昨日,近所のオートバックスから電話が来ていたそうなので仕事帰りに寄って引き取って来ました。
嫁が電話を取ったんですが,「オートバックスから商品が届いたって電話来たんだけど何買ったの?」との責めが(^0^;)
私「もちろんデミオのパーツだよ~」
嫁「お金あるんだね~全くさ~あまり弄って欲しくないんだけどさ~何買ったの?かっこ悪くして欲しくないんだよね~」
私「お金ないから小ねただけどさ~大丈夫任せなさい!」
嫁「チリも積もればって言うからね~もう色々とパーツ届いてたけど結構注ぎ込んだんじゃない?」
LEG MOTOR SPORTS konetaシリーズ
オフセットナンバーステー マツダ DJデミオ用です(*^^)v
マツダも鼓動デザインでブランドアイデンティティを統一して来ています。
グリルやライト周りのフロントフェイスを中心に一目でマツダ!を主張してますよね(^^)b
私は非常に好感を持っています。
海外メーカーでは至極当たり前のことですが,やっとで車種依存の国内メーカーもここ10年で変わって来ました。
以前,アルファロメオに乗り換える際に,メルセデスやアウディー,BMW,ミニ等を試乗しながらやはりアイデンティティの大切さ重要さを認識しているんだな~と感じましたし,車種ではなくメーカー=ブランドとして確立したイメージをユーザーに与えようとしているのに好感を持った物です。
日産もVグリルの採用で重い腰が上がって来ましたね(爆)
でも国内メーカーではマツダの鼓動デザインが特に秀逸だと感じています。
が。。。残念ながらその根幹であるシグネチャーウイングの美味しい部分を国内ナンバープレートがチョビひげの如く台無しにしているな~というのが率直な感想でした。
そこでネットを駆使して情報を探していたら。。。あっ!これがいいね~( *'∀')bナイス
と思ったパーツがこのオフセットナンバーステーだったんです。
それも色々なメーカーから発売されていましたが,小加工は必要でも,オフセット位置が秀逸なLEG MOTOR SPORTS製一択でしたね~私のイメージでは。。。
まして,フロントバンパーにはコーナーセンサーも付いて来ますんで,向かって右側にオフセットしながらも平行移動ではなく,更に下側にもオフセットできるなんてイメージどおりでした。
とはいえ,脇汗が噴き出る嫁の責め苦をかわし切った(と思っている)ばかり。。。
だって,ナンバーをオフセットするパーツなんて,合理的な嫁には絶対に意味分かってもらえないってのは経験上わかってます(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
もちろん取付け後は,アルファロメオのイメージなんだよね~と昔を思い出す遠目で車を見るような小芝居で誤魔化すしかありませんけどね(爆)
でも絶対にかっこ良くなるんだけどね~( ´Д`)=3
所詮自己満足の世界なので致し方ありませんが(ノω`*)エヘヘ
もう一つ宅急便で何かが届きましたよ!
データシステム ドライブレコーダー DVR3000です(*^^)v
エクストレイルと次女のデイズ君には数年前にトランセンドの200万画素のドライブレコーダーを仕込んでましたが,セカンドカーをデミオ君に代替する機会に嫁車にも買っちゃいました。
評判もいいですし,国内メーカーの信頼性も頼りになります。
高視野角でハイダイナミックレンジ機能搭載,そして350万画素で15,000円で買えるんですから,少々デザイン性に欠ける点を我慢できればコスパは最強だと思います。
恐らく今,値が下がって来ているのはリアカメラ搭載の上位機種が出るからなのだと思いますが,こちら岩手ではそんなに酷い煽り運転は見たこと無いですし,かえって私が気をつけねばならないぐらいなので(爆)ドライブレコーダーはあくまで事故時の有効な証拠残しです。
後方からの接触は逃げられさえしなければいいと思っているので前方監視で十分と思っていますし,駐車監視機能も特に必要なしと判断しました。
あとは,取り付け台座に電源を接続し,台座とレコーダーが接点接続なのでレコーダーの角度調整はとてもたやすいでしょうし,配線の取り回しにもメリットが大きそうです。
そしてDCソケットもUSBソケット内臓というのも大きなポイントです。
いつもなら別途12V電源ハーネスを購入してダッシュ裏から電源を取ったりしてましたがこのDCソケットをつぶさなくていいのなら純正のDCソケットハーネスで十分と思いますしやはりその点でもコスパに貢献していると思っています。
配線の取り回しはETC到着後に一気に行うつもりなので,最初のドライブは仮配線で運用しようかな~と思っています。
因みに,ドライブレコーダーとETCは必要経費だそうなので,嫁にOKを出してもらってから発注となっています(爆)
そしてもう一つは電源取り出しコネクターです(^^)b
純正ナビである悪評高いマツコネ裏からETC電源を分岐するために購入しましたが。。。実は走行中にテレビを見る事が出来るように配線改造するためもあります(*-艸-*)イヒッ
純正の配線を加工すると保証対象外になってしまうんで,このコネクター間の配線を切った貼ったしようかな~と思っていました( ゚ω^ )b
ENDY製の24Pコネクターはマツダ車の純正マツコネ用の分岐コネクターになります。
この製品の良い所は,配線色がしっかりと純正同様になっていること。。。
そして分岐に必要な電源関係の配線にはしっかりと表示があります。
因みにサービス用の分岐配線として水色の配線が分岐してありますが,これは車速センサー用の分岐配線なので,マツコネを取り外して別にサードパーティー社製ナビを取付ける場合に必要になります。
もちろん,走行中にナビ操作をするためには車速センサーの信号をオフにしなければこの配線をカットオフしてスイッチを後付けしてやればいいと思っています。
因みにエクストレイルは自分で車速センサーとパーキング線を加工してテレビもナビ操作も可能にしました。
スイッチだけエーモン製のを購入したんで千円程度で走行中にテレビ視聴やナビ操作が可能になりましたからね(^_-)-☆
上手く機能しなくても元に戻せる様にギボシ端子で配線加工しちゃいます(*^^)v
あ~やることいっぱいだな~(*-艸-*)イヒッ