いま、山爺さんが紹介してくれたCDかけてます、、、
教会ぽいところでの合唱、、、、
あんまり車で聴きたいジャンルではないな、、、、
家での反省タイムにぴったりか、、、、w
まず簡単なところでは、、、
車載fireTVstickを持ってきて確認、、、
Youtubeの再生では、
このfireTVstickの車載バージョンとの比較で、、
S6700はあまりに反応が遅すぎる、、、、イラっとする、、、、
あと、サンプリングレートが44.1KHzで出ている
これに対してfireTVstickのほうは48KHzで出ていて、
(この理由はもしかしたらHDMI・SPDIF分離基盤をそのあと通しているのでそこで48KHzになってる可能性もあるが)
操作上もサクサクとは言い難いけれどもS6700よりかはマシなので、車でのYoutube試聴ではfireTVstickのほうを引き続き使うことにした、、、、
目的としていたBDP-S6700の機能一つ不採用!、、、、w
次に、問題のDSDのネイティブ再生では、、、、
灰さんからアドバイスいただいて一つすぐできることで、S6700の設定見直したら、、、重大な見落としが、、、、w
HDMIからDSDが出ない(PCM変換される)設定になっていた、、、w
これで行けるだろう、、、!!!
と思って、USBメモリ内のDSDファイルを再生するも、、、やはり昨日同様176KHzの表示が、、、、
いったん本体の初期化を行って再度全設定を見直して再トライするも結果同じ、、、、
ここで、、、「SACDならどうよ、、、、?」
手持ちのわずかなSACDを持ってきて再生、、、
SACDハイブリッド
SACDのみ
結果、、、、、
「うおおおお!うぎゃぁぁ、、、、、!」
2.8MHzと、DACのほうはDSDの信号を受けたようだけれども!
ノイズの嵐の中、音声が再生されていた、、、、、!!
製品としての信頼度を考えると
SONY BDP-S6700>>>>ES9038Q2M中華基盤>>>>>>>>>HDMI-I2S分離中華基盤
で、、、
たかじんさんのこのページを思い出してみた、、、
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2020/11/post-cc32b4.html
たぶんこの辺の話が絶対に絡んでいるような気がしてきた、、、
ようするにHDMI-I2Sの規格にかんして中華製品はバラバラであると、、、
つまり、中華基盤2つのコンボでやってみたけどうまくいかないのはたぶんこれだよなと、、、、
そこで教会での合唱を聴きながら、、、、
BDP-S6700は必要なのかと、、、、
Youtubeの再生はしない、DSDネイティブ再生も現状では無理、、、S6700じゃないとという理由が消滅、、、
逆に、PCMのハイレゾならこれまで使ってきた下位機のS1500でもHDMI出力で出来る、、、つまりS1500で十分という、、、、
あと検証課題で残っているのが、
DACに入れるのに、同軸(SPDIF)でいれるのか、HDMI-I2Sで入れるのか、、、というのが残っていて、
これはたかじんさんの記事によると、ジッターの問題でHDMIに軍配を上げている、、、
確かに、昨日から部屋でCDの再生→HDMI/I2SからのDACという流れで再生しているんだけど、なんか「静けさ」があるなあ、、というプラセボもありww
最後残っているのはこの部分だけかと、、、、、
Posted at 2022/10/31 12:21:05 | |
トラックバック(0) |
ソース系機材 | 日記