現在
勝利の雄叫び中(笑)
内容的には新しいことはやってないんだけど、
現在歓喜の渦にw
とにかくKICKER ZRアンプはおかしくなるとリカバリーが出来ない事象が続いて、、
電源入れると流れる電流が増えつつづける、、、
終段付近の怪しいのを撤去すると、それは止まるんだけど、
一か所ずつデバイスを交換してもその不具合は治らない、、
なにか別のところで問題が起きているようなんだけど、
それが特定できない、、、
という問題がありつつ、、
残った電源部は有力な戦力なのでこれは使おうと、、、
で、
今回のはZR240で、
これはミラのWF用アンプとして搭載予定で、、、
ミラのほうには、
TW用は改造ZR120(済み)
SWF用は改造ZR360(済み)→ミラバンから移動
そして今回は、スペースの関係、またガワに統一感を出すためにどうしてもZR240ベースで、、、ということで、、、
というか手持ちの3台のZR240でノーマルの稼働機がないという、、、w
作業スタート図
電源の動作確認
±31Vが確認、OK
いろいろすっ飛ばして昨晩最終
アンプ基盤は、中華基盤1号バイアス可変改で、これは改造ZR360の前に電源XM-10020ベースでミラバンに積んでました。
この時に参加したオフ会は、3月5日のカセットオフでした
このアンプは、終段が東芝製大容量パワトラなんですがシングル構成というとこで、大爆音では若干どうか、という部分はあるのと、AC結合アンプなのでDCアンプのような鮮やかな解像感には至らずな部分がありますが、
ZR240の電源部でのドライブ力に期待です
電源部は、ローム社第三世代SIC-SBD搭載、禁断キャパ搭載、という仕様です
配線終了図
ノーマルの出力リレーは活用しました
バイアス確認、、、
多回転トリマーを最小位置にするも、バイアスがこの辺でやっと落ち着き、、
(0.22Ω+0.22Ω間)
ちょっと多いかもなんだけど、総アイドリングが1.56Aで安定したのでこれでいいかと、、、
音出し1発OK!!!
久々の快感!!!
すでに40分くらい経過しているので大丈夫でしょう!
部屋で鳴らしているのはFOSTEXの10センチですが、けっこういいバランスで低音の押し出しが来ているのかなり期待が持てそうです、、、
明日ミラのほうに3台のアンプを積んで音出しします、、、
これで5月15日の最低限の見通しは立ちそう、、、w
Posted at 2022/04/29 11:33:40 | |
トラックバック(0) |
パワーアンプ改造・自作 | 日記