• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BGFKのブログ一覧

2024年12月01日 イイね!

今日は歩いた

今日は歩いた今日は国立競技場でラグビーを観戦してきたんですが、
千駄ヶ谷に行くなら、、、と思っていくつか回りたいところを見ました




小田急の参宮橋で降りて、すぐのところに「駒テラス西参道」という最近できた将棋関係の施設があってどんなところなのかと、、、



首都高の高架下の遊休スペースの利活用みたいな感じで、将棋関係のエリアではあるんだけれども、、、
立地があまりよくないのでどうなのかな、、、、


そこから明治神宮内を散策、、、抜けて



で、旧将棋連盟会館へ



実は1981年に一度ここに来たことがある
自分は高校1年の時、まったくやる気のない将棋部部員だった(笑)
全然強くないし将棋の勉強をする気もなかった(笑)
夏休みに大会があってここに来たんだけど、一回戦で負けて帰ってきた(笑)

将棋会館は新しいところに移転となり、この建物はいずれ壊されるだろうということで見ておきたかった

そして新しい将棋会館
千駄ヶ谷駅のすぐ



ここはヒューリックという不動産企業がサポートして出来たみたい
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0974I0Z00C24A9000000/

ここにはカフェと将棋道場があり



この将棋道場をちらっと覗いたら小学生低学年の子供がたくさんいた
システムがよくわからないんだけど、どうも運営が対局相手をその日の参加者からセットしているようだった
自分もやってみたい気がしたが、間違いなく小学生に軽くひねられる自信あり(笑)


そして初めて新しい国立競技場に



気分よく観戦できた、、、



そして歩数は、、、






歩いた







Posted at 2024/12/01 18:43:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 未分類 | 日記
2024年10月07日 イイね!

「シン・宇宙戦艦ヤマト」?

「シン・宇宙戦艦ヤマト」?https://news.yahoo.co.jp/articles/297459815cc1c70b17adde9b1c6cd100cac14e48

「10月6日に東京・新宿ピカデリーで開催された「宇宙戦艦ヤマト」放送50周年記念上映会で、庵野秀明監督率いるカラーが「宇宙戦艦ヤマト」の新作アニメ映像を製作する権利を付与されたことが発表された。」

云々。
権利関係のことはよくわからないけれども、庵野監督が新作で「宇宙戦艦ヤマト」をどう作るのかは興味がある
なにせ自分は最初のテレビシリーズのリアルタイム視聴者だったので(笑)


それでこのニュースコメントチラッとみて、「ほお、、なるほどね、、、」と思ったコメントがあったのでコピペします

:::::
元々「宇宙戦艦ヤマト」は、西崎さんや松本零士さんなんかの話(著作権をめぐる裁判記録などによる)を総合すると、太平洋戦争の敗戦がバネになっていて、沈んだ大和が浮上してアメリカをやっつけに行く、みたいなイメージが作品に隠れています。
デスラーはヒトラーがモデルですが、ガミラスはアメリカのアナロジーなのです。途中の空母決戦はミッドウェーのやり直しです。そういう点で、敗戦で屈折した日本人(当時は、日米安保反対の学生運動に失敗した若者たちの敗北感も相乗りしています)の心に刺さる話になっていました。
そして劇場映画が公開された1977年当時、アメリカがベトナム戦争敗北直後(1975年)の時期だったので、奇妙な時代の雰囲気にマッチしてヒットしたのです。
今の世界的なアニメブームを鑑みると、日本海軍の無謀な作戦で沈んだ戦艦大和は、ある意味で形而上的に浮上し、日本から世界へ向け航海を続けたのかも知れません。
:::::

宇宙戦艦ヤマトを製作した側の考えていたことがもっとも自分にはしっくりくる推測です

というのは、松本零士さんと私の両親は大昔、関りがあって、母親は学生時代(武蔵野美術大学)、アルバイトで松本零士さんの奥様=漫画家の牧美也子さんのお手伝いをしていたことがあって、その関係で父親も松本零士さんに会ったことがあったそう、、

それで父親がかなり前に話したことで覚えているのは、松本零士さんは戦争ものの漫画が多いんだけど、「あの人はノンポリなんだよな」と言っていたこと、、、

たしかに松本零士さんの作品では、旧日本軍とか独軍がモチーフになっている作品が印象に残っているんだけれども、今思い返してもなにか反戦・好戦どちらのメッセージも実は薄いなあと思ってて、なんか不思議ではあったんだけど、

上に紹介したコメントみると、なるほどそういうスタンスだったんだろうなと、、、






Posted at 2024/10/07 21:36:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 未分類 | 日記
2024年01月26日 イイね!

喰らえ!

喰らえ!こんなのを急遽作りました









みん友さんからもらったCDのなかの一つ、ジュリアナ東京かけてます笑

ユニットはVISATON FR8
をっちさんの遺品です
こんな使い方できっと苦笑いしているでしょう笑

DAISO9連のと同じように、3直列×3並列×2です

このあと高周波をCDRに入れてエンドレスする計画



Posted at 2024/01/26 15:24:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 未分類 | 日記
2024年01月25日 イイね!

勃発

勃発おはようございます、、

昨晩、21時半ごろ屋根裏部屋の寝床に入ったところ、まさに屋根裏からゴゾゴゾガサガサ音があり、、
何日か前から花粉対策でここで寝るようにして、ネズミいるな、、
超音波撃退機増設しよう、、と思ってた矢先で、

昨晩のは音がデカい、、、
これはネズミじゃねえだろ、、、
と思い、急遽Youtubeで撃退音掛け流し用のシステムを構築して、、、

何回も上り下りで機材搬入してるときに

シャーシャーいう威嚇音も聞こえて


「DAISO9連砲を喰らえ!」


と音出し開始、、、

下で寝て朝を迎えました、、、


ネットでハクビシンの鳴き声確認したら、帯域の高さからハクビシンよりもネズミの可能性が高いか、、、な現在、、、

撃退動画を別のやつに再セットした、、、
突っ張り棒で屋根裏を叩いて様子を確認してみたところ、
今はいる気配がない、、、



昨晩来たのはこれまでにないようなデカい個体だったのは間違いない、、、
寒波襲来から逃れようとしてうちに来たな、、、





Posted at 2024/01/25 07:23:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 未分類 | 日記
2024年01月15日 イイね!

宇宙戦艦ヤマトの4Kリマスター観て来た

宇宙戦艦ヤマトの4Kリマスター観て来た正式タイトルが長いので汗
「さらば」の方です




なんで観に行ったかというと、最近何人かの方々が見に行って良かった〰︎というインプレをされていたので興味が出て、公式サイト見てみたら、、




なるほど、2作連続なのねと、、、


決め手になったのがこれ



音声は初公開時のモノラルを使用、と
よくは分からないけど、初公開以降のではステレオ音源もあったっていうこと?
でも映画館で今時モノラルの音声聴けるなんてある意味貴重かも、、
そりゃ黒澤明とかの映画ならともかく、、、
モノラル音声ってどんなんになってるんだろ、、、
というのが一番大きな目的となりました、、、



その部分がどうだったかは最後に書きますが、映画の中身でいうと、、

自分は年齢的に、TVアニメの宇宙戦艦ヤマトの放映リアル視聴世代なので、当時のドキドキがいまだに甦ります、、

「さらば」は劇場公開が1978年で、中学1年でした 
その前の劇場版は映画館に行った記憶があるんですが、テレビシリーズの総集編みたいな感じで、そりゃあれだけの起伏のあるTVシリーズを劇場版にまとめたらしょうがないよなとは思いつつ、なんか駆け足でストーリーをなぞった感じ、、でイマイチだった印象が、、、

そのせいもあったのと、中学生になって「宇宙戦艦ヤマトは卒業だ」とか思って「さらば」のほうのは劇場には行かなかった、、
でもその後、テレビ放映とかいろんなメディアになったのはレンタルとかで何回も見た記憶も、、笑


そういう記憶も呼び起こしながら、今日観ました、、


いくつか思ったのは

・ヤマトが再出発するまでの部分は、テレビシリーズを見たものでなければグッとは来ないよなあ、、、
・ユキがナースで乗り込んでいたわけですが、ミニスカワンピースのナースなんてこの世のどこに存在するんじゃ〜的な、しかも流れではあるけど退艦するために脱ぐとはなんというサービスシーンかと笑
・劇場公開時にすでにネタバレしてましたが、白色彗星→巨大都市帝国→巨大戦艦と、終わらないラスボス感がよく出来てるなと
・これも昔見た時に当時は違和感だった、「え?デスラーはいいもんキャラになって仲間になっちゃったの?地球への遊星爆弾攻撃は水に流しちゃうわけ?」的なショック笑 流石にこれは知ってたから今日はなんとも思わなかったけど笑
・そのデスラーが白色彗星の弱点が、彗星の中心核だと教えてくれたにも関わらず、その後に地球防衛軍艦隊が拡散波動砲全力して跳ね返された時の「なんで中心核狙わないのかね〜」なガッカリ感と戦艦アンドロメダの雑魚キャラ転落感笑
あと、これは些末なことだけど今日発見したのは、
・最後、生存クルーたちは退艦するんだけど、その中にコスモタイガーの加藤隊長がいて(別の人の設定?不明)、「え?さっき古代と一緒に巨大都市帝国内部での攻撃から帰還したとき後部銃座で息絶えてなかったっけ?」と思って、それがラストシーンの中で頭の中でスッキリしないで引きずってしまったという、、、笑



それで4Kリマスターについて最後に。


映像は一言でいえば古さを感じさせない、ブラッシュアップされた映像、でした

そして音声について、、

白色彗星のテーマのパイプオルガンは、劇場版のはローカットされてる感じなので、後に演奏・録音された音源や、それこそ生のパイプオルガンで聴きたいですね、、、

で、モノラル音声についてですが、


昔(2000年頃)、モノラル音源をスピーカー1個で鳴らしている人のお宅で聴いたことがあって、その当時の自分の感覚ではそれほどいい音とは思わなかったんだけど、その人が言ってたことがすごく頭にこびりついてて

「ステレオで鳴らすから永遠に悩み続けるんだよ モノラルならそういう悩みは起きない」と。


そりゃそうかもそれないけど、そうなの〜?とずっと思ってきたが、、
今日の映画館の音を聴いてて思ったのは

確かに音場が狭くはあるんだけど、正面に円形の音場があり、常にその中心に音がしっかり定位していて安定感安心感があるなと、聴いてて落ち着くなと、、ということを発見した、、、

人の声にしても楽器の音にしても、元はモノラルで存在しているのに、人間がより臨場感を出すために人工的に左右音源の合成としてステレオを構築したわけで、「永遠に落ち着くことがない、ステレオ再生がゴールしないのは根本的にステレオ音源だから」という認識に今日至った、、、、笑

かと言っていまからモノラルにしようとは思わないですが笑


ステレオ再生でドツボってる方(もうみんカラで私の繋がりではいそうにないですが)、一回モノラル音声を聴いたほうがいいと思いました、、、



ただ分からないのが、今日観たリマスター版というのは、モノラル音声だとして、どういうスピーカー構成にしていたんだろうかと、、
映画館だからまさかセンタースピーカー一個で、なんてことはしないだろうから、LR2chの音声に同じ音が入ってLRでモノラルの再生していたんだろうか、、、

お分かりの方教えてください、、、






Posted at 2024/01/15 20:02:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 未分類 | 日記

プロフィール

「@喜喜 さん 悪貨が良貨を駆逐するような勢いのBYDのおかげで米欧がBEV優遇から転換している印象です 日本ではやはり給油並みの時間で充電完了できるバッテリーとインフラが実現されないと普及はしないでしょうね、、この記事のライターはなんか必死ですがw」
何シテル?   01/24 21:12
☆オーディオ機材自作 ☆クラシックコンサート ☆今熊山登山 ☆マーマレード作り
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   12 34
567891011
12 13 14151617 18
1920 2122 232425
262728293031 

リンク・クリップ

車体加工車 ラパンHE21S ピックアップ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/11 22:33:28
突発プチからの山奥へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 02:14:12

愛車一覧

三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2023年2月に購入 初年度2010年ながら、走行距離13000km、5MT、室内保管と ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2018年8月に中古で購入(初年度2017年、1800km) ミラバンL275Vに乗って ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2010年式5MT 約7万1000Kmのを2022年3月に購入

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation