしまう。
あまり傷だらけにしたくないので、カバーを探そうと思います。
帰りは佐久南ICで中部横断道を下りて、道の駅「ヘルシーテラス佐久南」に立ち寄り、望月牛乳ソフトとジェラートを食べて、野菜を購入して帰りました。
Posted at 2018/07/01 09:27:32 | |
トラックバック(0) |
DJデミオ | 日記