• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BGFKのブログ一覧

2024年01月20日 イイね!

自作ハイレゾメディアプレーヤー、車載への見通しが立った

自作ハイレゾメディアプレーヤー、車載への見通しが立ったはい、スマホに画面表示しましたw





画面の回転がうまくできないのでこの状態になるかもですが、、、

位置関係的にはミラに積むとこういう感じになるのでよしとします、、、、w




それでどうなってるか、ですが



HDMI→Type‐cのビデオキャプチャというのを仕入れました



スマホにアプリを入れて



今回は日本製のUSBカメラというやつにしました


そしたらいきなり認識してましたww



画質が、、、というレビューもあるようですが、選曲の操作が目的なので画質としては十分です、、、w

流れとしてはふつうやる人いませんがBlu-rayプレーヤーのHDMI出力をandroidスマホに映し出す、ということでした、、、



あとはこの穴をどうするか、、、、






なにかしますw


Posted at 2024/01/20 19:11:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソース系機材 | 日記
2024年01月19日 イイね!

頓挫した自作車載ハイレゾメディアプレーヤー!

頓挫した自作車載ハイレゾメディアプレーヤー!出来たは出来たんだけど決定的問題がありいきなり頓挫してます、、


作業としては一昨日くらいから気合いれてやってました、、













車載を想定して光で出して光→同軸変換のちにDACという流れにしての音出しに漕ぎ着けましたが、、、




プレーヤー本体が、停止・再生を繰り返すようになり、、、
もしかして?と思ってモニターを普通のテレビに繋いだところ、安定、、、





推測するに、3.5インチモニターがラズパイ用のタッチモニターで、たぶんバックの信号がなんらか出ていてそれに反応してプレーヤーが停止する、、!


しかし、3.5インチモニターでHDMI入力があるのはどうもラズパイ用のタッチモニターしか見ない、、ようするに同じやつ、、



ということで
車載の見通しがなく現在頓挫中!



白色彗星のテーマが流れ、
まさに帝国を目の当たりにして絶望感漂う状況に笑笑










Posted at 2024/01/19 14:02:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ソース系機材 | 日記
2024年01月16日 イイね!

自作ハイレゾメディアプレーヤー作るぞ

自作ハイレゾメディアプレーヤー作るぞ2年前に作ったのを再起用です

面白いかもなこと思いついて始めました
ハイレゾメディアプレーヤー笑

ベースは、BDP-S1500
そこからディスクドライブを外してスペースつくって、
HDMIからSPDIF分離基盤を通して、ディスプレイ用映像と、SPDIF音声取り出し

小さいモーターがありますが、これを繋いでないと全体が起動しない
ここまでやってて動作確認したあと2年前から放置してました

BDP-S1500はコアキシャル出力があるんですが、ここでUSB内のハイレゾを出そうとすると48KHz/16bitにダウンされてしまうのですが、HDMIから出すと192/24までは対応するという
なのでHDMIからの分岐が必要でした



このモニターは今回初めて電源入れました笑
もとはラズパイ用のタッチモニターで3.5インチ
しかしタッチ機能求めなければ、電源いれれば普通のHDMI接続でのモニターに
3.5インチで実用サイズ最小ですが、、、
USBの音声ファイルを再生するためにはディスプレイがないとムリ、、、
ただミラの現在ダミーで埋めている前の2DIN部に新規につけようと思ってて
上の基盤類を外して再構築へ、、

リモコン受光部もあるのでちょうどいいかも

ちなみにCD再生だけならリモコン押してれば再生始まります笑



昨日さらば宇宙戦艦ヤマトみて、白色彗星のテーマのパイプオルガンの曲探してたらありました
しかも192/24で
動作確認的にもちょうどいいやと思って買って音出しもOk

楽しくなって来ました、、、😊



なお悲しい事件も、、、

ES9038Q2Mが壊れた、、、
コアキシャル入力を認識しなくなった、、、
改造デッキからの信号受けてノイズ再生したのが原因か、、、
なので192k再生中の証拠写真が撮れないw



ショック、、、、
Posted at 2024/01/16 13:50:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | ソース系機材 | 日記
2024年01月14日 イイね!

ここまでは出来たが、うむー、、な。

ここまでは出来たが、うむー、、な。SONY CDX-1000RF からのI2S取り出し、取り出すことは出来たが
、、、ノイズのってる問題、、、


画像は、


I2S→SPDIF変換基盤のMCLKに、このデッキの改造用で以前使ったマスタークロックを接続したところ

この状態で、44.1KはDAC側が認識するも音はノイズ混じり

I2Sの取り場所は、内蔵DACの直前(回路図的に)にある、デジタルシグナルプロセッサの出力直後のTPから
PCMD(SDATA?)、BCK、LRCK、あとこのICへの5V電源を取り出し

このデッキは、内蔵DAC BBのPCM1717で、どうもこのDAC自体が動作してないと、CDを入れた際に回転しないようだった
DACの出力にCLKOというのがあり、シグナルプロセッサのXTAL端子に戻ってるみたい(2.5の表記あり、2.5V?)






最初、アップサンプリング基盤で受けて、その後I2S→SPDIF変換して、
(この時はマスタークロックは未接続)
96KHz確認できたが、同じようにノイズ混じりだった

先日のtomii先生の記事で書いてあったスプリアス?かと思ったが、
アップサンプリング基盤のクリスタル変更は今日は不可能なのと、付け替えも相当難易度が高いので、別の方法考えて、

冒頭の、ノーマル基盤のクリスタルはそのままで、SPDIF変換基盤へは同周波数のマスタークロックで、という流れでやってみたが、


うまくいかず。



古いCDデッキであることがいろいろ相性問題を起こしているのかと言うのが今の心境




追記





Posted at 2024/01/14 16:58:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ソース系機材 | 日記
2023年12月20日 イイね!

USB-SPDIFアップコンバートDDC作った

USB-SPDIFアップコンバートDDC作ったYoutubeの再生で、車ではスマホのUSBからDACへという流れで使ってますが、サンプルレートが48KHzで、これを上げたら音質はよくなるのかどうか、という実験で
こしらえました

登場基盤は3つ



1,USB-I2S変換基盤

 

2年前にアマゾンで買ってました 
商品ページは消滅、、、


2,アップコンバート基盤 I2S-I2S



3,I2S-SPDIF変換基盤




この二つはアリエク
3つ合計したら結構な金額になってた💦



配線



電源はスマホのバスパワーで通しています


動作確認・音出し、、、、いちおうOK!
とりあえず安心w




いちおう、というのはサンプルレートがなぜ96KHzなのかわからない、、、

サンプルレートコンバーターのIC、CS8421のデータシートを見てはいるが、、、



よくわからないのと、2,の変換基盤に切り替えにつながるようなものが見えない、、、、w




なお音ですが、、、いま卓上では久々にES9038Q2Mを登場させて、サンプル表示もさせているのですが、、、

いつも卓上ではスマホのアナログ3.5mmを直接アンプにつないでというパターンなんで比較としては雲泥の差となることは分かっていますが、、、


雲泥の差があるほど音がいい(笑)

ただこれでYoutube再生がハイレゾになったかというと、、、
ハイのレンジはそのままだろうからハイレゾにはなってない、、、、よね?ww









Posted at 2023/12/20 14:39:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ソース系機材 | 日記

プロフィール

「@喜喜 さん 悪貨が良貨を駆逐するような勢いのBYDのおかげで米欧がBEV優遇から転換している印象です 日本ではやはり給油並みの時間で充電完了できるバッテリーとインフラが実現されないと普及はしないでしょうね、、この記事のライターはなんか必死ですがw」
何シテル?   01/24 21:12
☆オーディオ機材自作 ☆クラシックコンサート ☆今熊山登山 ☆マーマレード作り
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   12 34
567891011
12 13 14151617 18
1920 2122 232425
262728293031 

リンク・クリップ

車体加工車 ラパンHE21S ピックアップ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/11 22:33:28
突発プチからの山奥へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 02:14:12

愛車一覧

三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2023年2月に購入 初年度2010年ながら、走行距離13000km、5MT、室内保管と ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2018年8月に中古で購入(初年度2017年、1800km) ミラバンL275Vに乗って ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2010年式5MT 約7万1000Kmのを2022年3月に購入

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation