• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BGFKのブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

やっとスッキリ

やっとスッキリミラの車検が終わり、ミニカが納車
11月はなんかずっともやもやとしてましたが、
懸案事項が片付いてやっと落ち着いたというか、、


ミニカも、現車確認なしの購入、相手は個人営業、納車は自走して来ますとか、それなりに万が一のこともいろいろ浮かんできてあまり穏やかには時間が過ぎなかったのも事実、、

でも今回のミニカはかなりの当たり車両だと思ってます
運転してて経年による「やれた感じ」がほとんどなかった
下回りが事前の画像でも状態が良かったのは、
おそらく初年度登録から山陽地方だったと思われることが大きい


バッテリーはR5に交換、
タイヤは23年製(なんだけど、荷重のが74Sと自分の記憶では乗用ので貨物用ではない、車検は大丈夫だったのか)
ファンベルトも一度交換済み、
その他ディーラーでの定期整備のためか丁寧にあちこちやってる印象



そしてこれ




面白くなりそうなのがほんとに面白くなりそう


ただ手前の裸のが、インピーダンス測定したらなんか変で、測定中のピンクノイズの音もやや小さかったため、
一個買い増ししていま接着しているところ

装着したやつは結構見た目も良いかも笑
(個人の趣向です)


ミラでまず積んでみる予定






Posted at 2024/11/30 20:22:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2024年11月30日 イイね!

おかえりミニカ

おかえりミニカミニカ、今朝納車されました
販売店の方が兵庫から700km走って来られました笑

そこから自分は八王子まで運転していま戻る電車の中







今回の個体、
初年度2011年6月で多分最終モデル
2018年からほぼ毎年の整備記録簿あり
三菱のディーラーので

2023年6月車検通して
そのあとどこかで一時抹消となって今回車検取り直した形と思われ


内外装ではさすがにいろいろあるけど、
キャロルに比べたら全然まだまだ笑
走りの状態も、以前のミニカと比べてもやつれ感がなく、気持ちよし。


キャロルは無かったことにして
今回のミニカは50万円で買ったことにすれば全て一件落着笑
Posted at 2024/11/30 12:33:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニカ | 日記
2024年11月29日 イイね!

音楽家が音楽評論家を評論したら

音楽家が音楽評論家を評論したら思わず痛快だったので紹介します

まったく知らないフルート奏者の佐藤直紀さんという方
https://x.com/fuesou


のこのポスト

https://x.com/fuesou/status/1862339378892222746








その音楽評論家が先生としてVIP待遇される業界もありますからね(笑)



追記

佐藤直紀さんも追記しているんだけど、佐藤さん人間的にとても面白いなあ

https://x.com/fuesou/status/1862685171838849268



Posted at 2024/11/29 21:27:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2024年11月29日 イイね!

だね

だね近藤嘉宏さんというピアニスト

なんで行ったか覚えてないけど、2006年前後に大宮のリサイタルに行った記憶がある
イケメンピアニストでおっかけみたいな女性ファンが来てたのが記憶に残っている

その人のXが突然流れてきて目に留まった



これもカーオーディオに置き換えても通用する話だなあと、、、

自分を棚に上げるけど(笑)
でも自分は蘊蓄たれるキャラではないが(笑)
Posted at 2024/11/29 17:25:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2024年11月28日 イイね!

世界文化賞受賞、マリア・ジョアン・ピレシュが語る「芸術家と社会」

世界文化賞受賞、マリア・ジョアン・ピレシュが語る「芸術家と社会」興味深い記事だったので紹介します

https://ebravo.jp/archives/178034




ここから先
音楽コンクールをカーオーディオのコンテストと読み替えても話が通じる


「 さらに、「他者へのリスペクトを本質とする芸術創造の精神と、“競争”は相反する」という自らの芸術哲学に基づき、音楽コンクールについて以下の通り持論を展開した。

「コンクールばかり経験してきたピアニストは、まるでロボットのような演奏をしていると感じています。コンペティションのためだけに準備や演奏をする……結果、創造性やイマジネーション、そして作曲家に対する敬意は失われ、統一された弾き方だけが残ります。そうした人は、真の意味で楽譜を読むことができず、音楽のエッセンスを理解することもできません。現在のクラシック界は、コンクールで結果を残さないと演奏家として食べていけない、という問題のある状況に陥っていますが、そんなものは幻想で、本来は一日10時間もピアノを弾く必要はないはずなのです」」





競争はビジネスの源泉だからね、、、








Posted at 2024/11/28 21:18:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「@喜喜 さん 悪貨が良貨を駆逐するような勢いのBYDのおかげで米欧がBEV優遇から転換している印象です 日本ではやはり給油並みの時間で充電完了できるバッテリーとインフラが実現されないと普及はしないでしょうね、、この記事のライターはなんか必死ですがw」
何シテル?   01/24 21:12
☆オーディオ機材自作 ☆クラシックコンサート ☆今熊山登山 ☆マーマレード作り
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
3 4 5 6 78 9
10111213 1415 16
1718 19202122 23
2425 2627 28 29 30

リンク・クリップ

車体加工車 ラパンHE21S ピックアップ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/11 22:33:28
突発プチからの山奥へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 02:14:12

愛車一覧

三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2023年2月に購入 初年度2010年ながら、走行距離13000km、5MT、室内保管と ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2018年8月に中古で購入(初年度2017年、1800km) ミラバンL275Vに乗って ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2010年式5MT 約7万1000Kmのを2022年3月に購入

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation