• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BGFKのブログ一覧

2022年10月31日 イイね!

撤収、、そして八王子オフへ!

撤収、、そして八王子オフへ!BDP-S6700&HDMI-I2S DAC システムはミラバンに車載しましたが、早くも問題発覚で撤収しました、、



※最大音量が著しく小さい
※なんか発振してる


音量の問題は、DACプリをビフォーのにして、コアキシャル入力にしてみたけど同じ、
またその状態でなんか発振していたので、
プレーヤーのS6700と判断、、、

音量はよくわからないけど、発振は電源の取り方がかなりシビアなのかも、、、
下位機でミニカで使ってるS1500は単にバッ直ですが問題なしなのに、、、
S6700はwifiとかBTとかの通信モジュールもあるはずだからそれの問題もあるかも、、


今回の新たなシステムはなんかもうミソつき放題なのでおろした、、、


それで元に戻し、、、




ただ元に戻すだけではつまらないので、
DACの出力部のオペアンプをディスクリートのに差し換えました

(追記画像)






いま宇多田ヒカルのBADモードかけてますが、
かなりいいんじゃないでしょうか、、、



20センチフルレンジですが、低音のバランスが「程よくドライブされている」笑

ミラバンのVISATON BG20 の低音も、9月頭の八王子オフから大分量感、伸びともに良くなってきたと思う、、


・ソース機材用サブB設置
・真空管プリの入出力カップリングをノーマル1μを1.5μへ
・そして今日のディスクリートオペアンプ




気を取り直して聴いてみれば、
八王子オフには十分な音の準備ができた、、、、




追記


ディスクリートオペアンプによる変化が、ミラバンの方が大きい
ミニカは1/7に対して、ミラバンではアンプも一台で1/2、、、








Posted at 2022/10/31 17:11:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ソース系機材 | 日記
2022年10月31日 イイね!

謎は深まり、BDP-S6700不要説台頭

謎は深まり、BDP-S6700不要説台頭いま、山爺さんが紹介してくれたCDかけてます、、、



教会ぽいところでの合唱、、、、
あんまり車で聴きたいジャンルではないな、、、、
家での反省タイムにぴったりか、、、、w



まず簡単なところでは、、、

車載fireTVstickを持ってきて確認、、、





Youtubeの再生では、

このfireTVstickの車載バージョンとの比較で、、
S6700はあまりに反応が遅すぎる、、、、イラっとする、、、、
あと、サンプリングレートが44.1KHzで出ている

これに対してfireTVstickのほうは48KHzで出ていて、
(この理由はもしかしたらHDMI・SPDIF分離基盤をそのあと通しているのでそこで48KHzになってる可能性もあるが)
操作上もサクサクとは言い難いけれどもS6700よりかはマシなので、車でのYoutube試聴ではfireTVstickのほうを引き続き使うことにした、、、、




目的としていたBDP-S6700の機能一つ不採用!、、、、w




次に、問題のDSDのネイティブ再生では、、、、

灰さんからアドバイスいただいて一つすぐできることで、S6700の設定見直したら、、、重大な見落としが、、、、w



HDMIからDSDが出ない(PCM変換される)設定になっていた、、、w

これで行けるだろう、、、!!!

と思って、USBメモリ内のDSDファイルを再生するも、、、やはり昨日同様176KHzの表示が、、、、

いったん本体の初期化を行って再度全設定を見直して再トライするも結果同じ、、、、




ここで、、、「SACDならどうよ、、、、?」


手持ちのわずかなSACDを持ってきて再生、、、

SACDハイブリッド


SACDのみ





結果、、、、、


「うおおおお!うぎゃぁぁ、、、、、!」








2.8MHzと、DACのほうはDSDの信号を受けたようだけれども!

ノイズの嵐の中、音声が再生されていた、、、、、!!





製品としての信頼度を考えると

SONY BDP-S6700>>>>ES9038Q2M中華基盤>>>>>>>>>HDMI-I2S分離中華基盤


で、、、


たかじんさんのこのページを思い出してみた、、、



https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2020/11/post-cc32b4.html


たぶんこの辺の話が絶対に絡んでいるような気がしてきた、、、



ようするにHDMI-I2Sの規格にかんして中華製品はバラバラであると、、、
つまり、中華基盤2つのコンボでやってみたけどうまくいかないのはたぶんこれだよなと、、、、





そこで教会での合唱を聴きながら、、、、

BDP-S6700は必要なのかと、、、、

Youtubeの再生はしない、DSDネイティブ再生も現状では無理、、、S6700じゃないとという理由が消滅、、、

逆に、PCMのハイレゾならこれまで使ってきた下位機のS1500でもHDMI出力で出来る、、、つまりS1500で十分という、、、、





あと検証課題で残っているのが、

DACに入れるのに、同軸(SPDIF)でいれるのか、HDMI-I2Sで入れるのか、、、というのが残っていて、

これはたかじんさんの記事によると、ジッターの問題でHDMIに軍配を上げている、、、

確かに、昨日から部屋でCDの再生→HDMI/I2SからのDACという流れで再生しているんだけど、なんか「静けさ」があるなあ、、というプラセボもありww

最後残っているのはこの部分だけかと、、、、、








Posted at 2022/10/31 12:21:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ソース系機材 | 日記
2022年10月31日 イイね!

おはようございます

おはようございますおはようございます





昨日投入したクラスAディスクリートオペアンプのインプレがプラセボだったかの確認をしてますが、、、

プラセボではない、、、、と思う笑



グランツさんが、若い人が懐かしいと思う曲は10年前の曲と言ってたので、
2012年のPerfumeをかけてますが、、、


全然古くない笑


このアルバムの低音は今のミニカの5インチでカバーできている、、、






Posted at 2022/10/31 06:59:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2022年10月30日 イイね!

登頂目前で断念か、、、

ソース系機材の目標は7割は達成できた、、、、(音質はさておき)
のだけれども、、、、

最終目標は厳しいか、、、、



現在の様子






BDP-S6700からのHDMI出力をI2S変換してのアナログ変換、真空管プリを通して再生、、、


実現できたこと

*BDP-S6700でyoutubeの再生






・まだモバイル環境下での設定と動作確認はしていない
・youtubeの操作ではFireTVスティックよりも動作が遅い


*USBメモリ内の音楽ファイルの再生









問題は、、、DSDのネイティブ再生に至っておらず、、、PCM変換されている、、、



たぶん、、、I2S変換基盤の6,DSD ONを





どっかにつなぐんだけど、

DACのほうにそれがないw

(壊れた基盤です)




矢印部分がマイコンのICで、その下の4つあたりから操作するような気がするのですが、、、、


とりあえずお手上げですwwww




なんですが、

とりあえず最低限の準備は出来た、、、、

昼間試してすごくよかったディスクリートオペアンプをさっそくこっちににもぶっ挿してエージング中、、、




明日ミラバンで車載音出しします、、、





Posted at 2022/10/30 17:00:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ソース系機材 | 日記
2022年10月30日 イイね!

これがclassAのディスクリートオペアンプか!

これがclassAのディスクリートオペアンプか!この記事の続きです

https://minkara.carview.co.jp/userid/2979457/blog/46481162/


中華製ディスクリートオペアンプが到着したので、さっそくミニカのほうに搭載しました




オペアンプ使ってるところは、ミニカでは、上流からかぞえると、計7個、そのなかで最上流の部分で、DACの出力回路部分に1個投入、、、





初期エージングがてらドライブに、、、


20分くらいしてから真空管も温まって来たのもあり、、、





「うおおお、、、!?」






最近よく聴いていたモーツァルトのピアノとヴァイオリン、、、、



「なんだこの生々しさは、、、、!」




コンサートホールの雰囲気、とかではなく、

「こういう感じだよ、、生の音は、、、」


弦の擦れ具合が、、、とかいうレベルじゃない、、、
ピアノのタッチが、、、とかいう話じゃない、、、


このCDは5年前に買ってひとつの基準にして来たけど、、、
生っぽさで突き抜けた、、、、


音に温かい血が通い生気がみなぎってる感じ、、、



昼メシ挟んで、柴淳から八神純子に移行、、





「この音はカーオーディオのどんな既製品でも出ないわ、、、」




つまり、小型省電力化が至上命題の中、スペースをとって、A級動作の増幅デバイスを組み込むなんてことは、絶対にやらないだろうから、、、


DACのアルミケースさわると、ほんのり温かい、、やはり発熱してる、、





Posted at 2022/10/30 14:04:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ソース系機材 | 日記

プロフィール

「@喜喜 さん 悪貨が良貨を駆逐するような勢いのBYDのおかげで米欧がBEV優遇から転換している印象です 日本ではやはり給油並みの時間で充電完了できるバッテリーとインフラが実現されないと普及はしないでしょうね、、この記事のライターはなんか必死ですがw」
何シテル?   01/24 21:12
☆オーディオ機材自作 ☆クラシックコンサート ☆今熊山登山 ☆マーマレード作り
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

車体加工車 ラパンHE21S ピックアップ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/11 22:33:28
突発プチからの山奥へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 02:14:12

愛車一覧

三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2023年2月に購入 初年度2010年ながら、走行距離13000km、5MT、室内保管と ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2018年8月に中古で購入(初年度2017年、1800km) ミラバンL275Vに乗って ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2010年式5MT 約7万1000Kmのを2022年3月に購入

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation