• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BGFKのブログ一覧

2024年06月03日 イイね!

カセットデッキ専用真空管プリ出力機製作

カセットデッキ専用真空管プリ出力機製作一発動作OKでレベッカ聴いてます







内容的には

カセットデッキのイコライザーアンプICからライン直出ししてこの機材にイン
アイソレーションバッファからオペアンププリ→アッテネーター→6J1真空管→出力

新しい試みとしては、オペアンププリのゲインを抵抗差し替えで可変とした




真空管プリ基盤のカップリングは、ノーマル1μのを手持ち薄型の点でキッカーZRから外していた松下1.5μへ
熱対策で基盤裏に






卓上小型デジアンにてレベッカかけてるが、FOSTEX8センチとは思えない低域のぶっとさで困惑気味笑


エージングします



Posted at 2024/06/03 15:08:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カセットデッキ | 日記
2024年04月15日 イイね!

机上演習?

机上演習?おはようございます
本日このあと不動産屋へ

カセットデッキから真空管プリまでの回路を検討
外付けグライコはまだ経験値がないので、やはり既存デッキ内のイコライザーアンプ(プレイバックアンプとも言うみたい)でまず受けてから、真空管プリまでの回路を再検討

やはりスピーカー出力レベルまで上げてからのハイローで繋いで行くというのはもうちょっとやってみたい

で、カギになるのは、

両電源で、BTLのICアンプがあればいいんだけど、

アホみたいに大型化するけど、小型の4chアンプをBTL・BTLにしてすぐハイロー入れてライン出力させるというのも変態的でいいかも、、
(真空管プリまで30センチ)



Posted at 2024/04/15 09:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | カセットデッキ | 日記
2024年04月14日 イイね!

カセットデッキシステムプラン

昨日のナカミチのカセットデッキの音が刺激になり、カセットテープ再生では一つの目標になった

いろいろアプローチを考え始めている

さっき最高峰1000ZXLのイコライザーアンプの回路図を発見した



これを今のご時世でディスクリートで組むのは相当な酔狂しかいないと思われる
普通にカセットテープ再生の製品を出すならAD変換からのDSPにするだろうなと思う

イコライザーカーブがこれ



ハイエンドを持ち上げているのが印象的


あとウジュさんが昨日言ってた、CDのトランスポートならぬ、カセットテープのトランスポートがあるらしいんです、というのも頭に引っかかっていて、

ヘッドからの微弱なアナログ信号をただ外に出してっていうのではノイズの問題もあるしうまくいかないのではと思ったんだけど、、、もしその発想で行くなら

ヘッド出力→グランドアイソレーション回路→VR→LM3886→スピーカー出力

→ハイローコンバーター→グライコ回路→真空管プリへ


というのをやってみたくなった
Posted at 2024/04/14 08:57:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | カセットデッキ | 日記
2023年10月03日 イイね!

三菱純正カセットデッキ改造第一段階?ー2

一応区切りをつけるのでまとめです

機種はRX-2J95W



作業としてはこれの続き

https://minkara.carview.co.jp/userid/2979457/blog/47216110/


改造内容としては、デッキの電子ボリュームやグライコ回路をバイパスして、磁気ヘッドからの信号を受けて出すイコライザーアンプからラインを取り出し、
それを内臓アンプに入れる、という内容で、

計画ではアンプの前にバッファを入れる予定で準備はしたんですが、



単電源のオペアンプ回路がどうもうまく動作しなくてこれは引き続きの課題として、バッファなしでVRからアンプへ


このアンプが、SANYOのLA4708で、



周辺回路を見て



ノーマル基盤上での素子交換が大変で、またデータシート上では入出力とも簡素な素子だったので、結局基盤の入力直前の素子を撤去して代わりに2.2μのフイルムコンを設置して足にダイレクトインさせました

出力回路は0.1μがフィルムコンが使われていたのでそれでよしとしました


あとはイコライザーアンプ周辺をどうするか、、、でしたが、、、




結論的には手を付けるのを断念、、、というのは磁気ヘッドからものすごく近い距離にあって下手にテスターを当てると磁気ヘッドがいかれる可能性が大、、
なのでいくつか変更したいのもなくはなかったんだけど、今回は見送り、、、







終了




こんな感じで音出てます





ミニキャブバンに搭載予定ではあるんですが、ミニキャブバンのメインVRがステップで音が出てしまう問題があり、カセットテープ再生時の音量調整をどこでどうするかという方針がまだ固まってないので、車載はしばらく間をおいてからになりそうです、、、

なお車載ではハイロー回路からメインシステムに入ります





Posted at 2023/10/03 14:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | カセットデッキ | 日記
2023年09月13日 イイね!

三菱純正カセットデッキ改造第一段階??

三菱純正カセットデッキ改造第一段階??昨日からやってなんとかハードルクリアして音出ししてます、、
ゲロ疲れた、、、
型番ジャストなデータシートがなく類似のから類推したり、、、


今回の型番はこれで、、




結論的には、こういう形でアナログラインを外に出してAUXインで音出ししています




主要なICは、



①マイコンLSI
②電子ボリューム



矢印がグライコIC、左がパワーアンプ

となっていて、最大限音質狙うなら電子ボリュームとグライコEQはパスしたいなと、、、ならもう上流のところから取り出そうと、、、


写真撮り忘れましたが、ヘッドから最初に入るEQアンプが、



これのHA12212Aで、Fとほとんど同じだと思われるのですが、、、一番肝心なピンアサインでプレイバックの足がどうも違っていて特定できず、、、

(ちなみに、HA12192はダイハツのデッキで自分が弄ったやつで、様子が同じでした)



これは今回の機種よりも少し後のカセットデッキの回路図で
(これしかなかった)
これが重要だったのは、カセットのメカからのフラットケーブルのアサインが書いてあって、左からシグナルG、L、Rで、「これか!」となり、

同じ三菱だからこの通りだべ、、、と



フラットケーブルの受け部分から電子ボリュームに入る途中に見事にカップリンコンデンサ2個を発見、これを撤去して上流側からケーブルをつないで外に出し、、




ビンゴ!な音出し、、、、






音は出てますが、、、マイケルは5センチスピーカーではだめだw





「改造」というなら、特に 電子ボリューム、グライコIC、内臓パワーアンプ周りの素子を交換して、、、ていう話になるんだけど、スペースがとにかくなくて素子が入らないことも多いのと、やっても結局オールバイパスしたほうが絶対音はいいだろうという確信もあり、、、

むしろAUXで入れているラジオデッキの部分の内容をほかの候補も含めて詰めるほうがいいだろうなと、、、
(こっちも電子ボリューム、バッファ、パワーアンプの流れ)


一応第一段階的なところはクリアできたので、またアンプ弄りに戻りますw


Posted at 2023/09/13 14:06:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | カセットデッキ | 日記

プロフィール

「TPA3255ってたしかDC50Vくらいで最大出力出せたという記憶なんだけど、中華製品のこれ、ACアダプターが33Vのが付属でこれはこれですごい笑」
何シテル?   01/18 22:06
☆オーディオ機材自作 ☆クラシックコンサート ☆今熊山登山 ☆マーマレード作り
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   12 34
567891011
12 13 14151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

車体加工車 ラパンHE21S ピックアップ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/11 22:33:28
突発プチからの山奥へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 02:14:12

愛車一覧

三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2023年2月に購入 初年度2010年ながら、走行距離13000km、5MT、室内保管と ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2018年8月に中古で購入(初年度2017年、1800km) ミラバンL275Vに乗って ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2010年式5MT 約7万1000Kmのを2022年3月に購入

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation