• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BGFKのブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

複数並列スピーカーのインピーダンスを測定してみた、、、、。

複数並列スピーカーのインピーダンスを測定してみた、、、、。最近YoutubeのBGFKチャンネルは新規のチャンネル登録者が増えて、その方々の期待は分かっているのでw
意味不明の動画の投稿はとりあえず自粛してw
代わりにXでのビデオ投稿のリンクを貼ります

ダイソー3連と9連のです
3連はテレビ用で使っています



https://x.com/BGFK4719/status/1794190188371190132

https://x.com/BGFK4719/status/1794190381531414532

https://x.com/BGFK4719/status/1794190543792328924



言えるんじゃないかということは

・大まかなインピーダンスカーブは単発一つと似ているが、F0のQが低くなっているのと、合成インピーダンスもおおよそ並列の値になっていたのと、測定の精度としてインピーダンスが安定しなかった





Posted at 2024/05/25 11:26:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 計測 | 日記
2022年09月21日 イイね!

ミラ用スピーカーのインピーダンス測定

ミラ用スピーカーのインピーダンス測定おはようございます
八王子の朝が寒いです、、、
エアコンでクーラーかけてたのに、一転電気毛布でも、、、とか思ったりw


ミラに登載する予定のスピーカーのインピーダンスを測定してみました

まずはTW



ハイパスコンデンサ無しで端子のところで最初計測したところ、計測できなくて、
なにか間違ったのかなとおもいつつ、ユニットにフルレンジのピンクノイズ入れるのもちょっと気が引けてきたので、
付属のハイパス用コンデンサを付けたままで計測しました


結果




なるほど、、、

・ハイパスにしろローパスにしろ、インピーダンスとしてみると、インピーダンスの上昇=信号が通らなくなる、ということなわけですね
・通常のスピーカーは高域に向かってインピーダンスが上昇しますが、今回顕著な上昇がない
上昇するのはコイルのインダクタンスによるわけですが、今回上昇しないのはなんでだろ、、、、ハイパス用のコンデンサが入っていることによって、ハイパスされている範囲でのコンデンサー自体のインピーダンスはゼロに近くカウントされるけれども、直列に入っているのでユニットのインピーダンスはそのまま出てくるはず、、、
このユニットのインピ上昇はもっと上の帯域から顕著になるのだろうか、、、
・いずれにしても、20KHz付近ででも4Ωくらい、というのはこのユニットを使う上で頭に入れておいたほうがよさそう、、、


次にドアの左右ユニットをパラ接続した状態で







・公称6Ωのユニットのパラなので、一番低いところが3Ωくらい、、、予想通り
・左右とも基本的には同じカーブ
・測定中も体が動いて振動するたびに微妙に山の形が変わる
→たぶん、コーンが振動してそれがボイスコイルに影響を与えて微弱な電流発生→特性の変化
→振動だらけのカーオーディオで精緻な音なんて無理ですwwww
・山の形がバスレフとまでは行かないけれども2段山にも見える
→ドア内は、後面開放(=フリーエア)でもないし、密閉(=シールド)でもなく、ある程度の空気バネをもった空間、というとらえ方になると思います
ホームでは、完全に何パターンかで分類できますが、それをカーに当てはめてそのうちのどれかだろう、と決めつけるのは無意味です
「何らかの空気バネが存在する空間」程度に考えるのが妥当だと思います





それでドア開閉時の「きゅきゅ」音、、、時系列で冷静に考えると、、、
ユニット装着後に発生しているのでマグネットと干渉していると結論付けざるを得ない、、、、💦

しかし、、、!

バーによってマグネットが押し付けられてダンプされている、、、
ポジティブに考える、、、、、!(笑)







Posted at 2022/09/21 08:33:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 計測 | 日記
2022年07月04日 イイね!

ミラ、一軍登録抹消へ、、、

ミラ、一軍登録抹消へ、、、いろいろトラブルが発生してまして、、、
どういう優先順位で対処していくのか、、、
考えながらでありますが、、、

ミラのほうのフロント17センチスピーカーの交換は既定プランでした、、、

現在はDAYTON AUDIO のPS180-8 で、、、




これをVISATONのW170Sに交換しようと、、、

その狙いは、低域がこっちのほうが出るんじゃなかろうか、、、という至極単純な、、、


机上でのインピ測定、、、






次に、初めてでしたが、DAYTONのほうのインピ測定、ドアにつけたままで、アンプまで来ているスピーカーケーブルのところです



左右





すごく変なカーブにはなってないなということはあるんですが、、、
じつは、、、VISATONを再度、上のスケールを合わせて測定したのがこれで、、



Qの高さが全然違っていて、DAYTONのほうがすごくそそり立っているというか、、それに対してVISATONのほうは山が高くない、、、
ここだけでの判断でいくと、DAYTONが低域がストンと出ない印象であるのもこのカーブの通りなのではと、、
そしてVISATONは行けるのではないかと、、、


さっそく交換作業へ、、、



この画像ははまってるように見えますが、、、


はまらないw





開口径の数字を読み違えたのか、、、大丈夫だったはずなのに、、、
いやまあ読み違えがあったとしても、現物が合わない事実は変わらない、、、


バッフルまた削るか、、、
汗だくだな、、、



画像撮ってないですが、、、

バッフルを固定するネジ頭がバッフルの内径ギリギリに来ているために、これ以上削ってもネジ頭の部分がひっかかってはまらない、、、


つまりいろいろ作り直さないとVISATON W170S の装着は不可能、、、、
もう右側のDAYTONも外しました、、、
ミラのほうはSWF用のパワーアンプもどうにかする必要があるし、、、



ミラは当分音がでない見通しに、、、


オフ会の予定も、

次はアングラでこれはミラバンのほうで、、
そのあとは千葉オフに一応行く予定だけれども、これはミニカ初登場で、、、


思い出した、、、ミラの車検が、ミラバンより先で、今年の11月なんだった、、、、
ミラのほうはリアドア周りだけが車検で引っかるか微妙なだけだけど、、、








Posted at 2022/07/04 14:30:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 計測 | 日記
2022年02月12日 イイね!

小容量エンクロのインピーダンス特徴

小容量エンクロのインピーダンス特徴今回のでたぶん決定版になりそうです、、、

使用ユニットはいつものダイソーで、、



条件を厳密にするために、フランジ脇を木工ボンドで隙間埋め、、

最初はより密閉度を強める方向で、、



計測、、、




おお~大先生のご指摘通り、密閉らしい一つ山に、、、




裸ではf0は180あたりだったのが260あたりに上昇しています
より下が伸びにくくなる方向ですね、、


次に、背面に小さい穴をあけてみました、、、









ビミョウに2つ山になっています


次に、ダダ洩れを測定、、、



だらしないふたつ山に、、、




すこし隙間を開けただけで裸と同じようなカーブに、、、




そして最後は、スピーカーケーブルの通し穴を指で調整、、、



ここが最も2つ山のでき方に敏感でした、、、



いえるのは、

f0がもっとも低いのは裸で、下を伸ばすのだけなら後面開放ではないかと、、

密閉はf0が上がるが、ほんの少し開いてふたつ山になると、周波数が高いほうの山は、さらに高いところに山ができる、、、




まあこれをスコーカーとして使う場合はどれがもっともいいのかは、簡単には言えない気がするんですが、

自分的にはやはり次は、後ろに穴をあけて、後面開放に近くて、裸のようなインピ特性を狙うかな、、、、




追記


決定版はあと吸音材の有無での変化も調べる必要があった、、、



Posted at 2022/02/12 20:01:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 計測 | 日記
2022年02月08日 イイね!

スピーカーインピーダンス測定専用マシン爆誕(笑)

スピーカーインピーダンス測定専用マシン爆誕(笑)ハードオフで1000円でXP時代のネットブック(HDDなし)があったんで昨年のいつだったか拾ってきてました、、



なんか使い道ないのかな、、、と思って、、、


ピコーン!


32bitのWindows10差したらもしかして動く?


動きましたww



起動、、、



差したHDDは、もっぱらインピーダンス測定専用にしてました、、、
デスクトップになんかならんでるのは過去のスクショです、、
ネットはつなぎません。つなぐとマイクロソフト様から「おめえは誰だ」なメッセージがきそうなので、、、w


スペック確認、、、、



鉄腕アトムががんばっている、、、、w
メモリは1Gから2Gに倍増させましたw



ダイソーのSPを測定、、、(前もやったような気が、、、)
数値の正確さはともかく、インピ特性の大まかな特徴をつかむには十分ですね、、



裸はいい感じです、、、




ノーマルエンクロ



だいたい小容量エンクロってこういう二段ピークができますよね、、





つまりエンクロ入れるとユニット自体の特性からかなり変化して下が伸びなくなる、、、

なので自分が次スコーカーにチャレンジするとしたら
後面開放に近いのにしてみようかと、、、



ダイソーのコンテナに格納し、、、
モバイルで測定できます、、、






Posted at 2022/02/08 11:14:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 計測 | 日記

プロフィール

「TPA3255ってたしかDC50Vくらいで最大出力出せたという記憶なんだけど、中華製品のこれ、ACアダプターが33Vのが付属でこれはこれですごい笑」
何シテル?   01/18 22:06
☆オーディオ機材自作 ☆クラシックコンサート ☆今熊山登山 ☆マーマレード作り
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   12 34
567891011
12 13 14151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

車体加工車 ラパンHE21S ピックアップ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/11 22:33:28
突発プチからの山奥へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 02:14:12

愛車一覧

三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2023年2月に購入 初年度2010年ながら、走行距離13000km、5MT、室内保管と ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2018年8月に中古で購入(初年度2017年、1800km) ミラバンL275Vに乗って ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2010年式5MT 約7万1000Kmのを2022年3月に購入

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation