• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かいわれ@練習中のブログ一覧

2015年06月10日 イイね!

スズカ8時間エンデューロ

5/31(日)は鈴鹿サーキットで開催されたスズカ8時間エンデューロに参加してきました
車でそのうち走りたいなーと思ってましたが、自転車で先に走る事になるとは思いませんでしたw


当日の集合は朝5時
早朝に出発せずに、飯なし2700円の宿に前泊しました
結局暑くて寝付けず、ほぼ徹夜で出発
5時前に駐車場に到着した時には既にかなりの人が集まってました

友達の車の近くに停めて自転車を降ろし、前輪と後輪を装着して荷物の準備をしてサーキットに移動
駐車場からサーキットまで行列になってました

8時間を8人で回したので、1人あたり約1時間ぐらいの持ち時間で、2周するごとに交代しました
1周5kmちょっと、時間にして10~12分程度で、8人いるので自分の番が来るまで2時間ちょっとでした
予報では前々日ぐらいまで雨っぽかったんですが、当日はむっちゃ晴れて暑かったです
2015-05-31 111233


自分の番は全周ビデオに録画したつもりだったんですが、なぜか最初の2周しか撮れてなかったです
ペースむちゃくちゃでバテバテでした


ちなみに、今回乗ったロードバイクはこの日が初お披露目でした
4月にアリババで中華カーボンフレームやリムなど注文して鈴鹿の2週間前に完成しました

鈴鹿は後半になってあんまり走ってないのがもったいなくなって、人数の関係上でもう1つエントリーしていたチームの方で何周か走りました
この日は合計10周で50kmちょっと、平均速度30km/hぐらいで最高速度は60km/hちょっとでした
Posted at 2015/06/10 20:43:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月02日 イイね!

自転車で淡路島1周

先週末に自転車で淡路島を1周してきました
1月末に腹の出っ張りに危機感を覚え4年ぶりに自転車通勤を再開したところ、なぜか鈴鹿の自転車のイベントにエントリーしたよと言われ、更に淡路島1周も誘われたので行ってきました

当日は3時半起き
前日にメンテナンスしてては先日の明石サイクリングのようにほとんど寝てない状態で走る事になってしまうかもしれないので、前々日にメンテナンスを終え、前日は自転車を車に積み込むだけになりました

今回は無事寝坊する事なく起きて明石に出発、7時の渡船に乗船しました
渡船にはかなりの台数の自転車も一緒に積み込まれ出発
淡路島までは13分ほど、母親の地元まで渡船で40分ほどなので、ずいぶん近いだなーと思いました
2015-04-25 065146

到着してから準備をしてサイコンアプリを立ち上げ出発
さっそくセンサーが反応していない(^_^;)
ちょくちょくスピードセンサーの角度が変わり、反応しなくなるようです
信号待ちの間に調整して青信号で発進
今度はちゃんと反応して、スピードはどんどん上がり35~40km/hほどの巡航に
通勤で調子のいい時で32km/h巡航の無酸素運動ですが、それ以上の巡航速度で有酸素運動レベルでした
後ろで大分楽させてもらえました
ちょくちょくコンビニ休憩を挟みながら、いよいよ水仙郷に
2015-04-25 090626

キツイ
ストリートビューで下見してた以上にキツく見える
同行したヒルクライマーの方々は嬉々として上っていく
インナーローで時速7km/hぐらいでシャカシャカ上り、ようやく上りきって少し下ったところにあるナゾのパラダイス前でみんな待ってました
2015-04-25 095328

そこでしばらく休んだ後、下りの続き
と思ったら、また上り・・・
ハアハア言いながら今度こそ上りきって待望の下り
先日の明石サイクリングの時の下りで楽しかったので、下る為に上るというのも分かる気がします
明石では下りも後ろをついていきましたが、今回は上りで遅れたので、下りも1人
自転車がどれぐらい止まるのか全然分からないので、ブレーキレバーをじわじわ握っていきました
リアタイヤは明らかに滑ってるのが分かりましたが、フロントはじわじわ握りこんでいくと、ブレーキが効いてる途中でフロントタイヤからダダダダダという振動が来たので、もしかしたら少し滑りかけてるのかな?
自転車は分からん
下り終わってそのままの勢いで30km/hちょいでしばらく巡航すると、みんな待ってました
再び休憩
タイヤを見ると、リアタイヤは滑った後があり、フロントタイヤもダダダダダみたいな痕がありました
2015-04-25 101105

しばらくして休憩が終わり出発
ここからしばらくは海沿いの道ですが、向かい風がありなかなかしんどい
9kmほど進んだところに自販機があったので、再び休憩して補給
道を横から見ると、びみょ~に上ってました
通過する他の人達もそんなに速くなかったようです
ボトル2本にドリンクを補充して出発しました
2015-04-25 104635

しばらく進むと、再び上り
しんどい
今度も時速7km/hぐらいで何とか上れました
下りはやっぱり気持ちいい
車のハンドル操作で言うところの拳1個入れて姿勢を作ってからハンドルを切っていくような感覚で自転車も曲げるようにしてみました
そしてクリッピングポイントからアクセルオンの感覚でペダルを回したら地面にガリっと擦りました(^_^;)
完全に車の感覚になってて、自転車傾いてるのにペダル回したらだめなの忘れてました・・・
下りたところで再び休憩
この辺から変速が不調になり始めます

山を下りてからしばらく進み、海沿いに出て海水浴場横でトイレ休憩
地図を見てそろそろ昼飯にしようという話が出て、もう少し進んだところで食べる事にしました

出発してしばらくすると、またまた坂道・・・
しかも水仙郷よりえぐい気がする
ハアハア言いながら上り、途中のヘアピンの傾斜を見て心が折れて足を着いてしまいました
この日の最大心拍数は、ここじゃないだろうか・・・

この山を無事越えて、道の駅福良で昼飯を食べました
海鮮丼が結構なお値段だったので、アナゴ丼にしましたが味はイマイチ
2015-04-25 131226

食べてから出発しましたが、この時点で僕を含め3人がトラブルに見舞われたので、山道を通る海沿いの道はパスして、北上するショートカットルートへ
このルートだと、ゴールまでたまに勾配がある程度で、ほとんど平坦な道なようでした
変速は相変わらず調子が悪く、リアはシングルギアになったりならなかったり微妙な状態
ケチってSTIレバーなどは最下級グレードのクラリスを選んだんですが、元自転車屋の方曰く、クラリスは街乗りでは問題ないけど、ロングライドなどで1日のうちに何度も何度も変速すると壊れやすいとの事でした
選択肢は重いギアか、軽いギアか、の2択になり、重いギアで巡航する事にしました
ゴールまでほとんど平坦ですが、何度かは上りもあり、その上りの時に思い切って重いギアのままダンシングで踏み込んでいくと、しんどいですが、意外とインナーローの時より疲れない気がしました

それで結局、ゴールまでずっと重いギアのままでした
最後の休憩地からゴールまではなぜかセンサーが動かなかったですが、感覚的に最初と同じ35~40km/h以上で巡航してたと思います
昼飯を食べた少し後までは足が重かったんですが、途中からは足が戻り最後の巡航も無事ついていけたんですが、登山の時にやらかしたハンガーノックになりかけだったんでしょうか・・・
少しショートカットしてしまいましたが、無事150kmほど完走できて良かったです

走り終わってからは友人宅で宴会してそのまま泊まり、次の日は昼飯にラーメン食べて帰りました
2015-04-26 111214

今度はフルコース走れるようリベンジしたいですね
2015-04-26 141853
Posted at 2015/05/02 20:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月18日 イイね!

明石サイクリング

先週日曜に明石にサイクリングに行ってきました。
ヘタレなので京都から明石までは自転車を車に載せて、明石周辺をサイクリング(笑)
来週末に淡路島を1周してくる予定なので、リハビリがてら友達と3人でのサイクリングでした。

最近仕事が忙しく、なかなか準備が進まないまま前日夜になり、あわてて準備。
通勤用のリアキャリアを外し、タイヤを通勤用35Cを履いたホイールから、イベント用の23Cを履いたホイールに交換、その後ディスクブレーキの調整をし、車に自転車を載せ終えて、この時点で1時半、そこから風呂入って予定では5時起き(^_^;)
2015-04-11 235001

案の定、少し寝坊して、下道で明石まで行く予定が、結局高速で向かいました。

明石の友達宅に着き、友達が出てくるのを待つ間に自転車を車から降ろしてタイヤの装着。
前輪だけじゃなく後輪も外さないと載りませんでした。
内装ほとんど無いくせに、あんまり物が載らない不便な車です。
2015-04-12 074053


淡路用にレーパンとかいろいろ買ってあるんですが、まだ不慣れなので今回はインナーパンツと普通の服でかなりカジュアルな格好です(笑)
友達が出てきて、もう1人の友達と待ち合わせのコンビニへ移動。
もう1人は西宮から片道50kmを走ってきたそうで、既にヘバってました。

全員揃ったので海沿いのサイクリングロードに行きました。
通勤仕様からイベント仕様に変更して、かなり車速が出やすくなったように思います。
車重も軽くなりましたが、元々が純正11kgのクロスバイクなので、軽くはないです(笑)
通勤の18.5kg仕様では通勤路の上りで心が折れそうなんですが、軽くなったイベント仕様はしんどいですが心が折れる程ではなかったです。
途中、道を間違えて行き止まりになったり、お遊びでスプリントっぽい事もしながら明石海浜公園へ。
2015-04-12 090806

2015-04-12 104214

特に何もする事もなく、そのまま北上して帰路へ。
帰りは行きと違う道を通り、山越えをしてその後の下りがむっちゃ楽しかったです。
2015-04-12 105835

2015-04-12 121840

友達宅に戻ってからは、近場の明石焼きを食べ、京都に帰りました。
2015-04-12 135116

2015-04-12 152135

走った距離は55km、それほど距離は走ってないですが、楽しめました。
来週末のアワイチも楽しみです。
Posted at 2015/04/18 02:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月23日 イイね!

クロスバイクのドロップハンドル化

今のところ、雨が降っていない限りは自転車通勤続いてます

先日、5月末の鈴鹿の車両規定を調べてたら、フラットバーのエンドバーの取り付けは認められるとの事ですが、緊急時のブレーキが出来るブレーキレバーがエンドバーにないと認められないとの事
普段ずっとエンドバーを握っていて今更フラット部分を握るのは疲れるので、何とかブレーキレバーをエンドバーに移動してみるも、しっくりこない・・・
ドロップエンドなる物を付けてブレーキを移植もしましたが、全然だめ

いろいろ悩んだ末に、ドロップハンドル化する事にしました

クロスバイクはトップチューブの長さがロードバイクより長いそうで、クロスバイクをドロップハンドルにすると、より前傾姿勢になって疲れるそうなので、ステムを可変ステムに交換し、限界まで下に曲げ、距離も少し近くなりました
ロードバイクのフィッティングを参考に、サドル高、サドル後退幅、サドル-ハンドル間距離、サドルハンドル高低差はとりあえずは近い数値になったような

ドロップハンドルはヤフオクで100円で落札
ブレーキはBL-R400を購入、シフターはラピッドファイアをそのまま移植する事にしました

作業直前になってクロスバイクとロードバイクのハンドル径が違うと判明
迂闊でした
仕方ないので、ラピッドファイアのハンドルに止める内側をドリルで削って径を広げ、ドロップハンドルに強引に取り付けました
2015-03-15 212752

その後、BL-R400を取り付け、バーテープを巻いてブレーキの調整
2015-03-22 145832

・・・何か軽い
いろいろ調べてたら、どうやらレバー比も違うようです
仕方ないのでディスクブレーキのキャリパーをドリルで以下略
2015-03-18 004526

2015-03-18 004440

レバー比が変わって多少はマシになりました



とりあえず、この仕様で2回ほど通勤してみましたが、信号待ちとかでブレーキしながらシフトダウンする時にかなりメンドクサイ・・・
結局デュアルコントロールレバーST-2403を購入しました
2015-03-22 220458


交換後、試走しましたがやっぱりこっちの方が楽ですね
いくらか無駄金になったー・・・
あと、SPDペダルとシューズも導入しました

そういえば、通勤は片道15kmですが、昨日は少し迂回して片道20kmのコースで往復してみました
往復40kmで約1000キロカロリー近く消費できるようです
このコースを続ければ、来月末までには3kg痩せるかな?
Posted at 2015/03/23 23:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月19日 イイね!

通勤車復活

今の家に引越ししてもうすぐ6年
引越ししてから片道15kmの道のりを1年半は自転車通勤、そのあと1年ぐらい車通勤、2年半ほど電車通勤、8ヶ月ほど電動バイク通勤でしたが、自転車通勤を止めてから体重がじわじわ増え始め、48kgだった体重が63kgになりました
お腹も見るからに膨れてきたのでこれはマズいと思い自転車通勤を再開しようと思ったんですが、4年以上も外に放置していた自転車は朽ちかけていました
朽ちかけてはいますが、10年前に買った時は10万した自転車なので捨てるのはもったいないと思い直す事にしました
自転車屋に直してもらったら工賃バカらしいので、自転車の作業は初めてでしたが、車の作業した事あるなら何とかなるだろうと適当に考えて基本は自分で作業する事にしました


タイヤはツルツル、空気を入れても抜けるのでチューブも死亡
グリップも太陽光で溶けてネチャネチャでどうしようもない状態
IMAG1399.jpg

クランクスプロケットとリアスプロケット、あとチェーンもサビサビ
2014-12-02 00.19.20

とりあえず、タイヤ、チューブ、各種特殊工具、クランクセット、リアスプロケット、ボトムブラケット、ついでにディレイラーや変速機も入れて見積もってみると結構な金額になる・・・
そんな金はパッと出ないので、タイヤとチューブは新品にするにしても、ギアはサビを取って使う事にしました


タイヤの幅はパンクしにくいようにと思って太めの35C
タイヤの組み替えも初めてでしたが、適当にやったら交換できました
IMAG1641.jpg


次はギアのサビ取り
サンポール漬けにするとサビがよく取れるとの事なので、サンポールを3リットル買いました
IMAG1642.jpg


購入した特殊工具を使ってクランクとリアスプロケットを外しました
IMAG1644.jpg


リアスプロケットも分解
IMAG1645.jpg


まずは灯油漬けで脱脂
IMAG1646.jpg


次にサンポール漬け
IMAG1647.jpg


やりすぎてクランクのアウターのギアが全部溶けましたwww
これだけどうやら材質が違うようです・・・
IMAG1656.jpg


それ以外のギアは綺麗にサビが取れましたが、酸焼けして変色してしまいました(^_^;)
1日半は長すぎるようです・・・
クランクのアウターはボルトを通す穴も拡大されてしまって使えないので、車で使う用に予備でいっぱい持ってるワッシャーとスプリングワッシャーを組み合わせて無事ガッチリ装着できました
チェーンだけは結局新品に
IMAG1654.jpg


組み終わってとりあえず近所を試走
キャタピラみたいなキュラキュラ音はせず、大分軽くなりました
たまーにギアが飛びますが、チェーンだけ新品にすると飛ぶけどそのうち馴染むとの事

次の日から早速15kmの通勤に使ってみました
会社まで52分、昔の日記を掘り返してみると50分ぐらいと書いてあったので、自転車通勤を始めた当初と同じぐらいのペースで走れてるようです
1ヶ月1kgの減量目指してがんばってみます
Posted at 2015/01/19 23:19:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] まあまあ降ってたのでトラック2台の後ろはなかなか刺激的

ハイタッチ!drive
2023年05月29日 21:59 - 23:41、
119.32 Km 1 時間 41 分、
1ハイタッチ、バッジ27個を獲得」
何シテル?   05/29 23:48
ラリーというモータースポーツをやってます 順位は地区戦の底辺 成績残せるようがんばります 車はミラージュの競技車両を買ってクラッシュして、また買ってクラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マグロの回遊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 07:57:35
かいわれ@練習中さんのその他 Cappy I 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/14 22:10:14
かいわれ@練習中さんの三菱 ミラージュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/14 22:10:10

愛車一覧

輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
アリババから中華フレームを輸入して組みました 一応フルカーボンです 塗装とかメンドクサイ ...
その他 Cappy I その他 Cappy I
通勤用に購入
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
ミラージュから乗り換え
輸入車その他 スペシャライズド 鉄下駄号 (輸入車その他 スペシャライズド)
通勤2号。 ディスクブレーキに憧れ2004年に購入し、2010年頃まで通勤車として活躍。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation