おはようございます
八王子の朝が寒いです、、、
エアコンでクーラーかけてたのに、一転電気毛布でも、、、とか思ったりw
ミラに登載する予定のスピーカーのインピーダンスを測定してみました
まずはTW
ハイパスコンデンサ無しで端子のところで最初計測したところ、計測できなくて、
なにか間違ったのかなとおもいつつ、ユニットにフルレンジのピンクノイズ入れるのもちょっと気が引けてきたので、
付属のハイパス用コンデンサを付けたままで計測しました
結果
なるほど、、、
・ハイパスにしろローパスにしろ、インピーダンスとしてみると、インピーダンスの上昇=信号が通らなくなる、ということなわけですね
・通常のスピーカーは高域に向かってインピーダンスが上昇しますが、今回顕著な上昇がない
上昇するのはコイルのインダクタンスによるわけですが、今回上昇しないのはなんでだろ、、、、ハイパス用のコンデンサが入っていることによって、ハイパスされている範囲でのコンデンサー自体のインピーダンスはゼロに近くカウントされるけれども、直列に入っているのでユニットのインピーダンスはそのまま出てくるはず、、、
このユニットのインピ上昇はもっと上の帯域から顕著になるのだろうか、、、
・いずれにしても、20KHz付近ででも4Ωくらい、というのはこのユニットを使う上で頭に入れておいたほうがよさそう、、、
次にドアの左右ユニットをパラ接続した状態で
左
右
・公称6Ωのユニットのパラなので、一番低いところが3Ωくらい、、、予想通り
・左右とも基本的には同じカーブ
・測定中も体が動いて振動するたびに微妙に山の形が変わる
→たぶん、コーンが振動してそれがボイスコイルに影響を与えて微弱な電流発生→特性の変化
→振動だらけのカーオーディオで精緻な音なんて無理ですwwww
・山の形がバスレフとまでは行かないけれども2段山にも見える
→ドア内は、後面開放(=フリーエア)でもないし、密閉(=シールド)でもなく、ある程度の空気バネをもった空間、というとらえ方になると思います
ホームでは、完全に何パターンかで分類できますが、それをカーに当てはめてそのうちのどれかだろう、と決めつけるのは無意味です
「何らかの空気バネが存在する空間」程度に考えるのが妥当だと思います
それでドア開閉時の「きゅきゅ」音、、、時系列で冷静に考えると、、、
ユニット装着後に発生しているのでマグネットと干渉していると結論付けざるを得ない、、、、💦
しかし、、、!
バーによってマグネットが押し付けられてダンプされている、、、
と
ポジティブに考える、、、、、!(笑)
Posted at 2022/09/21 08:33:35 | |
トラックバック(0) |
計測 | 日記