• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2019年07月30日 イイね!

7月17日(水)必要パーツが届いた! ~プライマリーケースのオイル漏れとの格闘編再び その2~

r01.7.19①パーツr01.7.19⑥パーツ
ベルレイのプライマリーオイルに交換し,滴下したオイルの色から
今回は,プライマリーケースからのプライマリーオイルの漏れが
原因だとほぼ限定したことで,ガスケット類のパーツを発注しました。

本格的な修理作業を週末に想定したので,火曜日に発注した1/4サイズ
のヘックスロングソケットビット以外はなんとか揃ってくれました。



r01.7.19②パーツ
毎度お世話になっている,ネオファクトリーさんから購入したパーツ類
です。

プライマリーカバーのガスケットはJAMES製ではなくお安いSR製を
購入してみました。
ま~カバーを取り外した際に,先日交換したJAMES製のガスケットの
状態によっては再利用するかもしれませんけどね~
ガスケットに付いているビード部分が溶けているようであれば交換
かな~。。。インスペクションカバーのガスケットはそこまで高熱に
晒されていないせいか再利用可能な状態でした。
プライマリーカバーはともあれ,インナーケースの方は,高熱になる
エンジンにくっ付いていますんで,一応再利用できない(本当は再利用
しないで毎回交換が原則です。)部分ではありますが,もし修理後に
オイルの漏れが,そのガスケットからのみになったら,ガスケットの
交換と,オイルの入れ替え作業だけなので楽勝ですんで(^^)b


r01.7.19③パーツr01.7.19④パーツ

r01.7.19⑤パーツ
ほかの3つのパーツのうち,1つは,エキパイガスケットです。
一応,ストックとしてこういった時に購入しておきます。
必要時に購入すると都度送料が掛かりますし,送料も案外馬鹿には
なりませんからね。

そして,スタータージャックシャフト部分のオイルシールです。
先日交換したJAMES製のと同じ物です。
今回のオイル漏れの原因究明後にオーダーすれば無駄が省けますが
ここが原因では無かったとしても,ストックとして有効と思い購入
しました。
正直,裏表がよくわからないパーツなんで,もしかしたら,裏表逆に
取り付けて,ここからオイル漏れが起きている可能性があります。

ま~ストックしておいても悪くは無いでしょう(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

で,最後に,インスペクションカバー用のガスケットです。
これは,プライマリーカバーのガスケットと同厚でなければオイル
漏れの元凶にもなりかねませんので,念のため購入しました。


r01.7.19⑦パーツ
もう1つ届いていたのは,こちらも先日購入したばかりでありますが
北川商会さんからです。

ネオファクトリーさんや北川商会さんどちらかで今回購入する物全てが
揃えば送料の関係からも1箇所にしたいんですけどね~
残念ながら,ネオファクトリーさんにあっても北川商会さんに無かったり
はたまたその逆だったりと上手く行かないもんです┐(´~`)┌ ヤレヤレ


r01.7.19⑧パーツr01.7.19⑨パーツ

r01.7.19⑩パーツ
北川商会さんにしか在庫が無かったのは,ロックタブですね~(^^)b
これはネオファクトリーさん在庫切れでしたΣ(゚Д゚;エーッ!
インナープライマリーケースをエンジン&トランスミッションケースに
取り付ける6個のボルトにゆるみ止めのために取り付けますが,爪を
折るために,再利用不可のパーツになります。

同じロックタブでも,スタータージャックシャフトのボルト用のロック
タブは単品販売だと格安なのは北川商会さんにしか無いんですよね~
実は前回の作業で再利用不可にも関わらず,ガスケットキットに同梱
されていなかったため止む無く再利用していました。
今回,ケースを開けますので,交換しちゃいます。

え~と3つ目のアクセル・クラッチレバー用のピボットピンですが
これはストック用です(爆)
納車時点でどちらも錆が出ていましたが,ブレーキレバー側はレバー
交換時に,レバーに付属して来た程度がいいピボットピンに交換して
いました。
クラッチレバー用を見込んで,送料節約のために今回合わせて購入
しました。

金曜日に会社の飲み会が無ければ,週末を待たずに本格作業がスタート
できるんですが神事が絡むイベントなんで致し方ありません( ´Д`)=3 フゥ

土曜日はランニングとかやりたいしな~。。。

日曜日早起きして1日でやり遂げようかなo(`・д・´)oウン!!
今回は,前回しっかりとやっているんで,ケース内側の洗浄は省きますし
外側のオイル沁みを洗浄するだけなので,1日で作業は完了できるかな~
と踏んでました。

さ~週末は気合入れるぞ~(*^^)v
Posted at 2019/07/30 20:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年07月29日 イイね!

7月16日(火)帰宅後にやったDIY(^^)b ~プライマリーケースのオイル漏れとの格闘編再び その1~

え~恐れていたことが現実に(´ε`;)ウーン…

折角直したと思ったのにね~。。。
またプライマリーオイルが漏れ出て来ましたんで(T_T)

でも,負けませんよ~今回も頑張りますんで(*^^)v

さてと,HDディーラーから買って来たプライマリーケースのメイン
シャフトシールのみは手元にありますが,まだネオファクトリーや
北川商会にオーダーしたパーツ類が揃っていませんので,本格的な
着手はできません。。。

ま~慌てずぼちぼちと準備作業を始めたいと思います。
今回は,オイルタンクをずらしません。
オイルタンクを頻繁にずらすことで,オイルラインに負荷が掛かり
破損や漏れに繋がると判断しました。

それに,せこくエンジンオイルを抜いてから作業をしていないので
結構な重量のタンクを持ちながらずらすため,タンク下側の凸凹が
スターターソレノイドや,その配線類に当たってしまい影響を与えて
しまいそうな感じです。
おまけに脱着の際にフレームとの接触でお互いに傷が付いてしまいます。
もちろん,オイルを抜けばいいんですけどね~(ノω`*)エヘヘ

なので,今回はオイルタンク下からスターターソレノイドをプライ
マリーケースに取り付けているボルト2本にアクセスする,インチ
サイズのヘックスロングソケットビットをオーダーしていました!


r01.7.18①diyr01.7.18③diy
でも,後ろバンクからのエキパイが邪魔になるため,昨日取り付けた
ばっかりの前後のSEⅡマフラーも合わせて取り外します。

スッキリとしましたね~( *'∀')bナイス

では,既に到着していたKTC製のヘックスロングソケットビットが
ボルト穴に届くのかチェックしてみます。

あれ???
届いているんだけどな~(?_?)


r01.7.18②diy
なんできっちりとはまらないんだろう。。。
ん???もしかして。。。と,ワンサイズ大きい1/4サイズのヘックス
レンチのボール部分を嵌めてみたら。。。

ピッタリ~Σ(゚Д゚;エーッ!

どうやら,右サイドからプライマリーケースにアクセスする2本の
ボルトは3/16ではなく,1/4でしたね( ´Д`)=3 フゥ
おかげで,夜の内に1/4サイズのヘックスロングソケットビットを
オーダーしちゃいましたから(汗)

このレンチが届かないうちは本格的な作業に移れないなと(ノД`)
う~んノーマークだったな~(^_^;)

週末の作業になんとか間に合えばいいんだけど(;・∀・)
Posted at 2019/07/29 19:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年07月28日 イイね!

3連休のDIY作業(*^^)v ~7月15日(月)SEⅡマフラーに交換ほか~

r01.7.17①diy
え~っと。。。

試走してみて改めて感じました。
暖まればと言うのと,5速60km/hぐらいからの負荷が掛かった時の
最高のグッドサウンドというシチュエーションが限定されるのがね~

どうしても物足りない(爆)



r01.7.17②diyr01.7.17③diy
我慢ができずにスクリーミンイーグルⅡを復活させました~\(^o^)/

実は,プライマリーケースからのオイル漏れと半ば断定していますし
コメントをいただいている,くるりんさんからのアドバイスを参考に
HD純正のメインシャフトオイルシールをディーラーにオーダーして
ましたが,引き取りに行きながら,昨日ベルレイのプライマリー
オイルに交換した後の漏れ状況を確認してみたいと思い,ついでに
マフラー交換しちゃった訳で。。。

折角ジェッティングを煮詰めたのもありますので,よりハイパフォー
マンスなマフラーにチェンジすることで効果を確かめてみたいという
狙いもありました。
作業は,パイプステーを取り外してと結構手順が多くなりますんで
約40分ほど掛かりました。

さ~てどうなるかな~


r01.7.17⑥diyr01.7.17⑦diy
ディーラーでの画像を撮るのを忘れてた(汗)

これは,帰り道に,ランチのために盛岡市のつどいの森レストハウス
に寄った時の画像です(ノω`*)エヘヘ

ほんと,天気良かったですよ~
梅雨を感じさせない夏の暑さでした(汗)

肝心のマフラーサウンドですが。。。うるさい(爆)

こんなにうるさかったっけΣ(゚Д゚;エーッ!
と,正直驚きましたし,半キャップを被ったからダイレクトに排気音
が耳に届いているのかな~と始めは思いましたが,これ違うなと(^^)b
乾いた音質だったのが,湿り気が帯びた感じになったのは,それこそ
ジェッティングの影響だと思います。
まさにKERKERのmikuniバッフルの音がそんな感じなんですよね~

でも,SEⅡはベチベチとしっかりと弾けてくれます!!

以前,SEⅡを取り付けた時は,アイドリングでは確かに弾けますが,
回すと重低音が際立つ感じでした。
贅沢な悩みではありますが,そこがもう一つかな~て思ってました。
それが,今回ジェッティングをした上で再装着をした途端,音の輪郭が
しっかりと際立ち,アイドリングから高回転まで全域で奏でます。

こりゃ~いいや( *'∀')bナイス

車検までこれで行きます( ゚ω^ )b
ってパンチアウトの時もそう言ってたっけ(^_^;)

そうそう,ジェッティングの効果?は排気音の変化だけではありません。
アクセルのツキの改善や,開け始めのトルクの乗り方が体感できるほど
グンと背中を押される感じに前に出てくれるようになりました。
アクセルのツキなんて,クシャミが怖くてアクセルを煽る行為は意図
して避けてましたが,#48にしたら,全然くしゃみが出ません(*-艸-*)イヒッ
只。。。やっぱりですが,下り坂でアフターが出る様になりましたね~
パーン!!やバーン!!と自分もですが,周囲を驚かせるようなアフター
ではなく,ボンボンと鳴ってます(爆)
若干濃いんだよね~ミクスチャーを1/4回転ほど絞ってみようかな。。。


r01.7.17④diyr01.7.17⑤diy
実は,毎度の手打ちうどん,たかのはしさんに寄ろうと思ってましたが
月曜日はお休みなんですね~祝日はやってるのかと思ってましたが,
しっかりとお休みだったため,つどいの森の名物メニューにチャレンジ
してみました。

発祥の地,本場青森では全国区の定番メニューですし,一度,青森の
ハレ友tadyさんにご馳走になったこともあり,チャンスがあれば試して
みたいと思っていたんですね~

お味ですが。。。青森のみそカレー牛乳ラーメンがどういう味だった
のか忘れてしまっていたので,比較ができず残念ではありますが,

美味しくいただくことができましたよ~(^_-)-☆

そうですね~カレーヌードルを円やかにしか感じかな(爆)
しっかりとスープにトッピングのバター?マーガリン?を溶かし込んで
からいただくことで総じてコクが出てきます。
本場青森のはもう少しミソの旨みを感じることができた気がします。
ここのはちょっとカレーの風味が強いのかもね!

ま~そこが主張する売りなのかもしれませんねヾ(≧▽≦)ノあははは!


r01.7.17⑧diyr01.7.17⑨diy
帰宅後にディーラーから購入したメインシャフトシールの確認をして
みました。

しっかりと『OIL SIDE』の明記があります(^^)b

あれっ!?と思いましたね~
交換したシールは同じくダブルリップでしたが,JAMES製のです。
そういった明記が無いのでもしかしたら逆に取り付けたかもしれない
な~と。。。(。・Д・。)え!?

ディーラーで聞いてみたら,逆向きに取り付けると確実にオイル漏れ
が起きるそうで,経験アリとのこと(爆)
そうなると交換したスタータージャックシャフトシールも逆向きに
取り付けた可能性が大きいぞ~ヾ(-ε-; )ォィォィ

これはプライマリーケースを取り外してみるとすぐに原因がわかる
かもねぷ(* ̄з ̄)ププッ


r01.7.17⑩diyr01.7.17⑪diy
車庫に30分程度置いていたんで,オイルの滴下状況を確認しに行き
ました。

ディーラーやつどいの森でも滴下してましたが( ´Д`)=3 フゥ

ペットシーツに滴下したオイルはうっすら赤色に見えます。
ティッシュでドレンボルト付近を拭ってみると。。。

桜色ですよねo(`・д・´)oウン!!


r01.7.17⑫diy
先週,ペットシーツに滴下したオイル沁みと比較すると,今回の
滴下したオイルの方がなんぼか赤色なのがわかります。


r01.7.17⑬diyr01.7.17⑭diy
もう,原因はプライマリーオイルの漏れと断定します(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

そうとわかればプライマリーオイルが暖まっているうちに昨日交換
したばっかりのオイルを排出しちゃいます。
少し汚れましたね~濃い赤ワイン系でしょうかね(爆)

オイルを抜いた後は,ケースを割るまでホコリが入らないように
養生しておきます。


r01.7.17⑮diyr01.7.17⑯diy
こうして麦茶ポットに移すと赤色だった名残がわかりますし,昨日
抜いていた黄色系だったレブテックのプライマリーオイルの色合い
もわかりますよね(笑)

2種類再利用オイルができましたが。。。汚れ具合からみて,
ベルレイのプライマリーオイルのみ再利用しちゃおうかな( ̄ー ̄)ニヤリ

何せ,当分,直してはオイル漏れの有無を確認しながら乗らなければ
ならないですからね。。。
漏れなくなったら,最終的に最初に抜いていたレブテックのオイルに
入れ替える手もありますしねo(`・д・´)oウン!!
Posted at 2019/07/28 21:56:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年07月27日 イイね!

3連休のDIY作業(*^^)v ~7月14日(日)CVキャブのジェッティングほか~

r01.7.16㉝diyr01.7.16㉞diy
折角の3連休。。。天気予報は揺れまくり。。。
前日まで降水確率が高くても朝になり晴れって感じ( *'∀')bナイス

唯一3連休の中で天気予報がいいのが土曜日だったので,バイクでは無く
ジョグを入れ込んでいました(*^^)v

何せ,9月にハーフマラソン1本,フルマラソン1本,10月にフルマラソン
1本と立て続けに大会にエントリーしていますので,走り込みが必要です。

梅雨空を忘れ,20kmジョグじゃ~と意気込んで家を出ましたが,嫁の膝の
調子が思わしくなく,10kmで終了(;´Д`)

うんうん。。。仕方ない,仕方ないo(`・д・´)oウン!!

早く直してもらわないとね~
ん!?バイクもじゃ~ギャァァァァァァー!∑(゚Д゚ノ)ノ


r01.7.16㉟diy
わかっちゃ~いますが,汗を流し,昼からプシュッ。。。
で,昼寝zzz。。。

なんとも贅沢な土曜日を過ごさせていただきました(爆)


r01.7.16①diy
日曜日。。。曇りのち雨の予報でしたが。。。朝から晴れ間が出てるし(笑)
降水確率も思いっきり下がり,終日持ちそうな感じ(・∀・)イイ!!

雨でも車庫作業だから~と思ってましたが,晴れであれば,シャッターや
扉を開けながら風通しを良くして作業ができるしね( ゚ω^ )b

では,まずはCVキャブのジェッティングからスタートします(*^^)v

先週,ハレ友Iさんがスロージェットを#42から#48に交換しましたが,
ミクスチャーのセッティングも合わせて好感触だったのを目の当たりにし,
やっちゃおうかな~と思ってました。
スロージェットは,一昨年のCVキャブオーバーホール時に,ノーマルの
#42から2番手アップまでの,#45,#48まで買ってました。
またメインジェットもノーマルの#175に対し,#185,#190を買ってました。
一応,ハイパーチャージャーエアクリーナーとマフラー交換,そして,
点火系をツインテックに強化したことで,スローを#45,メインを#185に
上げながら,ミクスチャーを3回転戻し付近でセッティングを取って
いました。



r01.7.16②diy r01.7.16③diy
ジェッティングをするにあたり,フロートボウルを取り外さなければ
ならないので,フローとボウル内のガソリンをドレンから抜きます。

ドレンパイプをガラス瓶に落とし,CVキャブの裏手にある,ドレン
ボルトをマイナスドライバーで開けてガソリンを抜きます。



r01.7.16④diy
ガソリンを抜き,フロートボウルを外そうと,ボルトにアクセスしたら

あれ???濡れてない???

なんかドレンボルト付近から漏れている模様Σ(゚Д゚;エーッ!
嫌な予感がしたのでドレンボルトを外してみたら。。。

Оリングが切れているではないかヾ(-ε-; )ォィォィ

ここのОリングって昨年春に交換したばっかりだしな~(´ε`;)ウーン…
ここはしっかりと原因究明しないと,燃料系統は危険ですからね!


r01.7.16⑥diy r01.7.16⑦diy

r01.7.16⑧diy
実は,予備としてCVキャブのメンテナンスキットを買っていました。
一昨年,ネットオークションで購入した格安のメンテナンスキットは
加速ポンプのダイヤフラムをはじめ,各ガスケット類の寸法精度が
よろしくなく,おまけに肝心のフロートバルブも対策前のタイプ
だったため,仕方なく間に合わせで交換していました。

信用性が無かったのもあり,予備にドラッグスペシャリティーの
キットを買っておいたんですね~
切れたОリングと同サイズのОリングは同梱されていましたが,ドレン
ボルトにはめ込むとスカスカです(;・∀・)

ん???そもそも違うОリングを嵌めていたんじゃね???
いや,そんな訳ないよな~ゴムの材質が良くなかったのか。。。

よくわかりませんが,ドレンボルトの溝にぴったり嵌るОリングを
キットから取り出し,嵌め込みました。

そのドレンボルトをキャブに戻しますが,いい感じです。
ま~私が間違っていたんでしょう(自爆)


r01.7.16⑤diy
ピンボケですみません。
自撮りに切り替えて,フロートボウルを外した下から撮影しましたが
焦点距離がカメラの性能をカバーできません。

スロージェットの位置は奥まった部分です。
メインジェットは手前の一番出っ張っている部分ですね~



r01.7.16⑨diy r01.7.16⑩diy
これが交換するスロージェット(#48)とメインジェット(#190)です。


r01.7.16⑪diy
メインジェットは8mmのレンチでホルダーを外し,私はジェット用の
ドライバーで,ねじ込んでいるメインジェットを取り外し,交換
しました。


r01.7.16⑫diy
この機会なので,交換していたミクスチャースクリューも改造しちゃい
ました。
セッティングし易い様に,調整位置の目安として,切込みを入れて
タッチペンで塗料を入れていましたが,180度反対の位置にも印が
無いと不便なのがわかりまして。。。

キャブからミクスチャスクリューを取り外し,ミニバイスで固定。
真鍮製なので加工はたやすいため,金鋸で刻みを入れて,白のタッチ
ペンで塗料を入れました。



r01.7.16⑬diy r01.7.16⑭diy
180度表裏に青と白の印で半回転以下の調整がやり易くなります。



r01.7.16⑮diy
フロートボウルのパッキンも今回交換しました。
昨年の交換時にサイズが合ってなく大きかったため,一度取り外すと
溝にはめ込むのが大変でしたからね~

ジャストよりは小さめでしたが,大きいよりは作業性が良かったです。



r01.7.16⑯diy r01.7.16⑰diy
さてと~待ちに待った荷物が,営業所留めにしていたクロネコヤマト
に届きましたので,試走と油温を上げるために近所をグルリと回って
来ました。

油温が75℃ぐらいまで上がってますし,プライマリーケースもいい感じに
暖まりました。


r01.7.16⑱diy r01.7.16⑲diy
引き取って来た荷物は,ベルレイのプライマリーオイルです(*^^)v
今回,再度のプライマリーケース下へのオイル滴下のために漏れ出た
オイルの切り分けのために購入しました。


r01.7.16⑳diy
ちゃっちゃとオイルを抜きましたが,100均から買っていた蓋付き
ケースに先日交換したばかりのレブテックのプライマリーオイルを
抜いておきました。



r01.7.16㉑diy r01.7.16㉒diy
ベルレイのプライマリーオイルは赤色です(・∀・)イイ!!
もしプライマリーオイルが漏れ出て来ているのならば,赤色のオイルが
滴下する筈です。

今回は700mlを入れたあたりでダイヤフラム下端に液量が達した感じ
だったんで,そこで完了とします。


r01.7.16㉓diy r01.7.16㉔diy
6月25日にレブテックのプライマリーオイルを入れ,約3週間。。。
約150kmほど走行しましたかね~

う~ん勿体無い(爆)

エンジンオイルならもちろん交換しちゃいますが,エンジンほど高熱に
晒されませんし,圧もそれほど多く掛かりません。
劣化の度合いも低いと思われます。

という事で,ハレ乗り仲間からの貴重なアドバイスを参考にして,再利用
するべく色々とやってみました。

100均で購入した麦茶ポットに再利用オイルを入れますが,多少のスラッジ
は入り込んでいると思います。
コーヒーフィルターや,キッチンペーパーで濾してみます。

最初はコーヒーフィルターを使ってみましたが。。。

わかってはいましたが全然液面が下がりません(´ε`;)ウーン…
いいんです。。。実験です(爆)


r01.7.16㉕diy
あ~暇だな~と思って床に目をやると。。。

ん???何か丸っこいのが落ちてるぞ???

と,思い拾い上げたら。。。『Оリングじゃん!!』
それもどっかで見たことあるな~しかも汚れてないし,落としたばっかり
じゃない???

と思ったら行き着きましたよ~ぷ(* ̄з ̄)ププッ

さっきミクスチャースクリューを取り外した時に,Оリングが付いて
来なかったんですよね~てっきりキャブに残っているものと決め付け
作業を進めていましたが,Оリング落としていたんじゃない???

いや,絶対そうだよ~o(`・д・´)oウン!!

だって,さっき試走した時,信号発進時やクロネコヤマトからの発進時に
思い切りくしゃみしたし:(;゙゚'ω゚'):
そこまでリーン側にセッティングしていない筈なのにな~と思っていたんで
Оリング入れずにスクリュー戻してしまったため,1回転戻しのつもりが
殆ど戻っいないセッティングになっていたんじゃないかなと。。。



r01.7.16㉖diy r01.7.16㉗diy
ミクスチャースクリューを抜き,Оリングを嵌めてみます。

ぴったりじゃん(爆)


r01.7.16㉘diy r01.7.16㉙diy

r01.7.16㉚diy
もう一度,セッティングし直します。。。
一番締め込んだ位置で青印が見えています。
次に半回転開けた所です。
そして一回転開けた所で合わせました。


r01.7.16㉛diy r01.7.16㉜diy
ここまでで30分以上経ってますが。。。
液面がやっとでここまで下がりましたね~でもこれじゃ~いつまで掛かる
やらΣ(゚Д゚;エーッ!

試しにキッチンペーパーに切り替えてみたところ。。。
更に効率が悪いヾ(-ε-; )ォィォィ

という事で,そのまま麦茶ポットに入れちゃいましたとさ(爆)
Posted at 2019/07/27 21:17:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年07月26日 イイね!

7月11日 工具を買うために出勤前のチェック(*^^)v

r01.7.11①発注r01.7.11②発注
少しでも到着は早い方がいいと,昼休みにオーダーするつもりでしたが,
結果,蓋を開ければ夜になってしまったので,何も朝の忙しい出勤時に
チェックしないで仕事から帰宅してからやれば良かったのにね~と。。。

正直,思いました(爆)
まだまだ読みが甘過ぎです┐(´~`)┌ ヤレヤレ
実は,プライマリーケースを外すにあたり,右側から2箇所のボルトに
アクセスが必要になります。

それは,スターターソレノイドをプライマリーケースに共締めしている
ボルトなので,その2本を外さないとケースは外せません。

前回は,自前の乏しい工具でアクセスするため,事前に後バンクのエキパイ
とマフラーを外したり,オイルタンクをずらしたりと余計な作業をしなければ
なりませんでしたが,KTCのロングヘキサゴンビットソケットを使えば,
オイルタンクずらさず共,エクステンション介してソケットレンチで行けるん
じゃないかな~と思いまして。。。

KTCのロングヘキサゴンビットソケットはビット交換が可能ですので,ロング
ボールポイントヘキサゴンビットを買い足せば,多少作業性が悪くても
アクセス可能と考えます。。。

今後を考えれば,ロングのヘキサゴンレンチソケットは買っておいてもいい
工具と思いますので思い切ろうかな~と(^^)b


r01.7.11③発注

で,早速ポチッと発注(* ̄з ̄)ププッ

早く来ないかな~アクセス可能か試したいんで(^^)b
例え駄目だったとしてもロングヘキサゴンビットって今後の色々な整備に大活躍
してくれること間違いなしなんで,使い勝手を優先し,インチの交換ビットを
買い足して行きたいと考えています。

ロングヘキサゴンソケット2つ(正式に言えば1つは交換ビット)でポイント
使っても2千円ちょいしましたね~でも天下のKTCだもんね(・∀・)イイ!!

いずれカスタムパーツよりもメンテに投資したい今日この頃ですんで(ノω`*)エヘヘ


r01.7.11④発注
と,ブログを書いていたら,発送したよ~のメール連絡と,クロネコヤマトから
明日ポスト投函するよ~のメールが届きました~\(^o^)/

昨晩発注,大阪のショップなんですが,岩手まで1日でポスト便が届くんだね~
いや~驚きましたが。。。嬉しい驚きですね( ゚ω^ )b

これで思ったとおりの使い勝手だったら文句なしなんだけどね(笑)
Posted at 2019/07/27 01:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation