• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2019年06月30日 イイね!

6月7日金曜日にやったDIY(^^)b ~異音が消えない。。。その2~

r01.6.14②diy
今日は,ハレ友tadyさんからのアドバイスや,ブログにコメントを
いただいているwolfriderさんからのアドバイスを参考に色々と試してみます。

やはり耐熱性の液体ガスケットが排気漏れには有効とのこと。
そしてクランプもHD純正のが締付け幅も広くより確実とのことで,合わせて
やってみることにしました。

今回のクランプは装着している片側2本出しの純正エキパイと純正マフラーを
落札した際に付いて来た物なので,よりこのセットに適したクランプと信じ
固定してみます。

r01.6.14③diyr01.6.14①diy
使用したのは耐熱液体ガスケットと言えばのパーマテックスのウルトラ
コッパーです(^^)b
手持ちのが残っていたので使ってみることにします。

塗り込む前にエキパイを綺麗にして。。。


r01.6.14④diyr01.6.14⑤diy
分厚く塗っても意味が無いので,薄くムラが無い様に満遍なく塗ります。
マフラーを差し込み,クランプを締め込んでいくと余分なガスケットがはみ
出て来ます。

しっかりと行き渡っている証拠ですd(≧▽≦)
今度は音が止まりそうな予感o(`・д・´)oウン!!


r01.6.14⑥diy
はみ出たガスケットを拭き取って完了です。
完全乾燥まで24時間とのことですが,数時間で乾燥するとのことなので安全を
見て明日の午後までエンジンを掛けるのは我慢することにしますかね(^^)b

Posted at 2019/06/30 23:30:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年06月29日 イイね!

6月6日木曜日にやったDIY(^^)b ~異音が消えない。。。その1~

r01.6.13①diy
え~かねてから色々と苦心している足元からの異音ですが,ボルト等の
緩みは無いと切り分けました。

となると排気漏れなんですよね~
チチチチと聞こえますが,シュシュシュという漏れ音が小さい隙間を通る
ことでより高音になっているのかな~などと勝手に予想して,色々と
考えてみます。

まずは,よくあるエキパイフランジ部のフランジナットの緩み。。。
でも,緩みはありませんね~

r01.6.13②diyr01.6.13③diy
次は,マフラーとエキパイを接合するクランプがしっかりと締まって
いない。
これは以前,ツアラー時代に経験したことがあるのですが,このクランプ
自体,再利用は勧めていません。
一旦,車両のエキパイマフラーとで固有の形状になってしまったものは
それ以上に締まらないとのこと。
確かに,マフラーを交換した際に盛大な排気漏れの原因になったことが
ありました。

なので,今まで使ってきたクランプの中でより締め込みが確実なカーカー
マフラーに付属してきたクランプと左右2本出しエキパイの付属パーツ
に付いて来たクランプを使ってみようかと。。。


r01.6.13④diy
でもね~この純正エキパイとマフラーなんですが,ネットオークションで
購入しました。
商品を確認した時から気になっていたんですが,このとおりアルミテープ
(排気漏れを防ぐガンガムテープかな?)を差込口の外周に巻いていたん
ですよね~Σ(゚Д゚;エーッ!

通常というか普通の考えというかセオリーならば,エキパイ側の管の
外周に耐熱用の液体ガスケットを塗り込むと思うんですが。。。
これで効果があったのか不思議ですね~
と言うか,やはり漏れがあったのかな?と疑いましたもん。


r01.6.13⑤diyr01.6.13⑥diy

r01.6.13⑦diy
で,しっかりと接合させるためにも無駄な物は排除して綺麗にしちゃいます。
ガスケットスクレーパーやスポンジやすりで両差込口を綺麗にしました。


r01.6.13⑧diyr01.6.13⑨diy
まずはカーカーのクランプでしっかりと固定してみます。

さ~ドキドキしながらのエンジンスタート!!

ビビビビ。。。ジジジジ。。。!!ギャァァァァァァー!∑(゚Д゚ノ)ノ
チチチチがより盛大に大きな音量になったではないかヾ(-ε-; )ォィォィ

う~~~んまたまた振り出しに戻るですな~( ´Д`)=3 フゥ

Posted at 2019/06/29 20:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年06月28日 イイね!

6月5日水曜日にやったDIY(^^)b ~純正マフラー戻しほか~

r01.6.12①diy
昨日の今日ですが。。。
渋滞路の往復通勤(16km程度ですが。。。)に使ってみて,1晩経った後の
ペットシーツにはオイルの滴下はありませんでしたね~

気紛れなオイル漏れには苦労させられそうです( ´Д`)=3 フゥ

本日は,岩手医大からの紹介状を持って近所の病院に毎年行っている
精密検査の予約を取りに行くため,問診や各検査に備えて午後からお休み
をいただき通院して来ました。。。

15時には帰宅できたので,もちろんバイクと戯れます(*^^)v

r01.6.12②diyr01.6.12③diy
さて,通勤に使ってみましたが,異音は消えませんね~(´ε`;)ウーン…
ヒートシールドは関係ありませんね(;´Д`)

と言う事で,足元からの異音を究明するため,思い当たる点にアタックを
掛けて行きます。。。まずはマフラー(内部やステー等含めて)に異音の
原因があるかもと考え,スクリーミンイーグルⅡマフラーを純正マフラーに
交換してみます。
異音の音質(チチチチ。。。),からして,ちょっとした金属の擦れる?
当たっている?音に感じます。
それも内部から音が響いて来ている感じでは無いので,外部からかな?と
半ば決め付けています。


r01.6.12④diyr01.6.12⑤diy
さて,気付いた。。。と言うか取り付け時点から気になっていた点が
ありまして。。。マフラーステーのボルト穴なんですが,穴に余裕が
無さ過ぎなんで取り付け位置(高さ)がほぼ決まってしまいます。
それにマフラーサポートの穴位置とびったり角度が合わないと,ねじ山
への負荷が大きくなり前側のマフラーのボルト径より一回り細い径の
ボルトを使っている後側マフラーの取り付け時は非常に苦労します。

※私はマフラーステーとマフラーの取付けボルトを緩めて若干フリー
にした感じでマフラーを取付け,最後にステーのボルトを本締めします。

一応,前側のマフラーステーを並べてみましたが,上下方向にこれだけ
余裕があると,取付け時の余裕も出てきますので,特にもタンデムボード
のブラケットとの逃げが殆ど無いスクリーミンイーグルⅡの取付け時は
ボルト穴の加工は有効かもしれませんね~


r01.6.12⑥diyr01.6.12⑦diy
純正マフラーを用意してと。。。

で。。。いつもの事ですが。。。マフラーなしの状態を見ると。。。
ドキドキしちゃうんですよね~エンジンスタートしたくなって(爆)


r01.6.12⑧diyr01.6.12⑨diy
ハイ!我慢しましたよ~直管でのエンジンスタートは┣¨キ┣¨キ(*´ェ`*)┣¨キ┣¨キ

純正マフラーを取り付けて,エンジンスタート!!

ストトトト。。。チチチチチ。。。ん???
ゲゲッ。。。おいおい,鳴るじゃね~かヾ(-ε-; )ォィォィ

おまけに超静か(爆)
つい,ご近所を軽く1周しましたが,誰もハーレーって思わないんじゃね?
ってぐらい静かですね~Σ(゚Д゚;エーッ!

もちろんご近所を含めた環境には最高に優しいのは重々承知ですが。。。
もう少しね~我が鉄馬に与えられた許容される騒音規制値(99dB)までは
勘弁していただきたいって感じ(笑)


r01.6.12⑫diy
やはり純正マフラーは取付け位置がしっかり吟味されています。
タンデムボード用のブラケットともこれだけ離隔があります。

となると異音は何処から???


r01.6.12⑪diyr01.6.12⑩diy
う~~~ん。。。と唸りながらプラハンマーで各取付けボルトを叩きながら
バイク周りを点検しますが,ボルトナットが緩んでいる訳ではなさそうです。

ん???何このワッシャーは(;・∀・)

あれれ~もしかして。。。と下から覗き込むと。。。

マフラー取付け時に1箇所ワッシャー忘れてましたね(;´Д`)

さてと。。。異音の究明は振り出しに戻りますね~
こうなると音が出ていなかった昨年まで取り付けていた左右2本出し
エキパイ,KERKERマフラー時点との違いに行き着きます。
しっかりと音の有無を切り分けたいですね(^^)b


r01.6.12⑭diyr01.6.12⑰diy
本日,2通の封書が届きました~\(^o^)/
おかげでまたまた嫁から雷が落ちました(T_T)

こりゃ~真面目な話,暫く封印が必要ですな。。。(滝汗)


r01.6.12⑬diyr01.6.12⑯diy
封書の中身はステッカーです(^^)b

そう,先日購入した半キャップにべたべたと貼り付けるために購入しました。
スラング系の3枚セットのステッカーシートは1,100円でしたので,1枚1枚
悩みながら買うよりもコスパ最強ですからね(爆)

いずれ,金の切れ目。。。ってもう切れているんですが,今回の半キャップ
とこのステッカー類の購入で,8千円ぐらい無駄遣いしちゃってます。
へそくりの先食いをいい加減止めないと,オイル漏れのDIY修理ができなく
なるな~と考えてはいますが。。。ついついポチッとしたのがもう一点。
ま~絶対にその金額で落札になるわきゃ~無いべ~なったらラッキー!
でも金ね~と困ったもんです( ´Д`)=3 フゥ

これを最後に当分アプリを削除しておこうかな(爆)


r01.6.12⑮diy
ステッカーシートですが,スラング系のシート1枚は切抜きが必要です。
1時間ぐらい掛けて,はさみで丁寧に切り抜きました(^0^;)


r01.6.12⑱diyr01.6.12⑲diy
まずは,ヘルメットの中で一番平面が出ている後頭部付近に,切り抜き
タイプのステッカーを貼り付けましたが。。。

これが一番難しかったですね~(ーー;)

外側の直線ライン部が,曲面に沿ってしまい直線になりません。
結局しわや歪みが出るため,カッターで切っては繋ぎながら貼り合せして
誤魔化しました。

もう一回り小さいと綺麗に貼れたかもしれません。
ま~遠目に見ればいい感じに見えるかなと(爆)


r01.6.12㉒diyr01.6.12㉓diy
2時間程度掛けて水貼りしてみました。
まずは,ヘルメットの左右です。

隙間が無くなるぐらい縦横無尽に貼り込むのもありですが,一応,必要
最低限と言いますか,少し遠慮しておきました。。。

って勢いで結構貼りましたね(爆)

どうしても曲面なので平面に貼る様にはできません。
普通に貼っただけでは,しわが出ます。
中性洗剤を溶かした水を霧吹きでヘルメットの貼り付け面,貼るステッカー
の裏にたっぷりとスプレーし,ゴムへらで水を追い出しながら伸ばします。
しわを伸ばしながらステッカーの端部を軽く引っ張り,ドライヤーで軽く
熱を加えてステッカーを伸ばします。
そうすることでしわが出ずに曲面でも綺麗に貼ることができます。


r01.6.12⑳diyr01.6.12㉑diy
前後です。

頭頂部はスペースを開けました。
チャンスがあればイベントなどでピンストライプを入れてもらいたいな~
と思っているので,その時は少しステッカーを間引いてやればいいのかな
と。。。

とりあえずイメージどおりの半キャップが完成しました\(^o^)/
早く被りたいのですが。。。梅雨明けでガッツリ暑くなった時かな~
デビューは( ゚ω^ )b

いずれ最悪でも資金が回る予定の8月中にはオイル漏れを直したいと思って
いるのでそれまではそれこそ本来の目的である装飾用としてディスプレイ
しちゃおうかな~と(爆)

Posted at 2019/06/28 23:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年06月27日 イイね!

6月4日火曜日 約1年ぶりの鉄馬通勤(*^^)v ~何かが届いた。。。~

r01.6.11①diy
昨年も暑い中,数回エボクラ君で通勤しましたが,今シーズンはちょいと
思う所があって,プライマリーオイルの漏れ(ミッションオイル特有の匂いが
していないので)が気になるので正直乗りたくは無いですが,通勤しちゃい
ました。

滴下したオイルはクリアーイエロー。。。プライマリーもですが,ミッション
オイルもクリアーイエローなんですよね~
でも,wolfriderさんから納得のコメントをいただき,プライマリーだな(^^)b
と少しホッとさせていただきましたε-(´∀`*)ホッ
プライマリーとミッションオイルは買い置きがあるんで,オイルの色分けが
できないのが残念ですが,色分けの必要性はありそうだな~と思っていたら
wolfriderさんからベルレイのミッションオイルは赤だから一発でわかるよ!
とのこれまた有益なアドバイスをいただきましたm(_ _)m
モーターファクトリーのミッションオイルの買い置きがもう1クオート
あるんでそれが無くなったらベルレイ真似させていただきますね( ゚ω^ )b

今回は,慢性的な渋滞が多い通勤で使うことで,油温が上昇することを
見込んだんですが,プライマリーやミッションオイルって歯車を回さない
ことには漏れには繋がらないのかな~と。。。


r01.6.11②diyr01.6.11③diy
実際,昼休みでも滴下は無しォオー!!(゚д゚屮)屮
ってこの時点で漏れ落ちていたらちょい乗りもしてはいけないレベルだと
思います。

但し,プライマリーケース下をティッシュで拭ってみたら,オイル汚れが
べったりと付着して来ました(^_^;)
納車時点でもそうでしたが,一旦灯油で綺麗に掃除して様子見していました。
同じ状態になって来ましたので,ケースガスケットからの滲みも少なからず
ありますね~こりゃ(^0^;)

帰宅する際にも確認しましたが滴下は無し。
間違いなくエンジンオイルじゃないよな~(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
油温が上がりやすく走行距離が長い時に滴下しますので,やはりインナー
プライマリーケースを開けてみないことには始まらないですね( ´Д`)=3 フゥ


r01.6.11④diy
もちろん,帰宅後はペットシートを敷きましたけどね(爆)


r01.6.11⑤diy
で。。。ダメなのはわかっちゃ~いるんですけどね~(^^ゞ
娘に頼んでメルカリでポチッとしてもらったブツが届きました!

が,このブツが嫁の逆鱗に触れてしまい。。。
かな~り怒られてしまいました(T_T)

嫁『お金無い無いって言ってる割にはこういった物を買うお金はあるんだ(怒)』

も~なんも言えね~です_| ̄|○

ネットオークションならあの手この手で嫁の目に触れないようにしたり,
購入金額を偽ったり(爆)しますが,今回は娘に頼んだので金額については
嘘がつけません( ´Д`)=3 フゥ

今後は考えないとな~って,もう真面目に余裕が無くなってますんで,
ツーリングに行くことも考えねばなりません。
ランチツーリングなら,お店で食べないとかねヾ(-ε-; )ォィォィ

ま~オイル漏れのせいであまり遠乗りできない状況になったので。。。
いいっか(爆)


r01.6.11⑥diyr01.6.11⑦diy

購入したのは新品同様とのことです。。。結構,傷ありましたけどね~
TT&COのUSAイーグルハーフヘルメットです(*^^)v

いわゆる半キャップですよね~
手に取ってみても,装飾用だけあって簡単にベコベコ歪みます(爆)

わかっちゃ~いるがリスクあります。。。
ノーヘルで乗っているのとあまり変わりませんよね(;・∀・)

だからこそ真夏は涼しいんだよ~絶対( *'∀')bナイス

ま~高校,学生時代は原チャリはノーヘルOKでしたからね~
80km/h出る原チャリ乗っていてもノーヘルで乗ってたんだからね~(笑)

エボクラ君だって,半キャップで乗る時は近場ツーオンリーなんで,出しても
そんなもんです(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン


r01.6.11⑧diyr01.6.11⑨diy
でもスタイルに評判がいいこのヘルメットですが。。。
M/Lサイズで小さくないんだろうかΣ(´∀`||;)ドキッ!!

キャップインにできればL/XLなんだろうけど,そもそも小さかったらな~(汗)


r01.6.11⑩diy
やらないけどキャップインも問題なくできますね(爆)
似合わないんで( ´Д`)=3


r01.6.11⑪diyr01.6.11⑫diy
それに全然小さくないし丁度いい(・∀・)イイ!!
顔面とのバランスも取れてるし,キャップインしなくても行けますね\(^o^)/

ふふふふふいい買い物しちゃったし(ノ≧∀)ノわぁ~い♪

って全然懲りてないし~ヾ(-ε-; )ォィォィ
Posted at 2019/06/27 22:15:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年06月26日 イイね!

6月3日月曜日にやったDIY(^^)b ~プライマリーケース下のお漏らしほか~

r01.6.10⑤diy
前日,走り回ったツケかΣ(゚Д゚;エーッ!
いやいや,八戸ツーリングの方が距離走ってるんだけどね~

画像は既に拭き取った後でしたが,またまたまた。。。
プライマリーケース下側からのオイル漏れが顕著になって来ました。

何が違うか。。。GWとの違いはやはり気温かな~
八戸ツーリングから戻ったあとはオイルの滴下も無くすっかりと忘れて
いましたが,ダメだな~こりゃ~(乂・_・´)ダメェー
気温が上がり,プライマリーオイル自体の油温も上がったことで,粘性が
落ち,劣化して来ているオイルシールじゃ止め切れなくなったのかね~

いずれこれからが夏本番です。
ますます油温が上がり症状が酷くなると考えられます。゚(゚´Д`゚)゚。


r01.6.10⑥diyr01.6.10⑦diy
一応,気休めですがどのぐらい漏れ出てくるのか掴むためにペット用の
トイレシーツを敷いてみました(爆)

プライマリーケース下への滴下は,納車後から現れて来た症状でしたが
納車後にオーバーホールした時点で,プライマリーケースのエンジン側には
かなりのオイル汚れがありました。

このエボクラ君を売ってくれた新潟の某バイク屋さんは,オイル漏れは今の
ところ見当たらないとの話でしたが,納車時には既にロッカーカバー下から
大量のエンジンオイル漏れがあり,エンジンを掛けるとオイルが焼けて白煙が
上がる状態でしたヾ(-ε-; )ォィォィ

何かあっても来てくれれば対応するけど,現状販売だし,業販で出すんだから
そちらのディーラーに面倒見てもらってくれ。

との逃げ口上。
ここで止めておけば良かったのにね~( ´Д`)=3 フゥ

こちらのディーラーもウチではメリットが無い取引なんだよね~
と業販分の差額のほかに私から5万円の手数料を取り,おまけに保証は無し
とのこと。
それ以来,ディーラーには車検や点検等お金を落とすことを止めました。
なので,直すのなら自分でをモットーに乗り続けています。

じゃ~どうするか。。。

1晩でバイクの下にオイル溜まりができるんだから結構の漏れだと思います。
こうなりゃ~自分で直すでしょ~(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

オイル漏れを放置しても悪いことはあってもいい事はありません。
単純にインナープライマリーのメインシャフトのオイルシールからなのか
どうなのか。。。ミッション側のオイルシールじゃなきゃいいな~と。。。

いずれ,工具に投資しないとならないので,ガスケットセットを含めて単純に
見積もると5万円近く掛かります(ーー;)

う~~~~~~ん今はどうあがいても無理だな~(^^ゞ
8月上旬に満期になるへそくりを全てはたいてなんとかなるかどうか。。。
となるとそれをあてにしていた車検費用はどうするか。。。

悩みはキリが無いのですが,車検は10月だし,まずは乗れるようにするのが
先決ですよね(^^)b


r01.6.10①diy
前日のランチツーリングでやはり微妙なチチチチと言う音が気になりました。
音的に何かが当たっているような金属音に感じました。

こういった取り付け金具が当たっている様な音です。
でも,ここじゃ~ない(´ε`;)ウーン…

先日はエキパイのヒートシールド同士が当たっている部分をずらしてみました
が意味が無かったのでもう一度足元付近をじっくりと見回します。。。


r01.6.10③diy
おおっ!!
タンデムボードのブラケットと後バンクからのエキパイのヒートシールドが
当たっているではないか(;゚ロ゚)
当たっている部分のメッキに傷が入ってるし~~~~Σ(゚Д゚;エーッ!

な~んだ~ここかよ~原因は( ゚д゚)ビンゴー


r01.6.10④diy
ヒートシールドをずらしても中々隙間が開きませんね~(汗)


r01.6.10⑧diy
どうせ傷が入ったんだし。。。力技で更に上からガツガツと
叩きました(* ̄з ̄)ププッ

少し隙間が開いたかな~これで様子見してみますかね(;^^)ヘ..


r01.6.10⑨diy
先日,タンデムボードゴムを交換しましたが,少し盛り上がっていた部分が
ありましたので,少し手を加えてみます。

メッキカバーを留めるタッピングビスが当たってしまう部分をカットして
嵌めていましたが,カットが少し足りずに当たりが出てしまってました。

なので,当たりが出ない側を参考に更に裏側のゴムをカットしてみました。


r01.6.10⑩diy
ほほ~バッチリですね~( *'∀')bナイス

先日のランチツーリングでタンデムボードが全く開かなくなり喜んで
いましたがこれで完璧です\(^o^)/
Posted at 2019/06/26 21:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation