• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

また何かが届いた(*^^)v

h31.3.14①何かが
3月14日のねたです。。。

結構大物ですね~なんでしょうか?

マフラーって書いてるけどね(ノω`*)エヘヘ


h31.3.14②何かが
小物(クリックポスト)で届いた方は,防水カバー付きのギボシ端子
セットです(^^)b
昨年も配線のレストアの時にお世話になりましたが,YAZAKI製の防水
ギボシセットを20組購入しました。

今回は,主にウインカーシステムを交換するにあたり,配線をやり直す
必要が出てきたんで購入しました。
パッシングランプの配線の取り回しも配線カバー共々見直さなければ
ならないと思いますからね~流石に昨年のセットはほぼ使い切ったんで
一応,今後何かあるかもしれませんので余裕を持ってね(^_-)-☆


h31.3.14③スクリーミンイーグル2h31.3.14④スクリーミンイーグル2
ハイ!梱包を解きましたよ~\(^o^)/

泣く子も黙る???
Screamin Eagle(スクリーミンイーグル)Ⅱ
のスリップオンサイレンサーです(*^^)v

Screamin Eagle(スクリーミンイーグル)とは。。。
ハーレーダビッドソン本社のファクトリーチューニング部門が1912年
に独立,約100年の歴史を持つブランドです。
いわゆるメーカー純正のカスタムマフラーという位置付けですかね。

特にも音量規制の関係でScreamin EagleⅡが輸入されなくなりましたが
この『Ⅱ』の音についてはハーレーらしい!という評判が多いです。
実は,エキパイを純正に戻したのも,車検を見据えたのもありますが,
御近所への配慮もあって純正サイレンサーを導入しようと思ってのこと
であります。

が。。。あまりに物足りなかったらどうしよう。。。(;゚ロ゚)

KERKER未満の音量でハーレーらしい,そして昨年一時期欲しい欲しい病
に陥ったドラッグパイプの様なキレのある弾ける音質も,この『Ⅱ』
では期待できるみたいです。

もしネットオークションに安くて程度がいい出品があったらポチッと
しちゃおうかな~と思っていたところのポチッでした(爆)
サイレンサーのサポートパイプを含めてなんと8千円!!=出品価格で
落札できましたので,中古とはいえ相場よりとんでもなくお安く手に
入れることができましたので思わず笑いが止まりません( ̄ー ̄)ニヤリ


h31.3.14⑤スクリーミンイーグル2
個人的にはバロニーカットが好みですが,この価格ならスラッシュ
ダウンでも文句は言えませんって~(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン


h31.3.14⑥スクリーミンイーグル2h31.3.14⑦スクリーミンイーグル2
『Ⅱ』のバッフル形状は,ネットオークションにも時々出品されて
いましたから良く理解しております。

こうして見ると,KERKER mikuni P.A.Tバッフルの筒抜け全開形状と違い
すこ~し隙間が開いている程度です。
外径を考えると,しっかりとグラスウールが巻かれ低音も保証しながら
抜けも良くしているんでしょうね~


h31.3.14⑧スクリーミンイーグル2
傷は商品紹介画像でも把握していましたので承知済みです(笑)
テールエンド下部(前方のサイレンサー)は擦り易いのでこの程度で
あれば当たり前だと思います。


h31.3.14⑬スクリーミンイーグル2h31.3.14⑨スクリーミンイーグル2

h31.3.14⑩スクリーミンイーグル2
後方のサイレンサーは,前オーナーがFLSTCに装着していたとのことで
サドルバッグが擦れたり,何かを落としてエクボを付けた物だと思います。
これも気にする物ではありません。


h31.3.14⑪スクリーミンイーグル2h31.3.14⑫スクリーミンイーグル2
あとは,錆取りのために磨いた?と思える錆跡とスクラッチがわかります。
でもスクラッチなんて全然OK!綺麗にしてくれたんだもん,私の手間を
減らしてくれて嬉しい限りです( *'∀')bナイス

サイレンサー裏,ステーを取り付ける部分が溶接されてあるんですが,
錆び易いんですよね~でもしっかりと錆取りしてくれてました∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!
錆は殆ど消えていますが,錆跡はわかりますし,スチールウール?で磨き
取ったのか(爆)スクラッチも付いています。。。

でも,やっぱりありがたいです(・∀・)イイ!!

いや~久々にいい買い物したな~ってつくづく思った次第ですo(`・д・´)oウン!!
装着したいけど。。。春先ではなく初夏ぐらいかな~始動性(初期アイド
リングが安定してレーシングしなくてもいい時期)が良くなる時期に取り
付けしてみようかと思います。。。あ~楽しみだ~(;´Д`)ハァハァ
Posted at 2019/03/31 18:06:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年03月30日 イイね!

エキパイを取り外した(*^^)v

h31.3.13①エキパイh31.3.13②エキパイ
3月13日のねたです。。。

先日,ツーリングモデル用のKERKERサイレンサーを取り外していましたが
フォーク磨きの合間に変則2into2の2本出しエキパイの取り外しをしました。

納車時点では結構ヒートシールドの焼けや錆が目立っていましたんで,
丁度ネットオークションに適価で出品されていた,ヒートシールドを落札し
錆で固着していたバンドをサンダーで切断しながら苦労して交換してました。


h31.3.13③エキパイ
スタッドボルトもナットが固着して1本抜けて来たりと焦りましたが,
エキパイの脱着を1度やっていたので,なんとかかんとか取り外しました。
アンチシーズを予め塗りながら取付けしていたのでナットは簡単に外せ
ましたが,FLHTK時代からそうなんですが,肝心のエキパイが引っ掛かって
中々抜けて来ません(。-`ω´-)ンー…

ガキゴキとシリンダーフィンにぶつけ毎度の事ながら苦労させられます(汗)
まだガスケットは取り外していませんが。。。脱着の度に交換必須なのは重々
承知ではありますが,まだ交換して1シーズンだしこのまま純正のエキパイを
取付けてみようかな~と思っています(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

どうしても漏れる様ならガスケットの予備があるんで交換するし。。。
あるなら交換しろよ!。。。そうだよね。。。と自問自答中です(爆)

でも,北川商会さんから購入したすり鉢タイプの少々お高いガスケットに
交換したんだよね~昨年は。。。勿体無いな~と(*-艸-*)イヒッ
Posted at 2019/03/30 19:31:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年03月29日 イイね!

フロントフォークのポリッシュ作業開始(*^^)v (両側) 粗磨き編

h31.3.12①メタコン
3月12日のねたです。。。

先週に引続き,週末メニューになってます(笑)
もちろん,日曜日にやりましたよ~\(^o^)/

今回は本当にお世話になったな~
今までも色々なパーツの磨き行程で使ってましたのでわかっては
いましたが,ことアルミパーツ,そしてこのフロントフォークで
ここまで素晴らしいパフォーマンスをしてくれるとは思っても
みませんでした。

そいつの名はワコーズのメタルコンパウンド!!

先週,3Mのスポンジやすりでの下地処理が終わったTwitterで
本当に大丈夫かな~と不安げにつぶやいたところ,青森のハレ友
tadyさんから,『メタコンいい仕事するから!』と励ましの言葉を
いただいたおりましたのでもちろん信用して臨みましたけどね( ゚ω^ )b


h31.3.12②L磨いた
折角の休日なのになんだかんだで12時頃に作業開始。。。
1時間ちょいほど掛けてなんとかL側のメタコンでの粗磨きを
終了しました( ´Д`)=3 フゥ


h31.3.12③L磨いたh31.3.12④L磨いた
1回,また1回と行程を重ねるごとに輝きを増して間違いなく
映り込みが深くなって来ます。。。

6回ほど腕がパンパンになって来てましたが頑張って磨きこんで
行った成果がコレです(*^^)v
もちろん全て手作業で磨き込みを行いました。。。


h31.3.12⑤L磨いたh31.3.12⑥L磨いた
しっかりと細かい部分にも手を掛けました。
苦労しますが,この仕上がり具合で全ての苦労が報われる気が
しますもん(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン


h31.3.12⑦R磨いた
昼ご飯をいただき,午後の部に突入したのは15時過ぎ(汗)
この画像が着手前です。
粗磨き終了後のL側,下地処理が終わったR側の違いです。


h31.3.12⑧R磨いた
もはや握力も腕力もままならない状態でしたが老体に鞭打ち
なんとかかんとか1時間半程度を費やし,R側の粗磨きを終え
ました( ゚ω^ )b


h31.3.12⑨R磨いたh31.3.12⑩R磨いた
両側共6回以上磨きましたが,参考にさせていただいた45degree
さんのサイトのとおりでしたね~6回程度磨くとそれ以上は
変化が無い感じでした。


h31.3.12⑪R磨いたh31.3.12⑫R磨いた

h31.3.12⑬R磨いた
も~ね~自画自賛の仕上がりです。
やはり粗磨き前の下地作りがこの仕上がりに繋がったと思います。

細かい部分も手磨きのみでここまで輝いてくれるとは( *'∀')bナイス


h31.3.12⑭R磨いた
いや~なんとかかんとかここまで辿り着いた感じです。
あまりの仕上がり感に錯覚に陥り,も~後は仕上げのマザーズ
クロームポリッシュで終わりだ~と喜んで作業を終えようと
周囲を片付けていたら。。。

箱から何かが見えました。。。えっ?(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?

マザーズのマグ&アルミポリッシュじゃね~かΣ(゚Д゚;エーッ!

そう,仕上げ磨きの前にもう一行程,中間磨きがありました(^^ゞ
それがわかった途端,少し時間に余裕はありましたが週末作業を
終了としましたとさ(爆)

後はまた翌週のお楽しみです( ´Д`)=3 フゥ


h31.3.12⑮巣が残ってた
磨きを進めて行くと見えなかった(見過ごしていた)何かが見えて
来ました。。。

まだまだ細かい部分に『巣』が残ってましたね(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
ま~いいっす総じて大満足ですんで(・∀・)イイ!!


h31.3.12⑯忘れてた
が。。。あれっ!?

そう,ポリッシュしているフロントフォークに取付けるアンダーブラケットが
あったんだ(;゚ロ゚)

流石に何もしないと目立ちますよね(;´Д`)
しゃ~ない,ウィークデーに家内に持ち込みながら仕上げるとしますかね(^_-)-☆
Posted at 2019/03/29 19:27:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年03月28日 イイね!

落札した純正マフラーのメンテナンス その2

h31.3.3⑩純正マフラー
3月11日のねたです。。。

引き続きサイレンサー部の磨きに入ります(^^)b
届いた時は,汚れなのか錆なのかはたまた傷なのかよくわかりません
でしたからね。


h31.3.11①サイレンサー磨いたh31.3.11②サイレンサー磨いた
メッキなので線傷や深めのスクラッチは消せませんが,細かい擦り傷
程度なら傷の角をこのポリッシュ(仕上げ用液体コンパウンド)で
削れば光線の関係で目立たなくすることができます。

大分見た目が良くなった気がします(*^^)v
ってプラシーボかも(爆)


h31.3.11③サイレンサー磨いた
サイレンサー取付部の溶接部分は得意のスチールウール&CRCで
錆取りをしてから磨きを入れたのでかなり綺麗です(*^^)v

う~んここまで仕上げると車検用だけに取って置くのが勿体ないよね( ̄ー ̄)


h31.3.11④忘れてた
で,終わった気でいたら。。。あっ(;゚ロ゚)

サイレンサーのヒートシールドを外しっぱなしにしていたんだった(^^ゞ
確かに一番はじめの画像にも取付けている状況がわかります。

確認してみると大まかには綺麗ではありますが,若干の錆が見受けられます。
となると裏面ですので目立たない部分は遠慮無くスチールウール&CRCで
錆取りをしてやります( *'∀')bナイス


h31.3.11⑤錆取り後h31.3.11⑥錆取り後
錆取りをした裏面です。
そして表面は。。。やはり深めのスクラッチはもちろんですが,細かめの
擦り傷も目立ちますね~(^0^;)


h31.3.11⑧磨き終了h31.3.11⑦磨き終了
あまり極端には変わりませんが,クロームポリッシュで磨き上げたんで
気分的には綺麗になった気がします(爆)

よ~しこれで取付けを待つだけですね(*^^)v
Posted at 2019/03/28 23:10:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年03月27日 イイね!

落札した純正マフラーのメンテナンス その1

h31.3.3④純正マフラーh31.3.3⑤純正マフラー
3月10日のねたです。。。

先日ネットオークションで落札したEVO FLSTC純正?と思われるマフラー
ですが,取り付けることを前提に早速メンテナンスを始めますかね。。。


h31.3.10①純正マフラーメンテナンスh31.3.10②純正マフラーメンテナンス
週末は車庫でフロントフォーク磨きに専念しますんで,ウィークデーに
何もしないのは勿体無い。。。と言うか,春までに間に合わない(;゚ロ゚)

で,仕事から帰宅し,晩御飯を食べてから玄関先でごそごそと作業して
おります(爆)

まずは,エキパイのヒートシールドの錆取りから始めます(^^)b
表側はスクラッチこそ目立ちますが凸凹もガリ傷も無く十分に使えます。
なので,メッキポリッシュで仕上げるだけでいいかと思います。
でも,裏側は熱焼けやバンド取り付け部の錆があります。
別に見える部分では無いのでそのままでもいいのですが,取り外して
いる内にやっておくに越したことはありません。
錆は放置していても,広がったり深くなることはあれど無くなりません
ので(爆)
と言うことで,これ以上広げないための措置をするということです。


h31.3.10③純正マフラーメンテナンス
今までの経験上,これが最強の錆取りペアだと思っています。

100均スチールウールとCRCです(^^)b

スチールウールにCRCを吹き付けながら遠慮なくガシガシ磨きます。
もちろん錆や熱焼けがある部分を中心にね←ここ重要。。。


h31.3.10④純正マフラーメンテナンスh31.3.10⑤純正マフラーメンテナンス
水で洗い流した後です。
驚くほどに錆や汚れが取れてくれてびっくりしながら撮影してました。


h31.3.10⑥純正マフラーメンテナンスh31.3.10⑦純正マフラーメンテナンス
こちら2つのヒートシールドはこれ以上いいかな~と思えるぐらいの
仕上がりです。

でも,どうせなら点錆や細かい部分の錆も残っているんで3つ共ラスト
リムーバー処理してやるとします。


h31.3.10⑧純正マフラーメンテナンス
翌日,ラストリムーバーで更に残った錆取りをしてみます。
容器に小分けしてから筆でぺたぺたと塗ってやります。


h31.3.10⑨純正マフラーメンテナンスh31.3.10⑩純正マフラーメンテナンス
特に酷い部分は入念に塗りこんでやります。
商品説明には10分経過しないうちに拭き取る様にとのことですので
5分程度でゴシゴシと力を入れて磨きながら拭き取ってやります。


h31.3.10⑪純正マフラーメンテナンス
もはや全体画像では良くわからないレベルになってますんで,綺麗に
見えますけどね(笑)


h31.3.10⑫純正マフラーメンテナンスh31.3.10⑬純正マフラーメンテナンス
特にもバンドを取り付ける部分に錆が残っていたんで入念に作業
しました。


h31.3.10⑭純正マフラーメンテナンスh31.3.10⑮純正マフラーメンテナンス
先ほどのヒートシールド同様,もうこれ以上は望めない感じまで
表からアクセスできる錆は取れました。


h31.3.10⑯純正マフラーメンテナンスh31.3.10⑰純正マフラーメンテナンス
一番錆が酷かったヒートシールドは。。。
これ以上は無理だな~って所までは来ましたね( ´Д`)=3 フゥ
錆が裏側に回り込んでいるのでここまでです(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン


h31.3.10⑱純正マフラーメンテナンスh31.3.10⑲純正マフラーメンテナンス
翌日,室内に持ち込んで,マザーズのクロームポリッシュでがっつりと
磨いて終了とします。

表側のスクラッチが多いのが気になりますが。。。まっ,しゃ~ないか(^^ゞ
Posted at 2019/03/27 23:23:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      12
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 2526 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation