• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わん子の親のブログ一覧

2016年10月16日 イイね!

行方不明

行方不明コラムカバーにアルミテープを貼り付けただけでステアリングの安定感がましたので今度はアルミテープをフェンダー内にぺったんこ。

ドアミラーの下側にもペタこ。

効果は、( ̄~ ̄;) ウーンよくわかんない(^▽^;)
わかったのはロードノイズが目立つようになったこと(@@)。
どうしてかさっぱりわかりません。
空気の流れが変わって風切音が減ったかわりにロードノイズが増幅?
仕方ないのでロードノイズはフェンダーライナーにゴムシートを追加でごまかしました。

フェンダーライナー復旧作業中に何故かリベットが1個足りない(;^_^A アセアセ・・・
周りをいくら見回してもありません、行方不明になってしまいました。

仕方がないのでホームセンターのエーモンコーナーへ、、、マツダ用リベットが無い!
そこで似たような日産用のプラスティリベット1654を購入、これがぴったんこなんですよね。

めでたしめでたし。
Posted at 2016/10/16 20:12:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月10日 イイね!

アルミテープマジック

かぁちゃんの買い物の荷物持ちで待機中に暇なので立ち読み(ちょいだけだから許して)。

ベ○○カー、その中にプロドライバーの「本気でテスト!? マジで効くのか? アルミテープマジック」記事が。

なんて方か記憶はございませんが、ごく普通のホームセンターで売っているアルミテープでテストしてました(どうみても導通タイプではありませんし金額もそれなりの物)。
一車種だけで無く複数の車体での確認テスト(GTRは効果無し)、おまけにトヨタ純正品のテープも使っての比較テスト。
結論的には一般的なアルミテープでもOKのコメントでした。それどころかハスラーの場合はトヨタ純正品と相性悪しとか。
詳細は是非購入の上、お読みください。

さて帯電圧が高ければ粘着部で多少絶縁しようが導電部分のアルミへ移動して放電すると言うことでよさそうです
奥深し、アルミテープ。

ちなみに私は帯電しやすい体質で冬になると静電気でパチパチ(リークが自分の目でも確認できます)やりまくってますので電子部品を扱う作業する場合は除電後、静電気対策アンクルストラップ使用の上作業をしております。

実は本日、アルミテープの追加作業しましたけど写真を撮り忘れました(^▽^;)。
Posted at 2016/10/10 18:51:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新たな旅立 http://cvw.jp/b/297792/47201866/
何シテル?   09/08 07:09
  気が付いたらσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシ還暦オーバー! 車弄りは老眼が邪魔しますので細かな作業はできません。 爺のくせしてサッカーをこよなく愛し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

その他 ちわわ ハル (その他 ちわわ)
いつまでたってもとっても甘えっ子のハルです。 体(太いけど)も小さいですが気を小さいの ...
マツダ デミオ わん子号 (マツダ デミオ)
わん子号も二代目となりました。 当然リアシートはわん子用となっています。 車体色はスモ ...
日産 オースター 日産 オースター
当時としては高剛性なボディでしなやかに曲がってくれる車でした。 5MTでボルクレーシン ...
ホンダ CB750F ホンダ CB750F
まだ若かった頃乗っていたCB750FⅡ、スピードメーターが180kmまでしかなかったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation