• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BGFKのブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

このヘッドホンアンプはなんじゃ

このヘッドホンアンプはなんじゃずーっと考えているのは、カセットデッキの車載にあたって、真空管プリの入力レベルにどう持っていくのかということで、もちろん今すぐ鳴らせないことはないんだけれども、できればカセットデッキのイコライザーアンプの出力が0.3Vrmsなので、5~7倍程度に増幅をしたいと、、DACの出力と同程度に引き上げて真空管プリにつなげたい


2.3年前に最初に取り組んだときは単純にオペアンプ1個のプリ回路だった
そのあとしばらく間が空き、すぐ没にしたのでよく覚えてないけど、小出力パワーアンプを入れてハイロー回路から真空管プリへ、というのが二つ目




前置きのまとめができないけど、さっき目に留まったもの aitendoの

アリエクでも似たようなものを見たことがあるけれども、オペアンプの多数発回路で(笑)
パッと見では親近感が沸く(笑)


ただ基板からみる回路は頭がこんがらがる、、、
明日紙に書いて解析しよう、、、



上下で左右別になってて、
左から右への流れで、ってのは分かるが、、、

出力直前のが、2回路のパラレルバッファが合成されている、、、
音質的にメリットデメリットがどうなるのかが興味ある、、、
いまパワーアンプのメイン回路の直前にバッファを入れているので、メリットが大きいなら試してみる価値がありそう、、

想像されるメリットとしては超低インピーダンス出力によるハイレスポンス化か、、、、






Posted at 2024/05/25 22:21:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオアイテム | 日記
2024年05月25日 イイね!

複数並列スピーカーのインピーダンスを測定してみた、、、、。

複数並列スピーカーのインピーダンスを測定してみた、、、、。最近YoutubeのBGFKチャンネルは新規のチャンネル登録者が増えて、その方々の期待は分かっているのでw
意味不明の動画の投稿はとりあえず自粛してw
代わりにXでのビデオ投稿のリンクを貼ります

ダイソー3連と9連のです
3連はテレビ用で使っています



https://x.com/BGFK4719/status/1794190188371190132

https://x.com/BGFK4719/status/1794190381531414532

https://x.com/BGFK4719/status/1794190543792328924



言えるんじゃないかということは

・大まかなインピーダンスカーブは単発一つと似ているが、F0のQが低くなっているのと、合成インピーダンスもおおよそ並列の値になっていたのと、測定の精度としてインピーダンスが安定しなかった





Posted at 2024/05/25 11:26:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 計測 | 日記
2024年05月25日 イイね!

スピーカー複数並列発についての考察

スピーカー複数並列発についての考察1、パワーアンプから見た合成インピーダンスの低下に比例して過電流が生じることはなく、ユニット合計によって出される音圧がW換算された電流しか流れず、合成インピーダンスの低下でアンプの破損に繋がるということはない

2、複数並列発のメリットは、「スピーカーの逆起電力」という側面でみると、
1つはある音圧を出すのに必要な一ユニットあたりの電流の大きさが単発に比べて小さくなることによって逆起電力も小さくなり、結果、一つあたりのスピーカーユニットの歪み(信号に対する逆起電力で生じるものについて)が小さくなることによって、全体として単発に比べて、この側面での歪みが小さくなる
もうひとつは、逆起電力がスピーカーライン上に生じた抵抗成分と捉えるならば、アンプからみたこの抵抗成分は回路上に並列に存在するために、抵抗値は合成により小さくなる
これはダンピングファクターの向上に直結する
逆に、スピーカーが直列配置された場合は反対のことが起きて音が死ぬ


なお、スピーカーの逆起電力自体を、後付け回路で減少させることはよくわからないが、仮に出来るものがあったとして、それがスピーカーライン上に存在するならば、パワーアンプからみてなんらかの負荷(インピーダンスやリアクタンス)が追加されることになり、それによって音質が向上するのは考えられない
検索して上位登場する解消アイテムはすべて詐欺サイトだった笑



Posted at 2024/05/25 08:56:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ論 | 日記
2024年05月24日 イイね!

メモ

カセットデッキ車載で、
SP出力からハイローにする前段のパワーアンプ回路の候補



元記事

ttp://www.op316.com/tubes/mw/mw-12v-p2.htm


SEPP型が必要なのは、カセットデッキのアナログ出力が単電源・シングルエンドになっているため

単電源・高音質なハイロー回路を模索
Posted at 2024/05/24 21:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | パワーアンプ改造・自作 | 日記
2024年05月24日 イイね!

ワゴンRワイド?

ワゴンRワイド?ワゴンRワイドという車があったことを今日初めて認識して(笑)

1000ccでターボ、5MTのモデルがある、、とな?

ワイドでほんとにワイドなの、、、?



全幅1575mm、、、なんと軽より10センチ広い!(笑)

これは堂々とした?普通車カテゴリーだけど、これ買った人当時いたんだろうか、、、、
シャーシも別物だろうし、、、ある意味貴重なモデル、、、、??


Posted at 2024/05/24 20:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「@喜喜 さん 悪貨が良貨を駆逐するような勢いのBYDのおかげで米欧がBEV優遇から転換している印象です 日本ではやはり給油並みの時間で充電完了できるバッテリーとインフラが実現されないと普及はしないでしょうね、、この記事のライターはなんか必死ですがw」
何シテル?   01/24 21:12
☆オーディオ機材自作 ☆クラシックコンサート ☆今熊山登山 ☆マーマレード作り
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   12 34
5 67 8 9 10 11
12 1314 15 16 1718
19 20 212223 24 25
262728293031 

リンク・クリップ

車体加工車 ラパンHE21S ピックアップ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/11 22:33:28
突発プチからの山奥へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 02:14:12

愛車一覧

三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2023年2月に購入 初年度2010年ながら、走行距離13000km、5MT、室内保管と ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2018年8月に中古で購入(初年度2017年、1800km) ミラバンL275Vに乗って ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2010年式5MT 約7万1000Kmのを2022年3月に購入

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation