ハイ!と言う事で,待ちに待ったゴールデンウイーク後半。。。
実は天気が回復した5日土曜日に初乗りしちゃいました\(^o^)/
そもそもGW前半の29日にはほぼほぼ仕上がってはいたんですけどね~
バイクの任意保険の車両変更をするのをすっかりと失念していたもんで
初乗りがGW後半まで持ち越しになっていました_| ̄|○
でも,こうしてお披露目プチオフができたのでOKでしょ(^^)b
お披露目プチオフですが,このブログにアドバイスやコメントをいただいて
いる,『H』さんとでした( *'∀')bナイス
事前に午前11時と約束していたのですが,前日からの雨が朝まで残って
いたために時間をずらさせていただいたんです。
流石に初乗りで雨に降られるのはな~:(;゙゚'ω゚'):
と,相変わらずの根性なし的思考から来るんですけどね(爆)
直メールを送らせていただいたのですが,既に『H』さんは自宅を出発後
でしてメールを確認してもらったのは待ち合わせのディーラーに到着して
からでありました(;゚ロ゚)
『H』さん,本当にすみませんでしたm(_ _)m
FLHショベル乗りの『H』さん。。。
メカにとても強く,このタンクを含めた塗装も自家塗装なんだって(゚д゚)!
とても綺麗な仕上がりに思わず唸ってしまいました( *'∀')bナイス
相変わらず機関も絶好調とのことで,やはり日頃のメンテナンスをご自分
でしっかりとこなせるからなんですよね~
これからもメカを含めたスキルの伝授,よろしくお願いしますm(_ _)m
なんと,『岩』ナンバーですから!!
ナンバーを切らさず乗り続けているからこその証です。
こういった乗り方を是非見習っていければな~と素直に思いました。
午後3時待ち合わせに切り替えましたので,『H』さんには4時間も
貴重な時間を費やさせてしまい本当にすみませんでした。。。
これに懲りず今後共よろしくお願いいたします。
ディーラーの中で,サービスのSさんを含め,マフラーステーの話で
盛り上がりましたがとても勉強になりました!!
本当は11時の待ち合わせに来てくれるはずだった,ハレ友Iさん。。。
朝まで降っていた雨もあり,夜勤明けでしたのでそりゃ~テンション
落ちますよね( ´Д`)=3
また今度~と言う事でラインではプチオフミの延期としましたが。。。
もし来れたら家に寄ってみて!のラインをいただき,お言葉に甘えさせて
いただきました(*^o^*)
Iさんとバイクを前に話し出すと本当に止まらなくなります(;゚ロ゚)
家からの電話で我に返り家路に着きましたが,お疲れのところ長居して
しまい申し訳ありませんでした( ̄ー ̄)ニヤリ
で。。。帰り道。。。
行きとその途中はエボFLSTCは最高に快適でしたね~
シートが強烈にいいですし,サスの効きも申し分ない。
それにオーバーホールしたせいもありブレーキがしっかりと効く様に
なったためか安心して乗る事ができるようになったのは大きいです。
あとは肝心のエンジンフィール!!
思ったよりもしっかりと伸びます。。。ほんと90~100km/hぐらいまで
谷や息継ぎもなく,TWINCAM103とそれほど大きい違いが感じられない
ほどしっかりとした太い低速トルクのおかげでぐいぐい加速します。
流石に100km/h以上になると伸びもなくなり,振動だけがクローズアップ
されてくる様になります。
ステップボードの上に乗せた足がくすぐったくなるぐらいブルブルビリビリ
とバイブレーションに包まれます。
流石はフレーム直付けのバランサー無しのロングストロークのエボエンジン
はかなり強烈に体を揺さぶってくれます。
高速域は苦手でも高速道路では90~100km/hでクルーズすることを考えれば
いいですし,TWINCAM103だって気持ちのいいクルージングは100~120km/h
ぐらいなんでそれほどビハインドは感じません。
但しそこから上でも加速していきますし,トルク感のある走りも可能なのは
TWINCAM103の味なんでしょうね~
でも私には必要ありません。。。
飛ばしませんので(爆)
5速60km/h巡航が苦痛に感じないバイク。。。もう最高です(^O^)v
が。。。盛岡市内に入り自宅に近づいてくるにつれ信号でのゴー&ストップ
が増えてくるとなんか途端にアイドリングが不安定になって来ました。
そして低速でアクセル開け始めでロデオマシンみたいなぼこつきが起き始め,
不調を感じました。。。ミクスチャーかな~
前車FLHTKはヤッコカウルのおかげもあり、『風』についてはあまり
考えることもありませんでした。。。
4インチのウインドシールドにしたから『風』が強く当たる~(;´Д`)
なんて贅沢過ぎたんだな~と今回のウインドシールドレスでのライディング
でつくづく感じた次第です。。。
最高気温が20℃行かない日ではありましたが、まともに当たる『走行風』の
おかげで体が冷え切ってしまいましたからね:(;゙゚'ω゚'):サムィー
あとは『風切音』の影響で心地よい筈のマフラーサウンドがあまり聞こえて
来ないのにはガッカリでしたね(´・ω・`)ガッカリ…
で、帰宅後にゴソゴソと引っ張り出して来たのは純正のウインドシールド!
納車時点で何故かベトベトした感じとギラツキが酷く全体的に黄ばんで
見えていたので磨かないとな~と棚上げしていた物です。
ツールバッグやステー類は磨きやすいように外したままでしたね(^^)b
実はシールド磨きに花咲かGがいい!!
とのインプレを見たのが購入したきっかけだったんですよね~
さてどうなるんだべな~とおっかなびっくり試してみたら。。。
本当に綺麗になったではないか(*゚д゚*)
でも綺麗になったらウインドシールド表面のコーティング?が所々剥げて
来ているのが目立っちゃったね( ´Д`)=3
ま~20年物なのでそれは仕方ないや(;^^)ヘ..
磨く前の画像と見比べると本当に綺麗になったのがわかると思います。
うんうん、シールド磨きには花咲かGワックスは本当にお勧めですよ!!
翌6日日曜日。。。早速磨き上げたウインドシールドを取付けてみました。
もちろん前日は取付けていなかったためにツールを持たずに走り回って
ましたが、ハイウェイステップの取付け位置がよろしくなく、シフトの
度につま先部分がシフトペダルとの間に引っかかってしまいますヾ(-ε-; )
こりゃ~あぶね~ アブネ━━━━Σ(゚д゚;)━━━━!!
と、ディーラーに到着しヘックスレンチを借りようと思ったけど、ショベル
乗りの『H』さんにもしかしたらと聞いてみたらしっかりと持参して
ました~( *'∀')bナイス
やっぱり最低限のツールは持って走らないとな~と思ったのもこのシールド
とツールバッグ取付けの一因でした。
確かにウインドシールド無い方が個人的にはかっこいいと思いますが、背に
腹は変えられませんからね(^^)b
ウインドシールドを取付けながら、自分でガスケット交換したロッカー
カバー下からのオイル漏れや、滲みが出ているシリンダーベース面を
チェック。。。
お~~~~いいね~漏れて無い∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!
納車時点でオイルでべったりしていたオイルポンプ周辺も漏れていない。
もしかしてオイルポンプ周辺のベトベトはオイルタンクの口から直接
漏れていたのではなかろうか???
口付近からたまにタラリとしているのを見てたんで、キャップのパッキン
が経たっているために新潟からの陸送の揺さぶりでかなり漏れたんじゃ
ないのかな~???と疑ってしまいます。。。
そうだとしたら、デジタル油温計付きのキャップに交換したから大丈夫だと
思うけどね(^_-)-☆
さて6日日曜日はハレ友NさんのTC103FLHTCUの心臓部であるサンダー
マックスのマップの入れ替え作業をお願いされてましたんで、久しぶりに
昔使っていたノートPCに再度サンダーマックスのソフトをインスコして
接続しました。
WAVETUNE以前のファームウエアとマップで作業する場合、バージョンアップ
はしてはいけません。
元のマップとの整合性が取れなくなるみたいで不調の原因となります。
WAVETUNEにバージョンアップしていれば話は別ですが。。。
現在のメインマシン(ノートPC)であるWIN10機でもサンダーマックスは
扱えますが、ソフト自体WAVETUNE用に最新バージョンにアップデートして
いるので古いノートPCのお出ましになった訳で(爆)
Nさん装着のサイレンサーは私が譲ったクリアキンのクラッシャーです!!
でもすげ~うるさく感じたな~ウルセー!!(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・
Nさん、アフターファイアーで悩んでました。。。
恐らく薄いと思います。
今まで入っていたマップをノートPCに取り込んで見てみましたが、どうやら
ソフト上で仕様を組み合わせて作成したジッパーズのマップのままだと
思いました。
それだと間違いなく日本国内には合いません(乂・_・´)ダメェー
最初に自分で弄くったローアイドリング&点火時期調整(いわゆる
なんちゃって三拍子仕様)のマップを入れてみましたが、なんか前後
バンクでのばらつきが酷くなった様に聞こえました。
なので、私が購入したサンダーマックス用にショップで作成してもらった
ショップオリジナルのマップ(ハイフローエアクリーナー、バンス&ハインズ
ドレッサーデュアル独立エキパイ、クリアキンクラッシャー仕様で作成)を
入れて試乗して来てもらったところ、アフターは殆ど出なくなったとのこと。
高速道路で色々なアクセル開度から全閉にしてみたりと試してもらいましたが
今までの様な後続車が驚く炸裂音は全く出なかったとのことで、暫くこの
マップで乗ってもらうことにしました。
あと3回ほど学習してやればもっともっと乗りやすくなると思います。。。
それで出来上がったマップをベースにアイドリングと点火時期を弄って
しんぜよう~(爆)
で。。。調子に乗ってアイドリング状態で遊んでいたら。。。
『うるさいんだけど』と苦情の電話が来ちゃいましたヾ(-ε-; )ォィォィ
次回からはNさん宅にノートPC持って行きますね(爆)
時計は14時前。。。
あまり遠くに行けませんが、折角なので一緒に走りに行きましょう!
と、やって来たのは田沢湖手前、名物おでんで有名な『仙岩峠の茶屋』です。
家から1時間掛からないで来れますがやはりGW最終日で天気が良かった
せいか帰省も合わせた交通量も多かったですね~
でも気持ちよくエボFLSTCとの走りを楽しめました( *'∀')bナイス
ま~始動時にアフターファイアーするのには閉口しましたが。。。特に
かぶった感じもなくアクセルのツキも悪くない。
いずれにせよ開ければガンガン加速します!!
なんだべ~エボって結構走るべや~
これだけ走ってくれるならエボで十分じゃね~か∑d(゚ェ゚d )イカス!!
なんてあまりにいい走りなので前日の終わりに出た不調のことは忘れて
ましたけどねヾ(≧▽≦)ノあははは!
兎にも角にもアクセル開け始めからのトルクの立ち上がりとサウンドが
しっかりとリンクするから本当に気持ちがいいんだよね~
これはツインカムに無い魅力だと思うな~( ´_ゝ`)フーン
で、お約束の。。。名物おでん(爆)
もちろん外で食べましたよ~(σ゚д゚)ヴォーノ
時間も時間だったので田沢湖には向かわずここからUターンとしました。
帰りも気持ちよく。。。のつもりでしたが。。。
色々と気になる点が出てきましたね~
サイレンサーーバンドが間に合わせのアルミ製のため。。。というよりも
KERKERサイレンサーの全長が、取付けたステー用のカスタムクローム製
サイレンサーよりも20cm長くなったのが災いしているのか、走行中の
振動で上下に揺れる動きに伴い『キコキコ』と気になる音が聞こえます。
ステーが緩んだのか?とか帰宅後に増し締めしてみても緩んでいません。
となると、音がする左側ステーを留めているブラケットとフレームの
干渉音なのかもしれません。
いずれ、ブラケットも増し締めしてみよっと(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
そして前日にも起こった症状が再び出ました。゚(゚´Д`゚)゚。
雫石バイパスから大釜に入って来ると信号停止が増えてくるんですが、
何故かアイドリングが高くなって来ました。。。
そしてアクセルの反応が鈍くなって来ると共にぼこつきが始まります。
ぼこつきは前日よりも酷くなり、自宅手前ぐらいになるとロデオマシーン
に負けず劣らずの暴れ馬状態にアクセルオンオフでなるようになり。。。
これはやっぱり変だな~(´ε`;)ウーン…
二次エア?
交換したジェットが合ってない?
未調整だったミクスチャーが?
ひび割れていた加速ポンプのダイヤフラムのせい?
いずれもう一度キャブをばらした方がいいし、交換できなかったゴム製品
もなんとかしたかったのでプラス思考でばらしてみますかね(*^^)v