• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2019年05月31日 イイね!

GW中のDIY(5月2日)~エボクラ君のプラグチェック,メッキスイッチキャップ交換その3~

r01.5.12①スイッチボックスr01.5.12②スイッチボックス
その2からのつづきです。。。

前日(1日)に不具合の原因がわかった右側のウインカースイッチ。。。
色々と考えてみましたが,最終手段に打って出ます。

今日は午後から家事手伝い(私の持ち場である風呂場掃除。。。滝汗)を
しなければならないので,朝御飯前から午前中限定で作業開始です~


r01.5.12③スイッチボックス
ピンボケですみません(´・д・`)ゞゴメンネ

延長ウインカースイッチと中華製クロームスイッチボックスの干渉部分を
双方削りました。
なんとか点滅するようになりましたが,スイッチを押す角度によって
少し反応が鈍い(空振り)時もあります。

もうちょいなんでしょうね~(´ε`;)ウーン…
でも削るのは最小限にしたいので,次回スイッチボックスを開ける機会
があったらスイッチ基盤部分をもう少し前面に出すことを考えてみようか
と思ってました(^^)b


r01.5.12④スイッチボックス
ま~なんとかかんとか使えるようになったので一安心です( *'∀')bナイス


r01.5.12⑤エアクリーナー
あとは,先日の八戸ツーリングでの画像を見てハッ!と気付いたのですが
今シーズンから純正エキパイを組んだ訳ですが,前後バンクから出ている
エキパイを繋ぐ連結管とエアクリーナーが平行じゃないんですよね~

若干,ガソリンタンク下端ラインやブローバイキットのパイプとも
角度が合っていないように見えたので,調整してみます。

まずは,エアクリーナを取り外します。。。


r01.5.12⑥エアクリーナー
エアクリーナーを取り外したら,CVキャブがバックプレートと平行では
ないですね(;・∀・)


r01.5.12⑦エアクリーナーr01.5.12⑧エアクリーナー
エアクリーナーの前側が下に向いている感じだったので,上に向けて
取り付けてみましたが。。。

エアクリーナー裏側にある負圧をハイパーチャージャーのフラップの
制御に変換している部分が出っ張っているので,それがブリーザー
ボルトに干渉してエアクリーナーの角度を上げるのには限界があること
がわかりました(´ε`;)ウーン…

先日,ブリーザーキットを組んだ際に,ブリーザーボルトからエア
クリーナーにブローバイガスを還元させるパイプを接続しているアダプター
を取り外していましたがそのために干渉する様になったんですね(ーー;)

アダプターからパイプを外しそこにめくらをすれば取り付けが可能に
なりますので一考してみようかなと。。。


r01.5.12⑨エアクリーナー
どうしてもエアクリーナーが少し傾いて見えますよね~
エキパイのヒートガードの角度を調整してみようかね(^^)b
あまり効果が無いようであればやはりアダプターの加工が先決かもね。


r01.5.12⑩プラグ
午前中,まだ時間があります(笑)
先日の八戸ツーリングでミクスチャーを2回転半戻しにしてましたが
そのセッティングでのプラグの焼けをチェックしてみます。


r01.5.12⑪プラグr01.5.12⑫プラグ
後側バンクです。


r01.5.12⑬プラグr01.5.12⑭プラグ
前側バンクです。

前後共ほぼ同じ具合の焼けですね。。。

アイドリングはタコメーター読みで500rpmと低アイドリングです。
なのでアイドリング域はどうしてもかぶり気味になるのかな~とは
思っていましたが,アイドリング域と低回転の燃焼具合を判断する
プラグ外周部から1山目のねじ山付近にカーボンがたまり気味です。
中回転域のガイシ部分や高回転域のターミナル部分は綺麗に焼けて
いますので,ニードルとメインジェットのセッティングはほぼほぼ
合っているのかな~と思います。
アイドリングから低回転域のくすぶりに執着し過ぎてミクスチャー
絞ると全体的にどうなるのかってのもありますが,もう少し絞って
みてもいいかもしれません。

そうですね~更に1/4回転絞ってみますかね。。。
これでどう変化が出るかでセッティングも決まって来るのではと
思ってます。
Posted at 2019/05/31 21:52:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年05月30日 イイね!

我慢できずプチツーリングして来た~\(^o^)/

今日は年一回やっている精密検査の結果を聞くために,岩手医大附属病院に
行って来ました。
なので,先週と同じく1日休暇を取得して行って来ました。。。

結果は。。。好転する物でも無いので年一回の精密検査は継続します。
まっ,付き合って行くしかないですから(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン


r01.5.30①小岩井
え~結果に因っては更に精密検査が必要になるとのことだったので,1日
休みをいただいていましたが。。。午前中で終わってしまいましたね~

と言う事で,バイクの洗車でもしてやろうかと思っていましたが。。。
風は少々強かったですが,御覧のとおりガッツリと青空が広がっているし,
今日の盛岡の最高気温は24℃と,洗車?バイクに乗るしかね~だろ~って
言うまさにバイク日和でしたんで我慢できずにかる~くお気に入りの場所を
巡る近場ツーリングをしちゃいました( ゚ω^ )b

まずは,お約束ですよね~小岩井農場の一本桜です。。。

GW後半に満開を迎えた一本桜でしたが,全国から観桜客が訪れるので,
とんでもなく混雑します(;゚ロ゚)

でも,もう新緑ですから~(^^)b

それも平日なんで私だけで独占しちゃいましたよ~\(^o^)/


r01.5.30②小岩井r01.5.30③小岩井
ほかには誰も居ないんで色々なアングルで。。。


r01.5.30④小岩井r01.5.30⑤小岩井
2枚目はiPhone Xのポートレートモード(自然光)で。。。
どちらも満足が行く画像です(*^^)v

いや~もちろん『桜』もいいですが。。。新緑の頃も相当にいい感じと
言うか力強さを感じますし,なんかそのパワーを分けてもらっている
感じがして好きなんですよね~( *'∀')bナイス


r01.5.30⑥網張
本当は,最初からここに来るつもりでしたけどね(爆)
小岩井農場内の県道を走行中,ふと頭を過ぎり寄り道(一本桜に)
しちゃったんだよね~ヾ(≧▽≦)ノあははは!

ここ網張温泉国民休暇村は眺めがいいんでついついバイクに跨がると
来ちゃうんですよね~

先ほどの一本桜から普通に走って10分ぐらいかな~
でも岩手山の形が全く変わっちゃいますΣ(´∀`;)
雲が上にある山が岩手山ですから( ゚Д゚)ヒョエー


r01.5.30⑦網張
駐車場から斜面側は雫石町内を見下ろします。。。
今日は風が強く淀んだ空気を吹き飛ばしてくれたのかな~
栗駒方面の山々が見えましたよ~
もしかして焼石岳とかなのかな。。。


r01.5.30⑧網張
なんで来たのか。。。

シーズン始めから色々とカスタマイズを進めて来ましたが,今回の
18inchスカイハイバー化で一段落となる。。。予定。。。です(爆)
なので,画像に収めるべく広い場所を求めてって訳で(ノω`*)エヘヘ

う~んしっかしハイパーチャージャーエアクリーナー最高にかっちょいい
な~と自画自賛ショットをば(*-艸-*)イヒッ


r01.5.30⑨御所湖
ん?ここは??

網張のスキーセンターって登山客には土日しか開けてないんだね(^0^;)
トイレに行こうとしたら入り口が閉まっててΣ(゚Д゚;エーッ!

御所ダムがある,御所湖広域公園内の野菊公園のトイレに寄らせてもらいに
来ました。。。

ここってなんかね~お気に入りなんだよね(ノω`*)エヘヘ

網張からバイク走らせて20分ぐらいかな~
岩手山の形がまたまた変わっちゃってるでしょ(爆)


r01.5.30⑩御所湖r01.5.30⑪御所湖
お約束のアングルで撮影しましたし,斜め後方からふと見た時に,おおっ!
かっちょえ~~~~∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!
と思っちゃいまして,親バカショットをバシバシと。。。(笑)


12晴れたので0412晴れたので03
これ2年前の走り納めの時の画像です。。。
FLHTKウルトラに乗っている時は,シーズンオフを迎える走り納めには
ここで年賀状ショットを撮影してましたから。。。(爆)


r01.5.30⑫燃費r01.5.30⑬燃費
そんなこんなで16時前に帰宅。。。
なんだかんだで約90kmぐらい走っちゃったねヾ(≧▽≦)ノあははは!

帰り道に馴染みのセルフGSで給油したんで,燃費のチェックです。
先週のオフミツーリングと合わせて235.6km走行しましたね~
10.85L給油したんで,満タン法では。。。

235.6 ÷ 10.85 = 21.714...km/L

おお~やりました\(^o^)/
狙ったとおりリッター20kmを超えてくれましたね~
と言う事で,今のキャブセッティングで決まりですね(*^^)v
なんとか予備タンクまであてにせずに300kmは走ってくれるセッティングに
なってくれたので,近距離ツーリングでの行先での給油は考えなくてもよくなった
かなと( *'∀')bナイス

洗車はやりませんでしたが,帰宅後にフロント周りの虫汚れや,全体的に
車体がほこりっぽくなって来たんで水拭きしてやりました。
これで週末の準備万端という事で~( ゚ω^ )b
Posted at 2019/05/30 22:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年05月29日 イイね!

GW中のDIY(5月1日)~カブ太君の夏バージョン移行,エボクラ君のメッキスイッチキャップ交換その2~

r01.5.10⑬r01.5.10⑭
その1からのつづきです。。。

さ~て本番はここからですよ~ドキドキドキ((*゚д゚*))ドキドキドキ

ウインカーの延長キャップの登場です。
今回も取り付け部分の穴の大きさを事前に合わせて確認しました。
残念ながら今回購入したDS製の延長キャップも穴径が合いません
でしたね~(´ε`;)ウーン…
キルスイッチキャップはばっちり合ったので純正だったのかね?

で,棒やすりで合うまで径を広げてやります。。。
そして今回は平やすりで差込部の裏側を削って薄くしてやりました。


r01.5.10⑮r01.5.10⑯

r01.5.10⑰
削り過ぎかな~と思いながらもゴリゴリ削りこんな感じにしました。
結構薄くなりましたんで,前よりもしなり易くなったと思います。


r01.5.10⑱r01.5.10⑲
おお~やはり皆さんのアドバイスどおり差込部の加工で難なくはめ
込むことができました\(^o^)/
アクセルグリップ側のウインカー延長キャップは先に嵌め込んで
からだとスイッチボックスに入れ込めません。
入れ込みつつ前方からキャップを嵌めるという面倒な手間が掛かります。

そりゃ~ね~この時点ではね~上手く行ったと思ったんだよね~


r01.5.10⑳r01.5.10㉑
前回の失敗があったもんで喜び勇んでバシバシと画像を撮りました。

でもね~まさかね~(意味深)


r01.5.10㉒r01.5.10㉓

r01.5.10㉔
遅い昼食後,楽勝なクラッチ側のウインカー延長キャップの取り付け
をしました。

基盤を取り外した状態で延長キャップを交換できるので楽勝な訳です。
この角度さえ覚えておけばバッチリです。

コロッとしたデザインが可愛いんですけどね(笑)
もしかしたら再利用するかもしれないので壊さないように慎重に取り
外します。


r01.5.10㉕r01.5.10㉖

r01.5.10㉗
アクセルグリップ側と同様,差込部裏側の削り方をしっかりと行い
難なく嵌め込む事ができました。
延長キャップの角度もOKです。

さ~大丈夫だとは思いますが点滅テスト~(*-艸-*)イヒッ

ん???一瞬目を疑いました。。。左側はばっちりと軽いタッチで
点滅しますが,右側はうんともすんとも言いません。。。

え~~~~なんでじゃ~~~~Σ(゚Д゚;エーッ!

何度やっても駄目な物は駄目。。。が,いらついて来て強く押したら
点滅したじゃないか~(´ヘ`;)ウーム…

スイッチの接触?配線不具合?

いずればらさねばなりませんね~( ´Д`)=3 フゥ
正直,喜んだ反動からか,かな~りブルーになりながらばらします。。。

延長スイッチキャップの取り付け角度かな~と何度か脱着しましたが
やはり角度を変えると操作ができなくなります。

くそ~わかっていたのによ~
おかげで取り付け部の輪が脱着に絶えられずボッキリと折れてしまった
ではないか~ヽ(`Д´)ノゴルァァア!!

あ~余計なことをしてまたまた破壊してしまったじゃね~か~( ゚Д゚)オラ

この時点で自分への怒りがマックスになり延長スイッチキャップを
木っ端微塵に粉砕してしまいました(#゚Д゚)=(  #)≡○)Д`)・∴'.

冷静になるために失敗tweetで心を落ち着けます。。。
今日はtadyさんがお付き合いしてアドバイスしてくれていましたが,

『もげた部分ってあまり負荷が掛からないかもしれないから瞬間接着剤
でくっつけてみると大丈夫かもしれないよ~』

とのアドバイスをいただき流石に粉砕した延長キャップは使えませんが
前回失敗してわっかがもげそうになったのはゴミ箱の中にある筈。。。
と,ゴミ漁りをして探し出し,もげかけのわっかを週間接着剤で補強
してやりもう一度嵌め込みました。。。

いや~ほんと自分一人では成し得なかったですよ~これは!!


r01.5.10㉘r01.5.10㉙
冷静になり,もう一度原因を考えます。

力を入れると点滅するということは,延長スイッチキャップが当たって
しまい押し込めていないのでは???

ハイ。。。それでした。。。

素直に押し込むと,スイッチが入るまで1mmほど隙間が出ています。
確かにスイッチボックスにキャップの延長した部分が当たってますよ~

もう少しあと1~2mmぐらい下に下げればいい感じだが。。。

同じく爆安な中華製スイッチボックスを購入して取り付けたtadyさん
からのアドバイスでは
『力技でスイッチ毎,当たらない位置に曲げた』とのこと( ゚д゚)ウム

確かに意味はわかるんですが,補強したとはいえ壊れている延長
スイッチキャップに余計な負荷を掛けたくないんで残念ながらパスです。

やっぱり中華製のクオリティーなんだろうかね~
とはいえ,2千円掛からずに購入できるか,多少削ったり加工したりを
嫌って軽く1万円オーバーするHD純正品を購入するか。。。
私はなんだかんだ言っても前者を取るでしょうね~

なのであくまで自己責任,自業自得?の世界だと思い直しています。


r01.5.10㉚
じゃ~どうすっぺ。。。
スイッチの基盤を下方にするべく,スイッチボックス側の切り込みを
削ってみようかね~とやってみました。。。
少しは削ることができましたが,上手く削ることができる工具が無く,
やはりスイッチを押し込める位置までは持って行けません。゚(゚´Д`゚)゚。

この時点で時計は17時半。。。流石に疲れて来ました。。。
あまり無理すると余計な所を壊しそうなので1日はこの辺にしときます。
こうなると,スイッチボックスと延長スイッチキャップ双方を削って
やるしか無いと思いますね~

その3に続く。。。
Posted at 2019/05/29 19:25:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年05月28日 イイね!

GW中のDIY(5月1日)~カブ太君の夏バージョン移行,エボクラ君のメッキスイッチキャップ交換その1~

r01.5.10①カブ太
GW前半は雨予報ばっかりで憂鬱でしたが,いざ蓋を開けてみると
29日はツーリング日和だったりと不安定極まりない(^0^;)

でも30日,1日とやはり雨中心の天気。。。それをいい事に家の中
の大掃除(自分担当の風呂場とか)やら車庫内でできるカスタム
作業をしちゃいました。

30日に家の大掃除を頑張ったおかげで,1日はむったりと1日中
バイク弄りをやっても怒られませんからね(爆)

まずは,晴れ間を狙って外でカブ太を冬バージョンから夏バージョン
に変えてあげましょう(^^)b


r01.5.10②カブ太r01.5.10③カブ太
夏バージョンと言っても,大型ウインドシールドとハンドルカバー
を取り外し,ナックルガードに交換するだけなんですけどね(爆)

透過フィルムを貼った簡易イエローレンズ化ですが,巷のカブとは
ちょっと違ったエッセンスかな~ってとこがポイントです(^^)b
とはいえ,あえてウインカーレンズはクリアーにはしないとこが
ミソなんで(ノω`*)エヘヘ


r01.5.10④r01.5.10⑤
昼頃には暗い空から再び雨が落ちて来たので車庫内作業に切り替え
ます(^O^)v

前回失敗したスイッチキャップの交換に再チャレンジしようかと。。。

前回失敗した際に,tadyさんからもアドバイスいただきましたし,
そういえば,以前Iさんも言ってたな~と思い出しましたし。。。

スイッチキャップの裏側を削るべし!と(爆)

やはり持つべき物は仲間ですよね(・∀・)イイ!!
という事で,再度ウインカー延長キャップとキルスイッチキャップ
の交換をやっちゃいます。


r01.5.10⑥
最初に手間が掛かるアクセル側からやっちゃいますかね~
これはこれでアクセントにもなっている純正キルスイッチです(笑)


r01.5.10⑦r01.5.10⑧
アクセル側のレバーホルダーを取り外す際には事前にこうしてレバー
を握って開いたホルダーとの隙間に厚紙を挟んでやります。

そうすることで,レバーホルダーを取り外す際にこのブレーキ
スイッチの凸を壊すことを防げます。


r01.5.10⑨r01.5.10⑩
前回失敗しているのでその同じ轍を踏まないように作業します。
スイッチボックスを外し,スイッチ基盤を取り外します。

スイッチキャップは差込部が薄い側(切り欠きがある方)から
浮かして外します。
差込部が厚い側から外すとキャップを壊しやすいです(汗)


r01.5.10⑪
購入していたクロームのスイッチキャップですが,特に無加工で
嵌めることができました。
もちろん,差込部が薄い側(切り欠きがある方)からはめ込み
ながら一気に厚い側を差し込みはめ込みます。

注意点は,切り欠きの位置を意識しながらはめ込まないと,スイッチ
の稼働域を無視したはまり方となりスイッチが機能しなくなります
ので注意しましょう。

その2につづく。。。
Posted at 2019/05/28 21:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年05月27日 イイね!

5月25日HMGW開催!そしてハレ友とのランチツー!!その2 ~ランチツー編~

r01.5.26⑯プチツー01r01.5.26⑮プチツー
その1からのつづきです。。。
一路安比方面に向かい,やって来たのは,滝沢の我が家から約50km,
八幡平市にあるお豆腐屋さん,『ふうせつ花』さんです\(^o^)/
もう何度も来ていますよね~このブログでもお馴染みです。
ここのお豆腐はもちろん,デザート類も含めて全てのファンであります。

ふうせつ花さんにはなんと青森からtadyさん,そしてTwitterで参加表明
してくれたHX乗りのgenちゃんが先着してくれてました。
結構お待たせしてしまいましたが,なんとか誤差?(爆)の範囲かな???
13時10分過ぎの到着だったんで許容範囲かな(*^▽^*)

本当はここで色々と駄弁りたかったんですが。。。
お昼ご飯に考えていた場所が14時閉店なので,話は後回しでまずは再スタート!


r01.5.26⑰プチツーr01.5.26⑱プチツー
やって来たのは,二戸市浄法寺町にある,かつら庵さんです(*^^)v
ふうせつ花さんから約30分,閉店15分前には滑り込むことが出来ましたよ~

暑い日は冷たい蕎麦に本当に癒やされます(σ゚д゚)ヴォーノ
日本蕎麦の香りも満喫できました。
やはり手打ち蕎麦は美味いよね( *'∀')bナイス


r01.5.26⑲プチツーr01.5.26⑳プチツー
ぷぷっ。。。お約束ですよね~
かつら庵さんの中でもた~っぷりとバイク談義に花咲かせましたが,
やはり実車を見ながらが一番!!

一番気温が高くなっている14時台と言うのに,プラグ外して燃調の
チェックをしたりとtadyさん,Fさん,私のキャブ車軍団はプラグの
焼け色談義で盛り上がります。

それにメインでもあるFさんのミクスチャースクリューのセッティング
もやりました。。。
我が家からかつら庵さんまで何度かくしゃみが出てました。
信号停止時に状況を聞くと,我が家で2回転半戻しにする前よりは
だいぶアクセルのツキが改善されたとのことだったので,更に半回転
戻してみて,3回転戻しで再スタートしてみることにします。

電子制御で燃料噴射をする我々よりも新しいバイクに乗るgenちゃんには
申し訳ありませんが,これこそがアナログであるキャブ車の醍醐味である
と言えます。→面倒くさいのが楽しい(ノω`*)エヘヘ
エンジンスタート時も,アイドリングアジャストスクリューを半回転
締めてアイドリングを上げてやってエンジンスタートし,そこから
エンジンの調子を見ながら(聞きながら)アイドリングを下げて行きます。
1時間放置していても外気温が30度程度まで上がっているので油温が50℃
程度までしか下がってませんからね~暖機運転無用ですから(爆)

あとはお互いのカスタムポイントのチェックですヾ(≧▽≦)ノあははは!

今回は,私事ですが苦労した18インチスカイハイバー化のお披露目オフ
でもありましたんで,じっくりと見て触って跨がってもらいました~
意外と楽ちんなポジションだ。。。と言うのが総じた感想でした。
確かに楽ちんなんです!ほんとこれには驚きましたΣ(´∀`;)
かな~り構えて乗り始めましたが,取り回しも全然問題なし(*^^)v

これマジお勧めかも~\(^o^)/


r01.5.26㉑プチツー
ハイ!どうしてもデザートが食べたくなっちゃって~
いえいえ,ふうせつ花さんに戻って来たのはお買い物のためですから( ゚ω^ )b


r01.5.26㉒プチツー
と言いながら漏れなくデザートをば(*^^)v
これ新製品のおぼろ豆腐小豆サンデーだっけか???
甘みが少なくさっぱりとした風味のざるおぼろソフトに小豆の甘さが最高に
ジャストマッチ!!

これいいかも(σ゚д゚)ヴォーノ

今はデビュー価格なのか,ざるおぼろソフトクリームと同額の300円ですから!
デザートを食べながらもバイク談義は尽きません(*^o^*)

でも流石に時計は16時前。。。
ここでtadyさんが,浄法寺との途中に見えた『不動の滝』に行ってみたいとの
こと。。。私も機会があればと思っていたので同行させてもらいました。
行ったことのあるgenちゃん曰く結構近場とのことで,思い切りました。


r01.5.26㉓プチツー
ほんとにね~ふうせつ花さんから逆方向に向かって走り始めたりと用事がある
genちゃんに制止してもらったりと先が思いやられましたが,ここに来る前にも
事件がありましたしね(;・∀・)


r01.5.26㉔プチツーr01.5.26㉕プチツー
ふうせつ花さんから荒屋新町方面に向かい,国道からそれますが,約10分位で
駐車場に到着します。
駐車場からは10分程度歩くとの表示がありましたが,親父3人でぐだぐだと
5分ほど歩くとそこには冷涼な空間が待ち受けていました。。。

水瀑からのマイナスイオンもありますが,新緑の息吹といい,とても心が
洗われる場所ですよね~来て良かったな~と。。。


r01.5.26㉖プチツー01r01.5.26㉗プチツー
駐車場に戻って来た時には流石に16時半を回ってましたので,バイク談義も
そこそこに家路に着くことにしました。

1つとして同じ種類のバイクが無いんですよね~∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!
皆の個性がそれぞれのハーレーで表現されています。
どのハーレーも自己主張がしっかりとされていて見ていて楽しい気持ちに
させてくれます。

たまにはうちらも青森に行かないとね~(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
でもまだ自分のバイクを信用していないし(爆)

(今回のカスタムで気付いたこと)
①今日は両腕と肩が筋肉痛(汗)確かにポジションは楽ちんなんだけど、
キング&クイーンシートで腰から背中下をホールドしてもらえれば,腰を
支えるため肩に力が入らず,もっと快適になるかもと思った。
②サドルバッグはかえって片側だと中途半端。
③取り付けた事でもっと車高の高さがクローズアップされてしまった。

以上からも,サドルバッグと純正シートはタンデムオンリーかなと。。。


r01.5.26㉘プチツー
そうそう,まだブログで紹介してませんのであまり多くは書きませんが
エアクリーナーの傾きを直しました(*^^)v
このブログにコメントをいただいているwolfriderさんからのアドバイスを
参考にさせていただき上手く傾きを直すことができました。
この場を借りて御礼と合わせ感謝申し上げますm(_ _)m


r01.5.26㉙プチツー
いや~帰り際,我が家に立ち寄ってくれたFさん!
あまりにもFLHRの調子が良くなりニヤリ!が止まらない様子(爆)

安比トンネルからの長い下りでアクセルオフやパーシャルからのアクセル開
でくしゃみが出るかどうかが心配でしたが,後方から全くそういった『音』
が聞こえて来ません。
西根バイパスの信号停止時に1度くしゃみしましたが,調子そのものがかなり
良くなっているとのこと,またそこから我が家に戻るまでも1度もくしゃみが
出なかったとのことなので,3回転戻しでプラグの焼けや燃費など様子を
見ながら暫くこのセッティングで行くことにしました。

翌日LINEで報告があり,燃費は21.4km/lだったとのことなんで,半分は薄い
混合気での燃費だったことを差し引いても間違いなく20km/l前後は行っている
と思われますんで概ねセッティングが合ったのかもしれませんね~

いいな~( *'∀')bナイス

因みに我がエボクラ君ですが。。。
ミクスチャースクリュー2回転と3/4戻しでのここ2回のプチツーリングで
何度かくしゃみが出て来てました。
確かにプラグを見ても少し薄いかもしれないな~と感じ,1/8回転ほど更に
戻して今回のプチツーに臨んでみましたが。。。

おかげさまで1度もくしゃみが出ませんでした~\(^o^)/
3回転戻しが八戸ツーリングで17km/lでしたので,2回転と7/8回転戻しで
燃費がどうなるかですよね~ってその辺ってほんと気持ちの問題というか
もはやミクスチャースクリューの位置も微妙過ぎて誤差の範囲になります
んで,殆ど3回転戻し付近だと思います(爆)

となるとあとは乗り方なのかな~(´ε`;)ウーン…
目指せリッター20km/l!!


r01.5.26㉚プチツー
実はわざわざふうせつ花さんに戻って来たのはこの『卯の花(おから)』を
買いたかったからなんです(^^)b

ふんわりとした贅沢なおから。。。あっさりとした中に味わいもあり,酒の
肴には最強のお供ですから(*^^)v

これ220円で~す\(^o^)/

行きの時に買っても昼食時の炎天下の駐車や駄弁りも想定内だったんで,
流石に持ちを考え帰り道にまた寄らせてもらい購入しちゃいました(ノω`*)エヘヘ


r01.5.26㉛プチツー
さてと。。。来週2日は焼走りでモーターサイクルフェスタがあります!
皆さん,またオフしちゃいましょ~ね~\(^o^)/

って。。。参加するかしないかは天気予報次第なんで,各自お天気祭り
よろしくですよ~(*^o^*)

集合場所と集合時間は追ってTwitterにて告知しま~す( ゚ω^ )b
愉快な仲間達~よろしくね~d(≧▽≦)

参加してくれた皆さん,本当にお疲れ様でしたm(_ _)m
Posted at 2019/05/27 20:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation