• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2019年04月29日 イイね!

青森のハレ友tadyさんと八戸オフミツーリング~(*^^)v

h31.4.30①27日はライブh31.4.30②28日は21kmラン
GWに突入し,初日27日はback numberのライブで2時間半以上も立ちっぱなし
で盛り上がり,翌28日は21kmランニングでしっかりと汗を流し,相変わらず
めい一杯な休日を満喫しております。。。おかげで最初から疲労度もMAX!

でも。。。28日に続き,29日も好天に恵まれたんだからね~疲労が抜けない
身体に鞭打ってバイクに乗っちゃいました(*^^)v

29日は青森のハレ友tadyさんとほぼ半年ぶりの再会オフミです(*^^)v
本当はGW前半に東北周遊ツーに出掛けるtadyさんが青森に帰りながら
盛岡に1泊,酒でも飲みながらバイク談義に花を咲かせよう~って
2人でイメージを膨らませていましたが,折からの悪天候予想に
予定をキャンセルし,好天の日にスポットで何処かで落ち合いましょう
ってことにしたまさにいきなり企画でありました(爆)


h31.4.30③出発前のdiyh31.4.30④出発前のdiy
自宅を出発する前に。。。前日の晩に仕上げていたバルブキャップの磨き。
その中華製4個で128円のバルブキャップを純正のプラ製キャップから
交換して出発!!


h31.4.30⑤道の駅さんのへ
青森,盛岡からほぼ中間地点の八戸で落ち合うことにしたので,八戸
手前の道の駅さんのへに11時半頃に集合としましたが,GWそれも
久しぶりな好天で翌日からは雨予報とどう考えても道路が混み合いそうな
状況の中,ナビ情報では1時間半程度の行程とのことですけどね~
本当に着くのかね~と不安がありましたが。。。

盛岡市内(と言っても北部)の馴染みのGSで満タン給油をして出発
ツイートしたのが予定通りの9時半,ナビ情報どおりだと11時15分頃には
到着するんで丁度いいかな~でも。。。大丈夫かね(^0^;)

いや~これがね~ひたすら下道,国道4号線を北上しましたが,道路が
空いていて渋滞は全くのゼロ!!

エボクラ君,気持ち良く快調に走れました\(^o^)/

おかげで道の駅さんのへ到着したのは11時10分過ぎ。。。スマホナビ
やるな~o(`・д・´)oウン!!

で,駐車場にtadyさん&ハーレーが見当たらないので,先に停めさせて
いただきツイートしようとアプリ立ち上げたら。。。

えっ!?バイク絶不調とな(;゚ロ゚)

これはやばい~気付かなかった~昨日エアクリーナー交換前は調子良さげ
だったんだけどな~となると二次エア???
なんかS&Sに交換したら若干吹き返すとか言ってたし。。。
でも,さっき見たツイートだと片肺っぽいとな。。。となると失火。
点火系か。。。

なんとか走れてはいるみたいだしヘルプに迎える様に連絡が来るまでは
道の駅で待機していましょうo(`・д・´)oウン!!


h31.4.30⑥ついでに整備
さてと。。。実は先日の初乗りの時にもあったんですが,その症状がまた
途中で出たんですね~(^^ゞ

急激にアクセルオフしてエンブレ掛けると,エンジン回転数が落ちずに
逆にオーバーレブ起こすのでは?と思うぐらい思いっきり回転数が上がる。
これってアクセルがオフになっていないでスロットルが開いたままでは
ない→いわゆるワイヤーが戻っていないんじゃね???と思い,戻り側の
ワイヤーの調整をし直しました。
合わせて引き側も遊びが無い状態だったのでこれもね(^^)b


h31.4.30⑦ついでに整備
あとは,ハンドルの角度をウインドシールドギリギリまで上げてやりました。
でももう半グリップぐらい上げたいんだけどね~

盛岡から三戸までで結構疲れちゃいました(^0^;)

ウインドシールド装着するならバックホーン系はポジションが合わないの
かもな~と感じました。
となるとやはり。。。ローダウンの前に18inchエイプハンガー化に早期
踏切りか(爆)


h31.4.30⑧最高にいい天気
いや~しっかし天気いいよね~
寒く無いし,かえって完全防備すると暑いぐらいι(´Д`υ)アツィー
なので,休憩時は革ジャンやレザーベストは脱いでしまわないとね。。。

tadyさんを心配しながらでしたが,車種に因らずバイク乗りの方が話し掛けて
くれて時間を忘れて駄弁りタイムしてしまいました( ゚ω^ )b

そうこうしている内にスダダダダダッとVTWINの雄叫びと共になんとか
無事にtadyさん到着~
色々と症状を含めお話を聞くと,時間を掛けて探らないとならない感じで
道の駅の駐車場ではちょいと人目をはばかる感じ。。。
私としては場所を変えて,2人であ~でもないこ~でもないとバイク談義を
しながらバイク弄りをしても良かったんですが,tadyさん自分のバイクよりも
私の事を気に掛けてくれます。。。お言葉に甘え長居は無用と最初の目的地に
向かいました。


h31.4.30⑨まるちょうさんh31.4.30⑩三ッ節ラーメン
道の駅さんのへから45分ぐらい,約30kmほど走って到着したのは,tadyさん
お勧めのラーメン屋『まるちょう』さんです!
ここの三ツ節ラーメンが気になってたもんで連れて来てもらいました(笑)
三ツ節とは,いわし,さば,かつおの削り節をベースに出汁を作っている
ラーメンです。。。節系が好きなので是非味わってみたい!!

で。。。やっぱり来て良かった~(σ゚д゚)ヴォーノ

さっぱりとしてますがしっかりと味わいある節系です!!
でもくどさや苦みなどの嫌みが全く無く洗練されてます。
麺もストレート麺で,歯触りが良く麺の旨味も楽しめます。
いや~美味しいね~ココ!!今度嫁を連れてこなくっちゃ(爆)


h31.4.30⑪バイク談義h31.4.30⑫バイク談義
もちろん食後はそのままバイク談義にプチ突入。。。
でも次なる目的地があるのでそこそこに切り上げました。
tadyさんのワイグラですが,後ろを走っていて失火しているのがよく
わかりました。
パスンパスン言ってますし,アクターが出てます。
生ガス臭がぷんぷんしているのでかなり燃費悪そう:(;゙゚'ω゚'):

でも。。。ミニエイプハンが様になってるんだよね~
画像で見た時はよくわからなかったんですが,そもそもFXDWGって
実車じゃないとわからないんだよ~その主張が!!
私もエボに鞍替えする時に,悩んだんだもんワイグラ~


h31.4.30⑬ツカハラミュージアム
で,まるちょうさんから約10km,信号が多いんで30分ぐらい走って
辿り着いたのが,本日のメインテーマ!!

ツカハラミュージアムさんにやって来ました\(^o^)/

もう知る人ぞ知るですよね~私だけが知らなかっただけです(恥)

ツカハラミュージアムで撮影した画像については,フォトアルバム内(以下のリンク)で紹介させていただきますね~m(_ _)m


h31.4.30 60 バイク談義h31.4.30 61 バイク談義
ミュージアムから出て来てしばしバイク談義を。。。と行きたかったん
ですが,時計は15時前。。。私ETCカードを忘れて来ちゃったんです(汗)

なので帰りも下道行脚となるので,2時間半を見越すとここいら辺で
帰らないとね(^0^;)

折角なんでしっかりと手入れがされているtady号の隣に並ばせていただいて
いるエボクラ君も合わせてぐるりと回りながらパシャッとな~(爆)


h31.4.30 62 バイク談義h31.4.30 63 バイク談義
このバックショットでのワイグラのボリューミーなタンクとミニエイプ
ハンガーがいかしています( *'∀')bナイス

ドッグボーンライザーでぐいっと上げるとそれもまた似合うんでしょうね~
tadyさんのエイプハンガーでのハンドリングも後ろから見ていてやっぱり
早急にエイプハンガー化はやるべきだと感じました(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

どうっすかな~2本出しエキパイとマフラー売りに出すかな~
合わせて1万円ぐらいにはならないかな~(^0^;)
そろそろ任意保険の満期なんでまたまた1.3万円ほど羽根が生えていくんで。


h31.4.30 64 燃費h31.4.30 65 燃費
帰りもほぼスマホナビどおり,約2時間半程度で17時半前に無事帰宅~
しっかしエボクラ君は快調そのものでしたね~(・∀・)イイ!!
長い下りでもアフタが出ずになのでミクスチャーもほぼ合ってるのかも
しれません。

でも,信号停車時などでは若干排気臭に生ガス臭も感じます。
ま~気にし過ぎだと思いますけどね。
以前,キャブ車に乗っていた時に低速でもツキのいいバランスを取ると
どうしてもそんな感じでした。
ま~プラグを見て現状の2回転半戻しから2回転にしながら煮詰めて
行くかは判断しようと思います。

バイクが本調子でなくツーリングどころでは無い中,お付き合いいただいた
tadyさんには心より感謝感謝ですm(_ _)m
おかげさまでとても楽しい1日でしたし,エボクラ君のポテンシャルを
しっかりと味わうことができましたし,これからも安心してずっと
付き合っていけるな~と改めて感じることができました。

さて,気になる燃費は。。。

下道オンリーで特に酷い渋滞にも遭わなかったのでリッター20kmはいって
欲しかったんですが。。。17.3km/Lでしたね(´ε`;)ウーン…
エボクラ君納車から2年目,はじめての250kmツーリングと購入後で最長の
距離でした。
リッター20km走れば15Lで300km走れますからね~無給油で300km走れる
ってのが理想ですんで走りもですが,経済性も考慮したセッティングを
して行こうかな~なんて贅沢な考えを具現化すべく悪戯して行こうかな~
Posted at 2019/04/30 20:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年04月28日 イイね!

4月9日にやったDIY(^^)b ~プルバックハンドルの取り付け その1~

h31.4.16①ハンドル交換
4月9日のねたです。。。

昼休みランをやり,仕事も新しい異動先でこなさねばならぬと
肉体的,精神的にも結構負荷が掛かっている状況ですが,だから
こそこうした帰宅後のDIYが有効なストレス発散に繋がっている
と思っています。。。おかげで毎日が爆睡zzzですんで(爆)

さ~て段々とバイクが動かせる状態に近づいて来ました(*^^)v
となると今度はカスタム系に移行して行く訳で。。。

先日,青森のハレ乗り仲間であるtadyさんから好意で譲って
いただいたバックホーンタイプのプルバックハンドルに交換する
作業とそれに伴い,購入していた細かいパーツの交換を進めたい
と思います。

って,このハンドルもtadyさんから譲ってもらったソフテイル系
のハンドルなんですけどね( ゚ω^ )b


h31.4.16②ハンドル交換h31.4.16③ハンドル交換
幅はFLSTC純正と同じになりますが,ライズが低くなりますので
少々スポーティーになる感じでした。
でも,ドシッとふんぞり返る感じから,少し構える感じになり
バイク自体の扱いは楽になり乗るのが楽しくなりましたね~(*ノ∀`*)ウフフ♪


h31.4.16④ハンドル交換
まずはレバーや各スイッチ類を取り外します。
先を焦ってしまいブレーキスイッチの養生をせずにフロント
ブレーキ側を取り外したのでスイッチを壊していないか少々不安
ですね~(^0^;)

今回はスロットルワイヤー類をフリーにしなくてもアクセル
グリップが抜けてくれたんでそのまま抜いちゃいましたが,どうせ
交換したハンドルに合わせてワイヤー類は調整するんですから
ワイヤー類の遊びを全てフリーにしてやって作業した方がいいと
思いました。


h31.4.16⑤ハンドル交換h31.4.16⑥ハンドル交換
ここまではちゃっちゃと作業が進みます( *'∀')bナイス
ハンドルクランプですが,4つのボルトを均等に締め付けては
しっかりと締め付けることはできません。
あくまで左右の調整と角度の調整ができるぐらいまでは4つの
ボルトで均等に締め付けあとは前側でしっかりと本締めして
後ろ側を本締めします。
前側のクランプとライザーが噛み合っていることがしっかりと
固定する肝になります。


h31.4.16⑦ハンドル交換h31.4.16⑧ハンドル交換

h31.4.16⑨ハンドル交換
ここで19時になり晩御飯となりました。。。

しっかし狭い!!(爆)

でも反面,ワイドではなくロング方向が強調された感じがします。
スリム&ロングというオールドスタイルって最近の好みなので
まさに的を得たりって感じでしょうかね(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

角度はスポスタにエイプハンを取り付けた感じのいわゆる取り付け
角度が前方にきつくなる感じの『鬼ハン』仕様ですヾ(≧▽≦)ノあはは!
ここまできつくすると肝心のウインドシールドに当たりそうなので
もう少し手前に持ってこないとだめかもしれませんが。。。
一応,バイクに跨りハンドルを握った感じでは,もう少しプル
バックが欲しいな~と思い手前に倒すと低くなり手首の角度が急に
なるので操作にも影響が出るかな~と思いこの辺かな~と思った
角度にプラスαしたのがこのポジションです(・∀・)イイ!!?
なのでもう少し手前に持って来てもいいかな。。。

絞り系のハンドルはグリップの握りはちょい握りになるんで
グリスアップ等のワイヤー類のメンテナンスは必須でしょうね!

その2につづく。。。

Posted at 2019/04/28 18:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年04月26日 イイね!

4月8日にやったDIY(^^)b ~純正サイレンサーの取り付けほか~

h31.4.15①サイレンサーh31.4.15②サイレンサー
4月8日のねたです。。。

調子に乗ってますよね~(*-艸-*)イヒッ
仕事で疲れているのに連日の帰宅後DIY作業です(爆)

が。。。また連日の痛い目に遭ってますキャ───(*ノдノ)───ァ

サイレンサーこそ超簡単だべ~とちゃっちゃとやりましたが。。。
車体とサイレンサーステーを介するサポートパイプと取り付けボルト
のねじ山を早速なめてしまいました(乂`д´)アウト

ため息モードでインチねじ用のタップを使ってねじ山の切り直しを
しちゃいましたよ~(涙)


h31.4.15③サイレンサーh31.4.15④サイレンサー
↑先っちょのねじ山がなめたボルト↑

手持ちのボルトもありましたが,どうせなんでダイスでつぶれた
ねじ山を切り直しました(汗)

これで上手く行くかな。。。
って原因がわからずに再チャレンジしたのでまたなめた~(;゚ロ゚)

おかげで再度タップ&ダイスでねじ山切り直す羽目に(ノД`)

要はサポートパイプを仮留めしたのはいいんですが,サイレンサー
ステーを本締めした状態でサイレンサーをエキパイに差し込み
ながらねじ穴を合わせつつボルトを締め込んで行ったため,ステー
の角度をサイレンサーを回しながら合わせる作業も加味されそこが
中途半端になってしまい取り付けボルトに負荷が掛かり過ぎました。


h31.4.15⑤サイレンサー
だって無負荷で取り付ければこんな感じで簡単にサポートパイプに
取り付けることができるんだもんね~

んじゃ~このまま車体&エキパイに取り付けるか!!

とも思いましたが。。。いや待て待て。。。
冷静になれば1人でやっている以上,それは無理なのがわかります。

要は,ステーを本締めせずある程度角度をフリーにできる様にし
全ての取り付け箇所を仮留めにしながら取り付けができたなら
本締めすればいいんじゃね?と思い直した訳で。。。

ってそれって当たり前というか取り付けの基本だよな~と改めて
初心に立ち返らせていただきました(爆)


h31.4.15⑥サイレンサーh31.4.15⑧サイレンサー
おかげさまでたかだかサイレンサーの取り付けではありましたが,
本日も2時間ほどDIYの苦悩を満喫させていただきました( ´Д`)=3 フゥ

だって,昨日取り付けたヒートシールドをもう一度緩めてずらす
ことになりましたし,前側のサイレンサーのステーはエキパイに
取り付けた後ではツールが入るスペースが無く本締め不可能と
いうことに気づき再度脱着をしたりとか,色々と手戻り作業が
出てしまいましたのでヾ(-ε-; )ォィォィ

そうですね~前側と後ろ側のサイレンサーステーをサポートパイプ
に固定する取り付けボルトのサイズが1サイズ違うんですね。
後ろ側が1サイズ細いため,余計に負荷に弱くねじ山が脆いと
思いました。
前側がステーを固定していてもグイグイと締め込んで行けます。
そういったねじ山からの悲鳴もしっかりと『手』に跳ね返って
来る『力(声)』で判断しながら作業をすれば失敗や手戻りは
少なくできるんだな~とわかりましたね~(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

ちなみに。。。

アクスルカバー取り付けには後ろ側のサイレンサーが邪魔になる
かもしれませんね(。-`ω´-)ンー…
まっそれはそれで仕方ないです。。。また外せばいいや(* ̄з ̄)ププッ


h31.4.15⑦サイレンサー
無名レザーバッグとのクリアランスはこんな感じ。。。
おお~まさに小振りさが丁度いいね~狙い通りです(*^^)v

ふぅ~時計は21時前。。。今日はここで終わりにしますかね~
1時間でサイレンサー取り付けを終え,残り1時間はプルバッグ
ハンドルを取り付ける作業にしようと思っていましたが,上手く
行かないもんです。
でも,すご~く毎日がスキルアップに繋がっているので充実して
いるな~と実感(*ノ∀`*)ウフフ♪

Posted at 2019/04/26 21:25:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年04月25日 イイね!

4月7日にやったDIY(^^)b ~純正エキパイの取り付け~

h31.4.14①エキパイ
4月7日のねたです。。。

以前,購入時点から付いていた2in1to2エキパイを取り外して
いましたが,ネットオークションで落札していた純正エキパイに
交換することにしました(^^)v

まずは,排気ポートを確認(^^)b
しっかりとガスケットが張り付いていますね。。。


h31.4.14②エキパイh31.4.14③エキパイ
でも,昨年のオーバーホール時に脱着した際,アンチシーズを
ガスケット周囲に塗りこんで取り付けたので苦もなく除去でき
ました。

それこそ北川商会から購入していたピッキングツールが大活躍
してくれてますので,タッグでの効果だと思います。


h31.4.14④エキパイ
いや~苦闘しましたよ~(;^_^A

簡単に行くべ~と,たかを括って舐めて作業に入りましたが,
見事にしてやられました((+_+))

2つに分割されるため,簡単に考えてましたが,確かにそれぞれ
での装着はそれほど難しくありません。
でも,それぞれを本締めしてしまうと連結できなくなりますΣ(゚Д゚;エーッ!
前側のエキパイを仮留めした状態で,後ろ側を取り付けながら,
連結しそれぞれを本締めして行く形でしたね~
ま~考えてみればそれって当たり前なんですが,見事に手戻り
してしまいました_| ̄|○

それに,アンチシーズを塗りながら作業すると周囲にべとべとと
付けまくってしまいます(-_-;)
エンジン周りの艶出しを先に行うのではなく,こういったパーツ
を取り付けた後,最後に艶出しをするべきだと痛感しました。

何せ,排気ポートからガスケットを取る際にかなりカスが落ちる
のでまた掃除の必要が出てきますので(汗)

あとは,後ろ側のエキゾーストフランジを締め付ける際にフランジ
ナットを2個ほど紛失してしまいました( ;∀;)
何処に落として入り込んだのか行方不明になりましたが,手持ちに
フランジナットが3個ほど余っていたので助かりましたε-(´∀`*)ホッ

いずれ手がアンチシーズで大変なことになってしまっていたので
画像は最小限です(爆)


h31.4.14⑤エキパイh31.4.14⑥エキパイ
ハーレーはエキパイの脱着作業が非常にやり難いんですよね~
Vツインと舐めて掛かると途方に暮れる時があります。
前後分割のエキパイであれば助かりますが,ツアラーのエキパイは
周囲にぶつけながらなんとかかんとか外せました。

もちろんフランジナットもソケットが非常に入りづらいため,
ユニバーサルジョイントを駆使してなんとかトルクを掛けて締め
込まないとなりません。
これも熱固着防止のためにエキゾーストスタッドボルトにアンチ
シーズを塗ってナットを締め込んでやりました。


h31.4.14⑦エキパイh31.4.14⑧エキパイ
結局,ヒートシールドまで完了させましたが,3つに分かれている
ヒートシールドを取り付けるだけで1時間近く取られました(-ω-;)ウーン
不器用なのもありますが,それこそ脱着を考え,ホースバンドの
ボルト頭が次回作業し易くあまり目立たない様にを考えながら
バランス良く取り付ける。。。手戻りばっかりでしたね(汗)

ま~画像では綺麗に見えますが,中古ゆえ傷だらけですけどね( ´Д`)=3 フゥ


h31.4.14⑨エキパイh31.4.14⑩エキパイ
ともあれなんとかなりましたね~

なんとか純正サイレンサーの取り付けまで見えて来ました(^_-)-☆
Posted at 2019/04/25 20:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年04月24日 イイね!

4月6日にやったDIY(^^)b ~ガソリンタンクの取り付け,ブリーザー ホースの取り回し変更ほか~

h31.4.13①月曜日diyh31.4.13②月曜日diy
4月6日のねたです。。。

日曜日にやり切れなかった作業を仕事から帰宅してから車庫に籠り
やっちゃいました(;^_^A

ガソリンタンクを取り外さないとできない作業は日曜日中になんとか
完了したので,取り外していたタンクを戻します。

ガソリンタンクの取り付けは手馴れたもんなんで,ちゃっちゃと
戻すことができますが,新しいフューエルホースの扱いが実は
厄介でしたΣ(゚Д゚;エーッ!


h31.4.13③月曜日diyh31.4.13⑤月曜日diy
見た目のとおり表面がとても滑り易く,ホースクランプを使っても
滑ってしまい中々取り付けることができません( ̄▽ ̄;)
あまりやりたくないんですが,取り付ける側のニップル?側に
シリコングリースを塗りたくりなんとかかんとか差込みましたが
これだけ苦労すのならあまり抜き差し作業は頻繁にやれないな~と。

抜き差しの際にホースに対してかなり負担を掛けてしまいますので,
今後抜き差しを行わない部分への取り付けならばいいかもしれませんが,
今回取り替えた部分は結構頻繁に抜き差しをする予定なので,今回の
フューエルホースの選定は失敗だったな~と思ってました。
次回,ガソリンタンクを取り外す際は,純正のフューエルホースに
準じたグッドリッジなどのゴムホースに交換しようかと考えています。


h31.4.13④月曜日diy
フューエルフィルターですが,これを挟むとなるとここまで大袈裟な
フューエルホースの取り回しをしなければなりませんでしたね~(-_-;)

わざとらしくて如何にも的な匂いがプンプンしてくるのは個人的には
嬉しい限りなんですが,使い勝手からすればどうなのかな~と疑問符
が湧きます。


h31.4.13⑥月曜日diyh31.4.13⑦月曜日diy

h31.4.13⑧月曜日diy
次にブリーザーホースの取り回しを変更しました。
日曜日に勢いでホースをタイラップ留めしていたので,勿体無い思いを
しちゃいましたが,あまり外側に出ないようにとプッシュロッドと
エンジンブロックの間を這わせたりしましたが,ホース自体の耐熱性
にも疑問がありますので,プッシュロッドの外側を回し,前方のオイル
フィルター取り付け部分からフレームの隙間を新たに這わせました。

下側は少し目立たなくなりましたかね(^_-)-☆


h31.4.13⑨月曜日diy
ガソリンタンクを戻したことでセンターコンソールとその配線類
も戻しました。

となると,ヘッドライトの点灯チェックが可能になります(^^)b

バイザートリムを装着するとそれっぽくなって来ました!


h31.4.13⑩月曜日diy
メインスイッチをONにすると,イグニッション電源が流れ,
ポジション球と,フェンダーマスコットの白頭鷲の眼がバッチリ
と輝いてくれました~(/・ω・)/

この時点でやり遂げた感が湧いてきます(・∀・)イイ!!


h31.4.13⑪月曜日diy
で,ヘッドライトスイッチをONにすると。。。ビカッ!!
神々しくH4ハロゲンヘッドライトが点灯してくれました~!!

おお~直視できないぐらいに眩しいったら~(ノ・ω・)ノオオオォ

これなら光量不足の心配もないかな~と(゚д゚)(。_。)ウン

流石に時計も21時過ぎ。。。(汗)
平日なんでこのぐらいにしておきますかね(*´σー`)エヘヘ
Posted at 2019/04/24 20:21:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation