• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2020年02月21日 イイね!

2018年5月11日の話です。。。2回目のCVキャブのオーバーホール その3

h30.6.4①フロートピン
待ちになっていたHD純正のフロートピンが届きました!

このピン1本で送料入れて2千円近くが吹っ飛びました(ーー;)
届いてから採寸しましたが,CVキャブであれば他メーカーの
フロートピンも使えるみたいです。
失敗したな~って思いはしましたが,しっかりと採寸して
確認したので次回からはチャレンジできるかなと(^_-)-☆

さ~てこれが来たらフロートを取付け。。。一気に作業も
終わりに近づきます(^^)b


h30.6.4②フロート取付け01
淡々と作業を進めたので画像が少なくすみませんm(_ _)m

フロートピンは受け側がテーパーになっています。
この画像の向きですと左側から挿入してやればOKです。


h30.6.4③フロート取付け02h30.6.4④フロート取付け03
ピンボケですみません(^0^;)
でもちゃんとピンが差し込まれているのがわかると思います。

フロートピンが挿入されるフロート端部がフロートバルブを押し上げる
構造になっています。
フロート端部のステーにフロートバルブの金具を引っ掛けることを
忘れずにフロートを取付ければOKです。


h30.6.4⑤フロートボウル取付け
あとはフロートボウルを戻しますが,取付ボルトは全てキャップボルト
に交換しました。
ミリサイズのヘックスレンチを持って歩かないとね(*^▽^*)


h30.6.4⑥エアクリーナー取付け
あとはエアクリーナーを元に戻せば完了です(*^^)v
これで2回目のCVキャブのオーバーホールは終了です。
今回はOリングやフロートバルブ,加速ポンプのダイヤフラム等,
交換すべきゴム製品は全て交換したので暫くは安心です。


h30.5.12①プラグチェック01h30.5.12②プラグチェック02
ここでやっとで5月12日のブログに繋がる訳です(・∀・)
ジェット類を戻した課程がCVキャブのオーバーホールですし,このとおり
プラグターミナル部分の焼け方もいい感じになってくれました。


h30.5.23①真っ黒01h30.5.23②真っ黒02
スローを1番,メインを3番上げて何度か走ったブラグの焼け方がこれ
ですからね(;゚ロ゚)
いくらサイレンサーを抜けの良いバッフルに交換していてもジェット類は
ノーマルサイズのままでミクスチャーのセッティングで十分行けるという
のがわかった次第です。。。


h30.5.12③すれ違い
これでやっとで安心して走れるエボになってくれたかな( ゚ω^ )b

Posted at 2020/02/21 21:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記
2020年02月08日 イイね!

2018年5月9日の話です。。。2回目のCVキャブのオーバーホール その2


ポチッとしていたCVキャブリビルトキットが届きました!

これが届いていなかったんで連続作業ができないでいました(爆)
でもま~作業は平日の帰宅後ですので作業量の平準化には丁度良かったかも。

価格も1,700円程度なんでキャブを弄る時は事前に買い置きしていた方が
気が楽かもね( ゚ω^ )b



h30.5.30②古いタイプ
リビルトキットに入ってきたフロートバルブですが,後期用の四角柱タイプ
ではなく残念ながら三角柱タイプでした(ノД`)
装着されていた後期用四角柱タイプは取り外して一晩キャブクリーナーに
浸してスラッジを溶かしましたので,そのまま使おうかとも思いましたが
良く見ると,フロートバルブのゴム部分に段差ができているのが確認でき
ました。。。ここに段差があるという事はゴムの柔軟性が落ちている訳で
硬化しているという事です。
そしてこのバルブがフロートボウル内に満たされたガソリンの浮力でフロート
が浮き上がりこの燃料経路を塞ぐ役目を果たすので,段差があるとオーバー
フローの原因になるという訳です。

前期用ではありますが,新品の三角柱タイプを使う事にします。。。


h30.5.30③加速ポンプh30.5.30④古いスプリング
続いて加速ポンプ部分をバラします。
いい加減ひび割れてしまっているダイヤフラムと錆が出て来ている
スプリングを新品に交換します。


h30.5.30⑤新旧ダイアフラム
一目でどちらが新品かわかりますよね(笑)


h30.5.30⑥Oリング交換01h30.5.30⑦Oリング交換02
ドレンプラグと硬化してひび割れて来ていたフロートボウルのOリングも
漏れなく交換します。
念のためフロートボウルのOリングはシリコングリースを塗り込んでおき
ボウルの溝にしっかりと嵌めます。

残念ながらポチッとしていたもう一点のフロートピンが未着だったため
今日のオーバーホール作業はここまでですね( ´Д`)=3


h30.5.30⑧ブローバイガスホース清掃
さて,まだまだ時間的に作業できますんで,前回やっていなかった純正
エアクリーナーのブローバイガスをエアフィルター内部に戻すパイプの
清掃をしました。
ブローバイガスが液化してべたべたしてましたので,灯油とパーツクリーナー
でしっかり綺麗にしちゃいましたよ~


h30.5.30⑨リンケージ純正戻し01h30.5.30⑩リンケージ純正戻し02
そして交換したシフトリンケージの動きが渋く,ボルトを緩めると外れそう
になるので,カスタムよりもしっかりと安心安全に走行できる様にノーマル
戻ししちゃいました(^_^;)
腐食で艶も無くなってましたしピカールで磨いてもあまり綺麗になりません。
でも背に腹は変えられませんからね。。。

いつかはアフターパーツに交換しようかと思ってますが,順番的に結構後
だなと(*^▽^*)
Posted at 2020/02/08 15:32:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記
2020年02月06日 イイね!

2018年5月8日の話です。。。2回目のCVキャブのオーバーホール その1

h30.5.24①さてやるか
GW終わりましたね~( ´Д`)=3
でも私のバイクシーズンはなんとか始まってくれました(*^^)v
気になっている症状を無くすため,番手を上げたジェット類をノーマルに
戻しながらCVキャブのオーバーホールをやっちゃいます。

週末に青森のバイク仲間(元ウルトラ乗り仲間)のtadyさんがエボクラの
レストアぶりを見にいらっしゃるとのことでなんとか一緒に走れる様に
なんとか帳尻を合わせなければ┣¨キ((p>ω<q))┣¨キ

さ~てでは2回目のCVキャブのオーバーホールでもはじめますかね(^^)b

h30.5.24②フロートボウルからドレン
まずは,先日CVキャブをばらした時に気付いたフロートボウル内のガソリン
を抜くためのドレンボルトの存在。。。
わかったからにはしっかりと使わせていただきます(*^^)v

でもこれがわかれば,ガソリンタンクの燃料を抜く際に携行缶にダイレクトに
抜けますよね( *'д')bイイ!!
今後は殆どこぼさずにガソリンタンクの取り外しができるかも~( *'∀')bナイス

ガソリンコックをOFFにして車体左側からCVキャブの裏側に見えるドレン
ボルトにアクセスしますが,ホーンユニットを外す事をお勧めします。
そうすれば普通のマイナスドライバーで簡単にアクセスできます。

ガソリンコックをOFFにしてもフロートボウル内にはこれだけのガソリンが
残っていました(^^)b


h30.5.24③フロートをばらしたh30.5.24④取り外したパーツをつけ込み
さてと~作業に熱中していたんで画像が少ないです(^_^;)
エアクリーナーを外し,フロートボウルを外します。

今回はCVキャブ本体は取り外さないで作業しますのでフロート室は
逆さまの状態での作業になります。。。非常にやりにくいですので
しっかりと心構えをして作業しましょう。
慌てるとネジを舐めちゃいますよ~(σ゚д`)ベー

そして今回は前回取り外せなかったフロートも取り外すつもりなので
2千円程度出費して,近所のホームセンターからオートポンチを購入して
作業を進めました(*^^)v

結果。。。きつきつでしたがなんとかフロートを取り外す事ができました。

取り外したニードル類やフロートバルブをフロートボウルにキャブ
クリーナーを噴霧して液化した中につけ込んで汚れを溶かしながら綺麗に
してやります。


h30.5.24⑤フロートピン修理h30.5.24⑥反対側は綺麗
フロートピンはオートポンチの強弱設定を弱くしてやりフロートを支える
土台(キャブ本体と同じアルミ合金製)が折れるのを防ぎます。
でもしっかりとピンの数ミリが頭を出しますので,ネジザウルスで掴み
ゴリゴリ回しながら抜き取りました(;゚ロ゚)

兎にも角にもきついったら~:(;゙゚'ω゚'):

ネジザウルスで掴んだ方(画像左)はギザギザに傷だらけになってしまい
再利用は絶対にできない状態になってしまいましたが,やすり掛けして
少し見れる様にしてやりました。
そうすることでいざという時の応急用スペアパーツになってくれると思い
ますんで。。。反対側は掴んでないので綺麗なままです(笑)


h30.5.24⑦フロートもつけ込み
きついという事は,まだまだスラッジがピンが入り込む周辺にこびり付いて
いるかもしれませんので,念のためフロートもほかのパーツと一緒に一晩
つけ込んでみます。
前回のオーバーホール時は小一時間ほどフロートボウルにキャブクリーナー
を吹いて液化しつけ込みましたが,一晩つけ込む事で更に綺麗になって
くれるかもしれませんから( ゚Д゚)ウヒョー


h30.5.24⑧綺麗になった
翌日の朝,出勤のためにカブ太君を車庫から出しながら,フロートボウル内の
キャブクリーナーをペーパータオルで吸収しながら拭きこんでやります。。。

お~~~~~かなり綺麗になったね~\(^o^)/

明日にはリビルトキットが届く予定なので明日の帰宅後に作業再開ですね(*^^)v

Posted at 2020/02/06 20:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記
2020年01月29日 イイね!

2018年5月1日これにてレストア終了!冬眠中にやったこと~その51~タンデム用ステップボードの取り付け

h30.5.21①ハーネス位置変更01h30.5.21②ハーネス位置変更02
フロントのウインカー系統へのハーネスの取り回しを、ノーマルと
同じ位置に見直したので記録として残します。

フロントのヘッドライト以外のハーネス系統は、パッシングランプの
電源配線は分岐できますがウインカー系統が左右でコネクター分岐
できないため、止む無く配線を一旦切断して磨き作業を進めました。
取り付けの際に防水コネクターで結線し直しましたが、元々の取り
回しについて記録を残していなかったため、とりあえず適当に結線
してましたが、取り回しが今ひとつだったため、再考してみました。
この取り回しだとハンドルポストやフロントダウンチューブ付近が
すっきりしていい感じですね~( *'∀')bナイス


h30.5.21③落札した物h30.5.21④メッキカバー
タンデム用のステップボードですが、ソフテイル用の場合、純正は
簡易的なステップですが、オプション品のステップボードが取り
付けてありました。

でもいい加減汚くなっていたので、ツーリングモデル用のステップ
ボードと互換性があると思い、年式を考慮せずネットオークション
で落札していました(*^^)v

で、前車FLHTKで装着していたタンデムステップボード用のメッキ
カバーを移植してみようかな~と(^^)b

まずは、メッキカバーをあてがってみます。。。行けそうですね~


h30.5.21⑤ドリルh30.5.21⑥3mm
ポンチでボルト穴の位置を打ち込み、おもむろにドリルで穴を
開けます。
穴径は1mmからスタートしました。


h30.5.21⑦5mmh30.5.21⑧ナット留め
3mmの時点でタッピングボルトを入れ込んだら、きっつきつだった
ので、ついつい5mmまで開けたら。。。

ゆるゆる過ぎる:(;゙゚'ω゚'):

仕方ないのでナット留めしましたけどね(ノω`*)エヘヘ


h30.5.21⑨シリコングリスh30.5.21⑩はめ込み完了
実はこの後が大変で。゚(゚´Д`゚)゚。

毎度このフットゴムをはめ込むのが難儀するんですな~(;´Д`)
今回もシリコングリースを塗り込んで苦労しながらはめ込みました。


h30.5.21⑪ラストリムーバーh30.5.21⑫錆取り後
フットボードのブラケットとフットボードの回転部分には金属球が
入ります。
只、あまりにも赤錆状態だったので、ラストリムーバーに漬け込み
ながら3回ほどふき取りしてみました。

見違えるように綺麗になりましたね( *'∀')bナイス


h30.5.21⑬金属球
こうしてブラケット部分の穴に金属球を入れて、フットボードを
取り付けます。


h30.5.21⑭嵌めたh30.5.21⑮反対側も
実は。。。この取り付け作業が一番大変でした(ーー;)

ステーもブラケットも自家塗装でウレタン塗装をしてましたが、
塗膜の管理なぞする筈も無く、ひたすら厚塗りで吹いてましたので

いざ、はめ込もうとしたら。。。

全然入らないヾ(-ε-; )ォィォィ
ウレタン塗装恐るべし(爆)

止む無くプラスティックハンマーで叩きましたがびくともせず(汗)
仕方なしに当て木を当て金槌で引っ叩いて入れ込みましたが。。。
片側だけで何十回叩き込んだか(;´Д`)ハァハァ

いい加減腕が棒の様になってしまうぐらいでしたがなんとかはめ込み
完了させました\(^o^)/
あまりに入らないので塗料分を削ろうとまで思いましたが。。。
塗装部分が荒れてしまいましたが仕方ないですo(`・д・´)oウン!!


5㉖塗装前h30.5.21⑰こんなに綺麗に
だってここまで仕上がったんですから大満足です(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン


h30.5.21⑱パッツンパッツンh30.5.21⑲養生スポンジ
因みに。。。ハンドル交換したせいでブレーキラインがパッツン
パッツンしてしまいましてΣ(゚Д゚;エーッ!
取り回しを変更しましたが、金属ホース部分の曲がりまで少し形状を
変えてなんとか使えるようにしましたが。。。ハンドルをめい一杯
切るとブレーキホースがタンクに当たってしまいます(´ε`;)ウーン…
で、取りあえず間に合わせでホームセンターで買って来たスポンジを
ホースに巻いてタンクを養生しました。

ブレーキホース毎交換しなきゃダメですね(。・ω・)ノ '`ィ

自分仕様にするためのハードルですね(ノω`*)エヘヘ

さ~て。。。長らく続けて来た『冬眠中にやったこと』シリーズも
この『その51』で終了となりました。
なんてったって,この翌日には初乗りと相成りましたので,冬眠が
明けましたから(笑)

ほんと長いお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
今シーズンが終わったら,冬眠期間中を利用して何かしらの作業を
やる予定ですので,その節はまたのお付き合いよろしくお願いします。

Posted at 2020/01/29 20:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記
2020年01月28日 イイね!

2018年04月30日 動画アリ!冬眠中にやったこと~その50~1回目のCVキャブのオーバーホールその2の3

◎その2の2からのつづきです。。。

h30.5.15㊳組み付けh30.5.15㊴ケーブル取付け

ここまでくればもう一息です( ´Д`)=3 フゥ

インテークマニホールドに組み付け、ガイドにケーブルの太鼓を戻します。
ケーブルは送り側、戻し側を間違えないようにしましょう。


h30.5.15㊵ケーブル調整h30.5.15㊹あまった
ケーブル組み付け後はグリースアップもですが、ケーブルの張り調整
を忘れずに!!
送り、戻りがスムーズな位置に調整するのはもちろんですが、アクセル
全開でケーブルガイドがカチンとぶつかる位置に行くように調整
しましょう。
全開位置でアクセルホルダーに負荷が掛かり過ぎて壊れますので
忘れずに( ゚ω^ )b

あれ!?余ったぞ:(;゙゚'ω゚'):

な~んて交換したパーツやボルト類があるのでこれでOKです(爆)


h30.5.15㊶エアクリーナー取付けh30.5.15㊷チラリ
エアクリーナーを戻して作業完了となります( *'∀')bナイス

CVキャブのトップカバーが神々しくなりましたね(爆)


h30.5.15㊸キジマのアイドルアジャストスクリュー
そしてエボ友Iさんのをパクったキジマのアイドルアジャストスクリュー
も最高にいかしています( *'∀')bナイス

これでエンジンがちゃんと掛かればいいんだけどね(ノω`*)エヘヘ




ハイ!!見事に再始動しました\(^o^)/

オーバーホールした効果なのかもしれませんが、若干不安定だった
アイドリングがしっかりと安定しています。

早く走りたいぞ~待ってろよ~GW後半!!
Posted at 2020/01/28 19:26:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記

プロフィール

「今日は社内の総務課にお呼ばれの新年会🎍
1か月以上、大好きな日本酒🍶我慢していましたが、今日の会場は日本酒BALでしたからね〜
佐賀の鍋島、新潟の〆張鶴、山形の上喜元、たらふく飲んで帰って来ました〜😊
明日はランニング🏃しながら車取りに会社に行かねば💦」
何シテル?   01/10 22:24
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1 234
56 78 910 11
12 13 14 15 16 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation