• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

2018年04月18日冬眠中にやったこと~その43~配線の見直しやらホーンの取り付けやら細々したものをやりました

27①電源とアースの分岐パーツ
我がFLSTCの使い勝手向上のため、電源やアースポイントの分岐が必要に
なって来ましたのでホームセンターから便利そうな分岐パーツを購入
して来ました(^^)b



27②キューブのホーン
我がFLSTCには後付けのWホーンが取り付けてありましたが、見た目
に錆びや腐食が酷かったので思い切ってフロントのダウンチューブに
曰く付きの(爆)ドルチェホーン(凹みあり。。。自爆)を付け
ようかとも思いましたが旧タイプのコントロールユニットが思い
の外がさばるんでそこに時間は掛けれないな~と、キューブ君から
取り外していた純正ホーンを取り付けてみようかな~と探して
来ました。


27③キューブのホーン裏側
大きさといいなんかいけそうな感じです。
大きいとカウベルタイプのホーンカバーに入らなくなります(^_^;)

付属の端子は1個なのでプラス側を接続する形になりますね~
恐らくマイナス側はホーン自体から逃がしてやらないと。。。
このステーを外して、純正のステーに固定すればアースが取れる
と思いますけどね(´ε`;)ウーン…


27④ホーン取り付け0127⑤ホーン取り付け02
カウベルタイプのホーンカバーにキューブのホーンはどんぴしゃ
でした(*^^)v

でも、これでホーンからのアースが取れるかどうか微妙です。
ホーンステー取り付け部がアースポイントになっている気がします
ね~バッテリーを取り付けていれば簡単に確認できるんですけどね。
※結局ゴムブッシュのせいでアースは取れませんでしたけどね(ノД`)

ステーを取り付けても不安は拭えませんな( ゚ω^ )b


27⑥車体に取り付け0127⑥車体に取り付け02
いずれ形にして行かないとならないので、車体の取り付け部に
固定して配線の取り回しを決めました。


27⑦プラグコード端子の腐食
先日プラグコードをテイラー製に交換しましたが、純正のプラグ
コード端子に結構な腐食が見られました(;´Д`)
ロングツーリングなのどでは、どうしても「水」の影響は少なく
ありませんし、保管状況にも因ります。
接点にはコンタクトグリースをたっぷりと奢ってやりましたし、
根性無しの私の場合、降水確率が低い時のみの日帰りツーリングが
メインですし、まして屋内保管ですから今後は大丈夫だと思います
けどね(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン


27⑧エンジンボルトキャップ0127⑨エンジンボルトキャップ02
既に磨いていた、腐食が酷かったエンジンボルトキャップですが
取り付けてみました。

腐食が酷かった部分やメッキが剥げた部分はどうにもなりませんので
できるだけ裏側に隠してみましたが、ま~こんなもんかな(*^o^*)

いずれにせよ捨てようと諦めていたパーツが磨きを入れることで
妥協は必要にせよ使い続けることができる訳ですから、満足この上
ですね。


27⑩配線の取り回し
怪しいハーネスを取り回しましたよ~( ゚ω^ )b
タンクを外している時がチャンスですからねヾ(*`∀´*)ノヘヘヘッ
いつ利用するかはまだ未定ですが、そのうちなんとかモノにしたい
ですね(^_-)-☆


27⑪4極リレー
アクセサリー類の電源は、取付けする後付けアクセサリーはもちろん
バイク自体のアクセサリー電源の容量にも限界があるため、それぞれ
の動作を保証するため、あくまでも常時電源を利用します。
そのため、イグニッションスイッチONで常時電源が流れるように
4極リレーを使用してみました。

手持ちのエーモン製リレーが余っていたので使うことにします。



27⑫配線補修0127⑬配線補修02
ヘッドライトへの電源を供給している配線をヘッドライトから、
ハンドルに取付けている後付けスイッチに戻している配線に
エレクトロタップで分岐していた痕跡がありましたので、補修します。

なんて単にブチルテープで絶縁するだけなんですけどね(笑)

青いエレクトロタップはアース線からグラウンドに戻ってくる電流を
分岐してライトスイッチでライトが動作しているのを目視確認できる
様に発光ダイオードを仕込んでいたのですが、そこへの配線です。
なのでこれは断線しても決定的なダメージが無い部分なのでこのまま
にしておきます。


27⑭アース
アースポイントは既設のポイントをそのまま使い回しますが、購入
していた8ポイントのアースターミナルを取付けします。

4ポイントはアース端子用、4ポイントはダイレクトに配線接続用
です。


27⑮後付けスイッチ27⑯ギボシ接続
元々付いていたデイトナの汎用メッキトグルスイッチですが、やはり
腐食や錆が酷かったですので新しい物を購入し交換しました。
後付け感や違和感が感じられませんし確実にスイッチングできるので
トグルスイッチって好きなんですよね(^^)b

配線はしっかりとギボシ端子をかしめて接続します。
狭い場所なので作業が捗りませんが焦らず確実に作業を行います(*^^)v


27⑰リレーほか取付け0127⑱リレーほか取付け02
4極リレーをフロントフォークの上側にタイラップ留めし、常時電源
と起動電流としてイグニッション連動と思われるヘッドライトから
スイッチへの戻し配線から分岐した配線をトリガーにしました。
既に配線が乱雑になって来ましたのでタイラップを使いまとめながら
電流経路を間違えないようにして行きます。
もちろん配線色にも気を配ってました(^^)b

この電源分岐パーツで4つのアクセサリーパーツを接続できます(*^^)v


27⑲パッシングランプ配線直し27⑳修理完了
そう言えば、ヘッドライトナセルカバー裏のパネルを外した時に気が
付きましたが、パッシングランプの配線からフロントフェンダーに
あるイーグルアイ(ポジションランプ)への配線にエレクトロタップ
を使って分岐してましたが。。。折角なんで系統を分けちゃいます。

トグルスイッチからの配線はパッシングランプのみの系統とします
のでエレクトロタップを取り外し、配線上の傷はブチルテープで補修
しました。


2721スイッチ取付け
パネルにトグルスイッチを取付けました。
ヘッドライトから分岐した電源をスイッチまで導きパッシングランプ
の左右2系統に分岐するだけです。

今までは1→2と系統を分けてからコネクターで1系統に戻し、
コネクター先で2系統に増やす意味が分からない配線方法でしたが
パッシングランプ側は2系統でギボシの防水端子を作成しておき
ましたので、画像の配線はカットしてギボシの防水端子を作成して
結線しちゃいます。

今後はタンクを戻した後で配線の収め作業が出て来ますが、フロント
側からのパッシングランプの取り回しを忘れてしまったので収め
ながら試行錯誤してみます(;´Д`)ハァハァ
Posted at 2019/12/31 17:22:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記
2019年12月30日 イイね!

2018年04月15日冬眠中にやったこと~その42~タンクコンソールの交換及びメーターパネル照明(電球)のLED化

26①コンソールばらした
タンクを外した時にコンソール毎取り外していましたが、購入
していたコンソールキットに交換するためにスピードメーター周辺を
ばらしてみました(*^^)v

メーターの固定方法がボルト留めではなく、メーターをコンソール
上部から差込み、裏側からホルダーの爪で固定する簡単な方法では
あるんですが、その爪を起こすのが折れそうで怖いです(爆)
なので優しく様子を見ながら爪を起こしつつ抜き取ります。



26②LEDの極性確認
ネットオークションで購入していたLED球は格安品のため、極性が
あるタイプなんですね~なので取り付けてから不点灯を確認し極性
を入れ替えるなんて面倒なことをしたくないので、あらかじめ固定化
電源で極性を確認しLED球のプラスティック部分にマーキングして
おきます。


26③新しいコンソールキット
これが既にネットオークションで落札していたコンソールキットです。
やはり新しいって素晴らしいですね~ピカピカですから!!


26④表示パネル
キット内容には表示パネルも新しい物が含まれていますが、固定する
方法が純正のはめ込みタイプとは違うので、瞬間接着剤で固定しました。


26⑤メーター裏の電球
スピードメーター裏の電球はソケットが2箇所あります。
ここにはT10規格のLED球が適合しますので、落札していた明るさ
そして照射角度に定評があり、エクストレイルのナンバー灯にも使い
大変満足している日亜化学の雷神を使います( *'д')bイイ!!


26⑥雷神とソケット
純正の電球は黒いソケットに差し込まれていますので、抜き取り
T10の雷神に差し替えるだけです。
でも、極性があるのでメーター裏の(+)側と(-)側の把握をしながら
ソケットを差し込みます。


26⑦T5ソケット
メーターパネルの電球はT5規格です。
こちらも極性を確かめてマーキングをしておきます。


26⑧純正26⑨差し替えた
純正のゴムソケットをコンソールから抜き取りますが、かなりきつい
ので配線を切らないよう気をつけながら抜き取ります(汗)
配線に(+)、(-)の表示や種類の明示がされているので見極めながら
差し替えます。


26⑩メーター取り付け
取り外しの逆手順でメーターや配線を固定します。
あらかじめコンソールにメーター周りのゴムを移設しますが、メーター
はめ込みの際にかなりきつくゴムを引き込んでしまうため、滑りを
よくするためにアルコールやシリコン等を塗りながら嵌めましょう。


26⑪完成0126⑫完成02

26⑬完成0326⑭完成04
なんとかコンソールの取替えが完了しました!
LED球にバージョンアップしたのでバッテリーを接続して確認して
どうなるかが楽しみです。


26⑮前のコンソール0126⑯前のコンソール02

26⑰前のコンソール03
こうしてみると、今まで取り付けていた純正のコンソールはかなり
ダメージがありましたね~(;´Д`)ハァハァ

腐食やスレが酷くて気分一新で使い始めるにはやはりここから
新しくしないとな~と強く感じたもので(爆)

雷神の輝きを確かめてみたいんですが。。。バッテリーを繋ぐまでは
まだまだやる事がありますんでお預けですな( ´Д`)=3 フゥ
Posted at 2019/12/30 18:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記
2019年12月29日 イイね!

2018年04月15日冬眠中にやったこと~その41~ヘッドライト取り付け、パルス線の取り出しほか

4⑱ライトケース内のリレー
ヘッドライトを外した時に発見した剥き出しの状態のままで接続されていた
配線です(--#)

これ、ロー&ハイ切り替え用のハイ側からの信号線なんですよね~
もちろん通電しますので、ケース内全てがアースポイントになっている状態
なので剥き出し部分が接触してしまうと動作不良の原因になってしまいますし
電気系のトラブルに繋がります。


25②ギボシ25③接続
なので狭いスペースではありましたがギボシ端子にてしっかりと接続
し直しました(*^^)v

そして古いリレーだったのでライトスイッチ自体を見直すつもりでいまし
たがH4コネクターへの端子がしっかりとハンダ付けされていたのもあり
ばらすよりもこのまま使い続けるのがベターと判断した訳です(^^)b


25④パルス線25⑤剥いた
さて後付けでタコメーターを取り付けするつもりなので、パルス線を
取り出ししてタンク裏から逃がしておかないとタンクを取り付けしてから
では配線がスマートに収まりません。

で、サービスマニュアルを見ると、コイルのマイナス側から出ている
パルス線はピンク色と言うのがわかりましたので、イグニッション
モジュールから出ているハーネスからピンク色の配線を見つけ出しました。

そこから分岐をかけますが、私は配線分岐をする際には極力エレクトロ
タップを使わないようにしてますんで、こうして丁寧に配線の被覆を剥きます。


25⑥分岐
剥いた線に分岐する線を巻きつけ、ギボシ端子の♀をちょん切った部分で
巻きつけた部分を固定し、ハンダで固めちゃいます。


25⑦ブチルテープで保護25⑧ビニルテープで仕上げ
ブチルテープで分岐部分を保護してから、切り取っていた配線保護チューブ
を巻き付け、北川商会さんから買っていた「粘着かないビニルテープ」で
巻き上げて仕上げました。

あとはタコメーターを取り付けるだけですね(^_-)-☆


25⑨コイルカバー
お次は得意のステッカーチューンをやっちゃいます(爆)
ネットオークションで購入していたステッカーですが、錆取りをして
おいたコイルカバーのスクラッチが酷いもんでステッカーでお茶を
濁そうって魂胆です(爆)


25⑩ステッカーチューン0125⑪ステッカーチューン02
得意の水貼りですよ~( *'∀')bナイス
中々満足の行く仕上がりです。


25⑫プラグコード
これまたネットオークションで購入していた知る人ぞ知るテイラー製の
プラグコードです( *'д')bイイ!!

ブルー系のボディーに合いますし文句無しだとオレンジ!!
ましてハーレーと言えばのオレンジで決まりでしょう~と前車FLHTKでは
スクリーミンイーグルのプラグコードに交換してましたが、差し色として
真紅を使ってみたいな~と閃きましたのでその閃きを信じて使っちゃい
ましたヽ(^o^)丿

も~すっげ~かっちょいい~と自画自賛(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン


25⑬コイルカバーの取り付け
ほら~確信犯でしょヾ(*`∀´*)ノヘヘヘッ

もちろんプラグはチャンピオン製を使用、そしてプラグコードはテイラー製
ですからステッカーチューンではなくってしっかりとPRですよね(^_-)-☆

ほんとテーマにしているネオクラシック路線まっしぐらです。。。


25⑭ノーマルヘッドライト25⑮LEDヘッドライト
左側がノーマルなH4バルブを使用しているヘッドライトです。

それが。。。じゃじゃ~んヾ(*`∀´*)ノヘヘヘッ

FLHTKで使っていた7インチの中華製LEDヘッドライトを取り付け
しましたよ~ブラックフェイスがかっちょいい~( *'д')bイイ!!

思わず惚れ直してしまいました(*^o^*)

バイザートリムは既に格安で落札していた純正のソフテイル用を
取り付けました!!
バイザー部分のおかげでライトケースの奥行きが増え、存在感が
凄く増したと思います(*^^)v


25⑯フロントへの配線
タンクを戻す前に、防水コネクターを使ったギボシ端子を取り付けて
おかないとなりませんからね~(^0^;)

でも、この時点では間違いに気づいてませんでした┣¨キ((p>ω<q))┣¨キ

さ~どんどんレストア?正常化作業?カスタム?も大詰めに向かって
来ましたよ~( ̄ー ̄)ニヤリ
Posted at 2019/12/29 18:01:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記
2019年12月28日 イイね!

2018年04月08日冬眠中にやったこと~その40~ハンドルを交換してみた

24①銅ワッシャー無し
DIYでなんとかかんとかコンプリートした?と思っていたロッカーカバー
のガスケット交換作業でしたが、銅ワッシャーを入れた方がいい事を
後から知り、まずはその作業から始まりました(^^)b




24②銅ワッシャーあり
銅ワッシャーが入ったのがわかりますよねo(`・д・´)oウン!!
でも相変わらず1箇所のボルト締め込みに苦労させられます。
ワッシャーを入れることで狭いスペースのために余計にツールが使い
づらくなってしまい1箇所だけトルク管理ができませんでした。
後バンクの左後ろボルトです( ´Д`)=3

因みにソケット用のヘックスロングタイプを持っておけば問題なく
トルク管理できます。。。

ヘックスのロングソケットを買っておかねば。。。

問題はちゃんとエンジンが掛かるか。。。そして異音やオイル漏れが
無くスムーズに動いてくれるかだな~┣¨キ((p>ω<q))┣¨キ


24③ハンドル交換前0124④ハンドル交換前02
2枚目は慌てて撮影しましたが、既にスイッチボックス周辺を取り外し
ちゃってます(爆)

これが純正?なのかわかりませんがFLSTCに付いて来たハンドルです。
プルバックがあまりないエイプハンなんですが、グイッと手前に倒し
込んでいるのが気に入りません。
エイプハンらしさが全くシルエットに現れていませんでした。


24⑤ライザーブッシュ交換0124⑥ライザーブッシュ交換02
ハンドルを交換する前にガタツキが出ていたことからライザーブッシュの
経たりを予測していたんで、交換作業をしちゃいます。

ハンドルクランプを取り外し、ライザー下側からボルトを緩めてやると
ライザーが抜けますが、実は左側のライザーボルトが緩んでいました(汗)
もしかしたらこの緩みがガタツキの原因だったかもしれませんね(滝汗)


24⑦取れた0124⑧取れた02
ブッシュはビッタリとひっついていますので、スクレーパーリムーバー
の刃を横から打ち込んでやってなんとか取りました。

取り外したあとはしっかりと磨いて綺麗にしてやります。
ライザー自体もかなり腐食が進んでいたんでピカールでぎっちりと
磨いてやりました。


24⑨ウレタンブッシュ取り付け24⑩ライザー取り付け
ブッシュが引っ付いていないのもありますし、素材がウレタンになった分
かはわかりませんが取り付けは難しくありません。

ライザーも1m以上であれば見るに耐えれる輝きが出ましたね(爆)
ライザーはハンドルを仮止めしてから固定します。


24⑪ハンドル取り付け0124⑫ハンドル取り付け02
中古ではありますがネットオークションで1000円という破格な価格で落札
していたハンドルでしたが、純正よりもかなりなワイド(800mm)幅と
ロー(純正の半分ぐらい)な感じでフォルムも好みな感じです。
ましてプルバックが450mmと相当なもんなので、手前に引いて寝かさずとも
かなり楽チンなポジション間違いなしと思っています。

取り回しが変わることでハーネスやワイヤー類の延長が不足するのが心配
でしたが、なんとかかんとか間に合った感じです。
ハーネスは折角ハンドルの中通し穴があるんですが、ハンドルを両側に
めい一杯切った感じでは問題無いかな~とは見ています。
でも実際に使ってみてどうなのかを確かめて問題が無ければ機会を
見つけて中通しにチャレンジしてみようかと思っています。
でもね~ハーネスは余裕が無いかな~10cmぐらい延長すればすっきりと
収まりそうな気がします。


24⑬ワイヤー類の取り回し
フロントブレーキの油圧系統は固定している2箇所のうち1箇所のボルトを
外しフリーにしてやればなんとか収まる感じです。

これはメッシュホースに交換するべきでしょうね(^_^;)


24⑭グリップ
ハンドル交換のついでにグリップも交換しました。
ノスタルジックな、たる型に交換して雰囲気を出しました。
純正グリップは経年劣化でべたつきが出てきてましたので一石二鳥です。


24⑮油温計0124⑯油温計02
ネットオークションで格安に落札していた油温計ですが。。。
確かにHD純正品では無いですのでもしかしたらそれなりなのかな~(汗)
適応はやはりスポスタですし取り付けできるか不安があります:(;゙゚'ω゚'):


24⑰油温計取り付け0124⑱油温計取り付け02
取り付け部の径はほぼ同じなのでちょっとキツイ感じがしましたが
グイッと入れてみました。

なんとかはまりましたねo(`・д・´)oウン!!

そしてボタンを押せばしっかり摂氏(℃)で温度表示してくれます(*^^)v
あとは油圧計をプラスすれば完璧だな\(^o^)/
Posted at 2019/12/28 23:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記
2019年12月27日 イイね!

2018年04月04日最近のネットオークション等ポチッとした物件は(年明け編その8)

18①何かが
相変わらずポチッとしておりますが、やはり相場よりもかなり格安な
出品を発見してしまうと我慢できなくなってしまいます(^_^;)

正常化及びオリジナル化のためというのもありますんで、ボチボチと
紹介して行きますね( ゚ω^ )b



18②タコメーター01 18③タコメーター02
ま~ね~誰が見ても。。。タコメーターです(爆)
2,200円でポチッったんで、送料入れても3,000円行きませんでした(*^^)v
ガッツクロームのφ48電気式アジャスタブルタコメーターだと思いますが
新品だと約1万円ぐらいしますからね~

取説が無いんですが、FXDで使っていたそうなのでセッティングを変える事
無くこのまま使えると思います。
ソケット付きの白、黒の配線は、気筒数や点火方式に合わせてスイッチングで
仕様変更する配線だと思うので、そのままですからね。。。
赤は電源、黒はグラウンド、緑はパルス線で行けると思うんでDIYでの取付に
チャレンジしてみます(*^^)v


18④何かが
こちらは。。。
ハーレーパーツを多く出品しているショップでしたんで、ついつい送料がお得
だよな~と余計な物までポチッとしてしまった悪い例です:(;゙゚'ω゚'):


18⑤色々と 18⑥油温計
油温計は欲しかったんですよね~
前車FLHTKでも後付けでTK専用の油温計をヤッコカウル内のパネルに取付けて
使ってました。
油圧計と併せて使えば最高の相棒になります。。。

なんか納車時からFLSTCのオイルタンクのキャップのパッキンが劣化?して
来たのか漏れ出ていましたからね~(;´Д`)
その後もジャッキをかけたり傾けたりすると漏れなくオイル注入口から垂れて
来てましたので、油温計付きのキャップを買わなきゃな~と思っていたんです。
ネットオークションを眺めていても、送料別で3千円を切るぐらいとなんとも
微妙な価格でしたんで後回しにしていた所。。。なんと1万円を優に超える
値段がざらなデジタルタイプが2,490円で出品されているではないか(゚д゚)!

が、適用はスポスタなんだよな~(´ε`;)ウーン…

でもな~差し込み口の径さえ合えば使えると思うしね(^^)b
調べると使えそうだったんで思い切ってポチッとな~( *'∀')bナイス

そこまでは良かったんですけどね。。。

同梱なんで送料が掛からないからって買う必要が無いウインカーレンズキット
までポチッとしちゃいまして(ーー;)
だって、ウインカーにLEDパネルを仕込んだんですが、レンズがクリアなんで
パネルの青みがかった基板の色がクリアレンズを通して白っぽく浮き出ちゃう
んですよね~(´ε`;)ウーン…

正直、レンズをスモークにしなきゃならないのかね~と悩んでましたし。。。

レンズカットは好みじゃ無いんですが、ミラーレンズだしバイザーもセットに
なってますしね~定価13,000円オーバーが新品で2,500円切ってたんでこれまた
思い切った次第です(爆)

まずは走り出せる様になったら交換してみようかな( ̄ー ̄)ニヤリ


18⑦汎用スイッチ
そしてデイトナの汎用トグルスイッチです!!
ライトスイッチは取り外すつもりでしたが。。。

折角の1998年式ですからね~車検に問題ないなら付けていてもいいではないか。
でも元々付いていたのは腐食が酷いからな~と速攻でポチッとしました(笑)


18⑧何かが 18⑨T5ソケットLED
1998のFLSTCなのになんで???
と言われそうなT5規格のLED球です(*^^)v

実はコンソールメーターの表示ランプをLEDに交換しちゃおうかと購入して
みました。
10個で数百円とお安いんですが、極性があるタイプなので後でチェック
しなきゃね(^_-)-☆


18⑩何かが 18⑪T10ソケットLED
これもコンソールメーターのスピードメーターを照らすランプ球をLED化
するためにT10規格のLED球を購入しました(*^^)v

こいつはエクストレイルのライセンスランプ用に試しに購入したらいい感じ
だった日亜化学の雷神です!!
これはかな~りと言うか眩しいぐらい明るいですよ~そして照射角度も
広いので十分なパフォーマンスをしてくれると思っています。

2個で送料入れて千円しませんでした~( *'∀')bナイス


18⑫ステッカー01 18⑬ステッカー02
そして得意のステッカーチューン!!
どちらもプラグコードとプラグでお世話になっているブランドなのでしっかりと
性能をPRさせていただきます(笑)


18⑭POSHステー
これはPOSHの汎用メーターステーです。
試し装着のみの新古品と言う事で、新品の半値ぐらいでしたが昨日紹介した
台湾のKOSO製マルチメーターをコンソール部分に装着するために購入しました。
両面テープでハンドルライザーやコンソールに貼り付けるなんて安っぽい取付け
だけはしたくなかったんですよね(^^)b

仕上がりが楽しみです┣¨キ((p>ω<q))┣¨キ
Posted at 2019/12/27 21:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1 2 3456 7
8 9101112 13 14
15 16 1718 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation