• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2018年12月29日 イイね!

2018年01月16日新年初磨き(*^^)v 冬眠中にやったこと~その6~

8①ハブの細部まで
正月休みは酒ばっかり食らってしまい結局バイクの手入れができません
でしたね~ウヒョ━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━!!!!

なので、6、7日も次女のクルマのメンテやら飲み会やらで時間が作れず
なんとか二日酔いながらもこうして数時間だけですがバイクと(ホイールと)
向き合うことができました(爆)

年末に残したディスクプレート側のハブ部分の本磨き(ワコーズのメタル
コンパウンドで)をやりましたよ~
とにかく隙間にウエスを捻り込みながら手が届き難い部分をしこしこと
磨いて行きますが、時間と手間ばっかり掛かってしまい、結局数時間
やっても片側のハブ(裏面までしっかりと)を磨くのが精一杯(;´Д`)
まして結構力を入れながら磨くし、ハブの裏側はブラシにコンパウンドを
付けて磨き上げ、ウエスで仕上げ拭きをしないとこびり付いた汚れが
全然取れて来ません。

予想以上に手間取りながらホイール磨きをしております(ノω`*)エヘヘ


8②結局ハブまで
やはりハーレーの魅力はこのメッキの質感と美しさですよね(^^)b
どうしても根深い黒錆びは残りますが、最初からしっかりとメンテされて
いなければ仕方ありませんし、あまりにピカピカだと維持するのに疲れて
行きます。

と言うことで、乗って、見て、聞いて楽しむことをテーマにしている我が
FLSTCは『適度に。。。』をレストアのテーマにしたいと思います!

8日はスポークまでは行かずに片面のハブの本磨きで終了です。。。
あとはディスクプレート側のスポークの本磨きが残ってます(^^)b
それが終わればやっとの事で伝家の宝刀!!マザーズクロームポリッシュ
の出番がやって来ます\(^o^)/

マザーズで仕上げ磨きをしてからリムとスポークを中心に花咲かgのラスト
リムーバーを塗り上げて防錆皮膜を形成し拭き上げて完了かな~

もちろん乗る前にバイク全体をワコーズのヴァリアスコートでコーティング
しますけどね(*^^)v
Posted at 2018/12/29 18:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記
2018年12月27日 イイね!

FLSTC 2018~2019オフシーズン作業 その2

h30.12.25⑥エアフィルター清掃(水洗い)h30.12.25⑦エアフィルター清掃(クリーナー)
さて,24日~27日までちょいちょいとやった作業です。

もうお馴染みですよね~
エアフィルターのメンテナンス作業です(*^^)v

ブローバイと埃やら何やらで夏に新品のフィルターを装着しても真っ黒けになってしまいます:(;゙゚'ω゚'):

ハイフロータイプのエアクリーナーでは漏れなく使われてます。
クリアキンハイパーチャージャーでもK&Nのエアフィルターが使われておりますんで,K&Nのメンテナンスキットを使います。

①まずは優しい水流で簡単に水洗い
②メンテナンスキットの専用クリーナーをたっぷりと吹きつけ10分程放置します。


h30.12.25⑧エアフィルター清掃(乾燥)
その後水洗いしますが私は2回ほど繰り返します。
フィルターオイルを濾紙にしみ込ませていますが,クリーナーで汚れたオイルを浮かして水洗いします。

室内で丸1日ほどじっくりと乾燥させますが,ドライヤーやストーブの温風などで強制的に乾燥させるのはよろしくありません。
濾紙ですので,急速乾燥させると縮み上がってしまい濾紙の繊維が破断してしまいます。
となると,フィルター効果が無くなってしまい,外からの汚れ(細かいゴミ等)を捕捉してくれなくなります。
慌てずじっくりとやるためにもフィルターメンテナンスはオフシーズンが最適だと思っています。

絶乾させてやると,K&Nフィルターオイル独特の毒々しい色合いが完全に抜けます。


h30.12.25⑨フィルターオイル
フィルターオイルを塗り込んでやりますが,私はボトルタイプの方が作業しやすいです。
フィルターの線に沿ってボトルの口を動かしながら塗り込んでやれます。
あまり一度に大量に塗り込む必要はありません。
すご~く染みこみやすいので,少量ずつ塗り込んでやります。

フィルターオイルが多いと,エアフィルターを取付けてやった後でダラダラと垂れ落ちて来ますからね:(;゙゚'ω゚'):


h30.12.26①1回目その1h30.12.26②1回目その2
一度目,塗り込んでやって一日後です。
ほぼ浸透しましたが,裏側のひだひだが少し白っぽいです。


h30.12.27①2回目その1h30.12.27②2回目その2
二度目を塗り込んでやって更にもう一日置いてみました。
フィルターオイルが更に染みこみましたので,色合いが濃くなりました。
この辺が丁度いいかと。。。


h30.12.27③春まで
埃よけのために袋に入れてじっくりと春まで寝かせます。
よりフィルターオイルの浸透が期待できますからね( *'∀')b
Posted at 2018/12/27 21:12:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2018年12月26日 イイね!

2017年12月31日磨き収め? 冬眠中にやったこと~その5~

31①スポークをごしごし
今日は31日の大晦日。。。
自分担当パートの大掃除は前日に終えたんで、堂々と磨き収めを
しちゃいました(*^^)v

でも、買い物に行く時間までですけどね(^^ゞ

前輪スポークホイールは既にピカールで大まかな錆取り&粗磨きまで
やってましたんで、今回はワコーズのメタルコンパウンドで本磨き
工程に入ります。


31②1時間後
1時間経っても中々進みませんσ(^◇^;)

画像は暗くして磨き傷を消してます(^_-)-☆

ハブ片面のスポークの根元が入り組んでいる部分にいちいちウエスを
挟み込みながら磨くんで時間ばかり経過します(;´Д`)ハァハァ
数時間掛かってハブ片面は終了(点錆は取り切れず)、そこから
スポーク磨きに移行しましたが2/3ぐらいで買い物に行く時間に
なってしまいました_| ̄|○

反対側のハブやスポークを磨いてから、マザーズのクロームポリッシュ
で仕上げ磨きをしようと思ってましたが。。。
省いて花咲かGのラストリムーバーで終了させようかと思い始めてます(爆)


31③いいかな
あんまりもたもたしてると春がやって来てしまいますからね( ´Д`)=3

やる事いっぱいあるんで、そろそろスピードアップして行かないとな~
正月休みは手を掛けませんが、フロントホイールは8日までに仕上げて
ライト周りのメッキパーツを外してまたまた玄関内で磨き作業を続け
ようかと思っています(^^)b

それが終わればエンジン前側付近の汚れ落とし、Fブレーキの清掃と
ピストン付近のグリースアップ(当たり出し)、そしてFフェンダー&
ホイールを戻してリアホイールを外して磨き工程に入ります。

ディーラーの初売りで純正のレザーメンテナンスのケミカルを購入する
つもりですので、あまり寒さが強く車庫内での作業が捗らない時は
サドルバッグやシート類のレザーメンテナンス作業に移りながら進めて
いければと思っています。

新年最初の磨きはFホイールからですね\(^o^)/
Posted at 2018/12/26 20:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記
2018年12月25日 イイね!

12月24日カブ太君,冬眠の儀

数週間放置してましたが,流石はFI(フューエルインジェクション)カブですね~
最初はぐずりますが,5秒程度セルを回してやれば,外気温が3℃程度でも簡単に目覚めてくれます。

爆音の原因はもしかして~???
と,エキパイのスタッドボルトを増し締めして軽く周囲を一周しましたが。。。
炸裂する感じの嫌な音が消え,低音重視になった気が。。。

やべっ。。。(^^ゞ
ま~来春にわかるでしょ(^^)b


h30.12.24①カブサイドカバー
さてと。。。24日に,棚上げにしていましたカブ太君の冬眠の儀をしましたよ~
右側のサイドカバーを外してと。。。


h30.12.24②バッテリーケース
純正のECUやボアアップしたためのサブコンを外してやると,この2本のボルトにアクセスし易くなります。
単にバッテリーを外すだけだったら赤丸の10mmボルト1本だけで蓋が外れますが,私はバッテリーケース毎外したかったので,青丸の10mmボルトも外しました。
※青丸のボルトのスペーサー部分が長いので間違えないように!


h30.12.24③バッテリー
カバーを外すとバッテリーがこんにちはします。
手前がマイナス端子なのでドライバーでビスを外し,端子を外し絶縁テープで養生してやります。
バッテリーを引き出しながら奥のプラス端子を外せばバッテリーを取外しできます。


h30.12.24④配線探し
実はバッテリーケースを抜き取ったのは奥の配線(コネクタ)をチェックするためでした。
タコメーターを取付けたくってパルスが取れそうな配線やら分岐箇所を物色してま~す。


h30.12.24⑤充電
さてと,外したバッテリーは7年物なのであまり容量が無くなってます。
放電寸前な筈なのに,すぐに満充電になります。
ま~ね~とりあえず2日程度じっくりと充電してやり,春まで屋内で保管します。

ガソリンタンクはハイオク(添加剤入り)を満タンにしてますんで,これでカブ太君は3月まで冬眠となります(*^^)v
Posted at 2018/12/25 21:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記
2018年12月24日 イイね!

FLSTC 2018~2019オフシーズン作業 その1

22日土曜日。。。
13歳と言えば老犬ですよね~最近めっきりと動きが悪くなって来た柴犬龍太♂君のために一仕事をしました。
我が家はフローリングメインなんですが,最近,肉球の脂分が少なくなって来たのかな。。。
脚の踏ん張りが効かなくなって来た感が強く,階段などでは危なっかしくなってました。
パイル地のステップマットを敷いてみた所,良い感じだったんで,どうせならステップの横幅一杯に敷いてあげようとカットオフしながらぴったりに仕上げてあげました。

その際。。。

あまりに一生懸命やったおかげかわかりませんが,無理な姿勢でやったのかね~
腰に痛みが出始めまして。。。午後から腰痛が酷くなり無理ができなくなりました(ーー;)
私は腰痛持ちじゃないんで,あれれ???って感じなんですよね~正直:(;゙゚'ω゚'):

でも折角の3連休,何もしないのは勿体ない。
昨日は痛い腰に鞭打って3週間ぶりにゆっくりと市内8.5キロをランニングして来ました。
で,今日は。。。寒いけど天気が良かったんでかる~くバイク弄りをばしちゃいました(*^^)v


h30.12.24①エアクリーナー
12月8日に冬眠の儀をしていた我がエボクラちゃんですが。。。
やることやらないと来春にへそ曲げちゃいますからね(´・ε・`)エー

痛い腰を気遣いながらやって来ましたよ~屋内とはいえ気温3℃の車庫に:(;゙゚'ω゚'):サムィー
エアフィルターを取り外したエアクリーナーの吸気口に軽くキッチンペーパーを詰め込んでますが,さ~て作業を始めますかね( ゚ω^ )b


h30.12.24②フロートボウルのボルト
今日はCVキャブのフロート内の残ガス(残ったガソリン)を取り除きます。
フロートボウルは4本のボルトで留まってますが,作業性を考慮して六角ボルト(ミリ)に交換済みです。


h30.12.24③フロートボウル外したh30.12.24④残ガス
作業性が決して良くはありませんが,六角ボルトの作業性良さのおかげでフロートボウルを取り外しました。

12月8日にガソリンコックをOFFにしてフロートボウル内のガソリンを使い切りエンジンが停止するまでアイドリングをしましたが,いざフロートボウルを取り外すとこれだけガソリンが残っています。
来春の乗り出しまで4か月は放置する訳ですが,ガソリンの揮発分(燃えやすい成分)は飛んでしまい,残るのは着火しにくい成分(添加剤等)です。
そしてこの燃えにくい部分が悪さをするんですよね~要は不純物の元になってしまうんです。


h30.5.14㉞フロートボウル内の汚れ
これ今年の5月のGWにエボクラ君のレストアの一環でCVキャブのオーバーホールをした時にフロートボウルを開けて絶句した画像です(爆)

撮影したのは乾いてからですが,いわゆるガソリン成分から生成される不純物のスカムですよ~乾かないとガム状の状態なのでこれがニードル等の穴やら何やらに入り込み閉塞を招きます。

キャブクリーナーに漬け込んだりしながらなんとかかんとか使えるぐらいまで綺麗にしましたが,もう二度とこのような状態にしたくはありません。
手入れしてやる意味はここにあります(*^^)v


h30.12.24⑤綺麗
どうです???

見違えるくらい綺麗でしょ(*^^)v


h30.12.24⑥冬眠
あとは掃除したフロートボウルを組付け,来春の始動時まで放置です(笑)
フロートボウルパッキンや加速ポンプのリンクブーツ内部にはシリコングリスを塗り込んでやってから組付けます。

ここまでやれば内燃機関は春まで放置OKですね( *'∀')b
Posted at 2018/12/24 18:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
2 3 4 5 67 8
910 11 12 1314 15
16171819202122
23 24 25 26 2728 29
3031     

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation