• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BGFKのブログ一覧

2024年12月18日 イイね!

AKGはミラで行きます

AKGはミラで行きますこんばんは

今度のAKG13は
気が変わってミラで行くことにしました

初めて会う人に聴いてもらうならズンドコでミニキャブなんだろうけど
久しぶりに会う方にはズンドコ聴いてもらっても「相変わらずですね」になりそうなんで笑


ズンドコ期待してる方には申し訳ないですが、
いま新境地に来ているミラの音を聴いてほしいなと、、、




Posted at 2024/12/18 22:05:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2024年12月17日 イイね!

上野deクラシック 水野琴音

上野deクラシック 水野琴音3日前に無性に生音が聴きたくなって急遽チケット取って行ってきました



東京文化会館の小ホール

後ろの方の席ですが、極論すると最前列が取れなかったらここ、って決めてます
音が柔らかくやって来る




最近「倍音」がどうとかいくつかあったけど、自分の結論は「倍音」という言葉を使って何かを語る人は、音楽ではなくビジネス目的にこのワードを使ってる、ということ

音楽を聴く、いい音を聴くのに「倍音」なんてワードは不要だし、そんなワードに囚われたら音楽は聴けなくなる


今日行こうと思い立ったのは、しばらく生音聴いてなくてなんだか不安になってきたから
オーディオの音がどんなに良く思えても、その感じ方が大丈夫なのか不安が生じる
まさに「生音禁断症状」笑


終わって、なんかホッとした
ヤク打った後か笑


ヴァイオリンの音
ピアノの音

継続的に聴かないと耳が鈍る




終わって池之端でランチ



秋葉へ歩いていく



3階に用はないが



2階で和んだ笑








Posted at 2024/12/17 15:26:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | コンサート | 日記
2024年12月15日 イイね!

もはや「倍音」はビジネスワードかも

もはや「倍音」はビジネスワードかも前回の記事
https://minkara.carview.co.jp/userid/2979457/blog/48116233/

から車田さんも続編の投稿がありました







「非整数次倍音」の矛盾

「倍音」をめぐって、さらには「純正律」は信仰の世界だという、さらりと強烈な指摘が、、、
信仰はビジネスにつながるという深い洞察、、、



あと、オーディオマニア的にも受け止めるべき内容が、、、

27:30~28:30は必見。

「音は聴いてるかもしれないがもはや音楽を聴いてない」

31:20~

「良い音とはなにより音楽の感情を伝えてくれる音だと考えます」


Posted at 2024/12/15 12:27:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2024年12月14日 イイね!

おすすめクラシック3選@Youtube Part 4

おすすめクラシック3選@Youtube  Part 4今のミラの音が、
リニューアルとかそういうレベルではなくて

今まではオーディオチェックしながら聴いていた音だったのが、
さっきまで通しで聴くのは初見だったけど、
「演奏に集中できる音」
になっていた
クラシック何聴いても。


1.



コントラバスのリサイタル
音がもう火入れしてない生搾り原酒みたいな
いまのオーディオ界で、音源を供給する側が、PCメインで作ってるところは言うまでもなく、クラシックでも放送局系にありがちなんだけど、ホールでの響きを無視否定している収録に抗議でもしているかのような音

2.



モーツァルト ピアノ協奏曲21番
これも音がいい
少し前からちょっと言い始めているけど、
クラシックはYoutubeで息を吹き返す可能性を感じている
従来の、有名どころの奏者の収録で、音楽評論家の駄文(失礼)が乗ってる雑誌やメディアに従って音源を入手してっているスタイルはもう時代遅れだと断言する

世界にはオーディオに耐えられる収録をしてYoutubeで配信するところが数多いる
そこに出会いを求めた方が絶対に幸せになれる


3.



ベートーヴェンの協奏曲なんだけど、主役がピアノ、チェロ、バイオリンと、全部乗せみたいな

音質の問題で、ここ数年クラシック系で買ったCDに感心感動したのがない
その理由を考えていて、これは疑いの範囲なんだけど、買ったのはどれもハイレゾ音源と併売しているCD
おそらくハイレゾのオマケ的にCDも、という位置だったのではないか
ならばイマイチだった理由は明白だ
そのCDは、ヘッドホン再生に最適化されているハイレゾのCD版でしかない
つまりスピーカーで聴いても感動しないのは当然だ


そういう流れも考慮すると、
クラシック好きのオーディオマニアは、真面目にYoutubeに軸足を移すことを考えた方がいいと思う

余計なおせっかいだろうけど





Posted at 2024/12/14 21:13:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2024年12月14日 イイね!

2024年は結果を出せた

2024年は結果を出せたおはようございます

10月終わりの千葉八王子オフでのデモ曲を聴いてます
クラシックオンリー


いろいろトライして来たが、
一つの結晶を見出している
結果が出せている音


この1年くらいの間で新規投入したもの
・メイン抵抗を変更
・配線材のメインを変更
 電流の大きいところはVVF1.6mm、小さいところはベル線0.9mm、いずれもOFCですらない
オーディオで無酸素銅の小数点以下の桁数に囚われるのはもう末期の電線病
・バッファ回路の改善
 よりハイ受けロー出しへ定数の見直し
ハイ受けの意味がやっと分かった
それに続く回路にしっかり信号の電圧をかけるために、回路手前並列の位置に大きな値の抵抗を入れること
 パラレルバッファによるロー出しの改善
 DACからの出力では4パラ、これにより複数アンプへの分岐にも余裕を持って対応
受けのアンプの入り口では同定数同回路のアイソレーションを入れることで、分岐を確実に受ける
もちろんマルチアンプ接続の際のグランドアイソレーションを図ることで動作の安定性、抗ノイズへ
またパワーアンプのメイン回路の直前にもパラレルバッファを入れて、直前の信号の受け渡しをよりプッシュ

・スピーカーでは、ミッド、ミッドウーハーでのパラレル駆動(TWの複数パラはいろいろ壊れたが笑)、中低域の分離感に絶大な効果

そして、最後の最後に来たソフトドーム+ホーンの音




これは凄いです


















Posted at 2024/12/14 11:58:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

「TPA3255ってたしかDC50Vくらいで最大出力出せたという記憶なんだけど、中華製品のこれ、ACアダプターが33Vのが付属でこれはこれですごい笑」
何シテル?   01/18 22:06
☆オーディオ機材自作 ☆クラシックコンサート ☆今熊山登山 ☆マーマレード作り
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

123456 7
8 910 111213 14
1516 17 18192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

車体加工車 ラパンHE21S ピックアップ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/11 22:33:28
突発プチからの山奥へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 02:14:12

愛車一覧

三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2023年2月に購入 初年度2010年ながら、走行距離13000km、5MT、室内保管と ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2018年8月に中古で購入(初年度2017年、1800km) ミラバンL275Vに乗って ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2010年式5MT 約7万1000Kmのを2022年3月に購入

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation