
みんカラで初めてのブログを書きます。
パーツレビューは、結構書いてますが...。
よかったら見てください。
と言うことで、書きたいと思います。
シビックハッチバックが納車されてから初めての冬。
前車ステップワゴンスパーダと比べてですが、スキー場に行って感じたことをいくつか書きたいと思います。
※素人が感じたことなので、何となくで見てください。人それぞれ感じかたは違うので...。
行った場所は、新潟県湯沢町。
行きは雪がそんなでもなかったですが(東京方面から関越トンネル抜けてからは雪道でした)、帰りは結構降っててトンネル抜けてからも雪がありました。
「使えなくなった機能」
帰り道は雪のせいで、ホンダセンシングの一部の機能が使えなくなりました。(確か、レーンキープと衝突防止の機能)
もちろん出発前に雪下ろしはしたのですが、バンパーの左前の部分は落とし忘れてたと思います。
前日は降ってなくて、多分朝方から降りだし、チェックアウト後にいったん荷物を置きに来たときの状態です。その時に一度雪下ろしをして、3~4時間滑った後にも、また同じくらい積もってました。(この日は1日で40cm以上の予報が出てました)
使えない機能があると、メーター内に、メッセージが出て注意されました。(障害物をどかすように的なメッセージが)
そのまま走ってたら雪が落ちたからか、機能が復活しました。
「荷物の積載能力」
今回は家族3人(大人2人・子供1人)で行きました。スキーをする人ならわかると思いますが、荷物はスキー用品が7~8割りを締め、着替えなどは結構少なめです。(今回は1泊でしたが2泊でもそんなには変わらないかな...)
荷物は、スキー板3本(全て100cmちょっとくらい)+スノボ板1本(155cm)+ブーツ3足+スキー用品+着替えなどです。
全部ラゲッジスペースに乗せようとしたのですが、スノボだけは無理で座席に乗せました。(3人なので問題ないですが...)
スノボ以外は全て後ろに乗せてもミラーで後が見えなくなるなどはありませんでした。
※後日スノボの板もどうにか積めないか色々試しましたが、後ろの座席を倒すか、後ろの席の上からかなりはみ出させないと無理でした。(スノボのビンディングを外せば、席の上からのはみ出し方も色々調整できそう出来そうですが、面倒なのでやってません。)
この車で4人乗って、荷物を積むには後ろの席の片方を倒すか、席に荷物を置くかして、1人は後ろの席の真ん中に座らないと厳しそうです。(荷物の種類にもよると思いますので、色々試してください。)
もし5人だと...、かなり厳しいと思います。板は送るとかしなきゃダメですかね...。
※ルーフキャリアーを付ければ大丈夫そうですかね!?
「内窓が曇る」
天気の影響などもあるかも知れませんが、内窓がやたら曇りました。前車ではそんなに気になりませんでしたが、車内空間が狭いせいもあるのですかね。(行きは平気で、帰りがひどかったので、濡れた荷物を積んでたり、吹雪の中での荷物積みで結構車内が濡れたのもあるのかも...)
今回に限らず、雨の日は前車より曇りやすい感じがします。
「巻き上げ」
前車は巻き上げが酷くて、後ろの窓がかなり汚れました。特に高速道路で酷く、よくサービスエリアで窓ふきをしてました。シビックハッチバックは、ナンバーのあたりは巻き上げで汚れているものの、後ろの窓はそこまで汚れませんでした。
ステップワゴンスパーダは、バンパーから窓までかツライチ直角な感じなのに対して、シビックハッチバックは後ろの窓がかなり斜めなのもあると思います。
以上。
初めてのブログでした。
でもブログは、はてなブログでも書いているので、ほぼ丸写しだったりもします。
今後もまた丸写しかもしれませんがたまに書きたいと思います。
冬はスキーできるから嫌いではないけど、車をいじるには厳しい季節。暖かい方がいじるのにはいいですね。
(寒くても、関係なかったりもしてますが...)
※ブログを(スマホで)書いてる途中で、アプリが落ちてしまい、一度全て消えてしまいました...。
ほぼコピペだったのでまだよかったですが、二度手間でした。
Posted at 2019/02/05 08:09:37 | |
トラックバック(0) | クルマ