• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2019年10月31日 イイね!

車検が終わったら。。。お約束ですが( ゚ω^ )b

r01.10.21②車検準備r01.10.21③車検準備
10月31日の午前中に無事,ユーザー車検が終わりました。。。
それについては体験記として既にブログupさせていただきました。

ユーザー車検だけだったら午前中だけの時間休の取得で良かったんですが。。。
1日休みを取ることで,仕様変更までやっちゃって,あわよくば軽く
プチツーまでできるんじゃね???

な~んて夢見てました。。。ハイ。。。甘かったです(;´Д`)

車検取得にあたり,画像のとおりノーマルマフラーに交換することを考え
今シーズンはオフのうちから純正のエキパイに交換しておりました。
そして格安でポチッとしていたSEⅡを取付け,最高のサウンドとパフォー
マンスに陶酔させてもらったシーズンでした。

で,ノーマルマフラーで車検取得。

もちろん午後からは仕様変更です(*^^)v


いや~それがね~中々捗りません(ーー;)

まずは,純正エキパイを取外し,何回か脱着している左右出し
エキパイに交換するんですが。。。結構,作業点数が多い(汗)

ヒートシールドは後回しにするとして,本締めせずに仮留め程度で
なんとか大まかに取付けできたのが15時過ぎ(>_<)
これはプチツーどころじゃね~し(´ε`;)ウーン…

まずはマフラー取付けてサウンドの確認までは行きたいぞ!!

と,方針を変え作業を続けます。


r01.9.10①モーターステージr01.9.10②モーターステージ
ハイ!実は左右両出しマフラーですが,ポチッとしていたんですね~
なんとそれも7月に(;・∀・)

細身で長いモーターステージのブラスグライドが欲しくて,いつかは
ポチッとしようと格安な物件を待ちに待っていたら。。。

なんと左右5千円で落札できちゃいましたΣ(゚Д゚;エーッ!

そう,その頃はプライマリーケース下側からのオイル漏れ修理のため
まさに金欠の真っ只中でしたし,11月に訪れる車検を無事クリアして
からだからな~と,車庫の奥にしまいっぱなしにしておりました。。。


r01.9.10③モーターステージ
物はブラスグライドのスラッシュです。
そりゃ~取付けバンドの傷はありますし,メッキのブツブツ(腐食)は
出ています。
でも,納車時に付属して来たフィッシュテールマフラーよりも遙かに
程度がいいですし,太さも一回り細い分,最高にスタイリッシュだと
思います。
長さも780mmなので,いい感じになること間違いなし(*^^)v

本当はグライドシガーが欲しいので,このスラッシュは繋ぎになるかと
思いますが,まずは噂の管弦楽器に使われるブラス製のマフラーの音は
どんなものなのか興味がありますからね~そこを見極めるためにもいい
お試しマフラーになるなと思ってました。


r01.9.10④モーターステージr01.9.10⑤モーターステージ
モーターステージのブラスマフラーはインナーサイレンサーの穴径の
大きさで音量(正確に言えば排気効率も)が調整可能です。

届いていたスラッシュマフラーのインナーサイレンサーの穴径は標準
タイプのΦ6でした。
もうあまり気を使わないジェントルな音量にしたいな~
でも,聞いただけでハーレーを連想させる鼓動感を感じさせる音の歯切れ
そして重低音は捨てたく無い。
となるとこのΦ6の穴径は丁度いいのかなと思っていました。

ソフテイルだけど,両側出しにしているので,カタログではFLH~09の
キャブ仕様の音量が参考になると思います。

FLH~09 6mmインナー 97~99dB

との表記なので,次回はこのマフラーで車検にチャレンジしてみようかとも
思っています(*^^)v


r01.11.5①マフラー交換
いや~苦労した~:(;゙゚'ω゚'):

中々差し込まれませんヾ(-ε-; )ォィォィ
まさか同口径???と思わせるぐらいビッチリとしています。
左右に揺さぶりながら,全身の力を振り絞り,手のひらで押し込んでいき
ますが本当に入っていかない( ´Д`)=3 フゥ( ´Д`)=3 フゥ

1時間以上掛けて両側のマフラーをこれ以上は勘弁して~ってぐらいの
ところまで差し込みました(;´Д`)


r01.11.5③マフラー交換
さて~マフラークランプを締め込んでからエキパイの本締めして,エンジン
スタートしてみっかな~と思ったら。。。

マフラークランプがはまらない(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?

確かにブラスマフラー部分のために差込み部分の外径が太くなっているな~
と感じましたので,純正クランプと手持ちのクランプでは片側のマフラーを
差し込んでみた段階で締め込みができず,調整幅が大きいカーカーマフラー
のハードウェアに付属して来たクランプをはめてみてもダメでした(涙)
カーカーマフラー付属のクランプはマフラーを差し込んだ後でも脱着可能
なんで,手戻りを最小限にできてほんと助かります( ´Д`)=3 フゥ

さてどうしたものか。。。今日はもう無理だな。。。
いずれ無理してエンジン始動して,マフラーが抜けてしまうと苦労して差し
込んだ努力がパーになってしまうんで(;・∀・)
(クランプが合わず,とんでもない労力を掛けて1度脱着してますからね)


r01.11.5⑦マフラー交換
作業が上手く行かない時は気分転換が必要です(^^)b

車検対応でエアクリーナーアダプターのニップルにブリーザーホースを
繋いでましたが,ロングのブリーザーホース&フィルター仕様に戻します。

いいですね~スパルタンです(*^^)v

10月31日の作業はこの辺にしておいて,パーツの追加発注が必要なのか
はたまた何か作業上でミスがあったのかじっくりと頭を冷やしながら考え
るとしますかね。。。


r01.11.5⑤マフラー交換r01.11.5⑥マフラー交換
今回はとりあえず差し込んだだけ~(爆)


r01.11.5②マフラー交換r01.11.5①マフラー交換
長さもいい。
スラッシュだとシガーよりも60mm長いので,見た目にも良かったかも。


r01.11.5⑧マフラー交換
でも,雰囲気は伝わるよね(*-艸-*)イヒッ

やっぱ左右2本出しはかっこいいな~と\(^o^)/
ブラスマフラーのΦ76径だからこそまた左右2本出しに戻った訳ですから。。。





r01.11.5④マフラー交換
色々と調べてみてわかりました。
カーカーのハードウェア付属のクランプですが,Φ44.5用のTボルトクランプ
みたいです。
USA製の5STAR製なので品質は最上級のようですが,ブラスマフラーの
差込み部外径をノギスで計測してみたらΦ51程度でしたので,全然及びません。
先日手放したFLHTKから使って来たカーカーの3.5inchマフラーですが,
差込み部の外径はΦ44.5ですからね~そりゃそうだと(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
この製品には「220-60」の刻印が入ってます。

調べてみたら。。。
調整幅はΦ41~Φ51とのことなので,ギリだめだったみたいですね~

となると,もう1サイズupをオーダーしなければなりません( ´Д`)=3 フゥ
仕方ないよね~マフラークランプ無いと取付けできないもん(ノД`)

もちろん,夜にはポチッとしましたけどね(爆)
ブツが届いたら。。。週末には取付けできればいいな~( ̄ー ̄)ニヤリ

Posted at 2019/11/09 20:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年10月31日 イイね!

10月31日岩手運輸支局にてユーザー車検のXデー その2(検査本番編)

さて,OKなら確認印を押してもらった書類一式を持ってレーンに並びます。。。

運輸支局内は公道ではないので堂々とノーヘルで走れます(爆)
噂には聞いてましたが,検査レーンにバイク専用のレーンができていました。
CB400SFの時は光軸チェックのみ,XJR1300の時にはブレーキテストとガス検が
追加されて来ましたが,スピードメーターテストはやったことが無くてどきどき
もんでした(笑)

バイク専用レーンが新設されていた。。。と言っても,検測レーンから分岐された
だけなので,結局は一通りの検査が終わっても,検測レーンにトラックや4輪車の
構造変更車両が入ってくれば待たされます(ーー;)

今回も,検査レーンに並んだ時は,レッドバロンが2台持ち込んでいた車両が
検査終わったばかりの所だったので,先頭で待機場所に駐車させ待ちました。
が,検測レーンにトラックが入っていたのでそこから20分程度の待ちが(;´Д`)

やっとで自分の存在に気付いてくれた検査員が駆け付けてくれ,お待たせして
すみませーんm(_ _)mの言葉と共に,明るく優しく接してくれます。
一応,重量車故,お手伝いが必要かもな~と思い,ユーザー車検は初めて。。。と
伝えると,手取り足取り?補助してくれましたよ(^^)b

まずは,ハンドルロックの確認。。。
でも自分としてはこれが一番自信が無い(;´Д`)
手慣れたフリして,朝練習したとおり,ハンドルをフルロック手前まで切り込み
鍵を差し込んで駒を押し込みます。
キーが戻って来たのを確認し,「よし,掛かったね~」とハンドルを左右に
振ったらロックの手応えが無い:(;゙゚'ω゚'):
でも,掛かったフリしたら,「ハイ,オッケー( `д´)b オッケー!戻して下さい」の
声にラッキーと内心ニンマリしながら慌てる事も無く平然とキーを抜き取り
ました(爆)

そして外観検査です。
体を起こして~の指示を受け,バイクに跨がり車体を起こし,サイドスタンドを
払います。
エンジンを掛けて~の指示を受け,エンジンスタートしている合間に外観検査を
じっくりとやってますね~
自信があるんで,見て見て~って感じでした。
検査員「綺麗に乗ってますね~」
の言葉に思わずにんまりしながら無駄口叩く親父でした(爆)

そこからは阿吽の呼吸で電気系統の検査です。
前方,後方からヘッドライト,パッシングランプ,ウインカー,ホーン,ブレーキ
ランプの点灯・点滅検査を行います。
もちろん問題などある訳もなく,ついに検査レーンに突入となります。

ここからは,検査員が横についてくれた状態で,説明を受けながら操作を行います。
どうしてもブレーキ検査の際にバイクが引っ張られる感覚に恐怖を感じますが,
補助が付いてくれているんで安心してできましたね~
スピードメーター検査の際もメーターが40km/hを指した時に,左側の足でスイッチ
を操作しますが,検査員が一緒にメーターを見てくれて,ハイ!と声を掛けて
くれますから(笑)
一通り問題無く検査を終え,ラストは。。。一番の関所となる光軸&光量です。
ここは昔っから苦労して来ましたからね~トラウマになってます(爆)

検査員が誘導してくれながら前輪の位置を決めてテスターが起動します。
ポジションは予備車検場で練習したポジションから更に後ろを意識して思いっきり
尻に力を入れました。。。

無情のテスターは左から出て来て,カチカチ音を立てながら光軸の位置にセンサー
を合わせ,計測し,また左に戻って行きます。。。

さ~結果は前方上の表示板に出ます。。。┣¨キ┣¨キ(*´ェ`*)┣¨キ┣¨キ

「合格○」

すっげ~一発じゃ~~~ん\(^o^)/
これで全ての検査が終わりです。
検査員からも,「バッチリですね!」の声をもらい,こちらからも補助等手伝って
いただいた御礼を言って気分良く終了。。。と行きたかったんですが,やはり
検測レーンに合流したくても,車両が2台ほど並んでいるんで,総合判定をもらう
コントロールボックスに行きたくても行けない(;・∀・)
20分ほどバイクをレーン脇の待機場所に停め,検測が終わるのを待ちます。
検測が終わり,バイクを押して検査レーンから脱出し,やっとでコントロール
ボックスに向かうことができましたε-(´∀`*)ホッ

結果はもちろん合格(*^^)v

検査書類に合格印をいただき,意気揚々と運輸支局窓口に戻ります。
書類一式は4番窓口に提出しますが,同じ4番窓口でも,入口側,緑の書類提出箱
に自分で番号札(2個セット)の挟む方で書類一式を挟み,もう一つの番号札を
持ち,椅子に座り自分の番号が呼ばれるまでジッと待ちます。。。
って,わからなくて忙しくバタバタ作業をしている窓口の方に聞いて教えて
もらったんですけどね(´・д・`)ゞゴメンネ


r01.11.3①車検
15分ほど待ち,自分の番号が呼ばれ,無事に新しい車検証ほか書類一式が戻って
来て車検が終了となりました~\(^o^)/
時計は11時30分。。。なんとか午前中で終わったね~ε-(´∀`*)ホッ

今回のユーザー車検に掛かった費用は,トータル19,320円でした( ゚ω^ )b

🙆‍♂️

2万円切ってくれたよ〜ありがたや~∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

😋

💮

印紙・証紙代 計6,700円
・自動車重量税印紙 5,000円
・自動車審査証紙 1,300円
・自動車検査登録印紙 400円

自賠責保険 11,520円(24カ月)
内村予備車検場にて光軸調整 1,100円


日頃から愛情を持って愛機のメンテを行っているライダーの方であればユーザー
車検は決して高いハードルではありません。
ディーラーでしっかりとメンテをされている方でも,めんどくさがらず,自分で
車検を取ることでもっと愛機に愛情を注ぐきっかけに繋がるのではと思います。

本当は自宅に戻り,昼ご飯を食べた後,車庫内で色々と整備の際に悪戦苦闘
しましたが。。。
スマホが無く画像を残せなかったので,割愛します(汗)

合わせて折角の車検レポートでしたが画像が少なく文字メインのレポートに
なってしまいました読みづらい長文ブログですが御容赦願いますm(_ _)m

Posted at 2019/11/04 19:44:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年10月31日 イイね!

10月31日岩手運輸支局にてユーザー車検のXデー その1(検査書類提出編)

え~タイトルがタイトルだけに画像満載でupしたかったんですが。。。
朝からとんだトラブルに見舞われまして。。

毎晩遅くまで仕事を頑張っている我が次女。。。疲れていたん
でしょうね~
何気にリビングのテーブルの上に置いていた私のスマホを,何を勘違い
したのかバッグに入れて会社に行ってしまいました(;゚ロ゚)

その後,そろそろユーザー車検に出発する準備をしようかとスマホを
探しても探しても何処にも無い。。。Σ(゚Д゚;エーッ!

おかしい。。。
リビングまで持って来たことは覚えている。。。(´ε`;)ウーン…

で,嫁に私のスマホあて電話してもらったら。。。次女が驚いて電話に
出た次第。
おかげでこの日は次女が帰宅する夜までスマホが使えない(汗)
車検の予約番号をチェックするためにパソコンを立ち上げる時間も
無い(;・∀・)

なんとかなるべ。。。┐(´~`)┌ ヤレヤレ

と相変わらずの能天気な私は,少し整備が残っていたエボクラ君と
会う為に車庫に行きました。


残っていた作業とは。。。
前日に飲み会が無ければ夜にやっておいたのにね~( ´Д`)=3 フゥ

①車検の際に必ずチェックされるハンドルロックがしっかりと
操作できるように練習するのと,ラスペネふいて動きを良くする。

②エアクリーナーに還元させるために取り付けたブリーザーホース
の再取付け(ニップルの破損が危惧されるため)

③前後輪の空気圧チェックと調整

の3つです(^^)b

①は日頃使っていない(爆)ため慣れるため結構苦労しましたが,
10分ほど格闘しコツを掴むまで行きました。
と言っても10回やって8回ぐらいスムーズにロックが掛かるかな~
ってぐらい(汗)

あと2回は。。。上手く行かない(ノД`)

②はブリーザーホースの内径がエアクリーナーアダプターの
ニップルの径よりもかなり大きく緩いため,フューエルホースの
余りを1cmほど切り出してブリーザーホースに叩き込み,ニップル
に締付けました。
これが中々いい感じで,走行中に外れたり,二次エア吸い込んで
まともに動かなくなる心配も皆無になりました。

③は光軸検査のためにもしっかりと合わせて置くことが必要です。
リアを少し高めにしましたが,結果,光軸が前下がりになって
しまった原因はリアの空気圧にあったと思っています。。。
そうでもないかな( ゚ω^ )b

さて,9時に家をスタートするつもりが余計なことでどたばた
しましたが,なんとか9時半に自宅を出発!!

ここ一ヶ月近くエンジンに火を入れていなかったのもありますが
めっきりと冷え込んで来たせいもあり,中々エンジンが目覚めません。
一晩充電したにも関わらず,バッテリー自体も弱って来ているのか
なんかセルモーターの勢いが弱くなって来ている:(;゙゚'ω゚'):
少々焦りましたが,なんとかクシャミ連発ながらも息を吹き返して
くれホッとしましたね~ドキドキドキ((*゚д゚*))ドキドキドキ
ま~車検時はライトへの電力供給のため,アイドリングを純正の
セッティング付近である1000rpmまで上げてやりますんで,油圧も
上がるし,ニュートラルも出やすくなります(爆)

いつもより発進時(笑)に快適?にぶん回るエンジンに御機嫌に
なりながら片道約30分の運輸支局までの道のりを楽しみました(*^^)v

検査第2クールは受付が10時15分開始になっています。
少しでも早く終わらせて安心したいのと駄目ならすぐに対応したい
のとで早く検査をしたかったんですよね~

もちろん,サドルバッグとシールドに取り付けているツールバッグに
工具満載して家を出ました。(電気系統の問題にも対応することも考え,
ギボシ端子や電工ペンチやらも持参しました。。。爆)


r01.11.3②車検
運輸支局にて手続きをする前に,まずは支局の近所にある予備車検場に
やって来ました。
ここはCB400SF,XJR1300の頃から光軸チェック及び修正の際にお世話
になっているところです。(かれこれ20年以上も前から。。。爆)

運良く,待ちの車両が2台程度だったので10分ぐらいで順番が来ました。
エンジンスタート,バイクを起こし,正立させてライト点灯,Lo→Hi切替
で光量は問題なし。
でも,テスターを当ててみたら,355程度と出ています。

あれ15000cd(カンデラ)に全然足りね~べや~(滝汗)

と思いながら良く良くモニター画面を見ると数値の後ろに「kcd」だかって
表示されている。。。そっか「k(キロ)」だから×1,000なのね~

と言う事は。。。35000cb出てるんだ!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!
※ま~配線(電源)系統はしっかりと引き直したりしたんで自信はありました
けどね(ノω`*)エヘヘ

だから整備の方も光軸しか気にしてないのね~とまずはホッ。。。

だけど光軸が外れているのか長いドライバー取り出して,ヘッドライト
トリムを取り外し,調整ねじを探しています。

う~~~ん。。。エボクラ君はヘッドライトナセルの裏側というか取り付け
ボルトで調整するしか無いんで手が入らないんじゃないかな~
と思っていたら。。。

整備士の方「調整部分までアクセスするにはヘッドライト裏側をかなり
ばらしたりしなければならないので,少し力技使います。」

おお~そっか~青森のtadyさんが言ってた力技ってこういった理由な訳ね~
もう検査が無事に合格することしか頭に無いんでもちろんお任せです(爆)

が。。。光軸が下過ぎるということで,グイグイ上げてみても頑丈に
取り付いているみたいで中々光軸が上がりませんヾ(-ε-; )ォィォィ

整備士の方「少し上がりましたが,あとは乗車ポジションでなんとか
なりそうです。」←少々不安を感じる(^_^;)

とのことで,整備士の方とタッグを組みながら何度もシートポジションを
変えながらテスターと睨めっこをしつつベストポジションを探りました。
簡単には行きませんでしたが,妥協点を見つけ,調整?(いいポジション
発見?。。。爆)完了して支払いです。

やっぱり内村予備車検場さんは最高ですよね~10年以上も前から消費税分
しか変わらないのに,しっかりとした技術恵与もしてくれるこれは凄い!!
と思いながら良心的な価格に感謝の気持ちを素直に言葉に出し,運輸支局に
向かいます。


r01.11.3⑥車検
目の前の陸運支局に到着するには中央分離帯が邪魔をするんで,ぐるりと
回りますがすぐに到着!時計は10時半。。。

さ~てちゃっちゃとやりますよ~\(^o^)/

まずは,陸運支局の4番窓口に向かいます。
何故か。。。4番窓口の所にユーザー車検受付のプレートが天井から吊り
下がってますんで(爆)

車検証の発行手続きで手が忙しく動いている窓口の方に,申し訳なさそうに
笑顔で「すみません。ユーザー車検に来ましたが。。。」と伝えると,
すぐに奥の係の方を呼んでくれ,「隣ですので~」と申し訳なさそうに
振ってくれました。

おっ!と良く見ると,確かにユーザー車検の受付は隣みたい。。。(汗)
でも,本当に窓口の方も,こちらが遠慮してしまうぐらい見た目に忙しい
のに笑顔で対応してくれるし,奥いいる職員の方もとても丁寧に優しく
接してくれる。

私はとても好印象でした( *'∀')bナイス

そこで画像の用紙をもらいながら説明を受け,そのとおりに進むだけです。
只,気になったのは書類に記入する机にある筈の記載例が,不足しているwww

私が記入したい検査申込み書類や重量税関係の書類,OCRシートの記載例が
無いし~ヾ(-ε-; )ォィォィ
ま~ね~昔みたいに記載例を見なくても書き込みができるように簡単になって
いる気がするんでいいっか。。。
それに昔なら有料だったOCRシートも窓口で無料でもらえたんで,複写の紙
でも読み込みが可能になったんだろうね。。。これは助かります( *'д')bイイ!!

書類に必要事項を記入したら,陸運支局を一旦出て,隣接する自動車会館に
向かいます。
ここの7番窓口にて重量税や検査及び登録に必要な印紙を購入します。
窓口にて「バイクのユーザー車検を取りに来たんですが」と伝えると,
ここでも優しく接してくれましたね~
「ユーザー車検ですね?まずは車検証を見せて下さい。」とこれまた笑顔で,
そして車検証を見て購入する検査,登録そして重量税納付の証紙をてきぱきと
捌いてくれます。

昔なら証書の購入申込書を渡され,こちらで必要な証紙について枚数と金額
を記入して窓口に出していたのにね~と感心仕切りでした(´・∀・`)ヘー


r01.11.3④車検
手渡された証紙購入申込書に,指示されたとおり住所と氏名,連絡先を記入し
必要な金額と共に渡すと領収書と共に検査に必要な証書一式をもらえました。

窓口の女性「証書の貼り方わかりますか?大丈夫ですか?」
と,更に気を使っていただけますからね~初めての方でも安心です。。。ハイ!
窓口の方も忙しい中ですので,流石にそこまで甘える訳には行きません。
過去何度もやっていることなんで,記憶を掘り起こしながら。。。べたべたと
貼り付けます。
貼るのは,検査申請書に検査証紙1300円,登録印紙400円,重量税納付書に
重量税印紙5000円です。

そうそう,OCRシートは上側がえんぴつで,下側の氏名・住所を記載する部分は
ボールペンで記入しますんで間違えない様に!
※申請人の印鑑は受験者と同一人物ならば印鑑は不用で~す(^^)b


r01.10.29②車検予約
さて,書類に記入と印紙・証紙を貼り終えたら必要な書類一式をもう一度
運輸支局の4番窓口に持って行って確認してもらいます。

ここで改めて本日の第2ラウンドでの予約について確認されましたが,予約番号
はスマホが無いので確認できず,受付の方にごめんなさいしてお手数をお掛け
して記入してもらいました(;・∀・)
本当は,画像のとおり自分でわかっていることですんで,自分で記入するべき
部分なんですけどね(´・д・`)ゞゴメンネ


r01.11.3③車検r01.11.3⑤車検
なお,私は点検整備記録書を持参しました。
走行距離は,運輸支局に到着時点にメーターを確認し記録しましたが,その後
車検時にメーターの距離数チェックしているのを見ていたら,100kmの桁以下は
切り捨てていたんで,自宅を出発する前の時点の距離数で良かったんだな~と
思いました。

ま~車検時は事後検査でもいいとのことなので,その旨を伝えれば,点検整備
記録書を付けなくてもいいみたいです。
因みに,書式が平成27年度で別表第5関係から別表第7関係に点検基準が改正
されていますので,その点検内容を盛り込んだ書式じゃないと意味がありません。
別表第7関係は,画像赤枠で囲んだ部分の点検項目になります。
二輪車は,燃料蒸発ガス排出規制に係る項目が主になりますが,別表第5関係の
書式でも,追加項目を手書きでも足して但し書きを付せばいいとのことです。

別表第7関連の点検項目については,一昨年の冬場にオーバーホールを兼ねて
ガソリンタンクからのベイパーホースとチェックバルブについて,ひび割れた
ゴムホースを交換したりと手を加えていましたんで,ばっちり対応済みです(*^^)v

その2につづく。。。
Posted at 2019/11/03 23:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年10月29日 イイね!

98'FLSTC ユーザー車検準備 その4

r01.10.29①自賠責
10月29日。。。昼休みだけでは終わらないだろうな~と思い,忙しい中では
ありましたが,1時間ほど時間休をいただき昼御飯を食べたあと,ママチャリ
漕いで行って来ましたよ~(;´Д`)ハァハァ

これを目当てにこの日は片道8kmのママチャリ通勤をしてましたからね(笑)


車検の際は,車検満了日までの自賠責保険と次回車検期間を満了できる
自賠責保険の証書が必要です。
となると,いまだに前オーナー名義のままな自賠責保険証書はまずい
のかね~と名義変更を兼ねてわざわざ「あいおいニッセイ同和損保」の
盛岡支社がある盛岡駅近くのビルまでやって来た訳です。。。

が。。。訪ねた時に盛岡支社には自賠責担当の方が不在だというヾ(-ε-; )ォィ

で,階下の代理店に回されましたが,そこでも自賠責加入の権限を
持つ者が不在と言うし,今度は盛岡支社とそっちだそっちだの押し問答
が始まるしハァε-(ノω=; )?

結局,代理店の担当の方が戻って来るまで待たせてもらうことにしました
が30分近く待たされたかな~(゚Д゚)ゴルァ!!

まして,話を聞くと名義変更しなくても車体番号が同じであれば,現在の
自賠責保険証はそのまま有効なのだそうで,継続とはいえ,それじゃ~
ここで新しい自賠責保険に入る必要は無かったなと(´ε`;)ウーン…

次回は家の近所のバイク屋さんで自賠責保険だけ入ることにします(゚Д゚)ノァィ
なんだかんだで会社に戻ったのは昼休みを入れた1時間の休暇時間ぎりぎり
だったしなんか損した気持ちの自賠責保険の継続加入手続きだったね(ーー;)

加入したのは24ヶ月分です。
何故に最初の車検取得時に25ヶ月分を購入するか。。。
自賠責保険は対象日の12時から,25ヶ月後の12時までになります。
車検の場合,対象日の24時まで有効になりますから,最初の車検の時に
24ヶ月で購入すると,車検満了日の昼12時まで保険対象となり半日分が
無保険になってしまいます。
自賠責保険の加入は1ヶ月単位なので,その半日分を担保するために1ヶ月
足して25ヶ月分で加入することになる訳です。
なので,2回目以降は24ヶ月分で十分に車検期間分を満了できますから,
今回は24ヶ月分でいいんですね~

わかったかな???( ゚ω^ )b


r01.10.29②車検予約

いつ行こうかな~。。。って車検はいつでも受けれるものではありません。
遅くても受験したい日の朝8時までに予約をしなければなりません。
予約はインターネットを使ってできます。

ここのサイトでユーザー登録を行うことで,予約ができます。
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do

私は仕事のスケジュールと週間天気予報と睨めっこをして,10月31日の
第2レーンに予約を入れました。
家から岩手運輸支局までバイクで30分ぐらい。。。
ちょっと朝がどたばたしそうですが,折角久しぶりに1日休暇を取りますし,
午後も有効に使いたいですからね(^_-)-☆

よ~しあとはユーザー車検本番を迎えるだけですね(*-艸-*)イヒッ


Posted at 2019/11/02 20:47:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2019年10月19日 イイね!

98'FLSTC ユーザー車検準備 その3

これは,10月19日の話です(^^)b
車検準備もこの19日の作業で終わりです。。。たぶん。。。

R01.11.1①準備
今回のライト周りの純正化で車検は問題なく合格する。。。筈。。。(汗)


R01.11.1②準備R01.11.1③準備
あくまでも白熱球に拘る私です(ノω`*)エヘヘ

バルブソケットから取り外します。
スモークテールレンズに交換し,ストップバルブもミラーコーティング
したバルブと拘ったつもりでしたが,残念ながら光量と発光色に不安を感じ,
この着色バルブを買い直した経緯があります。

でも。。。今ひとつでしたけど(;・∀・)


R01.11.1④準備R01.11.1⑤準備
なんてことないです。
純正のバルブと純正のテールレンズに交換するだけです。
テールレンズカバーは青森のtadyさんから譲っていただいた逸品です(*^^)v

こうして取付けると。。。こっちの方がいいな~エボクラには(・∀・)イイ!!


R01.11.1⑥準備R01.11.1⑦準備
これは正直忘れてましたね~(滝汗)

ヘッドライトのH4バルブをイエローバルブに交換してました。
1998年式ということで,ヘッドライトのイエローバルブ自体は発光色
として問題ありません。
が。。。着色バルブ故,光量が不安であり,もしこのイエローバルブで
予備車検場などで光軸調整を行ったあとで車検が通らず,着色無しの
H4バルブに交換した際,光軸に変化が出ないとは言えません。

光軸って車検の度に調整が必要なデリケートな部分なんでここは慎重に
進めたいと思います。

手持ちのH4バルブは昔からのストック分が多々ありますんで,ホワイト
やブルー光のための蒸着色素が無い物を選んで取り付けました。
昔(30年前。。。)はリレー組んでハイワッテージバルブを光らせて
ましたが,リレー無しでバルブ交換のみで100W相当以上の光量を見込める
バルブが出回るようになりました。
HIDが出回る前に,FETから制御ユニットを組み込んだシステム
(CATZ ZETA)が発売され,もちろん跳び付きましたが,その時のバルブ
もストックにありました(爆)


R01.11.1⑧準備r01.8.29⑪ヘッドライト
やっぱり旧車にはレンズカットがあるヘッドライトレンズ,そして
H4バルブ。。。

決めは白熱色でしょう~( ゚ω^ )b
※因みに右の画像は交換前のイエローバルブの発光色です(笑)

あとは自賠責保険の名義変更と24ヶ月分を購入してこなきゃ。。。
めんどくせ~。。。(;゚ロ゚)


Posted at 2019/11/02 09:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「@としくん★ さん、ハイ!お勧めです。因みにお分かりだと思いますが、暑いときこそ前側のファスナーは一番上まで上げて下さいね!顎下に風が当たってこれもまた涼しく感じます~」
何シテル?   07/01 20:14
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

   12345
6789 101112
131415161718 19
20212223242526
2728 2930 31  

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R 忍者君 (カワサキ NINJA ZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation