これは先日取付けた、stebel社製のエアホーンです。
音質は、2連ラッパの超高音サウンドに力強さが加わった感じでしょうか。
私的には、力強さは必要ないんですけどね(笑)
でも、マーチ君には超高音がやっぱり合うんですo(゚Д゚)oウン!!
先日通勤時に鳴らす機会がありましたが。。。
も~最高にイイっす~\(^o^)/
暫くメインはこれで行きます( ̄ー ̄)ニヤリ
え~先日は、ヤンキーホーンのレスポンスの良さも狙って、耐圧ホースをエンジンルームから室内に引込む作業をしていましたが、ヤンキーホーンを仕込むには、追加のパーツが必要となります。
車検時には、ヤンキーホーンとホースの接続部にワンタッチコネクターを仕込むことでヤンキーホーン自体をワンタッチで脱着できるようにしたいなと。。。
それに、既に仕込んでいるホースの両端にホース同士を繋ぐニップルが欲しくなりますし、エアータンク出口には現状のストレートではなく90°エルボが欲しくなります。
そして、耐圧エアホース自体も5mほど欲しいので、合計で1万円ほどの出費が見込まれますからね~当面先送りかなと( ´Д`)=3 フゥ
ま~このエアホーンの音は非常に気に入っているので、別途T32エクストレイルから外していたサンキューホーンキットを仕込もうかとも思っていました。
で、ほかにも野望がありまして。。。
7年ぐらい前にホーンのみ購入し、DIYでオーバーホールしたままになっているミツバのトランジスターホーンを復活させようかな~ってね(∀`*ゞ)エヘヘ
7年前は同じくミツバのドルチェⅠホーンを持っていまして、そのコントロールユニットで鳴らしてみたところ、バッチリとエコーサウンドも鳴ってくれました。
ドルチェよりも柔らかい音質が非常にノスタルジックで気に入ったもんで、手放さずに残して置いたんですよね~
このミツバのトランジスターホーンには思い出があって、今から35年以上も前、前職時代に遡りますが、まさに採用からの年数も浅いペーペー時代、私の先輩が2代目デリカスターワゴンの4WDターボディーゼルに乗っていまして、最高にかっこよかったんですよね~ダークグリーンだったのかな~ボディーサイドの赤の4WDロゴとか、デカールが最高でした。
その2代目スターワゴンのバンパーガード下にこの赤のトランジスターホーンを仕込んでいまして、それがまた最高にかっこよく見えちゃってね~
たまに後ろから思いっきりエコーをかけながらホーンを鳴らされ驚かされましたがその思い出が忘れられず手に入れたホーンなんです。
でも、ドルチェⅠホーンのコントロールユニットでは炸裂しても、その後に仕込んだアリーナⅢホーンのコントロールユニットでは全くダメだったんですよね。
前後に自分でオーバーホールした作業があったので、もしかしたら調律がずれた可能性もありますが、そこの切り分けをするためにも、このトランジスターホーンを鳴らしていたコントロールユニットを手に入れたいな~と思っている次第です。
で、こちらはミツバのアリーナⅡホーンです。
京急電鉄のホーンと同じ音質なアリーナシリーズですが、アリーナⅢはどうにもやかましすぎて、どうにも気に入らず手放してしまいました。
このアリーナⅡはその点若干柔らかな音質なところが気に入ってたもんで、嫁デミオ君に取付けたりしましたが、最終的にT32エクストレイルに仕込んでいたホーンになります。
最後はエコーが効かなくなり、コントロールユニットの故障を疑いましたが、エコー無しでは問題なく鳴ってくれましたので、このまま車検を通そうかとも思いましたが、いつ鳴らなくなってもおかしくないよな~と、車検前に慌ててPIAAのスピアリア・バスホーンを購入した際に取り外したままになっています。
時間を見つけてコントロールユニットの故障かどうかの見極めをしたいな~と思ってはいますが中々時間が無いんですよね(-ω-;)ウーン
さて、どうやってサンキューホーンを品良く鳴らすことができるのか。。。
T32エクストレイルに取付けていたコンボイホーンスイッチをマーチ君にも取付できないかな~と考えてみました。
これ楽ちんなんですよね~
タッセルを引くと、パッ♪とキレ良くヤンキーホーンがさく裂してくれましたし、アリーナホーンでも、威嚇にならずに操作ができました。
ほんとお気に入りです。
が、肝心のマーチ君に中々良い感じにコンボイホーンを取付ける場所が無いんですよね~
サンバイザーを留めているプラスネジに汎用ステーを共締めして前側に伸ばしてやってコンボイホーンスイッチをフロントガラス際に取付けることが一番手っ取り早くできるな~と閃き確認しましたが、画像のとおりプラスネジが手前に1か所のみなので、ステーを前方に伸ばすことは残念ながら厳しいですね~
バイザーをプラスネジで前後2か所留めしてくれているタイプだと、前側のプラスネジからステーを伸ばせるんですが。。。
思い切って運転席側のAピラーにビス留めしようかと思いましたが、ピラー自体が丸まっているため、綺麗に取付できそうにありません。
Bピラーに取付けて、Aピラーにタッセルなどを横に伸ばして取付けることで、引きながらスイッチを入れることも可能だな~とも思いましたがマーチ君にそこまでやる意味が無いよな~と醒めてしまいました(笑)
次期愛車としては、今のところ、ハイエースのキャンピング仕様を考えていますので、その時のお楽しみに取って置こうかなと。
そう考えると、サンキューホーンには、手持ちの自動戻りタイプのホーンスイッチが無難かもしれませんね。
CEPさんのサンキューホーンに付属していたキットのスイッチは小さ過ぎていざ押したい時にブラインドでは手に当たらないんですよね(;'∀')
あまりお金を掛けずに楽しんで行きたいのに、結局小金を投資している
マーチ君なのでした(⌒▽⌒)アハハ!