• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BGFKのブログ一覧

2022年04月30日 イイね!

新規パワーアンプ車載

新規パワーアンプ車載まだ音出ししてないんですが、

とりあえず積むだけ積みました、、、


出陣式



改造ZR120
中華基盤1号インZR240
改造ZR360

サブバッテリー付近は
プチ炎上要素があるためぼかし入れてますw



すこし座りに問題がありつつもZR360を後ろに、、、



配線終了、、、配線美からは程遠い、、、w






作業終了、、、





ZR360をむりやりうしろに2台置けなくはないんですが、、
まずは中華1号基盤インZR240を鳴らしてみて、、、にしようと思います、、、

あと空冷ファンはどのくらい熱くなるのか、熱ダレするのか見てから考えようと思います、、、







Posted at 2022/04/30 12:12:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | パワーアンプ改造・自作 | 日記
2022年04月30日 イイね!

新緑の庭 4月30日

新緑の庭 4月30日おはようございます
ほんとは明日写真を撮る予定でしたが明日は曇りそうなので1日早めて、、、




玄関のアジサイが絶好調です



冬を超えた挿し木のほうのアジサイ



イチジクも復活しました



鉢植えの椿



甘夏



右が「つがる」左が「アルプス乙女」 りんごです
問題は庭を掘らないと埋めるところがない、、



手前が「だいだい」です



ブルーベリー




あと数日前からの何枚か







Posted at 2022/04/30 06:27:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2022年04月29日 イイね!

KICKER ZR240ベース自作車載アンプ!

KICKER ZR240ベース自作車載アンプ!現在


勝利の雄叫び中(笑)



内容的には新しいことはやってないんだけど、
現在歓喜の渦にw

とにかくKICKER ZRアンプはおかしくなるとリカバリーが出来ない事象が続いて、、
電源入れると流れる電流が増えつつづける、、、
終段付近の怪しいのを撤去すると、それは止まるんだけど、
一か所ずつデバイスを交換してもその不具合は治らない、、
なにか別のところで問題が起きているようなんだけど、
それが特定できない、、、


という問題がありつつ、、
残った電源部は有力な戦力なのでこれは使おうと、、、


で、


今回のはZR240で、

これはミラのWF用アンプとして搭載予定で、、、

ミラのほうには、
TW用は改造ZR120(済み)
SWF用は改造ZR360(済み)→ミラバンから移動
そして今回は、スペースの関係、またガワに統一感を出すためにどうしてもZR240ベースで、、、ということで、、、
というか手持ちの3台のZR240でノーマルの稼働機がないという、、、w


作業スタート図

電源の動作確認

±31Vが確認、OK


いろいろすっ飛ばして昨晩最終



アンプ基盤は、中華基盤1号バイアス可変改で、これは改造ZR360の前に電源XM-10020ベースでミラバンに積んでました。
この時に参加したオフ会は、3月5日のカセットオフでした

このアンプは、終段が東芝製大容量パワトラなんですがシングル構成というとこで、大爆音では若干どうか、という部分はあるのと、AC結合アンプなのでDCアンプのような鮮やかな解像感には至らずな部分がありますが、
ZR240の電源部でのドライブ力に期待です
電源部は、ローム社第三世代SIC-SBD搭載、禁断キャパ搭載、という仕様です



配線終了図





ノーマルの出力リレーは活用しました


バイアス確認、、、



多回転トリマーを最小位置にするも、バイアスがこの辺でやっと落ち着き、、
(0.22Ω+0.22Ω間)
ちょっと多いかもなんだけど、総アイドリングが1.56Aで安定したのでこれでいいかと、、、



音出し1発OK!!!
久々の快感!!!






すでに40分くらい経過しているので大丈夫でしょう!



部屋で鳴らしているのはFOSTEXの10センチですが、けっこういいバランスで低音の押し出しが来ているのかなり期待が持てそうです、、、



明日ミラのほうに3台のアンプを積んで音出しします、、、

これで5月15日の最低限の見通しは立ちそう、、、w













Posted at 2022/04/29 11:33:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | パワーアンプ改造・自作 | 日記
2022年04月27日 イイね!

一矢を報いたか

一矢を報いたかZR240はとりあえず断念し、、、
しかし今日の格闘で結構わかったこともあったので、、、

この間死んだかに思われた個体のZR360の救出作業をはじめ、、、


なんとか電源部の救出には成功、、、、




この個体はなんかの不具合があって、それの修復を試みる過程で生体解剖みたいなことを始めて、、、
結局生体解剖の直前にやったことが凡ミスに近いようなミスで、、、



いずれにしても、この電源部を救出できたのは非常に大きく、
今後の自作アンプ基盤をドライブできる絶好の機体になりそうです、、、





なんとか今日の終わりをプラ転できたかも、、、








Posted at 2022/04/27 19:43:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | パワーアンプ改造・自作 | 日記
2022年04月27日 イイね!

ドツボり中

現状

・電源入る、2次電圧±30V正常
・バイアスが計測されない
・トータルアイドリング0.6A程度で実際にバイアス流れてない




経過

・ZR240をいじろうと、稼働機の動作確認→音が出るも安定化電源が8Vに低下
・机上テストでは、電源ONとともに電流量が増大し続けている、2次電源は出る
・電源FET、ダイオード交換→症状同じ
・バイアスのトリマーとその直近のTr撤去→2次電源OK、電流量安定
・バイアスのトリマーとその直近のTrを新品に変更→2次電源OK、バイアス流れず
・終段Tr、その直前のTr全交換→2次電源OK、バイアス流れず


同じではないですがこのような回路


黄色丸が交換したところ



手持ちにあと2台240があるんだけど、どれも不具合ありww





Posted at 2022/04/27 15:19:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | パワーアンプ改造・自作 | 日記

プロフィール

「@喜喜 さん 悪貨が良貨を駆逐するような勢いのBYDのおかげで米欧がBEV優遇から転換している印象です 日本ではやはり給油並みの時間で充電完了できるバッテリーとインフラが実現されないと普及はしないでしょうね、、この記事のライターはなんか必死ですがw」
何シテル?   01/24 21:12
☆オーディオ機材自作 ☆クラシックコンサート ☆今熊山登山 ☆マーマレード作り
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

リンク・クリップ

車体加工車 ラパンHE21S ピックアップ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/11 22:33:28
突発プチからの山奥へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 02:14:12

愛車一覧

三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2023年2月に購入 初年度2010年ながら、走行距離13000km、5MT、室内保管と ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2018年8月に中古で購入(初年度2017年、1800km) ミラバンL275Vに乗って ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2010年式5MT 約7万1000Kmのを2022年3月に購入

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation