• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2019年08月31日 イイね!

不具合箇所の原因究明 その3 ~ニュートラルランプ不点灯編~

今シーズンは春からメーターコンソール内のインジケーターランプの内
ニュートラルランプの不点灯について苦労して来ました(;´Д`)

バルブソケット内の端子が折損したことから始まり,ハンダを盛って
繋げるという強引な応急処置で使い続けて来ましたが,最近は点灯,
不点灯を繰り返し,てっきり応急処置をした部分が悪さをしていると
思い込んだところから迷路に入ってしまった感があります。。。

バルブソケットは汎用品に交換してみましたが,直ったかに思えても
また,走行すると再発したり。。。
で,メーターコンソールをはぐってみると,メーターコンソールを戻す
際に配線を噛み込んでいてそれが原因と特定しうきうきしながら試走に
出たら,またまたまた不点灯状態になってしまいこれまたヘッドライト
同様,八方塞状態に陥ってました。。。

ここまでは,先週末までのおさらいですo(`・д・´)oウン!!


(8月27日(火))

r01.8.31①ntランプr01.8.31②ntランプ
実は,何が原因か訳がわからなくなって来ていたので,ハーネスから
関連パーツをネットオークションで探していました。

そこでこのインジケーターランプがソケットからコネクターまで一式
で出品されているのを発見してポチッた訳です。
値引き交渉可でしたので,数百円値切り(爆)送料込みで1500円にして
もらい即決しました。
ソケット内の端子の折損もありましたし,ソケット毎,配線をぶった
切ってギボシ接続して交換してましたからね~一つずつ原因を切り分け
しながら解決するためには純正部品が一番間違いありません。


r01.8.31③ntランプr01.8.31④ntランプ
さ~てメーターコンソールをはぐって作業開始です(*^^)v


r01.8.31⑧ntランプ
まずは,コネクター類を抜いて作業性を良くしてやります。


r01.8.31⑤ntランプr01.8.31⑥ntランプ

r01.8.31⑦ntランプ

純正の場合,配線自体にマークしてあるので,予め確認しておきます。
間違っても差し替えるだけでいいのですが,その度にメーターコンソール
をはぐってやり直すのも面倒ですからね(笑)


r01.8.31⑨ntランプ
取りまとめしていたハーネステープを取り外しフリーにしたり,インジ
ケーターランプのソケットを抜きます。


r01.8.31⑩ntランプr01.8.31⑪ntランプ
今回は,後々の接触不良を防ぎたいため,配線を切断しギボシ端子で
接続することをせずに,コネクターからピン毎配線を抜き移植する方法
を選択しました。

なので,コネクターへの配線位置を確認します。
届いた配線は後期EVOのソフテイルに使っていたとのことでしたが,コネ
クターへの配線位置も同一でした(^^)b


r01.8.31⑫ntランプ
コネクターからピンを抜く作業ですが。。。
予想はしていましたが,正直苦労させられました(;・∀・)

1時間ほど格闘しながら,段々と要領を得て来ましたが。。。
結果的になんとかピンを抜くことができましたが,次回も苦労させられる
と思います( ´Д`)=3 フゥ


r01.8.31⑬ntランプ
さて,ニュートラルと油圧系統のランプインジケーターの2つがマイナス
コントロールの配線となっているため,この2つの配線を交換しました。
念のため,バルブソケットは戻さないでテストをしてみます。

もうばっちりだよね~と鼻歌気分で,テストをしましたが。。。
メインスイッチONでニュートラルランプが点灯せずΣ(゚Д゚;エーッ!

ほかのランプ類は全て点灯や点滅をしてくれましたが。。。


r01.8.31⑭ntランプ
そうなると根本的な部分が怪しくなるよな~( ´Д`)=3 フゥ
今回,この配線を交換しても同様な不点灯が生じた場合は,ニュートラル
スイッチ自体の故障の可能性が大きくなると判断していました。

一応,ニュートラルスイッチは新品のスイッチをストックしているので
あとはやる気だけですが。。。本当にスイッチが原因なのか???

今までも早合点でかえって無駄な作業を繰り返していました。
そこで,一旦頭を冷やしてもう少しじっくりと考えてみようかな~と思い
直しました。

もしかしたら,ニュートラルスイッチにある2つの接点の見え難い奥の
方の端子が抜けかけているとかな~という事で,接点を触っていたら,

手前の端子があっさりと抜けてしまった。。。キャ───(*ノдノ)───ァ

左右2本出しマフラーの時は,後ろバンクからのエキパイの取り回しが
今(右側2本出し)よりもスペース的に余裕があったので,端子の差し
直しは難しくなかったんですが。。。
今回はかなり窮屈なので,暫くチャレンジしましたが,手を攣りそうに
なり断念_| ̄|○

う~~~~ん,明日マフラーからエキパイから取り外してオイルタンク
ずらす作業をしなきゃないかな(滝汗)


(8月28日(水))

まずは,前日断念したニュートラルスイッチの端子を取り付けし直して
みようかな~と小さ目のラジオペンチで頑張ってみたら。。。

上手い具合にスポッと端子がはまりました。
あとはしっかりと上から嵌め込んでやります。

なんかゴリッと手応えがあったな~もう一度ランプチェックしてみっかな~


r01.8.31⑮ntランプ
実は,ニュートラルスイッチの端子を差し込み直したのは,もう一度
原因の切り分けをしてみたかったんです。

スイッチ側の端子を戻し,ライトソケット側の端子に12Vが来ているか
どうかでスイッチの交換の必要性を判断しようとテスターかけてみたら。。。

ライトソケット側の端子にしっかりと12Vが来ているのがわかりました!
そうなると後はバルブとソケットの問題になります。
試しに不点灯だったLEDバルブを取り外し,ストックのT5ホワイトバルブ
に交換し,メインスイッチを入れたら。。。

しっかりとニュートラルと油圧系統のバルブが点灯しました( *'∀')bナイス

という事は。。。
不点灯の原因は,なんてことないニュートラルスイッチの端子の接触不良
でしたね(* ̄з ̄)ププッ

配線を疑う前に端子を触れよな~って反省しきりです。
だって,走行すると不点灯になったり点灯したり。。。走行風で配線が
揺さぶられ接触,非接触を繰り返していた訳でしょうからね(´ε`;)ウーン…


r01.8.31⑯ntランプ
配線を取りまとめ,改めて整理しました。
無駄な配線やギボシ端子が消え,幾分かスッキリしたかな( ゚ω^ )b


r01.8.31⑰ntランプr01.8.31⑱ntランプ
メーターコンソールを戻してメインスイッチをONにしてテスト!
ここで不点灯になったら。。。また振り出しに戻りますが。。。

おお~バッチリじゃん(*^^)v
先に直していたヘッドライト系統のテストもして,Hi側の点灯とインジ
ケーターランプの点灯も確認しました。

今度こそ。。。解決になればいいな~(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

もし余裕があったなら。。。
明日,マラソン大会から帰って来た夕方にでも軽く試走してみようかね。

でも,明日の予想最高気温30℃~Σ(゚Д゚;エーッ!
明日のハーフマラソンは東北の名だたるコースの中でもタフなコースで
知られている啄木マラソンのコースです( ´Д`)=3 フゥ

十中八九,バイクに乗ることができる体力は残っていないと思われ。゚(゚´Д`゚)゚。
Posted at 2019/08/31 19:38:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年08月30日 イイね!

不具合箇所の原因究明 その2 ~ハンドルライザーねじ切り編~

(8月25日(日))

r01.8.30①ライザー
ハンドルライザー内のねじ山をボルトの締め過ぎで,ねじ切って
しまいましたが,1サイズオーバーのボルト穴をタップで作成して
どうなるのか。。。と思い1サイズオーバーのボルトをオーダーし
届いていました(^^)b

ライザーを触るには,ツールバッグ,シールドなどハンドル周辺の
邪魔になる物を取り外さないとなりません。

また,クランプボルトを取り外すので,私は画像のとおりハンドル
を中吊りにして作業します。

r01.8.30②ライザー
ここで,ふと考えが浮かびました。。。
もしかしたらタップでねじ山復活したりして~(*-艸-*)イヒッ

で,タップで切り直しをしてみました。
少しは手応えがあったので,もしかしたら。。。


r01.8.30③ライザー
結果的にはダメでしたね~_| ̄|○

そんなに甘いもんじゃないんだなと言うのがわかりました(爆)

でも,折角シールド含めてここまで戻しましたんで,暫く3点締め
で行こうかなとo(`・д・´)oウン!!

因みに,シールドをめい一杯前方に倒し,それに合わせて更に
鬼ハン化してみました~(*^^)v
う~~~~ん。。。でもな~3点締めはどうにもスッキリしないん
だよね~(´ε`;)ウーン…

(8月28日(水))

r01.8.30④ライザー
別作業をしながら色々と思案が脳内を駆け巡ります。。。

一応,ボルトを比較してみます。
1サイズ違うだけで,結構太さも変わりますし,ボルトの頭の大きさ
もかなり大きくなります(汗)


r01.8.30⑤ライザー
で,クランプに差し込んだら。。。入らないΣ(゚Д゚;エーッ!
悪い予感が当たってしまったではないか(涙)

おまけに大きくなったボルトの頭がクランプの凹に入らないヾ(-ε-; )ォィォィ

え~い考えていても始まらん。
強引にタップを切っちゃおうか~とタップを立ててみたけどこの
位置だと周囲のパーツに当たるし,力も入らず,おまけに真っ直ぐ
に立てることが限りなく難しい(´ε`;)ウーン…

これは止めた方がいいなと思い直し,中止しました。

やるなら,ライザーを取り外し,作業台でしっかりと水平を取り
ながら固定してタップを切らないとね(^^)b
クランプの穴もそうだし。。。

となると,穴径を拡げるあたり,ライザーが破壊してしまう最悪の
パターンを考えれば,中古のライザーを買って置いた方がいいん
じゃないかな~と。。。それに交換しておけば,試しに穴径の拡大が
できたライザーをストックにしておけばいいしね( ゚ω^ )b

ってどんどん欲しい物が増えて行くんだよね~( ´Д`)=3 フゥ
Posted at 2019/08/30 20:21:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年08月29日 イイね!

不具合箇所の原因究明 その1 ~ヘッドライト不点灯編~

(8月25日(日))
もしてしてライトケース内のリレーの不具合なのかな~と先日の
ブログに書きましたが,バルブのフィラメント切れではないのに
乗る度に何度か点灯,不点灯を繰り返すうちに,ついに不点灯
状態になってしまいました(´ε`;)ウーン…


r01.8.29①ヘッドライトr01.8.29②ヘッドライト
後付けのライトスイッチのための怪しげな4極リレー(納車時からこの仕様
でした。。。)ですが,イグニッション電源を起動電流に利用して,
ヘッドライトバルブを経由した電流がGRD線からリレーに入り,元々の
ヘッドライトからのGRD線に出て行く配線です。

テスター当てて確かめてもいいのですが,面倒なので。。。


r01.8.29④ヘッドライトr01.8.29③ヘッドライト
怪しいリレー(笑)を外して,ヘッドライトバルブからのGRD線を
ライトケース内のアースポイントに直結してみました。

バッチリ点灯しましたね(*^^)v

これでリレーが原因であることがわかりましたo(`・д・´)oウン!!


r01.8.29⑥ヘッドライトr01.8.29⑤ヘッドライト
手持ちの5極リレー(1極を封印(爆))を利用して結線してテスト
してみたらしっかりと点灯しました。

パッシングランプも復活してくれましたが,パッシングランプの
電源は,Lo側の電源端子に接続されてますので,ヘッドライトバルブ
のGRD線から接続しているリレーが機能しないと点灯しません。

やはりパッシングランプも不点灯状態になった理由もリレーの不具合
が理由であり,リレー交換で直ったのにも納得です(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン


r01.8.29⑦ヘッドライト
が。。。リレーがヘッドライトケース内で暴れない様にタイラップで
ハーネスに共締めしたり,剥き出しの端子同士が接触しないように
同じくタイラップで整理して収納しましたが。。。

ヘッドライト裏側の左右スイッチパネル内に大量の配線類をぎゅー
ぎゅーと押し込みながら戻し,完成した~とスイッチONしたら。。。



ライトが点かない。。。
えーーーーーっなんだってーーーーΣ(゚Д゚;エーッ!



結構八方塞になりがっくりしながら翌日まで頭を整理することに
しましたけどね_| ̄|○

作業の止め際に,ふと頭に浮かびました。。。
配線類のまとめ方がかえって接触不良を生んでいるのでは???

試しに,一番配線類にストレスを与えているのが明白なのは,
スイッチパネル内なんで,面倒ですが再度スイッチパネルを外し
配線を外に出してみます。

続きは明日かな。。。


(8月26日(月))
晩御飯を終え,昨日の作業の続きをしちゃいます(*-艸-*)イヒッ

次に配線類にストレスが掛かっていると思われるのは,ヘッドライト
ケース内かな~という事で,折角タイラップでリレーや配線関係を
取りまとめしてましたが,全てフリーにしました。

じゃ~これで試験点灯してみっかな~と,ライトスイッチON。。。



ビカッ!!点いたじゃ~~~んォオー!!(゚д゚屮)屮



となると,配線類の取りまとめ方なんだなと( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


r01.8.29⑧ヘッドライト
配線類にストレスをあまり与えないようにしながら整理しました。
そして,ヘッドライト周辺を組み上げましたよ~今度こそ。。。


r01.8.29⑨ヘッドライトr01.8.29⑩ヘッドライト
怪しく輝くイーグルアイですが,あまり目立たないんだよね(^_^;)
それになんかこう。。。ソフテイルには合わないと思うんだが。。。

ポジションでぼんやりと淡く鈍く光る感じは最高ですけどね(;^^)ヘ..
でも,車検時はLEDバルブ外さないとね(汗)


r01.8.29⑪ヘッドライトr01.8.29⑫ヘッドライト
今度こそ~の気持ちに応えしっかりと点灯してくれましたよ~\(^o^)/

Lo側は,パッシングランプ共点灯しましたウフフ♪(。-艸・。)


r01.8.29⑬ヘッドライトr01.8.29⑭ヘッドライト
Hi側も点灯しましたのでバッチリです。
メーターインジケーターもしっかりと点灯してくれましたねε-(´∀`*)ホッ

これで走行中も切れずに点灯を続けてくれると,心から安心できる
んだけどね~試走してみなきゃ(^0^;)

とりあえず,不具合箇所の原因究明 その1は完了です(*^^)v
Posted at 2019/08/29 20:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年08月25日 イイね!

カブ太君の燃調セッティング(^^)b

r01.8.25①カブ太r01.8.25②カブ太
TAKEGAWAのキットで88ccにボアアップしたカブ太君ですが,FIカブなので
サブコンで燃料を増量しています。
また,オーバーサイズピストンとヘッドを組んでいるため,当然圧縮比が
上がります。
となると,レギュラーガソリンでは圧縮行程で着火してしまうため,ハイ
オク仕様になっているんですね~( ゚ω^ )b

と,前置きが長くなったねm(_ _)m


r01.8.25③カブ太r01.8.25④カブ太
実は気温が上がって来た梅雨時季ぐらいから,スタート時のぼこつきが
目立つ様になって来ました。
装着以来,1年を通してそういったケースは無かったんですけどね~
気温が上がってきた事で,空気密度が薄くなり,ガソリンが濃い目に
なって来たのかね~とサブコンのダイヤルを2クリック薄めにしてみました。
サブコンでは7がノーマルの吸排気系でのセッティングとのこと。。。

3週間ほど乗ってましたが,改善が見られないばかりか,気持ち更に悪く
なって来ている気がします。
そしてエンジンサウンドが乾いた感じでうるさくなった様な。。。

丁度,かなり暑くなって来たことでヘルメットをハーフキャップにした
ため,余計にうるさく感じたのかもしれませんが,気になったのでタペット
の調整をしてみましたが,気持ち静かになったのかな~

プラシーボかもしれんし( ´Д`)=3 フゥ


r01.8.25⑤カブ太r01.8.25⑥カブ太
という事で,思い切って29日にサブコンのセッティングを変えてみました。
5から9にしましたよ~
ノーマル吸排気系から2クリックアップですドキドキ((*゚д゚*))ドキドキ

何故上げてみたかと言うと,もしかしたら逆に薄過ぎたのでは?と思った
からで,マフラーチェンジを何度か繰り返してましたが,もしかしたら
気持ち排気漏れを起こしているために,いわゆる『抜け』が良くなった分
増加する吸気量に対してガソリン量が不足したとか。。。

でもね~各センサーが補正を助けてくれていると思うんでどうなのかね~
と半ば期待はしていなかったんですが。。。

ここ数日の通勤で改善に向かったのには正直驚きましたΣ(゚Д゚;エーッ!

まずは,発進時のぼこつきが消えました。
どうしてもボアアップ後は発進時の燃料不足から来る多少のもたつきは
ありましたんで,その感じに戻りましたね~(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

あとはエンジン音が静かになりましたし,トルクを含めて力が出ています。

となるとなんてことない薄かったんですね(爆)
プラグチェックなどせずに感覚だけで乗ってますからね~カブ太君もFI
だからとメンテフリー化せずにしっかり気に掛けてやらねばな~と反省
仕切りです(^_^;)
Posted at 2019/08/25 11:50:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記
2019年08月23日 イイね!

やっとでサイズオーバーのボルトが到着~ε-(´∀`*)ホッ

r01.8.23①届いた
8月13日のブログでupしていましたが,ハンドルクランプのボルトを
締め込みすぎて,ライザー側の雌ネジの山を破壊してしまいました(汗)

リコイルでねじ山を作り直すか,ライザーを交換するか色々と検討して
みましたが,折角インチサイズのタップ&ダイスを持ち合わせているので
1サイズオーバーのねじ山を作り直してみようかと思い,オーダーして
いましたが。。。

お盆中に間に合わなかったのでなんか白けてしまった感が強い(;^^)ヘ..

でも,ハンドルクランプが3点締め状態なのでよろしい訳がない!!
やるしかないな~でもいつやろうかな(´ε`;)ウーン…
2週間後にハーフマラソンの大会があるので,中々バイクに乗る時間も
見出せないぐらいの状態だしね~龍太♂君の調子もまだまだ改善して
いないんで,いずれぼちぼちと行くしかないですo(`・д・´)oウン!!

オーダーしたのは,3/8-16×1-1/2サイズのユニクロームのアレンボルト
です。
パーツリストでの純正オリジナルサイズは,5/16-16×1-1/2サイズなので
丁度1サイズアップになります。。。

よく考えたら。。。ハンドルクランプの穴径にサイズアップしたボルトが
入り,かつ1サイズ大きくなったボルト頭が入るかだね( ´Д`)=3 フゥ

実は。。。少々心配なんですがヾ(-ε-; )ォィォィ
Posted at 2019/08/23 21:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

     1 2 3
4 5 6 789 10
11121314 15 1617
181920 21 22 2324
25262728 29 30 31

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation