• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BGFKのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

確度の高い構想

確度の高い構想第一段階

ダイソー3連

第二段階

ダイソー3連追加

第三段階

リアSTWリアSWF
Posted at 2024/09/29 20:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャロル | 日記
2024年09月28日 イイね!

本日の記録

本日の記録文章省略で





















以上
Posted at 2024/09/28 14:44:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャロル | 日記
2024年09月27日 イイね!

キャロルの妄想

キャロルの妄想妄想だけで全てが終わる懸念もなきにしもあらずではあるが、、、

去年の夏に作ったこれ

DAISOユニット9発仕様
完全パラ接続

これバッフル外せるから、
これをキャロルのドアにぶちこむ、、、
鉄板切って、、、
を考えると他のことしようよってなりそうだが、、、


DAISOユニットにたいするカーオーディオ界隈の反応が冷ややかというか薄いというか、、、

あるのでここは意地でDAISOデモカー(非オフィシャル)を作ったるかと、、

Posted at 2024/09/27 20:40:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャロル | 日記
2024年09月25日 イイね!

キャロルの楽しみ方を考えている

キャロルの楽しみ方を考えている最近みんカラへの投稿頻度が減りました
カーオーディオのほうは相変わらず気合い入れていて、作業などはカーチューンのほうに都度投稿しててまとまったらこっちに書こうかと思ってはいるものの、めんどくさくなるという、、、(笑)

キャロルは衝撃の塗膜剥がれ事件勃発以来、テンション下がって、、、
昔同級生で可愛かった子とひょんな再会をして昔のまんまだねとか最初思ってたら
やはり自分と同じ年相応だったのが分かってプチショックみたいなw



走って面白いという車でもなく、、、
これはオートマ&キャブ車というのが大きいか、、とくにキャブかも、、
発進加速がとにかくスローで、加速が乗ってくるまでに体感的に時間がかかる
このへんはFI車には太刀打ちできないんだなと、、、


正直なところ欲しい方いたら適正価格で譲ります、、、って感じでw


ただ処分するのは単にお金をどぶに捨てるだけになってしまうので、
なにか楽しいことができないか、、、
そのベースとして、、、



一昨日くらいから思いついたのは、


軽キャンパーでも軽車中泊仕様でもなく、、、



「軽リラクゼーションカー」


というのはどうかと、、



軽キャンパーもブームなのかブームが去ったのか分からないけど、
軽キャンパーの仕様もほぼほぼ決まりきっている、、、
内装ウッド仕上げ、ベッド、テーブル、シンク、、、

DIYとかでもだいたい同じ、、、


話ずれるけどソロキャン系の動画って、ソロキャンしている自分と車をカッコよく撮影したいっていうナルシス前面に感じるのが少なくない印象で、
しかも動画のためにキャンプしてるんじゃないかっていう感じもして、
なんか違うなと、、、w


車中泊は前にも何回か書いたけど、原始的な車中泊は昔スキー場の駐車場でいやっていうほどやったので、いまさらそれ自体を楽しむ対象には思えなくなっているという、、、w



そこで話が戻ってキャロル、、、


狭い車内なんだけど、なんか落ち着く空間であることが唯一の長所?のようなところがあって、、、




快適にお茶と昼寝ができる仕様に





というのを妄想中、、、











Posted at 2024/09/25 19:02:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | キャロル | 日記
2024年09月19日 イイね!

ファゴットと不思議な世界 保崎佑

ファゴットと不思議な世界 保崎佑保崎佑さんhttps://x.com/Dr_Yhozakiという新進気鋭のファゴット奏者のトーク&リサイタルに昨日行ってきました

保崎佑さんは今回3回目です
過去記事
東京音楽コンクール優勝者コンサート
https://minkara.carview.co.jp/userid/2979457/blog/47461880/
上野deクラシック 保崎佑(ファゴット)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2979457/blog/47688590/
「推し」になってるかも(笑)


前半はトークで、ナビゲーターは浦久俊彦さんという方
Xで昨日の様子が投稿されてました



スライドを使いながらファゴットの歴史などの解説があり、、
浦久さんはものすごく博学な人だと思ったんだけど、しったかぶりがなくとても印象の良い方だなと、、

浦久さんが紹介した話の中でもっとも印象深かったのが作曲家・プロコフィエフのエピソードで

プロコフィエフ自体私はほとんど音楽聴いてないし馴染みがなかったのですが、、



なんと戦前日本に2か月滞在していたことがあったそう、、

wiki


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%95

ファゴットとのかかわりはいったい、、、?と思って聞いていたら、日本滞在中に未完の短編小説をいくつか執筆していて、そのなかにファゴットが登場するものがあるとのこと
変わり者3人が登場する小説で、オチだけ紹介すると面白くもなんともないのだけれども最低音シ♭の音を出すのがものすごく大変なんだという話で、、

保崎さんもこの話は初めて知ったとおっしゃってましたが、ファゴット奏者ではない作曲家のプロコフィエフが最低音シ♭の音を出すのがいかに大変かというところに着目しているのは「マニアックです」と感想をのべていました


私はこの日本滞在中のエピソードで、少しプロコフィエフが身近に感じられるようになりました



保崎さんもいろいろ語ってくれました

ファゴットをやるきっかけは、小学校のときに文化行事で学生オケの演奏会があり、そこでカタチがとても興味深かったファゴットに行った
中学になり、親に頼み込んでファゴットを買ってもらった
ファゴットは右手の親指だけで何か所もキーがあり、普通管楽器は右手の親指は楽器を支えるだけなんだけどファゴットは演奏がめちゃくちゃ大変
ファゴットは製作するのもものすごく手間と時間がかかるので高価な楽器で、中学校の吹奏楽部でもファゴットを置けない学校が大半、、、


バソンとの違いについても触れられて、

ファゴットはドイツ、バソンはフランス、なんですが、ファゴットはオーケストラが大型化するのに従って、より大きな音が出せるように等々の要請で精密機械のように進化変化していったのにたいして、バソンはそういう進化を目指すのはやめて、昔ながらの素朴な仕様・形で生きる決断をした、という話がされました

へえ、、、でした



第二部は演奏

ピアノ伴奏の遠藤直子さんは保崎さんとコンビを組んでいるみたいです
コンクールの予選、また私も聴きに行った4月のリサイタルでも伴奏登場
ピアノの音がとてもしっとり艶と柔らかさがある一方で鋭さもあり、いい音だなあ、、、と思いました


プログラムの最後の



ショーフという人の曲がJAZZテイスト、というよりJAZZな感じで、ファゴットの音がサックスの音にも聴こえる、、、
これはキレのあるファゴット演奏ができないとそうならないだろうなと思いつつ、、、
保崎さんと遠藤さんのJAZZセッションのようでした、、、



ファゴットの音の可能性をさらに感じました、、、!




(追記)

保崎さんがX投稿していました



連続で、、、というのは私のことです
終わりに出口であいさつに立っていたので「今回3回目です」と話しかけたらとても喜んでくださいました













Posted at 2024/09/19 07:27:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンサート | 日記

プロフィール

「TPA3255ってたしかDC50Vくらいで最大出力出せたという記憶なんだけど、中華製品のこれ、ACアダプターが33Vのが付属でこれはこれですごい笑」
何シテル?   01/18 22:06
☆オーディオ機材自作 ☆クラシックコンサート ☆今熊山登山 ☆マーマレード作り
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234 5 67
8 9 10111213 14
15161718 192021
222324 2526 27 28
2930     

リンク・クリップ

車体加工車 ラパンHE21S ピックアップ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/11 22:33:28
突発プチからの山奥へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 02:14:12

愛車一覧

三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2023年2月に購入 初年度2010年ながら、走行距離13000km、5MT、室内保管と ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2018年8月に中古で購入(初年度2017年、1800km) ミラバンL275Vに乗って ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2010年式5MT 約7万1000Kmのを2022年3月に購入

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation