• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かいわれ@練習中のブログ一覧

2014年08月14日 イイね!

FIA公認シートベルト選定中

現在使っているシートベルトがFIAの期限切れなので、次に使うシートベルトを選定中
運転席と助手席の両方とも期限切れなので、2個必要です
サベルト、タカタ、スパルコなど有名どころは高くて貧乏ドライバーの僕には2個そろえるには目玉が飛び出る価格になるので、FIA公認の有名じゃないシートベルトにする予定です



今使っているのはMAGNUMという台湾メーカーのよく分からないFIA公認ベルトで1個1万5千円程度
今では見つからないですが、ヤフオクでフォーミュラという同等品が同じぐらいの値段で見つかります
これで2個そろえると送料入れて3万ちょっとで、物によっては製造から6年の期限のうち残り5年だったり4年だったりします
ちなみに、ヤフオクで1万ぐらいで見つかるスパルコ製は、間違いなく中国の通販サイトで見つかるパチモンです
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d152197262




次に見つけたのがeBayで出品してるG-FORCEというブランド
期限が6年フルではなく1年短くなった5年のものが半額の1万円で売ってました
デザインも嫌いじゃなくこれにしようと思い詳しく調べていたんですが、どうやら肩ベルトの長さが短い
腰ベルト、股ベルトはアイボルトに取り付けてるんですが、肩ベルトだけはアイボルトではなく後ろのロールバーに巻きつけて取り付けているので、肩ベルトが短いとロールバーまで届きません
そもそも腰ベルトや股ベルトもアイボルトではなくボルトでボディに直付けするタイプのようなので、残念ながら除外
http://www.ebay.com/itm/171228825990




次に見つけたのがボトムワンというシートベルト
ZiiXというブランドでシートベルトを作っていたそうですが、FIA規定が変わり条件を満たさなくなったのでBTM-1というブランドを新しく作ったそうです
同じ製品がヤフオクだけじゃなく楽天でも見つかり、両方とも2万1千円程度
2個買って送料入れると4万3千円
変なメーカーじゃないし価格も安い方なので、このメーカーにしようかな?と思ってたんですが、次のベルトを見つけました
http://item.rakuten.co.jp/andare-r/btm-1-6pseatbelt




Race Safety Accessoriesというブランドで、イギリスのラリーやレースのモータースポーツ用品取り扱い店で見つけました
ラリーパックというドライバーとコドライバーの2個セット+オマケがついて、日本への送料入れて4万1千円
期限は6年全部残っていて、「Suitable for "Wrap Around" on a roll cage bar.」と記載があるので、肩ベルトをロールバーに巻きつける取り付け方法も想定しているようです
ただ、詳細を調べても肩ベルトの具体的な長さが記載されておらず少し心配なので、つたない英語で質問中・・・
インターコムのケーブルをベルトに保持する為のテープがついていたり、ラリー向けに考えられた製品のような感じがします
肩ベルトの長さが問題なさそうなら、このシートベルトを買おうと思っています
http://www.jjcraceandrally.com/rally/rally-packs/race-safety-accessories-rally-harness-packs-6-point-pro-harness




こちらの製品は僕は買わないですが、良さそうだったので紹介
同じサイトで見つかるTRSというブランドのシートベルトで、Rally Starter Packというセットでシートベルト2個、ヘルメットハンモック、スペアタイヤ固定用ベルト、牽引ロープ、マップポケットの6点が日本への送料入れて5万円
ヘルメットハンモック単品で5000円以上しますし、スペアタイヤ固定用ベルトと牽引ロープもついて5万円はお得な気がします
http://www.jjcraceandrally.com/rally/rally-packs/trs-rally-starter-pack-6-point
Posted at 2014/08/14 03:06:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月21日 イイね!

Devil's Canyon殻割りしました

先日の黒鉛垂直配向熱伝導シートでイマイチいい結果が得られなかったので、Liquid Proという液体金属を使ってみる事にしました
それでせっかくなのでヒートスプレッダと水枕の間に液体金属を塗るだけじゃなくて、ヒートスプレッダをCPUダイから外し、Devil's Canyonの売りである次世代TIMを除去、Liquid Proを塗りなおしました
ダイを傷つけるとCPU終了なので祈りながら電源を入れて、無事BIOS画面が立ち上がった時はホッとしました
とりあえず動作クロックを3GHzまで落として負荷テスト・・・40度を超えない
次に動作クロックを4GHzに上げて負荷テスト・・・40度ちょっと
次にPC組んだ時と同じ動作クロックである4.5GHzに設定して負荷テスト・・・60度辺りをうろうろしてるようです
次世代TIM+簡易水冷の純正グリス+純正ファンだと4.5GHzでは80度を超えてましたが、Liquid Pro+5000rpm x 2+3800rpm x 2だと20度近く温度が下がるようです
これでもう少し動作クロックを上げれそうです

写真は練習用のCore2Duo
本番のDevil's Canyonは焦って写真撮り忘れました・・・





Posted at 2014/07/21 22:27:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月15日 イイね!

リアハブAssy交換

先日、左リアのハブガタに気づいたので、リアハブAssyを注文、交換しました
作業は思ったより簡単で1時間以内に完了
まだ時間が余ってたので、先週末に届いたEVAシートを使って中断していたリアホイールスクレーパーを作りました
リアハブAssy交換より、EVAシートをいい具合の形に切る方が時間かかりました
結構大きめに作ったので、擦れていい具合に小さくなるのに期待

それが終わって軽く近所を試走
去年から悩まされていた異音がどうやら消えたようです
去年の丹後半島ラリーで左側の溝に落ちてから何か異音がし始めて、フロントのハブベアリングは交換したばっかりやし、ドライブシャフトも交換しても異音が消えなくて、でも異音の間隔は車速に同期してるから駆動系やろうしどこかなーと思ってたんですが、どうやらリアのハブベアリングだったようです
ガタが出てるのに気づいたのはつい最近なので、こんな状態でずっと走ってたようです・・・
まあずっと気になってた事が直ってよかったです

サイドブレーキワイヤーを緩めて外す


ブレーキキャリパー外してブレーキディスクを外そうとしたら、ハブごと取れました・・・


どうやらハブベアリングが分離したようです


ついてきたハブとブレーキディスクを分離


ハブAssy交換


ブレーキキャリパーとサイドブレーキワイヤーを戻して完了


外したハブ


少し大きく作ったリアホイールスクレーパー
Posted at 2014/06/15 18:13:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月14日 イイね!

PC買い替え

今のPCの構成にして4~5年、途中でメモリを増設したりビデオカードを交換したりしましたが、そろそろ動作に不満が出てきたので新しいPCを組む為に部品を注文しました

CPUは6/14に発売されるDevil's CanyonことCore i7 4790K
既に発売されている4770Kもオーバークロックできる倍率ロック解除モデルですが、グリスの熱伝導率が悪くオーバークロックによる発熱に対処できないので自分でCPUを割ってグリスを塗り替える必要がありましたが、今度発売される4790Kは最初から熱伝導率の高いグリスが塗られています

CPUクーラーは空冷ではなく簡易水冷
オーバークロックの為に空冷より冷却能力の高い水冷にしようと思いましたが、本格的な水冷はノウハウがないので簡易水冷にしました

マザーボードは先月発売されたばかりでオーバークロック対応のZ97チップセット搭載で、僕の好きなASUS製

メモリはヒートスプレッダの搭載されたXMP対応メモリで、動作クロックは2666MHzです

ビデオカードはアッパーミドルクラスのGeForce GTX 760のオーバークロック版
ゲームも遊ぶので、さすがにCPU内蔵のグラフィックス機能では役不足

起動ディスクはせっかく高速なSSDをもっと有効に使う為にRAIDを組みます
数年前からSSD4枚でRAIDを組みたいと思っていたのですが、その頃はオンボードRAID機能でSSD4枚を使ってRAIDを組むとストレージ用のSATAポートの空きがなくなってしまったのでしばらく様子を見てたんですが、いつの間にかSATAポートが6個以上になってました
ちなみにオンボードRAIDと言っても高性能になってきていて、1世代前のZ87チップセットでも1.5GB/sを出しているレビューがあったので期待大です
安物のRAIDカードだと最近のオンボードRAIDより帯域が小さいらしく、より高価なRAIDカードが必要になるので今のところはオンボードRAIDで十分

電源はよく軽視されがちですが、安物を買ってPCの挙動が不安定になった事があるので、それなりの物です
CPUやビデオカードが電力をよく使うので800Wを選択

ケースはフルタワーです
見た目はどうでもいいので、大きければ何でもいい

今度はもうちょっと長く使えそうな性能です

必要な部品だけ買って中身を入れ替えようと思っていましたが、結局買い替えになりました
CPUだけ6/26頃に発送されるので、使えるようになるのは月末になりそうです

CPU
 Intel Core i7 4790K
 6/14発売のオーバークロック対応の新製品

CPUクーラー
 Corsair H100i CW-9060009-WW
 簡易水冷

MB
 ASUS MAXIMUS VII RANGER
 オーバークロック対応のZ97チップセット

RAM
 Corsair DDR3-SDRAM PC3-21300(2666MHz) 4GB x 4
 オーバークロック対応

GPU
 MSI N760GTX Twin Frozr 4S OC
 GeForce GTX 760のオーバークロック版

起動ディスク
 ADATA ASX900S3-128GM-C
 最大読み込み550MB/sのSSD4枚のRAID0で1.5GB/s以上を目指します

電源
 玄人志向 KRPW-PT800W/92+ REV2.0
 80PLUS PLATINUMの800W電源

ケース
 SILVERSTONE SST-RV03B-W
 フルタワーATX (W)235×(H)522×(D)570mm



追記
Devil's Canyonは6/14出荷で発売は発送と同じ6/26でした
Posted at 2014/06/14 01:53:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月26日 イイね!

電動バイク整備不良

今日の帰宅中、尾灯が点灯してなくて整備不良で1点5000円・・・
帰宅してバラしてみたら、早速バルブ切れてました
前にヘッドライトの電圧を測ってみたら48Vやったんで尾灯もおそらく48Vですが、ダメ元で手持ちのT10規格のバルブを差してみたら、案の定一瞬で焼けました
電動バイク買ったメーカーの通販のページを見ると55V3Wのバルブ1セット2個155円で売ってましたが、1セットにつき送料540円
3セット買い物カゴに入れると送料1600円とかふざけた金額になったので、早速クレームのメールしました
それと平行して海外の通販サイトを探してみたら、55V3Wのバルブが1個5円で売ってました
公式で6個買って送料1600円取られるなら、海外から買うと送料を考慮しても50個買える・・・
Posted at 2014/05/26 02:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] まあまあ降ってたのでトラック2台の後ろはなかなか刺激的

ハイタッチ!drive
2023年05月29日 21:59 - 23:41、
119.32 Km 1 時間 41 分、
1ハイタッチ、バッジ27個を獲得」
何シテル?   05/29 23:48
ラリーというモータースポーツをやってます 順位は地区戦の底辺 成績残せるようがんばります 車はミラージュの競技車両を買ってクラッシュして、また買ってクラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マグロの回遊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 07:57:35
かいわれ@練習中さんのその他 Cappy I 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/14 22:10:14
かいわれ@練習中さんの三菱 ミラージュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/14 22:10:10

愛車一覧

輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
アリババから中華フレームを輸入して組みました 一応フルカーボンです 塗装とかメンドクサイ ...
その他 Cappy I その他 Cappy I
通勤用に購入
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
ミラージュから乗り換え
輸入車その他 スペシャライズド 鉄下駄号 (輸入車その他 スペシャライズド)
通勤2号。 ディスクブレーキに憧れ2004年に購入し、2010年頃まで通勤車として活躍。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation