先日のGW連休にてHELIX DSP MINIのインストールを完了し、聴こえ方は非常に満足しているのですが。。。HELIX DSP MINIの出力があと2ch余ってるんです。。。😌この2chを使ってフロント3way化する妄想が。。。😁聴こえ方の向上よりも、更なる見た目のオーディオカスタムとして、最終的には”グリルがカッチョええ、カロッツェリア/ハイエンドモデルのPRSスピーカーたちに囲まれたコックピットへと進化させたい🤤”という妄想が強いです。

フロント3WAY化となると、既存のネットワークを撤去して、”マルチスピーカーシステムとしてのDSPの調整”という壁も有りますが、それは追って勉強しながら。。。😌目先の課題は”ミッドレンジをどこに美しくインストールするか?🤔”です。

Aピラーは過去に3回の造形やり直しでやっとこさ納得いくレベルまで完成させたので、これを崩してパテ盛り造形とPVCレザー張替はやりたくない。😓
そこで参考になったのはサウンドプロさんのフロント3wayインストール事例です。オーディオカスタム感も有り、非常に美しい出来栄えです。

私は以前、この位置にはツイーターをマウントしましたが、💩っぽい造形の出来栄えが気に入らなかったのでボツネタ化してAピラーに引っ越しました。😓

まずはミッドレンジやアンプ等をポチる前に、ボツネタ化してそろそろ廃棄処分かな〜?と考えていたドアインナーパネルを使ってこの位置にミッドレンジのマウントベースを作る事にトライします。出来栄えに納得いかなかったらこれもボツネタ化ですが、元々は廃棄処分しようと思っていたドアインナーパネルでのトライなので痛手にはなりませんし。。。
それじゃあ、如何にしっかりとしたマウントを作り上げるか?🤔LEDリングも仕込みたいので付属のブラケットやバックチャンバーは使えない。そこで適度な外径のパイプを探していたらこんなものを発見。😲

塩ビパイプ配管の継ぎ手ですね〜。😁

ちなみにTS-S062PRSの奥行は32mm、外径は80mmです。

これに外径82mmのLEDリングを仕込み、1mm厚のボーガンディーレッドPVCレザーを巻き込んで仕上げるのに完璧すぎる寸法です。😲しかも奥行30mm付近に段差も有るのでコレもバッフル固定にうまく利用できそうです。😏

次はバッフルをどうするか?MDFでもいいのですが、”外径82mm、アルミ”でググったらこんなのもが。。。😲厚みが10mm有るのでM3のタップを立ててしっかりとミッドレンジを固定できます。😏

そして、アルミバッフル固定の際には奥行きの調整が必要になります。これについては以前、ウーファーのアウターバッフル化の時にお世話になった”scratch_wooferさん”に外径84mm、内径64mm、9or12mm厚でMDFバッフルをオーダーしてアルミバッフルと積層すればいいかな。😏あとはLED発光用のリングですが、DIYの救世主的なオークションを見っけました。しかも単価も送料もリーズナブルです。

さてさて、これで設計と部材選定の妄想は整いましたが、果たして納得いく出来栄えに仕上げられるかな〜🤔😏
Posted at 2020/05/16 17:08:09 | |
トラックバック(0)