• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2019年02月28日 イイね!

2018年03月26日冬眠中にやったこと~その29~3週間かけてリアホイールを磨いた(;´Д`)

4①リアホイール磨き
2月の中旬に取り外していたリアタイヤですが。。。
3月頭になりやっとで磨きに入りました(;´Д`)

既にしっかりとシャンプー洗いはしてましたがハブもですが、スポークも
全く光るどころか艶がありませんね(T_T)


4④全然歯が立たない03

4②全然歯が立たない014③全然歯が立たない02
とりあえずフロント同様、ハブを中心に伝家の宝刀であるスチールウールに
CRCを吹き付けてガシガシと磨いて行きましたが。。。

フロントはすぐにメッキ表面が光り出しましたが、どうやらリアはアルミ
ポリッシュ仕上げだったようですね~( ´Д`)=3
ましてや艶感ゼロ_| ̄|○

どうしましょうかね~これで止めるのはなんとも悔しいし(´ε`;)ウーン…
黒くこびり付いた汚れも全然取れませんしね(T_T)


10⑥アイテムに頼る0210⑤アイテムに頼る01
翌週、気を取り直し近所のホームセンターで買って来た電動チャック付きの
磨きアイテム(中目のヤスリ)を使って強制的に削り取ってみました。
スポークを中心に、ネットオークションで仕入れたばっかりのフレキシブル
シャフトを曲げれるだけ曲げてハブまでやすり掛けしましたが。。。


10⑦アイテム壊れた
30分も持たずに。。。シャフトがぶち切れてしまいましたヾ(-ε-; )ォィォィ
送料込み294円でしたが安いだけはあります(爆)


10⑧ピカールでバフ01

10⑨ピカールでバフ0210⑩ピカールでバフ03
シャフトが使えなくなり放心状態に陥りましたが、すぐさま開き直り(爆)
セットに付いて来たバフにピカールを垂らしながらバフ掛けスタート!!

下手くそなもんで磨いているんだか傷つけているんだかかえって曇らせ
ているんだかわからなくなってしまいましたが、なんとか見れる様に
なって来たかなと(^^)b


10⑪スポークは手で0110⑫スポークは手で02
翌日はスポークも届く範囲をバフ掛けしました!

おお~光って来ましたよ~\(^o^)/

俄然やる気が復活して来ました(*^^)v


10⑬スポークは手で0310⑭荒仕上げ
遠目にはかなり仕上がった様に見えますが。。。
どうしてもピカールとバフ掛けだけじゃ傷が目立ちますし、バフが届き
難い部分のこびり付いた汚れが取れていません(;´Д`)


10⑮本仕上げ0110⑯本仕上げ02
ハイ!ハブ付近のスポークが入り組んでいる部分、そして更にもう一度
スプロケット側のスポーク1本1本入念に磨きました!!

う~~~~~ん納得が行く仕上がりです(*^^)v

と言ってももちろん1m以内に近づかない仕様ですからね(爆)


15⑰反対側も完了0115⑱反対側も完了02
ふ~~~~~:(;゙゚'ω゚'):

翌週、やっとでディスク側も同様に仕上げました!!
フロントと違ってハブとスポークはピカールのみではありますが、リムは
もちろん、メタコンとマザーズで仕上げてます(*^^)v

でもよ~く見ると布が届かない部分、要はピカールで削れない部分は黒く
錆び?が残ってます( ´Д`)=3

が。。。スポークの黒い錆び?と今までは思ってましたが、青森在住の昔の
ハレ友(今はビクトリー乗り( *'д')bイイ!!)曰く、ブレーキダストのこびり付き
(焦げ付き)だとのこと(*゚д゚*)
成る程~それじゃ~焼き付け塗装と同じく簡単にはいかなかった訳です。
次回はサンポール等、酸性のケミカルで強制的に溶かしてやろうかと思って
います(笑)

3月4日から磨き始め、15日まで掛かってリアホイールの磨きが完了しました!
フロント同様、リムだけじゃなくスポークまでメタコンとマザーズ使って
仕上げていたらまだ終わって無かったかもしれません:(;゙゚'ω゚'):

さてっと。。。ブログupが遅れているだけで実はレストアは着々と進んで
います( ゚ω^ )b

ぼちぼちupしていきますので乞うご期待です( ̄ー ̄)ニヤリ
Posted at 2019/02/28 21:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記
2019年02月27日 イイね!

2018年03月19日最近のネットオークション落札物件は(年明け編その6)

流石にネットオークションだけでは必要なパーツが『安く』←ココ重要!
手に入るとは限りません(^^)b

なので場合によってはネットショップでの通販も利用してました。。。

まずはネットオークションで落札した物件を紹介して行きますね~


5①何かが5②超低頭ボルト
こちらの極低頭ボルト。。。
そう、既にupしている『冬眠中にやったことその25~リアフェンダー周りの
仕上げ』で使ったパーツです(*^^)v
ステンレス製で1本100円でしたが、近所のホームセンターだと倍の値段
しますんでやはりネットオークションの方が安く購入出来ました~


7③何かが7④ロアベルトガード表
こちら欲しかったクローム製で純正のロアアンダーベルトカバーですが
中古で購入すれば大体3千円程度。。。純正だとかなりお安く落札でき
ますが錆や傷がね~正直当たり外れが多いパーツなんで悩んでいました。

純正に拘らなければ通販ショップでV-TWIN製のOEMが6千円程度で
購入出来ますからね(´ε`;)ウーン…

と言う事で見送ってましたが、なんと1500円で出品されたのに反応して
しまいポチッとな~(爆)
そのまま落札できましたが届くまでが緊張でした┣¨キ((p>ω
パッと見、装着するとフレームと干渉する部分の傷は致し方無いんで
しょうが無いとして落札価格(1500円)からすればいい感じに見えます。


7⑤ロアベルトガード傷017⑥ロアベルトガード傷02

7⑦ロアベルトガード傷03
ま~ね~取付時に干渉する部分の傷やスレ、錆は仕方ないです。
だって取り付ければ隠れますんでo(`・д・´)oウン!!

でも細かい点錆びがね~これ取り切れませんもん( ´Д`)=3


7⑧ロアベルトガード裏

7⑨ロアベルトガード裏アップ017⑩ロアベルトガード裏アップ02
裏側の錆と油汚れは想定済みですんで何処までデフォルトに戻せるか
ですかね~装着すれば隠れる部分なんで如何に錆をこれ以上広げないか
です(*^^)v


8⑪何かが8⑫フレキシブルシャフト
リアホイールの磨き作業に難儀し、テコ入れが必要と考え落札してみた
のがこのフレキシブルシャフトです。。。

送料込み294円でした\(^o^)/

これぐらい安ければ壊れても納得できますね(^^)b
そして使ってみたら。。。う~~~~~ん(´ε`;)ウーン…
後で作業についてはupしますんで(ーー;)


13⑬何かが
こちらはいつも利用しているハーレーパーツの通販ショップから
我慢できずにポチッと購入しちゃったものです(*^^)v
なんとか乗り出しに間に合わせたかったので手数料には目をつぶり
5回分割で買っちゃいましたよ(;´д`)トホホ…


13⑭フロントフェンダースカート13⑮ティアドロップミラー

13⑯サーキットブレーカー
①コンチョ付きのフロントフェンダースカート

②V-TWIN製 OEMのティアドロップミラー

③DS製 OEMの30A サーキットブレーカー

特にもフェンダースカートはコンチョ付きがどうしても欲しかったので
オークションに出品されている価格よりも若干安い通販を利用しました。
おまけに送料も無料になりますからね(^^)b

ミラーはFLSTCに付いて来たミラー(純正ではない)が広角ではなく
平面レンズなため全くもって視野が狭く、おまけにレンズがとっても
小さいので後方視界が無いにも等しい酷い物でした(T_T)

なんとか乗り出すまでに見た目にも使い勝手にも優れる純正ベースの
ミラーが欲しくネットオークションを探していましたが中古でも程度が
いいと中々安くなりません。
で待ちかねて相場よりも安く買える通販ショップを利用しちゃいました。


13⑰思い切った
トータルでは中々の値段になってしまいますが、単体では確実にネット
オークションよりも格安です(*^^)v

ネットオークションは絶対に安い訳ではありませんので、ご利用の際は
しっかりと相場を見極めて熱くならないようにしましょうね( *'∀')b


13⑱何かが13⑲ポイントカバー
え~~~~っと~~~

これはですね。。。ついつい衝動買いポチッです(;´Д`)

ジャックダニエルのロゴ入りパーツって結構お高いんですよ(^0^;)
なのでこのとおり中古でも程度がいいパーツが1500円で買えたんだから
衝動買いではありましたが全然OKだと思ってます(*^^)v
ガスケットとスクリューもプラスしたんで送料込みで2500円近くなって
しまいましたがそれでも全然安いんでOKです(*^^)v

ポイントカバーは結構腐食が酷いんで交換したかったんですが、大好きな
ジャックダニエルをバイクにも主張させることはどうしてもやって
みたかったんで、まっいいかな~と(*^▽^*)


16⑳何かが16㉑ウレタンスプレー
最後に紹介するのはネットオークションで落札しました(*^^)v
『冬眠中にやったこと~その28~自家塗装する前の下地作り』で
書いていたウレタン塗料です。。。やっとで届いたんで塗装作業に
間に合いました!!
送料込みで3500円程度でしたが、高いか安いかは仕上がり次第ですよね。

実は昨日、一昨日と土日で塗装作業を頑張りました。。。が。。。
ま~寒い中無理にやったので仕上がりは今ひとつでしたが、ま~そんな
もんかな~と。。。塗装作業についてはあとでupしますね( ゚ω^ )b

Posted at 2019/02/27 19:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記
2019年02月25日 イイね!

2018年03月15日冬眠中にやったこと~その28~自家塗装するための下地作り

春到来が長引いていた北国岩手ですが、遅遅としてバイクのレストアが
進まない私にとっては正直追い風でした(爆)

でも北国って梅と桜の開花が一気に来たりして辻褄を合わせたりして
来ますんでほんとわかりませんけどね(´;д;`)
なんてったって今日15日は最高気温が20℃でしたから~:(;゙゚'ω゚'):
先週大雪降ったり氷点下10℃になったりなここ盛岡ですよ~正直体が
付いて行きませんって(T_T)

ま~厳冬だった2月に比べれば確実に春の足音が急に大きくなり始めた
のでそろそろ自家塗装が必要なパーツの下拵えを進めたいと思います。


28㉖錆

27①着手前27②着手前02
納車した日にサドルバッグを外したら、思いっきりサドルバッグ
リロケーションステーの錆びやタンデムステップボードのブラケット
ステーの錆が目立ってしまい、なんとかしないとな~と思った次第。

このたび折角リアタイヤを外す機会に恵まれましたので(笑)ついでに
取り外してみました。

予想以上に錆びたり傷だらけでしたね~(;´Д`)
しっかりとメンテしてやりましょう(^^)b


27③360番施工後01

27④360番施工後0227⑤360番施工後03
塗装の下地作りは3種類の耐水ペーパーで行いました。
まずは死んだ塗装や錆びや汚れを落とすために360番の耐水ペーパーを
かけて活きた塗装を表してやります。
もっと酷かったら180番程度の粗目で削るんですが、ボルト穴周囲が
主な塗装剥げで母材もそれほど多く出てませんし、錆止めまでしっかり
と施工しているんで360番ぐらいからにしました。

部分的に母材が出ますが遠慮なく削ります。
360番で取れるだけ取りますが、あくまで下地作りをするという意識で
ペーパーをかけるとこんな感じです。
取っ掛かりはホームセンターで売られているシャシーブラックで
3回塗りするぐらいな簡易な物で考えてましたが、紫外線を含めた
耐候性が弱いことや油脂類に弱い性状を考えると、しっかりとプライマー
ふいてウレタンブラックとウレタンクリアで仕上げてやった方がいいかな
って気がして来ました。。。


28⑥600番施工後0128⑦600番施工後02
ペーパーも目が細かくなって来たので下地の塗装も少しばかり磨かれて
来ましたよね(笑)


7⑧1000番施工後017⑨1000番施工後02
昼休みとはいえ仕事が立て込んで来たりすれば昼ごはんを食べるのが
精一杯の時もあります。。。なので正直昼休みはあまり捗りません。

なんとか2週間目で下地処理の仕上げとして1000番のペーパーがけが
終わりました( ´Д`)=3
ステーやブラケット表面も滑らかになりあとは脱脂をしてプライマーを
ふいてやるだけです。


10⑩ステップボードブラケット取り外し
鋳物ではありますが、このブラケットもうっすらと錆が出ている部分が
ありますし全体的に艶感がまるっきり無くなってました。
まして油汚れもべっとりとコーティングみたいに付いています(T_T)

ソフテイルの場合タンデム乗車はフレーム付けのペグが純正になります。
前オーナーは純正オプションのタンデムフットボードキットを奢って
くれていたのは嬉しい限り。。。

が。。。Σ(´∀`;)

カバーやボードを含め。。。汚いΣ(゚Д゚;エーッ!

カバーはFLHTKで使っていたメッキカバーを移設しますんでいいとして
実は、ボードもゴム部分もネットオークションで美品を落札していたん
です( ゚ω^ )b

でもブラケットは自家塗装すればいいっか~と棚に上げてました。
フットボードステーはリアタイヤ組み付け時までに自家塗装しておかない
となりませんが、ブラケットは時間的猶予はあります。

でも2液ウレタン塗料を使うので一緒にやった方が絶対にいいです!
と言うことで、サクサクッとばらしました。


13⑪洗浄後全体

13⑫洗浄後アップ0113⑬洗浄後アップ02
洗ってみてビックリΣ(゚Д゚;エーッ!

洗剤洗いだけでなんとかなるかと思ったら甘い甘い(;゚ロ゚)
べ~ったりとしたグリス?状の油脂が真っ黒く手にべったりとくっついて
来ます。。。

と言うことで、灯油洗いをしてからもう一度洗剤で洗いました!

このままでもいいかな~と思いましたが、赤錆が浮いて来ている部分も
あるので塗っちゃいます。


14⑭足付け後表14⑮足付け後裏

14⑯足付け後アップ14⑰足付け後アップ
乾かした後、足付けとして1000番の耐水ペーパーで磨きました。
このブラケットは材質が鋳鉄だと思います。
凸凹も相当あるんで錆も容易に取れるものではありません。
なので塗膜の厚さでカバーしてやり外気と遮断することで錆を進行
させないイメージで進めたいと思います。


14⑱ブース
で、空き箱を使って簡易塗装ブースを作ってみました(笑)
以前、100均で購入し径が細過ぎて使えない物になっていた、2mmの
アルミ線を切り出し、上から吊り下げた方がいい物はこれを使って
塗装してやります。

今週末はそこそこ気温も上がってくれそうなんで自家塗装をやろうと
思います。。。上手く塗れればいいな~┣¨キ((p>ω
Posted at 2019/02/25 19:55:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記
2019年02月24日 イイね!

2018年03月12日冬眠中にやったこと~その27~パッシングランプ周辺の組み上げ

8①パッシングランプステー磨き完了
先週のウイークデーに仕上げたねたをupします(^^)b

錆取りを終え磨き待ちだったパッシングランプステーですがやっとで
磨き上げました(^0^;)

パッシングランプステーの場合、磨き上げるだけじゃ~機能しません。
配線を含め色々と手間が掛かりますんで優先度大です(笑)



8②パッシングランプステー磨き完了アップ018③パッシングランプステー磨き完了アップ02

8④パッシングランプステー磨き完了アップ03
あれ?これって錆びてたっけ??
と自分でも思っちゃうぐらい綺麗になってくれました( *'∀')bナイス
でも、あくまでも1m以内に寄らないで下さい仕様です(爆)
50cm以内になると点錆びやらスクラッチやら目立ち出しますんで(汗)

パッシングランプ裏のリベット留め部分なんて錆びだらけでしたが
本当に錆が目立たなくなって嬉しい限りです。


7⑤ウインカーユニット配線完了017⑥ウインカーユニット配線完了02
フロント側のウインカーユニットも磨き終わり、配線を通しました。
そして端部に防水ギボシ端子をかしめて準備完了です。


8⑦ウインカーユニット取付け
パッシングランプステーにウインカーユニットを取り付けて配線も通し
ました。

しっかしフロント側のウインカーステーは、ゆず肌???って思わせる
ぐらいブツブツとメッキが浮き上がって来ています(;´Д`)
これ以上メッキ内の錆が進行するとメッキが剥がれてしまいます(T_T)
ここまでなってしまうと元に戻す事は不可能ですので、メッキパーツは
特にも日頃からのメンテが重要になって来ます。


8⑧パッシングランプ内配線8⑨パッシングランプ内配線完了
パッシングランプのハウジング内にプラス配線を通しましたが、シールド
ビーム用の配線端子だったため、ぶっつりと切り落としてました。
右はギボシ端子をかしめて変換ハーネスを取り付けた画像です。


8⑩LEDパッシングランプ取付け
FLHTKで使っていたパッシングランプを取り付けました。


8⑪LEDウインカーパネル取付け8⑫-1クリアレンズ取付け
フロントにもFLHTKで使っていたLEDウインカーパネルを仕込みました!
リアと同様、クリアレンズを取り付けました。


8⑫-2右側取付け完了
FLHTKで使っていたお気に入りのバイザートリムリングも一緒に
取り付けしたんで、狙っているネオクラシック路線でしょうか( ゚ω^ )b


9⑬変換ハーネス9⑭ギボシ端子取付け

9⑮変換ハーネス結線
反対側もLEDパッシングランプ用のコネクターへの変換ハーネスを
取り付けるために、ハウジング内の配線共々ギボシ端子をかしめて
変換ハーネスを取り付けました。


9⑯LEDパッシングランプ試験点灯01

9⑰LEDパッシングランプ試験点灯029⑱LEDパッシングランプ試験点灯03
グラウンド(アース)はハウジング内なので、ボディアース故、こうして
ステーでグラウンドしてやっても点灯します(*^^)v

直視出来ないぐらい眩しいです(*゚д゚*)

ヘッドライトもFLHTKで使っていた7インチのLEDヘッドライトユニットを
装着すると大凡の光り物は全てLEDで統一できますね( *'д')bイイ!!
もちろんメーターランプ等は抜きで(爆)


9⑲LEDウインカー試験点灯019⑳LEDウインカー試験点灯02
同じく固定化電源でウインカーも試験点灯しました!!

バッチリ動作しています。


9㉑パッシングランプ周り完成019㉒パッシングランプ周り完成02
さ~てこれでパッシングランプ周辺も仕上がりました~\(^o^)/

でも。。。やってもやっても完成が見えないよ~(T_T)
Posted at 2019/02/24 20:14:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記
2019年02月23日 イイね!

2018年03月11日冬眠中にやったこと~その26~磨きも頑張ってます その1

25①パッシングランプステー錆取り前
先々週の日曜日のねたです(^^)b
地味な磨き。。。12月から頑張ってますがいい加減飽きてきました(汗)
でも初志貫徹です!!頑張りまっす(*^^)v

今年の冬は久しぶりに厳しい冷え込みが続いています{{ (>_<) }}
なので車庫内で作業が出来ないのをいい事に、パーツを取り外して
来ては家の中や会社の昼休みを使って錆取り→磨きとやってました。
今回は部分的な酷い錆びのほかに全体的に点錆が広がりメッキの艶が
無くなって来ていたパッシングランプステーやウインカーユニット等を
家の中に持ち込み錆取り→磨きなどなどをやってましたのでupします。
既にリアフェンダー周りを仕上げた事をupしてましたので、ねた的に
前後してしまいますがご了承願いますm(_ _)m


錆取りは室温がいいと思います(^^)b
化学反応に頼っているせいか寒い場所ではあまり効果が現れないと
感じています。
あとは拭き取りに結構力が必要です。
撫でる様な拭き取りでは全く錆は取れません。
そして1回では取れません。
最低でも3回はやらないと取れないと思います。

因みに錆び付いてメッキが剥がれてしまっている所は頑張っても
どうにもなりませんので諦めも肝心だと言うのがわかりました(爆)


25②酷い所0125③酷い所02

25④酷い所0325⑤酷い所04
ステーでは特に錆が酷い部分です。。。
溶接部分や濡れても乾きにくい部分は錆びやすいですよね。

まずはこうしてラストリムーバーをべたべたと筆で塗ってやります。


25⑥ウインカーユニット
ウインカーユニットですが、前後共錆は無いのですが、こうして点錆び
が出て来ています。
特にフロント側はメッキの下が錆びてしまっているせいかぶつぶつと
メッキが浮き出て来ています。(画像は程度がいいリア用です。)
これはどうしようもないので磨いて艶出ししながら使い続けるしか無い
ですね~これ以上進行させない様に維持して行きます。


25⑦酒飲みながら
昼過ぎから酒(大好きなバーボンハイボール)を煽りながら地味な作業を
続けてました。。。

何せステーの錆取りだけだったもんな~(T_T)


25⑧満足0125⑨満足02

25⑩満足0325⑪満足04
のらりくらりと約4時間かけて3回ほど塗っては拭き取ってを繰り返し
なんとか満足できるぐらい目立つ錆を取る事ができました(*^^)v
もちろん完全に除去はできません。

妥協できるレベルであればOKですから(*^^)v


25⑫磨きを待っているパーツ
錆取り頑張っても。。。今度は磨きを待っているパーツが溜まる一方
でありますな(^0^;)


3⑬思い出した
先週の土曜日。。。もしかしたら!と思い出し車庫に行って取り外し
てきましたよ~錆びを取るパーツを(^0^;)

覗いて見たらブレーキペダルとリアマスターシリンダーカバーも
しっかりと錆びてました(ーー;)

ブレーキペダルカバーもノーマルで~すヾ(*`∀´*)ノヘヘヘッ


3⑭スチールウール
試しに最初からスチールウール&CRCで磨いてみました。
思いの外綺麗に錆が取れてビックリですΣ(´∀`;)

でも細かい錆は残ったんで、この後にラストリムーバーを3回ほど
塗ってみます。


3⑮ラストリムーバー3回
パッと見錆がわからないぐらい綺麗になりました(・∀・)イイ!!
でも良く見ると細かい点錆と腐食までは取り切れません。

1m離れて見れば綺麗!!であればOKですから~( *'∀')bナイス


4⑯磨き終了

4⑰磨き終了アップ014⑱磨き終了アップ02
ま~正直自己満足です(爆)
ピカール→メタコン→マザーズで仕上げました(*^^)v


4⑲ウインカー&ステーも磨き終了

4㉑磨き終了アップ024⑳磨き終了アップ01
リアフェンダー周辺を仕上げるためにここまでやっておかないとね(^^)b
綺麗に見えても裏側の細かい部分なんてかなり腐食が進んでいます。
なので簡単そうに見えてもピカールで磨く前のペーパー掛け等の手間も
あるんで結構時間掛かるんです(;´Д`)

でも。。。綺麗になってくれるから頑張れるんですけどね( ゚ω^ )b


4㉒ブレーキ白化4㉓洗った
去年の内にネットオークションで落札していたブレーキペダルカバー
ですが、商品説明通り長期保管品のためゴムの劣化を防ぐ成分が
溶出してきて白化しています。

アーマーオールを思い出し、試しにシリコンスプレー吹きかけて
拭き取ってみましたがあまり芳しくない。。。

結局スポンジたわし使って力技でこそぎ落としました(笑)


4㉔表側4㉕裏側
リアウインカー&ステー、ブレーキペダルは仕上がりましたよ(*^^)v
と言う事でリアフェンダー周辺パーツの組上げに進んだ訳です(爆)


10㉖綺麗にして
リアブレーキマスターシリンダー周辺(フレームも!)をピカールなどで
磨きを掛けました(*^^)v

綺麗になりましたね( *'∀')bナイス

もちろん折角なんでマスターシリンダーのクレビスも磨きましたよ~


11㉗ベータピン購入
クレビスにブレーキペダルを取り付ける際にクレビスピンを差し込み
割ピンで抜け防止をしますが、カブのリアドラムブレーキを固定する
際に使った割ピンを差し込んでみましたが。。。きつい(;´Д`)

と言う事で近所のホームセンターでベーターピンを買って来ました!
専用品ではありませんが、150円程度で20本は入ってます(爆)
今後の整備性を考えてベーターピンにしちゃいましたよ(^^)b


11㉘ベータピン取付11㉙ブレーキレバー取付
リアブレーキペダルを差し込むステーやクレビスピンにはしっかりと
シリコングリースを塗り込みます。

最終段階でグリスアップをしますんでニップルからのグリスアップは
まだです。

ブレーキペダルカバーも新調しましたんで雰囲気変わりますよ(*^^)v

Posted at 2019/02/23 20:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     1 2
3 4 5 6 7 8 9
1011 12 13 1415 16
17 18 19 20 21 22 23
24 2526 27 28  

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation