ミニキャブバンのグレードアップ作業、無事うまくいった、、、
9月に入って、帯域分割の仕方を修正して、MH/TWはそれぞれアンプ内にアクティブフィルターを入れてそこで分割するようにした
https://minkara.carview.co.jp/userid/2979457/blog/47205280/
そして今回、作業的にはいろいろあったけど結論としては真空管プリを追加して、MB/SWFを同じくアンプ内で帯域分割するように変更した
音出しでハードオフを3軒ほど回って、、、
とてもいい感じ
ミニキャブバンは、6月のハイレゾオフ、7月の車山で聴いていただいたけど、その地点を超えている
その時は爆音で押し切った感があったけど、課題だった中高域が気持ちよく伸びきって「うぉぉ、、、」
特にはっとしたのが、クラオケの弦パートの高域がビシッとシャープに統率されていて、4連のTW/SQでは自分もやる前はこれは難しいかも、、、と思ったところが明らかに良い
たぶんスピーカーユニットのエージングがいちばん大きい気がするが、、、
またYMOのライディーンのメロディーラインの中高音も、いままでホーム含めて聴いたことないないような気持ちエグイ音で自分の体を突き抜けていく感じ
そしてピアノの音も、声も、非常に気持ちいい、、、
真空管プリ追加の効果は偉大だ、、、
今回追加した真空管自体が、いままで6J1だったんだけど、今回互換品の別のやつで、これは明日ミラのほうにも積む予定でそこであらためて評価するけれども、これが効いている気がする、、
しかし課題もより明らかになってきた
ミッドバスの下の部分、わずかにエンクロの共鳴が加わって、ピアノの低音やオケの低音で膨張感を感じる
3つくらい方策が頭に浮かんで
1、ミッドバスの下を4次で切る(今は2次)
2、ミッドバスのエンクロに開けている空気穴を少し大きくする
3、エンクロの容量をもう少し増やす
3が王道の正解であることは間違いないがそれはいつやるのかという問題、、、
あと9月は「ジャンク再生魔改造」を5台作ったし、、、(笑)
Posted at 2023/09/29 16:27:59 | |
トラックバック(0) |
ミニキャブバン | 日記