• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2018年08月31日 イイね!

昨年,平成29年8月20日の話。。。カブ太君、原付2種への道(^^)b ~その8 SP武川 ハイパーSステージボアアップキットの取付け VOL.3(失敗は成功の元?)編~

20①やっちまった20②ポッキリ
実は20日の作業。。。それも終盤。。。

エンジンを組み上げてマフラーを取り付ける最終段階でした。

バキッ!!とな ギャー!ε=ε=(*ノ>Д<)ノ

そう。。。画像見てわかりますよね~。゚(゚´Д`゚)゚。
排気ポート直付けのマフラースタッドボルトを折ってしまいました(T_T)

見てのとおり、フランジもひん曲がるぐらいの馬鹿トルクを掛けてしまった結果耐え切れなくなったスタッドボルトが折れたんですよね~

寝太郎は締め付け作業時には2~3本のトルクレンチを駆使して作業をしております。

じゃ~なんで折ったの???
そう思いますよね?

寝太郎も一瞬頭が白くなりました。。。
でも、すぐにハッ!と気が付きましたよ~

マフラー関係の締め付けトルクは、本体側が36N・mで、スタッドボルト側は10N・mなんです。
実はボ~ッとして本体(スイングアーム部)に取り付けるナットを締め付けたトルクレンチでそのままマフラースタッドボルトを締めておりました。

そりゃ~耐えれる訳はありませんよね~_| ̄|○

でも、片側は折れないで36N・mでカチッと首振りましたけどね(爆)
ま~片側は効いているし試しにエンジン始動するぐらいなら大丈夫だべ~とエンジンスタートしてガチガチと異音だらけになったもんですからWパンチだったんです~(ノД`)


22③作業開始
22日火曜日。。。夏休みをいただき龍太♂君の散歩を終えた9時頃から作業を開始しました。

20日日曜日の作業の疲れや前日の職場の飲み会での胃腸の疲れで体調がよろしくありませんが、この作業をクリアしないとカブ太君の原付2種化は水泡と化します(大げさです。。。爆)

初めから作業工賃出して近所のカブ八さんの所で組んでもらった方が結果的に安上がりだったかも。。。と思い始めたら居ても立っても居られません。

エンジン下部の作業スペース確保のため(腰が痛いんで少しでも)、センタースタンドの下にコンクリートブロックを置いて作業することにしました。


22④ピストン異常なし
日曜日の夜、落ち込みながら一人反省会。。。
ネットで情報収集してみると結構似たようなシチュエーションに行き当ります。

①ピストンの首振り(ピストンの組み付け失敗による)によるシリンダー内部へのヒット音
②タペット調整失敗
③圧縮上死点をしっかりと取っていないでカムを組んだ(排気上死点など)ため、肝心の圧縮上死点でロッカーアームとバルブとのクリアランスがでかくなっている。

この3つに絞れるかな~と。。。
なのでもう一度エンジンをバラしながらしっかりとチェックを行ってみました。

まずは、最悪のケースである①ですが。。。
画像のとおり、ピストン両側のサークリップもしっかりと嵌っていてピストンピンも抜けてません。。。ホッ。。。ε-(´∀`*)ホッ


22⑤シリンダー異常なし
ピストンヘッドの汚れは燃焼したためのスラッジ等なので問題ありません。
そしてシリンダー内部もガチガチ言いながらも走行数百mなので綺麗です。。。ホッ。。。ε-(´∀`*)ホッ

そうなると。。。
もう一度カムを抜き取り、しっかりカム山の向きを意識しながら挿入してみますかね~

今回はタペットアジャストスクリューは抜き取らないでやってみました。
むか~しエンジンバラして組んだ時、カムは上部のポンチ穴が目印だったことを思い出しましたよ~確認したらしっかりと打ってありました。

今度はちゃんと確認しながらカムを挿入し、圧縮上死点でタペット調整を行いました。(実際、隙間がとんでもなく大きかったんでビックリしましたよ~(*゚д゚*))

圧縮上死点でカム山がピストン側に向いていれば可動範囲が出ます。
前回の様な可動範囲が無い状態にはなりません。
圧縮上死点ではカム山がピストン側を向いている(バルブにカムが当っていない→INもOUTもバルブは全閉)です。
じゃないと圧縮が弱いので爆発力も弱くなります。

となると。。。

全く逆にカムを組んでいた事になりますな(;・∀・)
そう、排気上死点でカムを組んでましたね~こりゃ~Σ(゚Д゚;エーッ!
排気上死点では排気バルブが全開になるのでここでタペット調整すると圧縮上死点ではバルブがフリー状態o(`・д・´)oウン!!
いやはやこのまま乗っていたらエンジン壊すとこでした~ヽ(`Д´)ノ


22⑥パーツが届いた
実は20日日曜日の作業終了後、失敗に打ちひしがれながら色々と手を打ってたんですね~

折ったスタッドボルトやら傷つけたノックピン、そしてねじ切ったフランジキャップのスペアをポチッとしてましたが、なんとか作業中に届きました!

結果的にはノックピンはエンジンスタッドボルトのねじ山を通す事ができず残念ながらまたまた再使用してエンジン組み上げちゃいましたけどね(爆)

なんとかこれで直ればいいんですけどね~┣¨キ((p>ω


22⑦マフラースタッドボルト
ハイカムの組み直しをしたんで、シリンダーヘッドを裏返し、折れたスタッドボルトの状況を確認したら。。。

な~んだ~頭出てるじゃ~ん( ̄ー ̄)ニヤリ

寝太郎でもなんとかなるんじゃね???
と、ニンマリ。。。そうとなれば必要な工具を買いに近所のホームセンターにエクス君でゴー!!


22⑧市役所
ホームセンターに出かけたついでに市役所にも。。。


22⑨黄色ナンバー
ふふふふふ。。。まだボアアップが完成していないのにね~( ゚ω^ )b
原付1種→2種への登録変更ですが、一旦廃車登録をして新たに新規登録を行います。

その際にもう一つ、改造申請書を書かなければ行けません。
様式は税務課にありますが、改造内容(今回はボアアップ)を排気量がどう変わったか詳細に書かなければなりません。

また、何処のボアアップキット(仕様も)を購入したかも書かねばならないし、取付したバイク屋も書かねばなりません。
ま~寝太郎はDIYなので自分で取付したと説明しましたが。。。
こうして3種類の書類に記入し10分程度で名前が呼ばれ、めでたく原付2種ナンバーが交付になりましたヽ(^o^)丿


22⑩ナンバー取り付け22⑪識別ステッカー
折角原付2種の登録を終え、黄色ナンバーもらって来たんで、さっさと取り付けちゃいました(*^o^*)


22⑫スタッドボルト除去完了
え~~~~~~実は。。。
買って来たタガネでショックドライバーのガイドを作ろうと試みましたが、タガネが負けましたΣ(゚Д゚;エーッ!

流石に焼きが入っているせいか溝ができません。
保険のために買って来たネジザウルスでもビクともしません。
こりゃ~無理せずに餅は餅屋だべな~:(;゙゚'ω゚'):

と言う事で、近所のカブ屋カブ八さんのショップにシリンダーヘッドを抱えて飛び込みました(爆)

カブ八さん曰く。。。
『やはり焼き入っている所なんで炙って熱膨張させながら色々とやってみるしかないな~こりゃ~難儀するね~2、3日下さい。』だってヾ(-ε-; )ォィォィ

確かにカブ八さんのブログを見ても、お得意さんのカブの4速化やイベント準備で忙しそうなんでお任せして帰宅しました。

あ~あ~折角夏休み取ってチャレンジしたんだけどな~今日は15時前で終了だな~まっ仕方ないよね~雨も結構強く降って来てるし、カーポートの下とはいえ横からの吹き込みで若干濡れながら作業してたしね( ´Д`)=3

と今日の作業は諦めてさっさと後片付けして家の中で一休みしていたら、カブ八さんから電話が来たじゃないですか(*゚д゚*)

カブ八さん。。。
『スタッドボルト抜けましたよ!!取りに来て下さ~い』

どうせ今日の物になんないしな~でも忙しい中頑張ってくれたカブ八さんに御礼も伝えたいしと速攻でカブ屋さんに向かいました。
カブ八さん、本当にありがとうございま~すm(_ _)m

もちろんお金は掛りましたが、無理して更に傷口を広げたらもっと手間や時間、そして出費が嵩んでしまったかもしれませんので逆に忙しい中すぐに対応してくださって感謝感激でありますm(_ _)m
これからも何かあるたび足しげく?通わせていただきますね(爆)

画像は残っているスタッドボルトにダブルナットをかけて抜き取ろうとしている所です。

何故か。。。


22⑬曲がっている
このとおり残っていたスタッドボルトが曲がってしまってました(汗)
馬鹿トルクで締め込んだせいでしょうね~(;^ω^)
※比較のため、カブ八さんが提供してくれたスタッドボルトを並べてみました。。。


22⑭新しいスタッドボルト
購入したマフラースタッドボルトはPOSH製で素材がステンレスです。
なのでかじり防止にしかりとアンチシーズを塗り込んで取り付けます。
新しいスタッドボルトはヘックスレンチで締め込みができるタイプなのでいちいちダブルナットをかけなくても取付けや取外しができるのが気に入りました。

が。。。カブ八さんが言っていたとおり、バーナーであぶったせいかシリンダーヘッド側のねじ山が緩くなってしまいました(;´Д`)

ま~なんとかなるでしょ。。。たぶん。。。


22⑮スタッドボルト取り付け22⑯キャップボルト締め付け
ハイ!なんとかなりました(*^▽^*)
О2センサー側のスタッドボルト(今回緩くなった方)がО2センサーのソケットまで貫通してましたね~
なので、そこまでスタッドボルトを締め込まず、キャップボルトでマフラーフランジを締め込む感じで取り付けました。
今回は気を付けながら10N・mで締め込んで作業終了です!



カブ屋さんから帰宅後、いったん消えかかっていたカスタム魂に再点火しちゃいましたんでドタバタとエンジンを組み上げ、マフラーまで取り付けました(*^^)v

さ~てこれでガチガチ音が消えてくれてれば恩の時ですが。。。
うお~~~~~やった~いつものカブサウンドが復活しました!!
若干のタペット音こそあれどガチガチ音は消え、エンジンサウンドが心なしか図太くなった様に聞こえますね~o(`・д・´)oウン!!

そして、交換したエアフィルターからの吸気音が猛々しいったら(爆)
もちろん近所を1周しましたが、全く別物に生まれ変わりました!
数百m走っただけでわかるぐらいですから相当のもんです。

いや~やって良かった~(∩´∀`)∩バンザーイ

あと残るは強化クラッチと強化オイルポンプの取り付けですね(^^)b
な~んてまたまた色々と失敗しながらも週末に取り付けちゃいましたんで引き続きブログupして行きますね~ルン♪ ((o'∀'o)) ルン♪

まだまだつづくよ~
Posted at 2018/08/31 18:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記
2018年08月30日 イイね!

約3か月ぶりにエクストレイルに乗ったよ(*^^)v

約3か月ぶりにエクストレイルに乗ったよ(*^^)v







そう言えば,6月上旬に金ケ崎のマラソン大会に乗って行ったのが長距離乗った最後だったな~
ちょいちょいと足代わりには乗りましたが。。。
と言う事は,約3か月まともにハンドル握ってなかったね(^0^;)

ガソリンも6月上旬に満タンにして以来だけどまだ半分以上あるしヾ(-ε-; )ォィォィ

最近は7月中旬に納車したDJデミオばかり乗ってましたが,こうして改めてエクストレイルに乗ってみると。。。やっぱり運転し易いし疲れないよね( *'∀')bナイス

オルガンペダル式アクセルの適度な重さとエクストレイルに比べれば太めのステアリングを握った感じ,ドライバーズシート周辺の造形等アドレナリンが高まってくるのがデミオ君ですし,最近初期慣らしを終えてからは,マツダの売りである zoom zoomがビンビンと伝わって来て本当に楽しいよね~と思える様になりましたが。。。

安心して,リラックスして冷静さをキープして安全運転ができるのはズバリ!エクストレイルです(*^^)v

これは乗っている人間しかわからないよね~(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
マジでいいクルマだと思います(。・ω・)ノ '`ィ

実は,テレビのキャンセラーはエーモンのスイッチとコンパクトリレーを使い,DIYで作成しちゃったんでDVDでワム!やアバの洋楽懐メロをバックに快適な通勤を楽しめました( *'д')bイイ!!
エーモンのスイッチはLEDをオレンジに打ち換えてますし,ちょいと改造をしてイルミの光量変化をディマーで変化するようにしています。
それについては,また後ほどお金が掛からない自作テレビキャンセラーと一緒に整備手帳で紹介させていただきますね( ゚ω^ )b

今日は1日中雨でした(;´Д`)ハァハァ
日頃の通勤はカブ太君なので,雨の日しかこうして乗れませんけどね( ´Д`)=3
でも,冬場はエクストレイルの独擅場ですから\(^o^)/
Posted at 2018/08/30 21:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | T32エクストレイル | 日記
2018年08月29日 イイね!

昨年,平成29年8月20日の話。。。カブ太君、原付2種への道(^^)b ~その7 SP武川 ハイパーSステージボアアップキットの取付け VOL.2~

20日日曜日のお話の続きです。。。
ボアアップ対応シリンダー&ピストン&ハイカムを組み込んではみたもののエンジン始動と共に結構激しいガチガチ音が鳴り出しました(;゚ロ゚)

エンジンは原因究明しながらバラシして組み直しするしかないな~と思い直しましたが、時間はまだ15時頃。。。作業を終えるには勿体ない時間です。。。

落ち込んでいても仕方ないですもんね( ゚ω^ )b
ボアアップキットに含まれて来たパーツはまだまだあるんで少しでも作業を進める事にしました(*^^)v


20①純正エアクリーナー20②FIコン
キットに含まれて来たパーツは、純正スロットルボディ用のエアフィルターキットとFIコントローラーキット、そして16Tのドライブスプロケットです(^^)b

画像は純正エアクリーナーボックスですが、まさに信頼性の証です。。。
これぐらいガードが厚いからこそどんな過酷な条件でも走破できるのがスーパーカブたる所以です。

でも、パワーアップだけ考えれば(言い換えれば多少耐久性には目をつぶって。。。爆)吸気抵抗を少なくし大量の空気を取り込む事がいい燃焼効率を生む事に繋がります。

FIコントローラーはそのままですね~
純正のノーマルECU(Fuel Injection車ですから~)にこのコントローラーを介して燃料を増量してやろうって算段です。
なので電装系の燃調カスタムになりますかね(^^)b

そして、エンジンの出力向上(パワーアップ)に伴い純正の13Tドライブスプロケットでは更に吹け切るのが早くなりまさに加速命なセッティングになる事間違いなし!!
パワーがあるならギア比をロングに振ってやり最高速寄りのセッティングにしてやった方が各ギアの繋がりもせわしくなくなりますし原付2種のメリットを大いに生かした走りも可能になりますからね(^_-)-☆


20③純正エアクリーナー取り外し
純正エアクリーナーはフレームに固定しているボルト2本を外し、ブリーザーホースを抜き、バンドスクリューを緩めてパイプを外せば簡単に取り外す事ができます。


20④取り付け完了20⑤取り外した純正エアクリーナー
取り付けは全く逆の手順になります。
但し、エアーフィルタータイプなのでフレームへの固定は要りません。
キット付属のクランクバンドでインテークパイプに固定して完了です。

ブリーザーホースから出てくるブローバイガス(オイル混じり)を大気開放する事は法律で禁じられてますので、しっかりとエアフィルター内に戻します。

エアフィルターに付属しているホースユニオンにキット付属のブレードホースで延長し、ブリーザーホースを接続してOKです。

珍しくなんら問題なく取り付けができましたね~(爆)

純正のエアクリーナーユニットはほんとスペース効率のいい専用品ですよね(^^)b


20⑥アース
調子が出て来たんでFIコントローラーを取り付けますかね( *'∀')b
まずは電装品を動かすには電気の流れを作ってやらなければいけません。
と言う事で、取扱説明書どおりにアースポイントをセルモーター付近のアースポイントに共締めしました。


20⑦純正ハーネス
スロットルボディのインジェクタに接続されているハーネスの2Pカプラーの配線色を確認します。
桃/緑、黒/青のコードであれば第一関門突破ですが、向きが問題になってきます。

要するに、キットの配線に予め接続しているギボシ端子の♂♀が決まっているために純正2Pカプラーに接続している配線の右左が逆であれば配線の入れ替えをしなければなりません。


20⑧純正カプラー抜き取り
と言う事で、左右逆でしたんで。。。


20⑨リテーナー取り出し20⑩配線取り出し
コネクター内のリテーナーを精密ドライバーで取り出して、コネクターに差し込んでいる配線のターミナルの爪を浮かせながらターミナル毎配線を抜き取ります。


20⑪配線入れ替え
ターミナル毎配線が抜ければこっちのもんです(*^^)v
流石にハーレーの電装系作業でコネクターのターミナル弄りは慣れたもんでして簡単に作業ができました( ゚ω^ )b


20⑫FIコン設定
後は取扱説明書どおりに配線を接続し、イグニッションONで接続が正しいか確認します。

LEDインジケーターの赤と緑が同時に点灯し、1秒後に赤が消えればOKです。

珍しく?画像のとおり一発OKでした(爆)

画像ではFIコントローラーのロータリースイッチを回転させてセッティング完了させてます。
9番の位置は、エアフィルターキット+ノーマルマフラーになります。
これで抜けがいいマフラーを取り付ければ更に燃料を増量が必要になるので更に回転させる事になりますが。。。

残念ながら、冬のボーナス小遣いまであてにした投資を行ったんで来春以降の楽しみに取って置きます_| ̄|○


20⑬FIコン収めた
FIコントローラーは、右側のサイドボックス内、純正ECU裏に貼り付けました。
配線はフレーム内通したかったんですが、上手く行かなかったんで芸はありませんが、まとめただけです。


20⑭付属配線
FIコントローラーに付属している配線はタイラップを使いながら、メインハーネスに共締めしました。


20⑮純正スプロケ
さ~て調子が良くなって来たんでもうひと頑張りしますかp(^^)q
まずは純正のドライブスプロケットを外します。
ドライブスプロケットカバーを外すと、ここまで汚れていたか~とビックリするぐらいでした(*゚д゚*)


20⑯チェーンアジャスター左20⑰チェーンアジャスター右
一応、参考までに現在の調整位置を撮っておきました。
最近、時折チェーンカバーに当る音がして来ていたんでそろそろ調整しないとな~と思っていましたが丁度良かったです。

このカブ太君、6年物で走行12000kmですからね~
そろそろドリブンスプロケットとチェーンの交換時期なのかな~と思っていますが、楽しみは後に取って置くとします(爆)

前回のチェーンの張り調整は2年前ぐらいかな~最近はチェーンが緩々になって来ているんで、3Tも歯数を増やすのにチェーンアジャスターを緩めるだけで大丈夫???
とは思いましたが、めんどくさがり屋さんなんでイケイケで作業を進めました(*^o^*)


20⑱チェーン取り外し
ハイ!チェーンを外すのはチェーンアジャスターを緩めるだけで問題無くできました( *'∀')b
チェーンさえ外れれば、ギアをローに入れて2本のボルトを外すだけでドライブスプロケットが外せます。


20⑲比較
3Tの違いは並べると歴然ですよね~(´・∀・`)ヘー
これだけ外径が違うと。。。チェーンを取り付ける際大変かも(;^ω^)


20⑳清掃前20㉑清掃後
スプロケットから飛んだ鉄粉が錆びて悲惨な状況ですんで、パーツクリーナーでひたすらブラシでゴシゴシと洗い流しました。


20㉒取り付け完了
チェーンのリンクが固くなって来ているんで(寿命だよな~)苦労しましたが気合い一発ではめ込みました(*^^)v
チェーン調整は何度もやってるんでちょっと緩めに張って終了です。


20㉓とりあえず
時計は17時前。。。
切れがいいんで今日のところはこの辺にしておきました( ´Д`)=3

これでエンジンから異音が出なければやり遂げた感が高かったんですが、やってもうた~(;゚ロ゚)の寝太郎ですから贅沢は言いません。
実際、エンジンの組み直しのほかにもやってもうたネタがありますんで次回はそこいら辺を直しながらのネタと合わせてブログupしちゃいますかね(^_^;)

つづく
Posted at 2018/08/29 21:51:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記
2018年08月26日 イイね!

デミオ君とドライブして来ました(*^^)v

デミオ君とドライブして来ました(*^^)v







昨年まではハーレーでタンデムしながら行っていた青森県田舎館村のたんぼアートですが,ツアラーからソフテイルモデルに代替えした。。。ましてや20年前の旧車に。。。と言う事で嫁さんの信用を完全に失ったのでハーレーではなくクルマで行って来ました(爆)

でもね~デミオディーゼルって絶対的な速さや切れ味は無い!!

んだけど。。。中々やるよ~マジで(笑)
ま~欧州車みたいにもう少しキャラクターをハッキリと表現(ホットハッチとか…爆)してくれれば最高なんですが,やはりオールユーザーに合わせるしかないとのコンセプトでしょうからね。。。

それはわかる。。。わかるんだけど。。。
年寄りだって海外の年寄りはMTを操りながらグイグイブイブイとアクセルをガッツリ踏み込んでドライビングしてるよ!!
もう少しキャラクターを激しい方に振ってもらえたらな~。。。もったいないな~と思った次第。

でもね。。。色々なシチュエーションで8割以上の(いわゆるほぼって奴)パフォーマンスを表現してくれるバランスって現状なのかな~とも理解した次第です。

今日,いいな~って思ったのはブレーキバランス。。。
いや,マジで,いいよね~ノーマルのブレーキって。。。本当にコントローラブルだもん。。。
別にハードな使い方であえてフェードを出す必要が無いシチュエーション。。。ドライブ程度で味わえる峠道などでナビシートの嫁に恐怖感を味合わせることなく自分でもそこそこ楽しめる感じだと本当に使い易い!!
嫁も結構そういったドライビングに慣れてる?んで結構ハイペースなドライビングが味わえます。
そんな中でもノーマルで十分いいタッチが得られるんだよね~サーキットユースじゃ無い限り,ブレーキパッドなども交換の必要がないよ!!マジで!!

あえて交換してバランスを崩している貴方。。。まだまだだね(爆)

あっ,そうかホイールをダストで汚したくないのね( ゚ω^ )b
うんうん,それは理解,理解(笑)

と言う事で,高速の帰り道。。。品川ナンバーのBMW540のハイペースなドライビングのおかげで早く帰宅できました(*^^)v
1.5ディーゼルでも十分に仲間でつるんでるの???と思わせるドライビングも可能なんです(笑)

そんな久しぶりで痛快なドライブは以下のフォトアルバムにまとめてみました。。。興味のある方はどうぞご覧下さいm(_ _)m


デミオ君でドライブに行って来た(*^^)v
Posted at 2018/08/26 20:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ君 | 日記
2018年08月25日 イイね!

久々にエクス君に手を掛けたよ( ゚ω^ )b

久々にエクス君に手を掛けたよ( ゚ω^ )b







ま~メインはバイク弄りでしたが,夕方17時から『滝沢会』と称して毎年やっている職場関連の有志の飲み会を滝沢ニュータウンの居酒屋でやったんで,駆け足で色々とやっちゃいました(*^^)v

バイク(ハーレー)関連はまた後日に紹介しますが,久々にエクス君に手を掛けたんでそちらを紹介しますかね(^_-)-☆

昨年は8月に入ったら涼しくなりましたが,今年は台風が異常に発生する異常気象のせいなのかもしれませんけど。。。連日蒸し暑くて堪りませんって( ´Д`)=3 フゥ

そんな中,愛機(バイクやクルマ)に触れさえすればストレスが発散できるわかり易い『オヤジ』なもんでこればっかりは欠かせませんよね(σ゚д`)ベー

では興味のある方は以下のリンク先にて。。。

(パーツレビュー)

クリエイト / Jaspa X-TRAIL 給油まちがい防止リング・オリジナル・レギュラーガソリン(STUDIO TK製)



(整備手帳)

エクストレイル 給油まちがい防止リング・オリジナル・レギュラーガソリン(STUDIO TK製)の取付け

Posted at 2018/08/25 22:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | T32エクストレイル | 日記

プロフィール

「@としくん★ さん やっとで春です(笑)でも、こちらでは梅と桜が一緒に咲きますからね(汗)そして、一気に初夏に突入するという(涙)」
何シテル?   04/19 18:50
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation