• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BGFKのブログ一覧

2024年12月14日 イイね!

2024年は結果を出せた

2024年は結果を出せたおはようございます

10月終わりの千葉八王子オフでのデモ曲を聴いてます
クラシックオンリー


いろいろトライして来たが、
一つの結晶を見出している
結果が出せている音


この1年くらいの間で新規投入したもの
・メイン抵抗を変更
・配線材のメインを変更
 電流の大きいところはVVF1.6mm、小さいところはベル線0.9mm、いずれもOFCですらない
オーディオで無酸素銅の小数点以下の桁数に囚われるのはもう末期の電線病
・バッファ回路の改善
 よりハイ受けロー出しへ定数の見直し
ハイ受けの意味がやっと分かった
それに続く回路にしっかり信号の電圧をかけるために、回路手前並列の位置に大きな値の抵抗を入れること
 パラレルバッファによるロー出しの改善
 DACからの出力では4パラ、これにより複数アンプへの分岐にも余裕を持って対応
受けのアンプの入り口では同定数同回路のアイソレーションを入れることで、分岐を確実に受ける
もちろんマルチアンプ接続の際のグランドアイソレーションを図ることで動作の安定性、抗ノイズへ
またパワーアンプのメイン回路の直前にもパラレルバッファを入れて、直前の信号の受け渡しをよりプッシュ

・スピーカーでは、ミッド、ミッドウーハーでのパラレル駆動(TWの複数パラはいろいろ壊れたが笑)、中低域の分離感に絶大な効果

そして、最後の最後に来たソフトドーム+ホーンの音




これは凄いです


















Posted at 2024/12/14 11:58:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2024年12月11日 イイね!

この音を出せた

この音を出せた昼間の画像です

いま夜の部





アンプはこの2台





今反田恭平さん聴いてる






書くの疲れてるから書かないけど


いい。


















Posted at 2024/12/11 20:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2024年11月30日 イイね!

やっとスッキリ

やっとスッキリミラの車検が終わり、ミニカが納車
11月はなんかずっともやもやとしてましたが、
懸案事項が片付いてやっと落ち着いたというか、、


ミニカも、現車確認なしの購入、相手は個人営業、納車は自走して来ますとか、それなりに万が一のこともいろいろ浮かんできてあまり穏やかには時間が過ぎなかったのも事実、、

でも今回のミニカはかなりの当たり車両だと思ってます
運転してて経年による「やれた感じ」がほとんどなかった
下回りが事前の画像でも状態が良かったのは、
おそらく初年度登録から山陽地方だったと思われることが大きい


バッテリーはR5に交換、
タイヤは23年製(なんだけど、荷重のが74Sと自分の記憶では乗用ので貨物用ではない、車検は大丈夫だったのか)
ファンベルトも一度交換済み、
その他ディーラーでの定期整備のためか丁寧にあちこちやってる印象



そしてこれ




面白くなりそうなのがほんとに面白くなりそう


ただ手前の裸のが、インピーダンス測定したらなんか変で、測定中のピンクノイズの音もやや小さかったため、
一個買い増ししていま接着しているところ

装着したやつは結構見た目も良いかも笑
(個人の趣向です)


ミラでまず積んでみる予定






Posted at 2024/11/30 20:22:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2024年11月16日 イイね!

今後のプラン

ミニカの購入

クルマで同じ車種をまた買う人ってあまりいないと思うんだけど、
自分の場合よく考えたら気に入ったアンプを買い増しするのと似ている気がしてきた
XM-10020,ZR360,PTR-2400、、、
そう考えると自分にとっては不自然なことではない気がしてきた(笑)


それでミニカはしばらくは軽量第一で
しばらくは笑
日曜早朝に首都高一回りとか


ミラのほうは車検終わったら復旧工事
ドアの補強プランが思いついた
ドアが整形手術を重ねてそれが崩壊しつつある顔面のようにはなっているのだが、、


ミラの現状の弱点は、数百Hzあたりのディップという典型的なやつで、
特に人の声の下の音の部分
フルレンジで鳴らしているドアWFをいまの3発にしてからそれがより目立ってきた印象がある
もちろん3パラのメリットも強く感じてはいるのだけれども

そしてさらにその下のどこかにはピークがあってこれは低音の押し出し部分に関連しているのでプラスに働いている
これらは3角形3発における相互干渉があるように思える

まずはいったん現状復帰までの作業をしつつ、、、




出番待ちのこれを追加する、、、












Posted at 2024/11/16 18:31:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2024年11月06日 イイね!

プラン変更冷却期間へ

ふぅ、、、、

オーディオメインの3rdカー探しは一旦ペンディングにする、、、

車種もタマも「これは!」「これだ!」というのが見当たらない、、、



ミラはこれから車検でなにか再開するにしてもひと月後くらいから、、、
キビキビ走る車専用としてしばらくオーディオはやらなくてもいいか、、、
やりはじめると結局重たくなっていく、、、



ミニキャブだな、、、


当面、12.8とAKG13があるから、そこに向けてミニキャブの仕様変更を考え始めた、、

アンプ4台を、改造PTR‐2400から最近作っている魔改造電源アンプ体制へ
スピーカーは、TWはミラで使ったやつに変更してスコーカーをキャロル用に準備していたDAISO3連へ、、




DAISOが飛んで

円広志の 「夢想花」

が頭に流れる近未来が、、、w








Posted at 2024/11/06 15:31:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

「@喜喜 さん 悪貨が良貨を駆逐するような勢いのBYDのおかげで米欧がBEV優遇から転換している印象です 日本ではやはり給油並みの時間で充電完了できるバッテリーとインフラが実現されないと普及はしないでしょうね、、この記事のライターはなんか必死ですがw」
何シテル?   01/24 21:12
☆オーディオ機材自作 ☆クラシックコンサート ☆今熊山登山 ☆マーマレード作り
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   12 34
567891011
12 13 14151617 18
1920 2122 232425
262728293031 

リンク・クリップ

車体加工車 ラパンHE21S ピックアップ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/11 22:33:28
突発プチからの山奥へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 02:14:12

愛車一覧

三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2023年2月に購入 初年度2010年ながら、走行距離13000km、5MT、室内保管と ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2018年8月に中古で購入(初年度2017年、1800km) ミラバンL275Vに乗って ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2010年式5MT 約7万1000Kmのを2022年3月に購入

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation