SONY CDX-1000RF からのI2S取り出し、取り出すことは出来たが
、、、ノイズのってる問題、、、
画像は、
I2S→SPDIF変換基盤のMCLKに、このデッキの改造用で以前使ったマスタークロックを接続したところ
この状態で、44.1KはDAC側が認識するも音はノイズ混じり
I2Sの取り場所は、内蔵DACの直前(回路図的に)にある、デジタルシグナルプロセッサの出力直後のTPから
PCMD(SDATA?)、BCK、LRCK、あとこのICへの5V電源を取り出し
このデッキは、内蔵DAC BBのPCM1717で、どうもこのDAC自体が動作してないと、CDを入れた際に回転しないようだった
DACの出力にCLKOというのがあり、シグナルプロセッサのXTAL端子に戻ってるみたい(2.5の表記あり、2.5V?)
最初、アップサンプリング基盤で受けて、その後I2S→SPDIF変換して、
(この時はマスタークロックは未接続)
96KHz確認できたが、同じようにノイズ混じりだった
先日のtomii先生の記事で書いてあったスプリアス?かと思ったが、
アップサンプリング基盤のクリスタル変更は今日は不可能なのと、付け替えも相当難易度が高いので、別の方法考えて、
冒頭の、ノーマル基盤のクリスタルはそのままで、SPDIF変換基盤へは同周波数のマスタークロックで、という流れでやってみたが、
うまくいかず。
古いCDデッキであることがいろいろ相性問題を起こしているのかと言うのが今の心境
追記
Posted at 2024/01/14 16:58:19 | |
トラックバック(0) |
ソース系機材 | 日記