• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BGFKのブログ一覧

2024年02月21日 イイね!

Youtubeの周波数特性

Youtubeの周波数特性DAISOの3連の周波数特性を参考までに調べてみました




音源はYoutubeのこれです




Youtubeのコーデックはopus(251)というやつのようです
普段Youtubeかけていて、曲によってはハイエンド伸びているやつもあるのでは、と感じていて、実際のところはどうなのか気になってました




DAISOのほうはこんな感じで



アンプはDAISOのノーマルです
やはり適度にハイパスがかかってるなというのと、ハイ落ちはユニットの特性だろうなというのと、
それでも20K付近まで観測されているのはYoutubeの側が流しているってことかなと思ったのですが、、、




追記


Posted at 2024/02/21 21:41:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2024年02月21日 イイね!

ダイソーUSBスピーカーの9パラシステム

ダイソーUSBスピーカーの9パラシステム昨年夏に作ったときは、3直列の3並列としていましたが、今回これを9並列へ爆


インピ測定するもグラフが暴れるww



0.87Ωの表示(笑)



音だし



ダイソーも数集めれば力強い低音がww


アンプはPAM8403、Bluetoothレシーバーをモバイルバッテリーで




問題なく鳴っています





私はこれで個人的には、
同じスピーカーの並列接続による合成インピーダンスの低下は、パワーアンプの駆動上は全く問題は起きない
という考えになりました

音質がどうかはまた別になってくるとは思いますが、、、



Posted at 2024/02/21 11:02:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2024年02月19日 イイね!

ダイソーUSBスピーカーの3パラ駆動

ダイソーUSBスピーカーの3パラ駆動車のシステムで、ミラのTW、ミニキャブバンのTWとSQは複数並列で、パワーアンプから見た合成インピーダンスが1~2Ωとかなり小さく、アンプにとっては負担が大きいはず、、、、と思ってました

しかし稼働させてかなりの時間が経過していますが、アンプが特にアチチになっているわけではなく、負荷がそれほど大きくなってはいないのでは、、、と思うようになっていました

そこである仮説も浮かんできて、それを検証するために実験的なシステムを作ってみました

ダイソーUSBスピーカーの3パラレルシステムです


以前たくさん買った残りがまだあります笑




いちおうインピーダンスの確認



プラケースを貼り付け



深い意味はないですが、パラ接続のケーブルは側面通し



ノーマルのパワーアンプ



このアンプはおそらく適度なハイパスをかけていて、それがプラケースの不要な共振を減らすチューニングをしていると思われ、、
なのでこれをそのまま使用


このように




完成




普通に鳴ってます





アンプからみた合成インピーダンスは1.2Ωくらいですが、特に問題なさそうです
仮説というのは、、

あるスピーカーが出す音圧に必要なアンプの出力Wは、そのスピーカーを複数並列にして得られる音圧が同じ場合、アンプの出力W数は同程度であり、したがって並列接続で合成インピーダンスが小さくなったとしてもそれによってアンプの負荷が大きくなり過電流になることはない

ということだと考えました



Posted at 2024/02/19 15:55:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2023年08月11日 イイね!

DAISO USBスピーカー多数発仕様製作

DAISO USBスピーカー多数発仕様製作

まずは聴いてみてください、、、、w
部屋でBGMなら十分でしょう、、、、w



製作まとめです

エンクロはハードオフで売ってたこれ、、、



このエンクロを使うのがもったいなくなったんですが
https://minkara.carview.co.jp/userid/2979457/blog/47138669/

このあと別のハードオフ3軒行きましたがたぶんなさそう、、、ということになり、、、工作を始めました、、、


バッフル製作



50mmのホールソーで

塗装



エンクロの開口部カット ジグソーで






ユニットの検品



だいたい3.6Ωで、f0は180Hzくらいでした
手持ちの中で、foが200Hzくらいの2個、foの山が存在しなかったやつ1個と、あと昔のロットかもしれませんが5Ωくらいの2個は除外しました

なんでこんなに持ってるかというと、(何度も既出ですが)今回のために買ったんではなくて、

2020年



2023年



こんなことをやるためにたくさん買ってました、、、w


ユニットとりつけ



地獄のタッピング72連発




配線




これが今回いちばん確認したかった内容で、、、

3直列の3パラで、合成インピはユニット一個と変わりません
これをやってみようと思ったのは、

最近みん友さんの記事で、

https://minkara.carview.co.jp/userid/450174/blog/47103159/

この中で紹介されていたこの動画



ものすごい多数発スピーカーがあって



6直列の4パラ+1TW、みたいなシステムww


自分は複数発スピーカーの結線では、ボイスコイルの逆起電力の問題から直列にユニットをつなぐことはありえないだろう、、、と思ってました、、
つなぐなら並列のみ、、、この場合、逆起電力はパワーアンプのダンピングファクターの良し悪しで対処されることになる、、、
という考えでした、、、
なのでちょっと話がずれますが、サブウーハーのDVCでも、パラ接続はあってもシリーズ接続はないんじゃないかと、、



それで完成、音出しへ、、、





パワーアンプはPAM8403で
スマホの3.5mm出力からです




それで冒頭のような音が出ています、、、


まあアリといえばアリですが、、、
音場重視のような音だと思います、、、
たぶんあまりパワー入れなければ、、、




エージング進んでまた違う表情になったら動画とってみたいと思います、、、





Posted at 2023/08/11 09:51:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2023年08月09日 イイね!

ジャンクのエンクロが出物だった

ジャンクのエンクロが出物だった昨日ミニカの試聴ついででハードオフに行ってジャンクを物色してゲットしてました

何をするのか、、、、



(笑)

夏休みの工作的なことをもくろんでいます、、、


朝から早速分解へ、、



WFは20センチサイズ、ボロボロで押すとガサガサいうのでこれはもう不燃ごみはしょうがない、、、




LO-Dです
いったいいつの製品なのか、、、



ターミナル裏がネットワーク





WF1次、TW2次の構成でした

TW




この空気穴が微妙なスリットに、、、






そして驚きの瞬間、、、



一個だけ控えで存在しているVISATON BG20が
完全ジャストフィット!
典型的な20センチサイズに合う穴だった、、、、!


この瞬間、このエンクロの使用目的は変更へ、、、、



ダイソーSPの多数発実験用に仕入れてきましたが、9個とりつけるために開口部をカットするのがもったいなくなりました、、、
これは手持ちのほかのスピーカーユニット装着用にとりあえず保管することにしました、、、

いまこういう感じのエンクロを新品で入手したりましてや材料買って自作とか結構費用かかりますし、、、



本日ふたたびハードオフ巡り決定、、、w





Posted at 2023/08/09 07:41:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記

プロフィール

「@喜喜 さん 悪貨が良貨を駆逐するような勢いのBYDのおかげで米欧がBEV優遇から転換している印象です 日本ではやはり給油並みの時間で充電完了できるバッテリーとインフラが実現されないと普及はしないでしょうね、、この記事のライターはなんか必死ですがw」
何シテル?   01/24 21:12
☆オーディオ機材自作 ☆クラシックコンサート ☆今熊山登山 ☆マーマレード作り
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   12 34
567891011
12 13 14151617 18
1920 2122 232425
262728293031 

リンク・クリップ

車体加工車 ラパンHE21S ピックアップ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/11 22:33:28
突発プチからの山奥へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 02:14:12

愛車一覧

三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2023年2月に購入 初年度2010年ながら、走行距離13000km、5MT、室内保管と ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2018年8月に中古で購入(初年度2017年、1800km) ミラバンL275Vに乗って ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2010年式5MT 約7万1000Kmのを2022年3月に購入

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation