• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BGFKのブログ一覧

2024年06月30日 イイね!

トリプル・パラレル・ミッドバスの効用

トリプル・パラレル・ミッドバスの効用もう少し聴き込みしたうえでの評価が必要だけれども、
ダブルからトリプルにして大きく表情が変わったのがクラシックの低音で、


帯域的に大太鼓はやはり大口径に分があるんだけれども、ティンパニーがすごい
こういう音で収録されていたのか的な発見と驚きがある
また繰り返しだけれども、チェロとコントラバスの低音の波が見える
いわゆる「低音の解像度」が大きく向上した

今回、ダブルからさらにトリプルにしたのは、複数並列発の可能性を感じてさらにそれを検証することがあったのだが、狙いは当たったと思っている

ボイスコイルから必然的に生じる逆起電力は、低音ほど電流が多く流れるので大きくなるが、スピーカーの数=ボイスコイルの数である以上、ボイスコイルの数が多いほどある音圧を出すのに伴って生じる一個当たりの逆起電力は小さくなるはず

さらにそれがアンプからみて回路上並列に存在すれば抵抗の並列合成としてみることができ抵抗値は小さくなる、すなわちスピーカーライン上における抵抗値の減少となって、より信号に忠実なドライブが可能となる

というような考察をしてきたが、
https://minkara.carview.co.jp/userid/2979457/blog/47741235/

これは確信になった


ホームオーディオのラインアレイ・スピーカーも、中の接続がどうなるかでかなり違ってくるはずだ








Posted at 2024/06/30 16:17:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ論 | 日記
2024年06月30日 イイね!

ミラ復活

ミラ復活ミラの音が復活



ミニキャブバンがズンドコスペシャルだとすれば、
ミラはクラシックスペシャルだ、、、!!


ステージがーとか定位がーとかじゃないんだクラシックは
まずは空気の量なんだ
コンサートホールを流れる、満たす、音としての空気になってるかどうかなんだ

既存のカーオーディオが全て嘘っぽく感じてきた限界を突破した、、!!

マルタアルゲリッチの、ベートーヴェンピアノ協奏曲、シューマンのピアノ協奏曲を聴いているが、、

まず、左手で弾く中低域の音の真の解像度、いままでカーオーディオでは聴いたことなのない、低音の音階表現、深み、
チェロやコントラバスの低音のボーイングが浮かんでくる、ボディの響きもしっかり乗ってくる、
ティンパニーの連打でのリアリティ、
フルートやオーボエの空気の抜け方にぞくっとする、


自分的にはカーオーディオの限界をブレイクスルーした


ポップスは最終的には楽しく聴ければいいんだ

しかしクラシックは絶対的なリファレンスが存在する

「原音再生」の前に、

「これはクラシックの音なのか?」という基準が存在するのだ

日本のカーオーディオはもとより、日本のオーディオ界そのものの限界なのだ


Posted at 2024/06/30 10:04:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミラ | 日記
2024年06月27日 イイね!

気になり始めた1台

気になり始めた1台スズキのKeiでちょっと発見したことがありました、、、

Keiは初期型は2種のターボでしかも3ドアとかなり軽量のようでしたが、後期では5ドアでノンターボも追加、という感じのようです

ノンターボのほうは何か面白いところはあるのだろうか、、、と思っていたんですが、
さっきギア比で「!?」なことがありました、、、


これがターボモデルの「B」で



5速が0.870にたいして、

ノンターボの「A」では 0.718と、




かなり違っていて、ターボのほうはローギアード気味で高回転ギュイーンでパワー、みたいな印象、一方ノンターボのほうは特に5速がギア比が小さく(ミラバンは0.750)、高速巡行での乗りやすさが期待できるかも、、、、?な

760㎏54PsなのでミラバンL275V(710Kg58Ps)には少し届かないか、、、


ちなみですが、現行5MTのワゴンRはこれで、



5速は0.897で、これは親が一時持っていたので乗り味も知ってはいます、、





Posted at 2024/06/27 22:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2024年06月27日 イイね!

トリプルミッドバス装着

トリプルミッドバス装着疲れました


乾電池での極性チェック










作業効率の悪さ(主に時間の取り方、作業場所)によりバッフル準備から丸ひと月かかってしまったが、、

なんとかステージクリア🤪


Posted at 2024/06/27 18:09:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミラ | 日記
2024年06月24日 イイね!

リアSTWシステムで新構想

リアSTWシステムで新構想別に大したことではないんですが、灯台下暗し的に思いつきました
これまでは、フロントのTWのSPラインにパラでSPラインを増設していましたが、
これによるTW自体の鳴りへの影響と、リアSTWのレベル調整ができなかったということがあり、さらにチャンネルを増設したいと思っていました
しかしアナログラインのどこで分岐させるかでどこでやってもこれも影響が大きそうでなにかいい考えは、、、

これがもっともよりましな方法だなと、、、




スマホでYuutube再生ではこのDDCを使っているんですが、同軸出力と光出力同時使用可、ということを初めて認識しました



光出力からリアSTW専用のDACとアンプを使って、、、という方向性が見えました


追記

名案かと思ったんだけど、アナログのメインボリュームと連動させられない
Youtubeアプリのボリュームとは連動する
うーん
Posted at 2024/06/24 10:35:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニキャブバン | 日記

プロフィール

「警察も変わったなあ(笑) https://youtube.com/shorts/nk8umms0eP0?si=BOalMveHnECVOfQQ
何シテル?   01/16 20:50
☆オーディオ機材自作 ☆クラシックコンサート ☆今熊山登山 ☆マーマレード作り
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 345 678
9 10111213 14 15
16 171819 20 2122
23 242526 272829
30      

リンク・クリップ

車体加工車 ラパンHE21S ピックアップ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/11 22:33:28
突発プチからの山奥へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 02:14:12

愛車一覧

三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2023年2月に購入 初年度2010年ながら、走行距離13000km、5MT、室内保管と ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2018年8月に中古で購入(初年度2017年、1800km) ミラバンL275Vに乗って ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2010年式5MT 約7万1000Kmのを2022年3月に購入

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation