我がFLSTCには後付けのWホーンが取り付けてありましたが、見た目
に錆びや腐食が酷かったので思い切ってフロントのダウンチューブに
曰く付きの(爆)ドルチェホーン(凹みあり。。。自爆)を付け
ようかとも思いましたが旧タイプのコントロールユニットが思い
の外がさばるんでそこに時間は掛けれないな~と、キューブ君から
取り外していた純正ホーンを取り付けてみようかな~と探して
来ました。
大きさといいなんかいけそうな感じです。
大きいとカウベルタイプのホーンカバーに入らなくなります(^_^;)
付属の端子は1個なのでプラス側を接続する形になりますね~
恐らくマイナス側はホーン自体から逃がしてやらないと。。。
このステーを外して、純正のステーに固定すればアースが取れる
と思いますけどね(´ε`;)ウーン…
カウベルタイプのホーンカバーにキューブのホーンはどんぴしゃ
でした(*^^)v
でも、これでホーンからのアースが取れるかどうか微妙です。
ホーンステー取り付け部がアースポイントになっている気がします
ね~バッテリーを取り付けていれば簡単に確認できるんですけどね。
※結局ゴムブッシュのせいでアースは取れませんでしたけどね(ノД`)
ステーを取り付けても不安は拭えませんな( ゚ω^ )b
いずれ形にして行かないとならないので、車体の取り付け部に
固定して配線の取り回しを決めました。
先日プラグコードをテイラー製に交換しましたが、純正のプラグ
コード端子に結構な腐食が見られました(;´Д`)
ロングツーリングなのどでは、どうしても「水」の影響は少なく
ありませんし、保管状況にも因ります。
接点にはコンタクトグリースをたっぷりと奢ってやりましたし、
根性無しの私の場合、降水確率が低い時のみの日帰りツーリングが
メインですし、まして屋内保管ですから今後は大丈夫だと思います
けどね(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
既に磨いていた、腐食が酷かったエンジンボルトキャップですが
取り付けてみました。
腐食が酷かった部分やメッキが剥げた部分はどうにもなりませんので
できるだけ裏側に隠してみましたが、ま~こんなもんかな(*^o^*)
いずれにせよ捨てようと諦めていたパーツが磨きを入れることで
妥協は必要にせよ使い続けることができる訳ですから、満足この上
ですね。
怪しいハーネスを取り回しましたよ~( ゚ω^ )b
タンクを外している時がチャンスですからねヾ(*`∀´*)ノヘヘヘッ
いつ利用するかはまだ未定ですが、そのうちなんとかモノにしたい
ですね(^_-)-☆
アクセサリー類の電源は、取付けする後付けアクセサリーはもちろん
バイク自体のアクセサリー電源の容量にも限界があるため、それぞれ
の動作を保証するため、あくまでも常時電源を利用します。
そのため、イグニッションスイッチONで常時電源が流れるように
4極リレーを使用してみました。
手持ちのエーモン製リレーが余っていたので使うことにします。
ヘッドライトへの電源を供給している配線をヘッドライトから、
ハンドルに取付けている後付けスイッチに戻している配線に
エレクトロタップで分岐していた痕跡がありましたので、補修します。
なんて単にブチルテープで絶縁するだけなんですけどね(笑)
青いエレクトロタップはアース線からグラウンドに戻ってくる電流を
分岐してライトスイッチでライトが動作しているのを目視確認できる
様に発光ダイオードを仕込んでいたのですが、そこへの配線です。
なのでこれは断線しても決定的なダメージが無い部分なのでこのまま
にしておきます。
アースポイントは既設のポイントをそのまま使い回しますが、購入
していた8ポイントのアースターミナルを取付けします。
4ポイントはアース端子用、4ポイントはダイレクトに配線接続用
です。
元々付いていたデイトナの汎用メッキトグルスイッチですが、やはり
腐食や錆が酷かったですので新しい物を購入し交換しました。
後付け感や違和感が感じられませんし確実にスイッチングできるので
トグルスイッチって好きなんですよね(^^)b
配線はしっかりとギボシ端子をかしめて接続します。
狭い場所なので作業が捗りませんが焦らず確実に作業を行います(*^^)v
4極リレーをフロントフォークの上側にタイラップ留めし、常時電源
と起動電流としてイグニッション連動と思われるヘッドライトから
スイッチへの戻し配線から分岐した配線をトリガーにしました。
既に配線が乱雑になって来ましたのでタイラップを使いまとめながら
電流経路を間違えないようにして行きます。
もちろん配線色にも気を配ってました(^^)b
この電源分岐パーツで4つのアクセサリーパーツを接続できます(*^^)v
そう言えば、ヘッドライトナセルカバー裏のパネルを外した時に気が
付きましたが、パッシングランプの配線からフロントフェンダーに
あるイーグルアイ(ポジションランプ)への配線にエレクトロタップ
を使って分岐してましたが。。。折角なんで系統を分けちゃいます。
トグルスイッチからの配線はパッシングランプのみの系統とします
のでエレクトロタップを取り外し、配線上の傷はブチルテープで補修
しました。
パネルにトグルスイッチを取付けました。
ヘッドライトから分岐した電源をスイッチまで導きパッシングランプ
の左右2系統に分岐するだけです。
今までは1→2と系統を分けてからコネクターで1系統に戻し、
コネクター先で2系統に増やす意味が分からない配線方法でしたが
パッシングランプ側は2系統でギボシの防水端子を作成しておき
ましたので、画像の配線はカットしてギボシの防水端子を作成して
結線しちゃいます。
今後はタンクを戻した後で配線の収め作業が出て来ますが、フロント
側からのパッシングランプの取り回しを忘れてしまったので収め
ながら試行錯誤してみます(;´Д`)ハァハァ