• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2020年01月30日 イイね!

2018年05月05,06日自分で自分を褒めたい!!Congratulations!!今シーズン初乗り~\(^o^)/

まさにCongratulations!!です(*^^)v



冬眠中のネタばっかりで中々進捗せずやきもきさせていたかと思います。
でも4月に入り,暖かくなって来たもんで帰宅後にも車庫にこもりつつ
ちゃ~んと帳尻を合わせ,なんとかゴールデンウイークには乗るぞ!!
の目標を達成させることができました\(^o^)/

これも一重にブログを通して応援してくださった皆様のおかげだと
素直に感じております。

98'FLSTCエボのレストアを応援して下さった方,本当にありがとう
ございましたm(_ _)m 

ってまだ終わって無いけどね(^_^;)
乗ったら乗ったで色々と出てくるんだよ~もう~(爆)

8①ディーラーでプチオフ01
ハイ!と言う事で,待ちに待ったゴールデンウイーク後半。。。
実は天気が回復した5日土曜日に初乗りしちゃいました\(^o^)/

そもそもGW前半の29日にはほぼほぼ仕上がってはいたんですけどね~
バイクの任意保険の車両変更をするのをすっかりと失念していたもんで
初乗りがGW後半まで持ち越しになっていました_| ̄|○

でも,こうしてお披露目プチオフができたのでOKでしょ(^^)b

お披露目プチオフですが,このブログにアドバイスやコメントをいただいて
いる,『H』さんとでした( *'∀')bナイス
事前に午前11時と約束していたのですが,前日からの雨が朝まで残って
いたために時間をずらさせていただいたんです。

流石に初乗りで雨に降られるのはな~:(;゙゚'ω゚'):
と,相変わらずの根性なし的思考から来るんですけどね(爆)

直メールを送らせていただいたのですが,既に『H』さんは自宅を出発後
でしてメールを確認してもらったのは待ち合わせのディーラーに到着して
からでありました(;゚ロ゚)

『H』さん,本当にすみませんでしたm(_ _)m


8②ディーラーでプチオフ028③ディーラーでプチオフ03
FLHショベル乗りの『H』さん。。。
メカにとても強く,このタンクを含めた塗装も自家塗装なんだって(゚д゚)!
とても綺麗な仕上がりに思わず唸ってしまいました( *'∀')bナイス

相変わらず機関も絶好調とのことで,やはり日頃のメンテナンスをご自分
でしっかりとこなせるからなんですよね~
これからもメカを含めたスキルの伝授,よろしくお願いしますm(_ _)m


8④ディーラーでプチオフ04
なんと,『岩』ナンバーですから!!
ナンバーを切らさず乗り続けているからこその証です。

こういった乗り方を是非見習っていければな~と素直に思いました。
午後3時待ち合わせに切り替えましたので,『H』さんには4時間も
貴重な時間を費やさせてしまい本当にすみませんでした。。。

これに懲りず今後共よろしくお願いいたします。
ディーラーの中で,サービスのSさんを含め,マフラーステーの話で
盛り上がりましたがとても勉強になりました!!


8⑥Iさん宅にてプチオフ028⑤Iさん宅にてプチオフ01
本当は11時の待ち合わせに来てくれるはずだった,ハレ友Iさん。。。
朝まで降っていた雨もあり,夜勤明けでしたのでそりゃ~テンション
落ちますよね( ´Д`)=3

また今度~と言う事でラインではプチオフミの延期としましたが。。。
もし来れたら家に寄ってみて!のラインをいただき,お言葉に甘えさせて
いただきました(*^o^*)

Iさんとバイクを前に話し出すと本当に止まらなくなります(;゚ロ゚)
家からの電話で我に返り家路に着きましたが,お疲れのところ長居して
しまい申し訳ありませんでした( ̄ー ̄)ニヤリ

で。。。帰り道。。。

行きとその途中はエボFLSTCは最高に快適でしたね~
シートが強烈にいいですし,サスの効きも申し分ない。
それにオーバーホールしたせいもありブレーキがしっかりと効く様に
なったためか安心して乗る事ができるようになったのは大きいです。

あとは肝心のエンジンフィール!!
思ったよりもしっかりと伸びます。。。ほんと90~100km/hぐらいまで
谷や息継ぎもなく,TWINCAM103とそれほど大きい違いが感じられない
ほどしっかりとした太い低速トルクのおかげでぐいぐい加速します。
流石に100km/h以上になると伸びもなくなり,振動だけがクローズアップ
されてくる様になります。
ステップボードの上に乗せた足がくすぐったくなるぐらいブルブルビリビリ
とバイブレーションに包まれます。
流石はフレーム直付けのバランサー無しのロングストロークのエボエンジン
はかなり強烈に体を揺さぶってくれます。

高速域は苦手でも高速道路では90~100km/hでクルーズすることを考えれば
いいですし,TWINCAM103だって気持ちのいいクルージングは100~120km/h
ぐらいなんでそれほどビハインドは感じません。
但しそこから上でも加速していきますし,トルク感のある走りも可能なのは
TWINCAM103の味なんでしょうね~

でも私には必要ありません。。。
飛ばしませんので(爆)

5速60km/h巡航が苦痛に感じないバイク。。。もう最高です(^O^)v

が。。。盛岡市内に入り自宅に近づいてくるにつれ信号でのゴー&ストップ
が増えてくるとなんか途端にアイドリングが不安定になって来ました。
そして低速でアクセル開け始めでロデオマシンみたいなぼこつきが起き始め,
不調を感じました。。。ミクスチャーかな~


8⑦ウインドシールド磨き01
前車FLHTKはヤッコカウルのおかげもあり、『風』についてはあまり
考えることもありませんでした。。。

4インチのウインドシールドにしたから『風』が強く当たる~(;´Д`)

なんて贅沢過ぎたんだな~と今回のウインドシールドレスでのライディング
でつくづく感じた次第です。。。
最高気温が20℃行かない日ではありましたが、まともに当たる『走行風』の
おかげで体が冷え切ってしまいましたからね:(;゙゚'ω゚'):サムィー

あとは『風切音』の影響で心地よい筈のマフラーサウンドがあまり聞こえて
来ないのにはガッカリでしたね(´・ω・`)ガッカリ…

で、帰宅後にゴソゴソと引っ張り出して来たのは純正のウインドシールド!

納車時点で何故かベトベトした感じとギラツキが酷く全体的に黄ばんで
見えていたので磨かないとな~と棚上げしていた物です。
ツールバッグやステー類は磨きやすいように外したままでしたね(^^)b


8⑧ウインドシールド磨き028⑨ウインドシールド磨き03
実はシールド磨きに花咲かGがいい!!

とのインプレを見たのが購入したきっかけだったんですよね~
さてどうなるんだべな~とおっかなびっくり試してみたら。。。

本当に綺麗になったではないか(*゚д゚*)

でも綺麗になったらウインドシールド表面のコーティング?が所々剥げて
来ているのが目立っちゃったね( ´Д`)=3

ま~20年物なのでそれは仕方ないや(;^^)ヘ..

磨く前の画像と見比べると本当に綺麗になったのがわかると思います。
うんうん、シールド磨きには花咲かGワックスは本当にお勧めですよ!!


8⑩ウインドシールド取付け
翌6日日曜日。。。早速磨き上げたウインドシールドを取付けてみました。
もちろん前日は取付けていなかったためにツールを持たずに走り回って
ましたが、ハイウェイステップの取付け位置がよろしくなく、シフトの
度につま先部分がシフトペダルとの間に引っかかってしまいますヾ(-ε-; )

こりゃ~あぶね~ アブネ━━━━Σ(゚д゚;)━━━━!!

と、ディーラーに到着しヘックスレンチを借りようと思ったけど、ショベル
乗りの『H』さんにもしかしたらと聞いてみたらしっかりと持参して
ました~( *'∀')bナイス
やっぱり最低限のツールは持って走らないとな~と思ったのもこのシールド
とツールバッグ取付けの一因でした。

確かにウインドシールド無い方が個人的にはかっこいいと思いますが、背に
腹は変えられませんからね(^^)b


8⑪オイル漏れ無し8⑫オイルにじみ無し
ウインドシールドを取付けながら、自分でガスケット交換したロッカー
カバー下からのオイル漏れや、滲みが出ているシリンダーベース面を
チェック。。。

お~~~~いいね~漏れて無い∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

納車時点でオイルでべったりしていたオイルポンプ周辺も漏れていない。
もしかしてオイルポンプ周辺のベトベトはオイルタンクの口から直接
漏れていたのではなかろうか???
口付近からたまにタラリとしているのを見てたんで、キャップのパッキン
が経たっているために新潟からの陸送の揺さぶりでかなり漏れたんじゃ
ないのかな~???と疑ってしまいます。。。

そうだとしたら、デジタル油温計付きのキャップに交換したから大丈夫だと
思うけどね(^_-)-☆


8⑬サンダーマックス
さて6日日曜日はハレ友NさんのTC103FLHTCUの心臓部であるサンダー
マックスのマップの入れ替え作業をお願いされてましたんで、久しぶりに
昔使っていたノートPCに再度サンダーマックスのソフトをインスコして
接続しました。
WAVETUNE以前のファームウエアとマップで作業する場合、バージョンアップ
はしてはいけません。
元のマップとの整合性が取れなくなるみたいで不調の原因となります。

WAVETUNEにバージョンアップしていれば話は別ですが。。。

現在のメインマシン(ノートPC)であるWIN10機でもサンダーマックスは
扱えますが、ソフト自体WAVETUNE用に最新バージョンにアップデートして
いるので古いノートPCのお出ましになった訳で(爆)

Nさん装着のサイレンサーは私が譲ったクリアキンのクラッシャーです!!
でもすげ~うるさく感じたな~ウルセー!!(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・
Nさん、アフターファイアーで悩んでました。。。
恐らく薄いと思います。
今まで入っていたマップをノートPCに取り込んで見てみましたが、どうやら
ソフト上で仕様を組み合わせて作成したジッパーズのマップのままだと
思いました。
それだと間違いなく日本国内には合いません(乂・_・´)ダメェー

最初に自分で弄くったローアイドリング&点火時期調整(いわゆる
なんちゃって三拍子仕様)のマップを入れてみましたが、なんか前後
バンクでのばらつきが酷くなった様に聞こえました。
なので、私が購入したサンダーマックス用にショップで作成してもらった
ショップオリジナルのマップ(ハイフローエアクリーナー、バンス&ハインズ
ドレッサーデュアル独立エキパイ、クリアキンクラッシャー仕様で作成)を
入れて試乗して来てもらったところ、アフターは殆ど出なくなったとのこと。
高速道路で色々なアクセル開度から全閉にしてみたりと試してもらいましたが
今までの様な後続車が驚く炸裂音は全く出なかったとのことで、暫くこの
マップで乗ってもらうことにしました。

あと3回ほど学習してやればもっともっと乗りやすくなると思います。。。

それで出来上がったマップをベースにアイドリングと点火時期を弄って
しんぜよう~(爆)

で。。。調子に乗ってアイドリング状態で遊んでいたら。。。
『うるさいんだけど』と苦情の電話が来ちゃいましたヾ(-ε-; )ォィォィ

次回からはNさん宅にノートPC持って行きますね(爆)


8⑭仙岩峠の茶屋018⑯仙岩峠の茶屋03
時計は14時前。。。
あまり遠くに行けませんが、折角なので一緒に走りに行きましょう!

と、やって来たのは田沢湖手前、名物おでんで有名な『仙岩峠の茶屋』です。
家から1時間掛からないで来れますがやはりGW最終日で天気が良かった
せいか帰省も合わせた交通量も多かったですね~

でも気持ちよくエボFLSTCとの走りを楽しめました( *'∀')bナイス

ま~始動時にアフターファイアーするのには閉口しましたが。。。特に
かぶった感じもなくアクセルのツキも悪くない。
いずれにせよ開ければガンガン加速します!!

なんだべ~エボって結構走るべや~
これだけ走ってくれるならエボで十分じゃね~か∑d(゚ェ゚d )イカス!!

なんてあまりにいい走りなので前日の終わりに出た不調のことは忘れて
ましたけどねヾ(≧▽≦)ノあははは!
兎にも角にもアクセル開け始めからのトルクの立ち上がりとサウンドが
しっかりとリンクするから本当に気持ちがいいんだよね~
これはツインカムに無い魅力だと思うな~( ´_ゝ`)フーン


8⑮仙岩峠の茶屋02
で、お約束の。。。名物おでん(爆)
もちろん外で食べましたよ~(σ゚д゚)ヴォーノ

時間も時間だったので田沢湖には向かわずここからUターンとしました。
帰りも気持ちよく。。。のつもりでしたが。。。

色々と気になる点が出てきましたね~

サイレンサーーバンドが間に合わせのアルミ製のため。。。というよりも
KERKERサイレンサーの全長が、取付けたステー用のカスタムクローム製
サイレンサーよりも20cm長くなったのが災いしているのか、走行中の
振動で上下に揺れる動きに伴い『キコキコ』と気になる音が聞こえます。
ステーが緩んだのか?とか帰宅後に増し締めしてみても緩んでいません。
となると、音がする左側ステーを留めているブラケットとフレームの
干渉音なのかもしれません。
いずれ、ブラケットも増し締めしてみよっと(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

そして前日にも起こった症状が再び出ました。゚(゚´Д`゚)゚。

雫石バイパスから大釜に入って来ると信号停止が増えてくるんですが、
何故かアイドリングが高くなって来ました。。。
そしてアクセルの反応が鈍くなって来ると共にぼこつきが始まります。
ぼこつきは前日よりも酷くなり、自宅手前ぐらいになるとロデオマシーン
に負けず劣らずの暴れ馬状態にアクセルオンオフでなるようになり。。。

これはやっぱり変だな~(´ε`;)ウーン…

二次エア?

交換したジェットが合ってない?

未調整だったミクスチャーが?

ひび割れていた加速ポンプのダイヤフラムのせい?


いずれもう一度キャブをばらした方がいいし、交換できなかったゴム製品
もなんとかしたかったのでプラス思考でばらしてみますかね(*^^)v

Posted at 2020/01/30 21:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年01月29日 イイね!

2018年5月1日これにてレストア終了!冬眠中にやったこと~その51~タンデム用ステップボードの取り付け

h30.5.21①ハーネス位置変更01h30.5.21②ハーネス位置変更02
フロントのウインカー系統へのハーネスの取り回しを、ノーマルと
同じ位置に見直したので記録として残します。

フロントのヘッドライト以外のハーネス系統は、パッシングランプの
電源配線は分岐できますがウインカー系統が左右でコネクター分岐
できないため、止む無く配線を一旦切断して磨き作業を進めました。
取り付けの際に防水コネクターで結線し直しましたが、元々の取り
回しについて記録を残していなかったため、とりあえず適当に結線
してましたが、取り回しが今ひとつだったため、再考してみました。
この取り回しだとハンドルポストやフロントダウンチューブ付近が
すっきりしていい感じですね~( *'∀')bナイス


h30.5.21③落札した物h30.5.21④メッキカバー
タンデム用のステップボードですが、ソフテイル用の場合、純正は
簡易的なステップですが、オプション品のステップボードが取り
付けてありました。

でもいい加減汚くなっていたので、ツーリングモデル用のステップ
ボードと互換性があると思い、年式を考慮せずネットオークション
で落札していました(*^^)v

で、前車FLHTKで装着していたタンデムステップボード用のメッキ
カバーを移植してみようかな~と(^^)b

まずは、メッキカバーをあてがってみます。。。行けそうですね~


h30.5.21⑤ドリルh30.5.21⑥3mm
ポンチでボルト穴の位置を打ち込み、おもむろにドリルで穴を
開けます。
穴径は1mmからスタートしました。


h30.5.21⑦5mmh30.5.21⑧ナット留め
3mmの時点でタッピングボルトを入れ込んだら、きっつきつだった
ので、ついつい5mmまで開けたら。。。

ゆるゆる過ぎる:(;゙゚'ω゚'):

仕方ないのでナット留めしましたけどね(ノω`*)エヘヘ


h30.5.21⑨シリコングリスh30.5.21⑩はめ込み完了
実はこの後が大変で。゚(゚´Д`゚)゚。

毎度このフットゴムをはめ込むのが難儀するんですな~(;´Д`)
今回もシリコングリースを塗り込んで苦労しながらはめ込みました。


h30.5.21⑪ラストリムーバーh30.5.21⑫錆取り後
フットボードのブラケットとフットボードの回転部分には金属球が
入ります。
只、あまりにも赤錆状態だったので、ラストリムーバーに漬け込み
ながら3回ほどふき取りしてみました。

見違えるように綺麗になりましたね( *'∀')bナイス


h30.5.21⑬金属球
こうしてブラケット部分の穴に金属球を入れて、フットボードを
取り付けます。


h30.5.21⑭嵌めたh30.5.21⑮反対側も
実は。。。この取り付け作業が一番大変でした(ーー;)

ステーもブラケットも自家塗装でウレタン塗装をしてましたが、
塗膜の管理なぞする筈も無く、ひたすら厚塗りで吹いてましたので

いざ、はめ込もうとしたら。。。

全然入らないヾ(-ε-; )ォィォィ
ウレタン塗装恐るべし(爆)

止む無くプラスティックハンマーで叩きましたがびくともせず(汗)
仕方なしに当て木を当て金槌で引っ叩いて入れ込みましたが。。。
片側だけで何十回叩き込んだか(;´Д`)ハァハァ

いい加減腕が棒の様になってしまうぐらいでしたがなんとかはめ込み
完了させました\(^o^)/
あまりに入らないので塗料分を削ろうとまで思いましたが。。。
塗装部分が荒れてしまいましたが仕方ないですo(`・д・´)oウン!!


5㉖塗装前h30.5.21⑰こんなに綺麗に
だってここまで仕上がったんですから大満足です(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン


h30.5.21⑱パッツンパッツンh30.5.21⑲養生スポンジ
因みに。。。ハンドル交換したせいでブレーキラインがパッツン
パッツンしてしまいましてΣ(゚Д゚;エーッ!
取り回しを変更しましたが、金属ホース部分の曲がりまで少し形状を
変えてなんとか使えるようにしましたが。。。ハンドルをめい一杯
切るとブレーキホースがタンクに当たってしまいます(´ε`;)ウーン…
で、取りあえず間に合わせでホームセンターで買って来たスポンジを
ホースに巻いてタンクを養生しました。

ブレーキホース毎交換しなきゃダメですね(。・ω・)ノ '`ィ

自分仕様にするためのハードルですね(ノω`*)エヘヘ

さ~て。。。長らく続けて来た『冬眠中にやったこと』シリーズも
この『その51』で終了となりました。
なんてったって,この翌日には初乗りと相成りましたので,冬眠が
明けましたから(笑)

ほんと長いお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
今シーズンが終わったら,冬眠期間中を利用して何かしらの作業を
やる予定ですので,その節はまたのお付き合いよろしくお願いします。

Posted at 2020/01/29 20:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記
2020年01月28日 イイね!

2018年04月30日 動画アリ!冬眠中にやったこと~その50~1回目のCVキャブのオーバーホールその2の3

◎その2の2からのつづきです。。。

h30.5.15㊳組み付けh30.5.15㊴ケーブル取付け

ここまでくればもう一息です( ´Д`)=3 フゥ

インテークマニホールドに組み付け、ガイドにケーブルの太鼓を戻します。
ケーブルは送り側、戻し側を間違えないようにしましょう。


h30.5.15㊵ケーブル調整h30.5.15㊹あまった
ケーブル組み付け後はグリースアップもですが、ケーブルの張り調整
を忘れずに!!
送り、戻りがスムーズな位置に調整するのはもちろんですが、アクセル
全開でケーブルガイドがカチンとぶつかる位置に行くように調整
しましょう。
全開位置でアクセルホルダーに負荷が掛かり過ぎて壊れますので
忘れずに( ゚ω^ )b

あれ!?余ったぞ:(;゙゚'ω゚'):

な~んて交換したパーツやボルト類があるのでこれでOKです(爆)


h30.5.15㊶エアクリーナー取付けh30.5.15㊷チラリ
エアクリーナーを戻して作業完了となります( *'∀')bナイス

CVキャブのトップカバーが神々しくなりましたね(爆)


h30.5.15㊸キジマのアイドルアジャストスクリュー
そしてエボ友Iさんのをパクったキジマのアイドルアジャストスクリュー
も最高にいかしています( *'∀')bナイス

これでエンジンがちゃんと掛かればいいんだけどね(ノω`*)エヘヘ




ハイ!!見事に再始動しました\(^o^)/

オーバーホールした効果なのかもしれませんが、若干不安定だった
アイドリングがしっかりと安定しています。

早く走りたいぞ~待ってろよ~GW後半!!
Posted at 2020/01/28 19:26:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記
2020年01月27日 イイね!

2018年04月30日冬眠中にやったこと~その50~1回目のCVキャブのオーバーホールその2の2

◎その1の1からのつづきです。。。

h30.5.15㉔加速ポンプゴムブーツグリースアップh30.5.15㉕加速ポンプリンク取付け
加速ポンプのリンクを保護するゴムカバーです。
これも再利用なのでシリコングリースを塗りこみます。

リンクの位置関係はこの時点で調整しておきます。


h30.5.15㉖フロートボウル取付けボルトh30.5.15㉗フロートボウル取付けキャップボルト
フロートボウルを戻しますが、画像のとおりねじ山が舐めやすいボルト
なのでなるべく再利用はしたくないですんで手持ちのM4キャップボルト
を使ってみました。

ねじ長が20mmと長く1本は先が本体につかえてしまったので、その1本
だけ一番程度がいい純正ねじを再利用して組み付けました。


h30.5.15㉘ピストンバルブ取付けh30.5.15㉙ジェットニードル取付け
清掃済みのピストンバルブ、ジェットニードルを戻します。


h30.5.15㉚スプリングシート取付けh30.5.15㉛スプリング取付け
スプリングシートは上下間違えないように戻します。
意味を考えれば間違えないと思いますけどね(笑)
そしてスプリングを戻します。


h30.5.15㉜光り物トップカバー取付け
購入済みの光り物(笑)トップカバーを組み付けますが、付属のねじを
使って組み付けましょう。

トップカバー取り付け時にはピストンバルブのダイヤフラムの薄いゴム
の縁をカバーに噛み込まないよう適正な箇所に入れ込みながら取り付け
ます。


h30.5.15㉝ケーブルホルダー取付け
キジマのアイドリングアジャストスクリューや取り外していたエン
リッチナーケーブルやアクセルケーブルステーを組み付けます。


h30.5.15㉞ミクスチャー初期位置
調整式のミクスチャースクリューをめい一杯締め込みそこのポイントで
マーキングをします。
この位置から何回転戻したかでアイドリング時の混合気の量を調整
します。


h30.5.15㉟アイドリングアジャスター取付けh30.5.15㊱清掃完了
とりあえず暫定ではありますがまずはオーバーホール完了です。
贔屓目にしても随分綺麗になった気がします。。。


h30.5.15㊲ニードル位置
インテーク内のスライドバルブとニードルの位置関係もOKです(^^)b

さ~ここからは取付け作業になります。
字数制限になりましたので,その2の3に続きます(^0^;)

Posted at 2020/01/27 19:31:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記
2020年01月26日 イイね!

2018年04月30日冬眠中にやったこと~その50~1回目のCVキャブのオーバーホールその2の1

冬眠中にやったことも記念すべき第50弾を迎えました\(^o^)/

え~既に冬眠は開けておりますが、今回のCVキャブのオーバー
ホールが冬眠中の作業の大詰めになって来ます。
実際は『その51』で終わりかなと。。。たぶんね(σ゚д`)ベー



h30.5.15①ボウルの掃除h30.5.15②Oリング
作業は、その1の続きになります。
取り外していたフロートボウルの汚れが酷かったので、キャブクリーナーを
ボウルの中に大量に噴霧し液化し、浸しながら汚れを取ることにしました。

フロートボウルのOリングは硬化とひび割れでいつガソリンが漏れ出すか
わからない状態だったので交換したいところですが、交換は次回に回し
とりあえずの延命化ということで、シリコングリースを塗り込んで柔軟性
を復活させることにしました。


h30.5.15③アイドルアジャストスクリュー
アイドルアジャストスクリューは既に購入していたキジマの物に交換します
が、念のために点検と清掃、そしてグリースアップしておきます。


h30.5.15④ジェットニードル
中速域の空気量を司るジェットニードルですが、肝心の気流を生み出す
ニードル部分に経年による汚れ?が固着していましたので、清掃して
綺麗にしました。


h30.5.15⑤フロートの清掃h30.5.15⑥フロートボウルの清掃中
フロートピンを取り外して、フロートとフロートバルブを清掃したかった
のですが、どうあがいてもピンが外れず仕方なく組み付けた状態でパーツ
クリーナーとキャブクリーナーで汚れ落としをしました。

そうこうしていたら1時間ほど経過。。。

キャブクリーナーに浸していたボウルに目を移すと。。。ゲゲッΣ(・∀・|||)ゲッ!!
ここまで汚れていたのか~っていうぐらいに真っ黒けです∑(゚Д゚ノ)ノ


h30.5.15⑧ボウル清掃後
浸していたキャブクリーナーを捨て、汚れを拭き取ると。。。
浸す前よりは綺麗になったかな(´ε`;)ウーン…


h30.5.15⑦ピストンバルブの清掃中
さ~どんどん作業を進めますよ~
オーバーホール時は必ず点検をしなければならないピストンバルブの
ダイヤフラム部分。。。破れや機能性を失うような状態になっていない
ことが確認でき、ホッと一安心ε-(´∀`*)ホッ

一応、ゴム(ダイヤフラム)部分の柔軟性を維持するため、シリコン
グリースを塗ってやります。


h30.5.15⑨加速ポンプh30.5.15⑩加速ポンプばらした
次は加速ポンプです。
始動時や走行中のアクセルワイドオープン時にはここのポンプ機能が
働き強制的にインテーク部分にガソリンを噴射します。
ここのダイヤフラムがポンプ機能の肝なので点検してみます。

プラスねじ3本を外し下蓋部分とダイヤフラムがあるキャブ本体側に
分けます。


h30.5.15⑪ダイヤフラムばらしたh30.5.15⑫ダイヤフラム再利用
ダイヤフラムを外してみたら。。。

ひび割れもですが、本体に固着してしまい裂けてしまったんですね。
フロートボウルの汚れもそうですが、やはり長期間放置されていたん
でしょうねヾ(-ε-; )ォィォィ
本来ならダイヤフラムも交換しなければなりませんが、今回は止む無く
掃除だけして戻します。


h30.5.15⑬スプリング汚れh30.5.15⑭スプリング清掃
下蓋部分の汚れも相当です。
ダイヤフラムを支えるスプリングや蓋自体にも汚れが固着してます。
丁寧にキャブクリーナーで溶かしながら真鍮ブラシで掃除をしました。


h30.5.15⑮加速ポンプ戻し
元に戻して加速ポンプ部分の清掃は完了です。


h30.5.15⑯フロートボウル戻しh30.5.15⑰ニードルジェット戻し
ここからは取り外したパーツを清掃しながら組み付けて行く作業です。
掃除したフロートボウルにOリングを嵌めこみます。

ニードルジェットも汚れが固着してましたので、メインジェットで
軽量された燃料を更に正確にインテークに導くためにも念入りに
清掃して組み付けます。
ニードルジェットは向きがありますので、取り外す際の向きをしっかり
と覚えるなり記録しておきましょう。


h30.5.15⑱メインジェットホルダー清掃h30.5.15⑲メインジェットホルダー戻し
メインジェットホルダーも綺麗に清掃します。

流石はケイヒン製のキャブレターです。
インチ工具ではなく8mmのメガネでOKです。


h30.5.15⑳ニードルジェット戻し適正位置
ホルダーを取り付けると、ニードルジェットがインテーク内に顔を出し
ます。


h30.5.15㉑メインジェット185
オーバーサイズのメインジェットとスロージェットを取り付けます。
メインジェットは純正から3番手upの185#、スロージェットは1番手
upの45#です。


h30.5.15㉒スロージェット45
これが吉と出るか凶と出るか。。。楽しみです( ̄ー ̄)ニヤリ

その2の2につづく。。。


Posted at 2020/01/26 20:45:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTCのレストア | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   12 3 4
5 6 7 8 91011
12131415161718
1920 2122 232425
26 27 28 29 3031 

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation