• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BGFKのブログ一覧

2022年03月31日 イイね!

Nakamichi 100td がド変態だった件

Nakamichi 100td  がド変態だった件3月6日にカセットオフがあって、その時いらしたバリバリさんから「時間あったらちょっと見てもらえる?」って預かったものが100tdでした、、、

ちょうど前日に母親が施設に入所出来て自分はハイテンションに、ミニカの購入や一階の片づけがあって、ようやっとそれらが落ち着いたので、
今度の八王子オフまでには「見ておこう」ということで、、、

「見ました」、、、



思わず出た言葉が

ド変態



限られたスペースに素子をぎっちり詰め込んで小型・高性能化を図るのはSONYのお家芸かと思ってましたが、ナカミチのこの100tdは、ソニーを凌駕するようなw可能な限りディスクリートでwそれを意地でもやってます的なww




バリバリさんから頼まれたのは、直接的にはフラットケーブルのこれで、、



これをリカバリーできるかどうか、、、ではあったんですが、、、


この機体は、、、

只者ではないw





おもわず笑ったのが



どういう役割のICか分かりませんけれども、472(=4700pf)のフイルムコンが足についてて、
これがメーカー出荷時の仕様なら、やはり開発陣は変態w
動作的にこの数値が必須ならチップコンデンサで当初から入れ込んでっていうのが普通だろうけど、それをあえてやらずに完成基盤に後付けするとは、、、w


他の場所でもこういう感じの後付けフイルムコンがあったりして、


下手に触るのはやめよう




ということで、、終了、、、、



出来れば、ヘッドからのイコライザー回路さらにそのあとがどうなってるのか知りたかったんだけど、さらに分解しないと分からないぽいので今回は断念しました、、、
機会があって不動品が手に入ったら解析したいなと思います


ということで、、これは八王子オフでバリバリさんにそのまま返却します、、、
もし修理するなら本格的に対応するところに任せたほうがいいですね、、、これは、、、




Posted at 2022/03/31 10:12:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | カセットデッキ | 日記
2022年03月31日 イイね!

おはようございます

おはようございますミニカのスピーカーぽちりました、、、、

当然数量は×8で



alt





商品説明



意味がわからないところもあるけど、、、



この見た目からはそんなにひどい音が出るとは想像できない、、、

PPコーン、ラバーエッジ、ペーパーのダブルコーン


暴力的な何かを求めて、、、


Posted at 2022/03/31 06:20:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニカ | 日記
2022年03月30日 イイね!

暴力的ズンドコ不能なので

暴力的ズンドコ不能なので日曜日の八王子オフでかける曲を選定中、、、

今のシステムでよく聴こえるのにどうしてもなってしまう、、、



・綾香とTAKAの
・宇多田 ワンラストキスで1.2曲目
・山爺さんが教えてくれたベトベン第五の第一楽章と、
・そのアルバムの7曲目のサックスとオケの協奏曲

この5曲は決まった、、、

鳴り方もこれらに関しては決まったと思う、、、


あと2つくらい探そう、、、








Posted at 2022/03/30 18:48:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2022年03月30日 イイね!

午後の妄想

本日はずっと懸案だった作業部屋の掃除機かけを行い、、、、汗

これでやっと新たになにか作業をしようか、、、という気になっているんだけど、
なんかいかいろいろやりたいこと思いついたけどそれっきりになってるな、、、と、、、

思い出してみた、、、


1,HDMI-i2S DAC 整備

 SACDプレーヤー(DV-610AV)からのHDMI出力をI2S変換して、それをES9038Q2MにいれてSACD=DSDのネイティブ再生を試みる
5月のハイレゾオフにはこれを搭載して参加しようと思っていた、、、
が、カセットもあるし八王子もあるしと、身が足りないw


2,PCドライブ単体駆動SPDIF出力化

 PC用ドライブを仕入れてそれを別体コントローラーで動かし、CD再生でSPDIFを直接出すもの、、車載して音質的に使えるのかどうかの前に、動作するものを作ることが課題だった


3,中華基盤3号アンプ製作

 α5000Mの後継ドライバーアンプICを使ったパワーアンプ基盤を製作・完成させる ただ電源部が問題で、手持ちの中ではXM-4040の電源をすぐ流用できるのだが、10020よりもパワーが落ちるのでどうするか、、、
 不具合のキッカーZR360の基盤切断、電源取り出しに成功すればベストではあるが、、、

→4月16日のアングラまでに


4,真空管パワーアンプ用電源試作

 真空管パワーアンプの電源は、単電源でDC250V~300Vが必要なかんじなので、それをDC12VからのDCDCコンバータ改造で作れるか、、、
 トロイダルトランスのまき直しで1次側の20倍~の巻き数にすればその電圧はいけそうな気がするんだけど、ドライブICがぶっ飛ぶ以上のなにかぶっ飛びが起きそうな予感がする


5,バリバリさんTD100点検

 →4月3日の八王子オフまでに

 忘れてた、、、




6,K-185Ⅱの改造続き



Posted at 2022/03/30 14:36:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2022年03月30日 イイね!

おはようございます

おはようございますおはようございます、、、

昨晩、ミラの試聴をしていて思ったこと、、、


とりあえず、八王子オフまでに調整の範囲で詰めたい部分は、
ドアWF、リアドアSWFの鳴らし方の部分で、
もう少しドアWFのエージングを進める必要がある、というのが大前提ではあるんだけど、


*根本的には、音質と音圧を高次元で両立させるのは非常に困難
*それができるスピーカーユニットはどこかにあるかもしれないけど出会ってない


ドアWFについては、歪む段階が2つあって、

*一つは低音が入りすぎると中高域が荒れてくる、音量が大きくなければ問題にはならないが、音圧を上げる阻害要因になっている このためハイパスをかけるのだが、カットオフを上げればこの面での音圧限界は上がるのだが、低音が抜けていき(どう調整しても)SWFではつながらない部分がでてくる
*もう一つは、スピーカーユニットの実際の耐入力、またはパワーアンプの実用的な出力の限界にぶち当たる スペックはいろいろあるけれども、結局17センチユニットの限界はどれも同じようなもので、せいぜい100dBが限界


というところで、現実的な落としどころとしては、

*音圧の限界点を下げながら、その限界においてベストな出音に持っていく

という当たり前のことになっていくわけだけれども、、
その音は、すでに見えては来ているのだが、、、


「いい音だけど満足できない」


に尽きる、、、




たぶんここがホームオーディオをやっても「はったりホームオーディオ」と自分が称する理由になるけれども



暴力的な何か




が感じられなければ面白くない、、、、





そこでミニカの構想を考える、、、(写真右がミニカ)






ドア片側4発必須








(笑)






Posted at 2022/03/30 06:15:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニカ | 日記

プロフィール

「TPA3255ってたしかDC50Vくらいで最大出力出せたという記憶なんだけど、中華製品のこれ、ACアダプターが33Vのが付属でこれはこれですごい笑」
何シテル?   01/18 22:06
☆オーディオ機材自作 ☆クラシックコンサート ☆今熊山登山 ☆マーマレード作り
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

車体加工車 ラパンHE21S ピックアップ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/11 22:33:28
突発プチからの山奥へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 02:14:12

愛車一覧

三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2023年2月に購入 初年度2010年ながら、走行距離13000km、5MT、室内保管と ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2018年8月に中古で購入(初年度2017年、1800km) ミラバンL275Vに乗って ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2010年式5MT 約7万1000Kmのを2022年3月に購入

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation