●はじめに
知り合いのBP5を1日貸して頂いたので、自分のBH5と比較した感想になります。自分の感じたままを書いていく為、長文になります。。
あくまでも個人的な感覚による部分が多いので、人によって異なるかもしれませんのであしからず。(BH補正あり?)
●車両情報
比較車両:
BH5→レガシィツーリングワゴン GT-B E-tune 5MT
BP5→レガシィツーリングワゴン 2.0GT spec.B 6MT
●操作系
・ステアリングフィール
BHはパワステが軽く、操舵感はあまり良くないですが、その点BPは良いですね。少しパワステを重く?する事で、かっちり感?操舵感がとても良く感じます。まぁ、BHのステアリングが軽いのは"重いステアリングは危ないから、ステアリングは軽い方が安全!と言った安全思想"が主流だったからと仕方ないですが。(近い年式の他メーカーもパワステは軽いらしい)
・アクセルレスポンス
レガシィ系統でBP/BLから"SI-DRIVE"というモード切り替えの装備が追加されている。BHではワイヤースロットルだったものが、電子スロットルに変更された為にモード切り替えが可能になった。
弊害として、ワイヤースロットルに比べると反応は正直悪い。発進時に少しだけ回転数を上げる為に、軽くアクセルを踏んでも反応せずに、何度もエンストしそうになった。慣れれば気にはならないかもしれないですけれど……(-_-;)
・クラッチペダル
イメージは、現行のVAB型WRX stiとかBRZに近い重さです。繋がる位置はBHに比べ、1cmちょっと出前な感じ。BHと比べると普通に軽いですが、最近のクルマって感じですね。
・シフトフィーリング(追記:内容の一部に間違えがあったので訂正です。)
BH/BEのミッションは5MTのTY75(S401のみTY75の6MT)、BP/BLのミッションもS401と同じTY85の6MTになります。
レガシィ等の6MT自体の方式は、VAB型WRX sti等のハイパワーMT車TY85と同じワイヤー式?(TY75の5MTは軸式?)になります。そのため、同じTY75型のミッションですが、6MTの場合のフィーリングは、VAB型のTY85と同じ様な感覚です。
車種によって細かな味付けがされている様ですので、それぞれの詳細についてはマリオ高野さんがスバルマガジンor「TY75 マリオ高野」で検索してみて下さい。詳しく書かれてますのでそちらをご覧ください(笑)
●その他BHとの違い
①アイドリング時はほとんど音がせず、静かすぎてびっくりします。(ただし、冷間時は少し音が大きい。音が甲高いのもあるのかな?)ですが標準の等長エキマニ× STIゲノムにより、甲高いサウンドがとても魅力。文字で書くなら「フォォォォォーン」普段は大人しいのに走ると出来るジェントルな感じ。回してる感、高揚感の高まりをはっきり感じます。
BHは言わずと知れた不等長サウンドで「ドロドロドロ〜」。アイドリングは冷間時を除き、BPより大きめ。(BPが静か過ぎる、低音が響く)同じ不等長サウンドでも、フォレスターやインプレッサよりも音が低く感じます。(配管の長さの違い?)
②低回転からトルクを感じ、加給も低回転よりな印象。低速トルクがあるのでBHに比べ街乗りしやすい。
③正直シングルターボの為、1番上まで回った時の加速感はBHほどなかったです。体感的には遅い訳では無いと感じましたが、上まで回した時のグッと押される感?の物足りなさを感じました。
④ロードノイズが小さい。BHに改めて乗った時にロードノイズが大きくて驚いたぐらい、BPのロードノイズは小さいかも?(どちらもスタッドレスタイヤです。タイヤの製造年までは考慮してません)
⑤BPの純正サスはほどほどに柔らかくて乗り心地が良い。(私のBHの純正ビルシュタインが終わりに近いだけ??キコキコ鳴りますし)
●燃費
走行ルートは首都高です。特に燃費が良くなる様な運転は意識してません。計測距離、天候等の差があります。ご参考まで。
BH:12.5km/L(途中土砂降りの雨+混雑の為、低速区間多め)
BP:14.3km/L(晴れ、常時S#を使用)
●まとめ
BH→BPで乗り比べると目で見て分かるデザインの進化だけでなく、電子制御が介入しているなど2019年現在のクルマに使われている技術が既に投入されているなど、大きく進化した良いモデルだと思います。
やっぱり、レガシィはナンバーワン!(*´∇`*)
Posted at 2019/02/23 09:53:16 | |
トラックバック(0) | 日記