さて,通勤に使ってみましたが,異音は消えませんね~(´ε`;)ウーン…
ヒートシールドは関係ありませんね(;´Д`)
と言う事で,足元からの異音を究明するため,思い当たる点にアタックを
掛けて行きます。。。まずはマフラー(内部やステー等含めて)に異音の
原因があるかもと考え,スクリーミンイーグルⅡマフラーを純正マフラーに
交換してみます。
異音の音質(チチチチ。。。),からして,ちょっとした金属の擦れる?
当たっている?音に感じます。
それも内部から音が響いて来ている感じでは無いので,外部からかな?と
半ば決め付けています。
さて,気付いた。。。と言うか取り付け時点から気になっていた点が
ありまして。。。マフラーステーのボルト穴なんですが,穴に余裕が
無さ過ぎなんで取り付け位置(高さ)がほぼ決まってしまいます。
それにマフラーサポートの穴位置とびったり角度が合わないと,ねじ山
への負荷が大きくなり前側のマフラーのボルト径より一回り細い径の
ボルトを使っている後側マフラーの取り付け時は非常に苦労します。
※私はマフラーステーとマフラーの取付けボルトを緩めて若干フリー
にした感じでマフラーを取付け,最後にステーのボルトを本締めします。
一応,前側のマフラーステーを並べてみましたが,上下方向にこれだけ
余裕があると,取付け時の余裕も出てきますので,特にもタンデムボード
のブラケットとの逃げが殆ど無いスクリーミンイーグルⅡの取付け時は
ボルト穴の加工は有効かもしれませんね~
純正マフラーを用意してと。。。
で。。。いつもの事ですが。。。マフラーなしの状態を見ると。。。
ドキドキしちゃうんですよね~エンジンスタートしたくなって(爆)
ハイ!我慢しましたよ~直管でのエンジンスタートは┣¨キ┣¨キ(*´ェ`*)┣¨キ┣¨キ
純正マフラーを取り付けて,エンジンスタート!!
ストトトト。。。チチチチチ。。。ん???
ゲゲッ。。。おいおい,鳴るじゃね~かヾ(-ε-; )ォィォィ
おまけに超静か(爆)
つい,ご近所を軽く1周しましたが,誰もハーレーって思わないんじゃね?
ってぐらい静かですね~Σ(゚Д゚;エーッ!
もちろんご近所を含めた環境には最高に優しいのは重々承知ですが。。。
もう少しね~我が鉄馬に与えられた許容される騒音規制値(99dB)までは
勘弁していただきたいって感じ(笑)
やはり純正マフラーは取付け位置がしっかり吟味されています。
タンデムボード用のブラケットともこれだけ離隔があります。
となると異音は何処から???
う~~~ん。。。と唸りながらプラハンマーで各取付けボルトを叩きながら
バイク周りを点検しますが,ボルトナットが緩んでいる訳ではなさそうです。
ん???何このワッシャーは(;・∀・)
あれれ~もしかして。。。と下から覗き込むと。。。
マフラー取付け時に1箇所ワッシャー忘れてましたね(;´Д`)
さてと。。。異音の究明は振り出しに戻りますね~
こうなると音が出ていなかった昨年まで取り付けていた左右2本出し
エキパイ,KERKERマフラー時点との違いに行き着きます。
しっかりと音の有無を切り分けたいですね(^^)b
本日,2通の封書が届きました~\(^o^)/
おかげでまたまた嫁から雷が落ちました(T_T)
こりゃ~真面目な話,暫く封印が必要ですな。。。(滝汗)
封書の中身はステッカーです(^^)b
そう,先日購入した半キャップにべたべたと貼り付けるために購入しました。
スラング系の3枚セットのステッカーシートは1,100円でしたので,1枚1枚
悩みながら買うよりもコスパ最強ですからね(爆)
いずれ,金の切れ目。。。ってもう切れているんですが,今回の半キャップ
とこのステッカー類の購入で,8千円ぐらい無駄遣いしちゃってます。
へそくりの先食いをいい加減止めないと,オイル漏れのDIY修理ができなく
なるな~と考えてはいますが。。。ついついポチッとしたのがもう一点。
ま~絶対にその金額で落札になるわきゃ~無いべ~なったらラッキー!
でも金ね~と困ったもんです( ´Д`)=3 フゥ
これを最後に当分アプリを削除しておこうかな(爆)
ステッカーシートですが,スラング系のシート1枚は切抜きが必要です。
1時間ぐらい掛けて,はさみで丁寧に切り抜きました(^0^;)
まずは,ヘルメットの中で一番平面が出ている後頭部付近に,切り抜き
タイプのステッカーを貼り付けましたが。。。
これが一番難しかったですね~(ーー;)
外側の直線ライン部が,曲面に沿ってしまい直線になりません。
結局しわや歪みが出るため,カッターで切っては繋ぎながら貼り合せして
誤魔化しました。
もう一回り小さいと綺麗に貼れたかもしれません。
ま~遠目に見ればいい感じに見えるかなと(爆)
2時間程度掛けて水貼りしてみました。
まずは,ヘルメットの左右です。
隙間が無くなるぐらい縦横無尽に貼り込むのもありですが,一応,必要
最低限と言いますか,少し遠慮しておきました。。。
って勢いで結構貼りましたね(爆)
どうしても曲面なので平面に貼る様にはできません。
普通に貼っただけでは,しわが出ます。
中性洗剤を溶かした水を霧吹きでヘルメットの貼り付け面,貼るステッカー
の裏にたっぷりとスプレーし,ゴムへらで水を追い出しながら伸ばします。
しわを伸ばしながらステッカーの端部を軽く引っ張り,ドライヤーで軽く
熱を加えてステッカーを伸ばします。
そうすることでしわが出ずに曲面でも綺麗に貼ることができます。
前後です。
頭頂部はスペースを開けました。
チャンスがあればイベントなどでピンストライプを入れてもらいたいな~
と思っているので,その時は少しステッカーを間引いてやればいいのかな
と。。。
とりあえずイメージどおりの半キャップが完成しました\(^o^)/
早く被りたいのですが。。。梅雨明けでガッツリ暑くなった時かな~
デビューは( ゚ω^ )b
いずれ最悪でも資金が回る予定の8月中にはオイル漏れを直したいと思って
いるのでそれまではそれこそ本来の目的である装飾用としてディスプレイ
しちゃおうかな~と(爆)