というわけで
プラグ交換をしてみた。
普通の国産フロントエンジンなら、のんびりやっても20~30分よね。
なれた車なら、オートバックスの駐車場で5分くらいで完了すると思う。
ボクスターの場合、狭くて大変って噂はかねてから。
一日目は買い物に行ったりしてた関係で時間がなくて、車を馬に乗せて、プラグま
でアクセスできるよう準備して終了
もうこの時点で相当に面倒よね。
しかも、ボクスターにはセンターのジャッキポイントがなくて、ウマ掛けるの一苦
労なのよ(涙)
ちょっとは考えてよ・・・・・
スポーツカーなんでしょ?
2柱のないサーキットだってこなすでしょ?
なんならエアジャッキ仕込んでくれててもいいくらいなのに・・・
2日目は全力で帰宅して、ご飯食べて6時から作業開始。
どうせミッションオイルも抜くんだし、サポートメンバー外してから作業したら楽
よなーってことで、外すことに。
プラグは確かに奥まった部分にあって面倒くさそうだけど、
案外見通しが利くし、案外楽勝?!とかよゆーかましながらイグニッションコイル
に手を伸ばす
まずはコイルに接続してるコネクターの分離よな~
ってごそごそしてみるも・・・外れないw
狭くてコネクターが指で摘めなくて、防水用のラバーブーツの上からリリースフッ
クがありそうなところを押しながら斜め上に押し上げるって感じでやってたんだけ
ど
どうしても外れない・・・・
なにこの使いにくいの(涙)
気分を変えて、一番簡単そうな2番のシリンダーから再挑戦したら、無事に外れた
から、構造を確認っと
わかればこっちのもん?
続いて1番、3番も外してみるとあらスルリw
たぶん一番難関は、一番奥まった部分にある1番だろうから、と2→1→3の順番で
交換していく事に。
で、プラグ抜いてからトルクレンチを探すと・・・・
ない・・・どこにもない・・・・
いつもデカい顔して邪魔に場所をとってたのに、今はないのかよっ
あきらめて角度法で締めることに
もうね、ずっと作業してなかったオレ様の手ルクレンチは錆びついてて当てになら
ん過ぎなんよ(涙)
で、プラグをプラグホールに無事ねじ込んでレンチを抜いてみたんだけど・・・・
なんか感触が変?!(汗)
プラグレンチをよく観察すると、なんとなくプラグ保持用のラバーが無いようにみ
えるけど・・・・・
ライトでホールを照らしてみると、あった!って全然嬉しくないし。。。
何度もプラグレンチを差し込んで、付いてこないかな~ってやってたんだけど、
そのうち時間が勿体なくなってきたから、もう一回プラグを抜くことに
考えたら、プラグホールが水平なんだし、グリップラバーいらなくね?と気づい
て、その後ラバーなしで作業する方式を採用!
オレ様かしこいぜっ
ふふっ
右バンクのプラグを順調に交換し終えてなんか楽勝ムードが漂ってきたw
ので、珍しく写真とか撮ってみしたり!
4極プラグって、火花が完全に裸で放電されるわけだし、見た目はそそらん?とか
思いながら撮りました。
けど、いいよ~って噂はあんまり聞かないよね(汗)
最後の仕上げにコイルに配線のコネクターをパチパチはめていくよ~
あれ、3番のコネクターだけラバーブーツの中に入り込んじゃってるね~
って入れようとする事推定1時間+α
全然入らん・・・・
もうイライラも頂点に
もぐり作業のくだらん嵌りほどキレそうになるものってなくないですか?(汗)
あ、飲み会で絡んでくるおっさんもキレそうだけど(笑)
ラバーブーツの中でコネクターの角度が少しだけ変なんだけど、
先にブーツがコイル側のコネクターを覆うから、ケーブル側のコネクターが勘合し
ない・・・・
3番は一番コネクター回りが狭くて、コネクターは表側から触るのがやっとで掴め
ないし、そしてもちろん届くのは片手だけだし、
コネクターを引っ張り出そうにもラジペンの作業スペースも殆どないし
しか~も!
片手しかアクセスできないからブーツを掴んでコネクター引っ張るとかできないし
なにこのワナな構造・・・・
てかさぁ
ブーツの途中ににウエストシェイプとか作ってコネクターが奥まらないように作っ
てあればいいんじゃないの?
なんでこんな気が利かないの?
アホなん?
とか暴言を吐きながら、最後はもうヤケクソ気味になんとかはめた・・・け
ど・・・・
こんな作業気持ち良くないし・・・・・
ポルシェ触ってると、こんな感じの予測もしてない様なハマりって多い気がす
る・・・・
そのたびに、買うんじゃなかったと憤慨し、乗るたびに買ってよかったと幸せにな
れる車
それがボクスターですw
さてさて、ずいぶん時間を浪費してから今度は左バンクへ。
見たところ、右バンクより広そうに見えるし、こりゃ楽勝よなーって作業開始。
こっちはコネクターが更に外れにくいのなんで?
もう親指の爪はがれそうな痛みがあるんですけど?
って外して、けどやっぱり広いし、3番が広いのは嬉しい!
って思ったんだけど・・・
なんで?
どして?
あんなフレキシブルな配管があそこをどうしても通らんといけん理由でもあんの?
見た目空間はあんなにあるのに、なんでそんなに頑張ってアクセスできないように
するの?
アホなん?
その邪魔なケーブル固定用のステー、絶対ピンポイントでそこにいるの?
なんでそんな貧弱なステーが特殊ネジで締結してあんの?
アホなん?
ってまたまたイライラ
まぁ・・・・
左バンクは作業しにくいだけなんで、キレませんでしたけどね・・・・・
結局全行程4時間半・・・・
辛い。。。寒い。。。ひもじい。。。
だれかなんか食べさせてください(涙)