• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2020年03月31日 イイね!

2020シーズン,エボクラ君乗り出し準備その3 ~ハンドルライザー&ブッシュ交換~

r02.3.31①ハンドル周り
昨年,スカイハイバーに交換しましたが,確かにゴムブッシュを強化
ウレタンブッシュに交換し何度か角度を調整してぐらつきを抑えよう
としましたが,走行時は特に問題が無くてもどうしても切り返し時に
ハンドルが動いてしまい焦ってしまうことが何度かありました。

その度にクランプを増し締めしたりしましたが,ついにライザー側の
ねじ山がオーバートルクで切れてしまい4点締めが3.5点締め程度に
しかならず交換のタイミングを待っていました。
昨年,ヤフオク!で純正の2inchライザーの中古品が格安で出品
されていたのを発見し買っておいたのがこいつです。
クランプに比べて美品状態だったのがラッキーでした。


r02.3.31②ハンドル周り
次に,これまた昨年に購入していたライザーブッシュです。
強化ウレタンブッシュに交換はしていましたが,流石はスカイハイバー
です。。。やはり停止時のハンドルでの切り返し時にどうしても
ぐらつきが出てしまいます。
走行時に車体からの振動がハンドルを通して手に伝わり難くしてくれて
いる有り難いパーツであるのはわかります(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

でも,ソリッドマウントにしたらどうなるのか。。。

確かに手への振動のおかげで余計に疲労が進んだり,走行時はハンドル
への振動でミラーが見えなくなったりとデメリットも大きくなる可能性
もあります。

が,ぐらつきが全く無くなる安心感はどんなもんか。。。

そのメリットがデメリットを上回るか確かめてみたい( ゚ω^ )b
そう思うのが痛い目に遭わないとわからないアホな私であります。
と言うことで買っていたんですね~ソリッドマウントキットを(*^^)v


r02.3.31③ハンドル周り
まずは純正のライザーとその下にある(見えない)ブッシュ交換前の
画像です。

ハンドルクランプボルトの1本(クランプ左側下のボルト)には
トルクが殆ど掛かっていません。


r02.3.31④ハンドル周り
純正のライザーとブッシュを取り外したところです。
ライザーとブッシュにアタックするにはハンドルを取り外さねば
ならず,そうなるとグリップやらケーブル&ホースとか取り外し
ながらの作業になりとんでもなく行程が多くなります。

なのでちょいと工夫をしました(^_-)-☆


r02.3.31⑤ハンドル周り
上からハンドルを吊り上げながらライザーを取り外しました(笑)
ハーネス類は多少の余裕長がありますので,ライザー交換程度で
あれば吊り上げた方がらくちんです( ゚ω^ )b


r02.3.31⑧ハンドル周りr02.3.31⑨ハンドル周り
取り外したレストア時に交換していた強化ウレタンブッシュとスペーサー
です。

2シーズンしか使ってませんので全く経たっていません。
もしソリッドマウントのデメリットに耐え切れなくなったらまた戻すこと
になりますんで大切に取っておきます(笑)


r02.3.31⑥ハンドル周りr02.3.31⑦ハンドル周り
ソリッドマウントのパーツはこんな感じでブッシュが入るスペースに
挿入します。

右側のライザーボルトにはアース用の丸型端子が入ります。
そして供回りを防ぐギザワッシャーも入りますので,その順番を間違え
ないようにしましょう。

ソリッドマウントの向きも記録のために残しておきます。


r02.3.31⑩ハンドル周りr02.3.31⑪ハンドル周り
ブラケット部をソリッドマウントで挟んだ形をライザーボルトで締め込む
イメージです。
途中にゴムが介在しないので,ダイレクトに取り付けができます。

そうそう,ハンドルライザーの脱着の際ですが,ライザーボルトを取り
外しますが,ハンドルを取り外してしまうとライザーボルトが空回りして
しまいライザーの脱着ができなくなります。
ウォータープライヤーやパイプレンチなどで強引にライザーを押さえ付け
れば取り外しはできますが,傷が付きますので勧めません。

じゃ~どうすればいいの???

なんてことないです。
ハンドルを取り付けた状態でライザーボルトを緩めてしまえばOKです。
って当たり前か(爆)

実は,一昨年にハンドル交換をする際,ライザーブッシュを強化ウレタン
に交換した際に失敗していたため身をもって覚えました(自爆)

こうして見ると,ソリッドマウント自体がクロームメッキしてある少々
お高いパーツがあるんですが,その存在価値が理解できました。

う~~~ん。。。少し後悔しております(涙)


r02.3.31⑫ハンドル周りr02.3.31⑬ハンドル周り
これが取り外した純正の2インチハンドルライザーです。
もっと点錆やメッキの曇りが酷かったのですが,前回の脱着時に磨き
込んでここまで仕上げました。。。でも,深い点錆はどうにもなりません。
こうなる前に小まめにケアしてやることで防ぐことは可能です。
別に磨き込まなくてもいいんです。
水拭きだけでも錆を呼ぶ成分(酸性やアルカリ性の付着物)を取れば
いいだけですから。

そしてねじ山を壊した部分です(滝汗)

意外と脆いので。。。馬鹿力???。。。用心しましょう(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニ?


r02.3.31⑭ハンドル周りr02.3.31⑮ハンドル周り
ついでにハンドルの角度や,ETCのステーの高さや角度などの調整を
しました。
ETCを移設したのはいいが,ウインドシールドに装着される純正のツール
バッグがこの高さだと干渉してしまいよろしくありませんでした。

それにスロットル&アイドルケーブルをクランプで取り回しの固定を
していましたが,ハンドルを切るとぱっつんぱっつんになっているのが
わかりました。
取り回しは確認したつもりでしたが,まだまだだな~(汗)
ということで,クランプの取り付け位置の見直しをすると共に取り回しの
変更もしちゃいました。


r02.3.31⑯ハンドル周りr02.3.31⑰ハンドル周り
ハンドル交換時にハンドルスイッチのハーネスを苦労してハンドル内蔵に
しましたが,こうして後付けで色々付けちゃうと折角のスッキリ感が
薄れちゃいますよね(´ε`;)ウーン…

でも,使ってみて気になっていた点がこれで解消されたことの方がプラス
かなと。。。

始めからそうやれよな(* ̄з ̄)ププッ←自己突っ込み(爆)


Posted at 2020/03/31 20:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年03月30日 イイね!

2020シーズン,エボクラ君乗り出し準備その2 ~ライト周りのLED化再び~

r02.3.30①ライト類LED化
昨年,やはりエボクラ君はLED化は似合わない( `,_・・´)フンッ
と,FLHTKの時に装着していた中華製のLEDヘッドライトやパッシング
ランプを,純正のハロゲン仕様に戻していました。

やはりハロゲンバルブの発色は往年の旧車感覚を表現するにはベスト
だと思っていましたし,今でもこちらが好みです(^^)b

でもね~
棚上げしていたテールランプのパナシアシステム化が2年越しで完成
できたことで一気にテールランプ周辺がLED化してしまったことから
端を発し,それなら統一性を持たせるためにもフロント周りもLED
仕様に戻してみようかと思いまして。。。

ハロゲンバルブ仕様だからこそ感じるリフレクターのノスタルジック
な感じが好きです(*-艸-*)イヒッ


r02.3.30②ライト類LED化
ヘッドライトユニットを取り外すと,後付けのライトON-OFFシステム
のため,リレーを組み込んでいる状況がわかります。

ですが,前オーナーなのかショップなのかわかりませんが,その配線接続状況
が素人目にも中途半端だったので,昨年中にしっかりと手直しをしておりました。
おかげでボルトオン(ユニットの交換のみ)で取付けが可能になって
います(*^^)v


r02.3.30③ライト類LED化r02.3.30④ライト類LED化
パッシングランプはエボクラ純正の場合,シールドタイプでした。
なので,ヤフオク!で格安で落札したTWINCAMのユニットを取付ける
ために配線加工をしておりました。


r02.3.30⑤ライト類LED化
と言う事で,こちらもボルトオンで取付けOKです(*^^)v


r02.3.30⑥ライト類LED化r02.3.30⑦ライト類LED化
ちゃっちゃと取付け完了です\(^o^)/

ブラックフェイスなので強烈に引き締まります。
残念ながらフロント側のウインカーユニットをLED化するには資金が足りず
当面はこの仕様で我慢しますが,スモークレンズカバーのおかげでイメージ
の統一にはなっているかなと( ゚ω^ )b


r02.3.30⑧ライト類LED化
点灯テスト!!

ばっちりです\(^o^)/
純白光がまばゆいですが。。。
やっぱりハロゲンバルブの発色が好きだな~(´ε`;)ウーン…


r02.3.30⑨ライト類LED化
あっ(;゚ロ゚)

車検対策用に加工し交換していたノーマルのクラッチレバー。。。
クロームメッキのレバーに戻すの忘れてたヒィィィ!!ε=ε=(ノ;゚Д゚)ノ


Posted at 2020/03/30 22:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年03月29日 イイね!

2020シーズン,エボクラ君乗り出し準備その1 ~シーズン初爆の儀~

r02.3.29①乗り出し準備
今週末は天気が良かったおかげでやっとで満足が行く車庫作業が
できました\(^o^)/

昨シーズンは一度も洗車をしなかったエボクラ君。。。
雨天未使用なのもありましたし,ツーリングをした後は虫汚れを取り
ながら小まめに水拭きしていたおかげで見た目はそれほど汚れて
いなかったせいもあります。

でも,流石にホイールを含めた足回り周辺はブレーキダストや埃や汚れ
だらけになっていました(;゚ロ゚)
シーズンインの時にブレーキキャリパーのメンテをしながら水拭きと
磨きをしてやろうと思い,マフラーも取り外したままにしてました。


r02.3.29②乗り出し準備
しっかりと水拭きをしてやり,ホイールなどのメッキパーツ,マフラーステー
などのポリッシュパーツなどそれぞれ適したケミカルで磨きました。
画像に写っているマザーズのクロームポリッシュはクロームメッキ,ホワイト
ダイヤモンドはポリッシュパーツって感じです。


r02.3.29③乗り出し準備r02.3.29④乗り出し準備
ふふふふふ(。-艸・。)

すっかりと光沢を取り戻しましたね(*^^)v
リア周りだけで3時間ほど費やしましたけどねヾ(-ε-; )ォィォィ


r02.3.29⑤乗り出し準備r02.3.29⑥乗り出し準備
リアの足周りが綺麗になりましたので次の行程に移ります。。。

次は磨いていたブラスグライドのシガーマフラーのエンド部分をインナー
サイレンサーに取付けました。
金属同士が接触する部分にはアンチシーズ剤を塗り,焼き付きを予防します。
差込みはきつきつなので,プラハンマーで叩き入れますが,ボルト穴を
合わせながら入れ込まないとマフラーとの固定ができなくなるので要注意です。

手がアンチシーズ剤でべとべとになってしまい画像はありません。
インナーサイレンサーをマフラーに差込み固定ボルトとナットで固定します。

ここまではそれほど問題無く作業ができたのですが,ここからが大変でした。
マフラー差込み部とエキパイの外径がほぼ同じというかマフラー差込み部の
内径がΦ44.5に対し,エキパイの外径がΦ46程度と逆転しています。
おかげで全く差し込む気配すらありません:(;゙゚'ω゚'):

と言う事で画像のとおり,一旦インレットスリーブを取外し,角度を変えて
もう一度差込みし直してから,エキパイにアタックしました。。。

いや~渾身の力を振り絞り全身使って入れ込みましたね~(;゚ロ゚)
翌日は足腰を始め上半身が筋肉痛になりましたんでΣ(゚Д゚;エーッ!

あまりに困難を極めたんで,最後の手段。。。
結局プラハンマーで直接叩きながら入れましたが,楽にできました(* ̄з ̄)ププッ


r02.3.29⑦乗り出し準備r02.3.29⑧乗り出し準備
なんとかかんとか数時間掛けて装着完了~( ´Д`)=3 フゥ

ブラスのエンドキャップの輝きが最高に乙です( *'∀')bナイス
特注の70mmロング加工もバッチリですね~見た目は理想どおりのスタイル
になってうれました。

問題は音ですな~(´ε`;)ウーン…


r02.3.29⑨乗り出し準備r02.3.29⑩乗り出し準備
先日メンテナンスをしたK&Nエアフィルターを取付け,エアクリーナーを
組み立てました。。。着々と始動準備が進んでいますね( ゚ω^ )b


r02.3.29⑪乗り出し準備
エアクリーナーを取付けできればあとは始動の儀に移るのみ。。。
なのですが,毎度始動時に手こずっていることから,色々と思案を重ねて
ました。

その一つが,フロート内のガソリンです。
よく言われているのが,3日もすれば揮発して無くなると言うこと。
確かに乗っても週一サイクルなので,もし本当ならフロートは毎度すっから
かんになっている筈。
フロートにガソリンを供給するには負圧コックに負圧を掛けてコック内の
ダイアフラムを開く事でタンクからキャブ(フロート)にガソリンが流れ
ます。
なので,エンジンが掛からないとセルをがんがん回しても火が入らない
のは当たり前の話。。。

今回はその時間(セルを回しても火が入らない空回り時間)を少しでも
減らそうと,セルを回す(クランクを回してピストンを動かす事で負圧を
作っている)ことなく強制的に負圧を作りだそうかな~と( ゚ω^ )b
シーズンOFF時にフロート内の残ガスを燃やし尽くしましたので,ほぼほぼ
空っぽ状態となっています。

負圧コックに繋がっている負圧ホースを外し,シリンジに繋いだホースを
接続して負圧を作ります。
予想通りにガソリンが流れて行くのがフューエルフィルターで分かります。

1分程度時間をおき,アクセル全開を3回ほど行い,加速ポンプでガソリン
を燃焼室内にぶち込みます。
試しにエンリッチナーを引かずにセルスイッチを押してみました!

う~~~ん。。。目覚めませんね~

もう3回ほどアクセル全開をくれてやりセルを回します。

ボボッ!!プスン。。。

おお~~~来たじゃん(*^^)v
火が入ればこっちのもんです。
同じことをもう一回やってみる。。。

ボボボボッ。。。プスン。。。

おお~これはエンジン掛かりますね!
アクセルをあと5~6回ほど全開にしてやれば完全に目覚めると思いますが
シーズン初爆でもありますんでエンリッチナー全開でアクセル3回ほど
煽ってからセルを回すと。。。

ボボボン。。。ボボッ。。。ボボボッボボボッ。。。ボボボボボボ。。。

バックファイアーも無く完全に冬眠から目覚めてくれました~\(^o^)/
今までよりも目覚めるのが早いですね~

セル4発だもん( ̄ー ̄)ニヤリ

やはりフロートにガソリンが来ていないんだなと言うのがわかりました。

まずは,アイドリングが落ち着くまで数分間1,000~1,200rpmぐらいで
様子をみましたが良い感じにエンジン回ってます(・∀・)イイ!!
さ~てと,第一段階。。。800~900rpmまで落としてみました。



ジャッキアップした状態でエンジンに火を入れたんでグラグラ揺れてます(笑)

初爆ですし低アイドリングはドライサンプのオイルの潤滑にはよろしく
ないのでアイドリングは確認のみにしておきます。。。

最後にいつもの500~600rpm程度に下げてみてと。。。



いいですね~最高です(*^^)v
まだ暖気が完了していないため,回転数が上がって行ってますが,400~500rpmで
安定したアイドリングを奏でている時のポテトサウンドは最高ですよ~(^_-)-☆

昨シーズンオフ時にお気に入りのアッシュのエンジンオイルに交換していましたが
エステルを含有しているおかげで4か月エンジンに火を入れていなくても油膜切れ
が起きていません。
アッシュのオイルを入れる前に使っていたレブテックの最高峰であるシンセティック
でも低アイドリング時はロッカーカバー内のロッカーアームやらプッシュロッド
やら付近からのゴトゴト音がして来てました。

やっぱりね~アッシュはいいぞ( *'∀')bナイス

と言う事で,まずはシーズン初爆の儀は無事終了となりました\(^o^)/


Posted at 2020/03/29 21:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年03月28日 イイね!

カブ太君のオイル交換

r02.3.28①オイル交換
慌ててメルカリでポチッとした物が週末を迎える前に届いてくれました。
必要経費なので支払いの心配が無いのは嬉しいんですが。。。


r02.3.28②オイル交換
HONDA ULTRA G1 10W-30
カブ太君のエンジンオイルです。

近所のホームセンターでも売ってます(笑)
一応価格調査をしてから,ヤフオク!とメルカリを探しました( ゚ω^ )b

近所のホームセンターだと税込みで1本/L 1,075円ぐらいだったかな~
メルカリでの購入価格は送料込み2本で1,666円だったので,1本833円
で購入できました(*^^)v

でもね~

正直言えば,オイル交換はチェーンの張り調整その他点検も合わせて
近所のカブ屋カブ八さんのお店でやってもらっていたんです。
なので,先週までそのつもりでいましたが。。。
カブ八さんが急逝され。。。先週まで元気でブログアップをしていた
カブ八さん。。。中々現実を受け入れることができない自分が居ます。
でも,来週から4月。。。カブ太通勤に切替えますので,以前の様に
セルフメンテナンスに戻すしかありません。
カブ八さんに手を掛けてもらっていたカブ太君。
しっかりと自分でメンテしながら大切に,大切に維持し続けて行こうと
決心しました。
それが少しばかりの供養に繋がると思っています。

カブ八さんのショップではG2オイルを入れていましたが,グレードは
落ちますが,カブの指定オイルであり,手軽に入手できるG1オイルに
戻します。
その分,しっかりと交換サイクル(3,000km以内毎)を守って行きます。
ま~1年で3,000km以上は走りませんので,年1回の交換サイクルを
守ればOKってことで( ゚ω^ )b


r02.3.28③オイル交換
風は時折少々強めな感じですが,久しぶりにいい天気な今日。。。
まさにDIY日和!!

まずは,エンジンオイルを温めるために近所を10km程度走って来ます。
その前に2週間前に交換したタイヤ&チューブの空気圧をチェック!
10~20kpa程度は下がってましたがチューブの伸びが落ち着いて
来ましたかね(^^)b

足踏み式ポンプで補充してスタート!!

Fタイヤのパターンが深くなったせいか手元への振動が強くなり,
もしやアクスル周辺の不具合?と慌てましたが,走りながら覗いて
見てもリムにはブレも見られませんし回転自体に問題はありません。
やっぱりパターンのためなんだ~と自己解決。


r02.3.28④オイル交換
ぐるりと回って来てから,車庫の前で作業開始です。
ドレンパッキンは大量に手持ちがあるので毎回交換しています。


r02.3.28⑤オイル交換r02.3.28⑥オイル交換
17mmのメガネレンチでドレンボルトを外します。
あらかた抜けたらバイクを左右に傾けしっかりと古いオイルを出し切ります。

抜けたオイルもちゃんと点検しますよ~
金属屑や金属粉が混じっていればエンジン内部でトラブルが起きている
証拠になります。

確かに汚れてはいましたが,問題はありませんでした。


r02.3.28⑦オイル交換r02.3.28⑧オイル交換
新しいオイルを入れる前に,忘れずにドレンボルトを締めますよ~
取り外したドレンボルトは取付け前にパーツクリーナーで汚れを洗い
流してから取付けましょう。
締付けトルクは24N・mです(^^)b

オイル交換時の容量は600mlですので,新しいオイルを半分程度入れ
オイルゲージを差込みながら確認し,注ぎ足ししながらゲージの半分
程度まで注ぎ入れて完了です。
残った約400mlは廃棄せずに,次回交換時のフラッシングオイルにします(笑)
無駄なく使いますよ~( ゚ω^ )b

オイル交換後にエンジンスタートすると交換前に比べて音といい,
アクセルON時のエンジンの回転が軽やかになっているのがハッキリと
わかり,気分が良くなりますよね( *'∀')bナイス

さ~てカブ太通勤のための準備完了です\(^o^)/



Posted at 2020/03/28 21:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記
2020年03月27日 イイね!

当分,アイドリングストップを解除します( ´Д`)=3 フゥ

当分,アイドリングストップを解除します( ´Д`)=3 フゥ










先日,ディーラーにてオイル交換を行った際に,バッテリーの点検も
やってもらいましたが,7年目に入ったバッテリーということもあり
健全度が?%という状況になっていることが判明(汗)

確かに12月から3月までは週5日の通勤には使っているものの,片道
で8km行かない程度の通勤距離なため,エンジンが温まったぐらいに
会社や自宅に到着する感じですかね。。。

バッテリーの充電を考えればたまに長距離走行が必須になって来ますが
それも軽油で燃費がいいデミオ君に譲ってますし。。。

ということで,少しでも延命をさせるため,これから暖かくなってくると
バッテリーへの負荷が減ってくるため,アイドリングストップ機構が復活
してくると思われます。
問題はアイドリングストップした後,電装品を稼働させたままでの再始動
が非常にリスキーなため,もしかしたら道路の真ん中で立ち往生する可能性
も無きにしも非ずかな~と考えまして。。。



エンジンスタートした後に,アイドリングストップOFFのスイッチを押します。
このスイッチはエンジンOFF時に解除になりますので,エンジンONの度に
押す必要があります。

このスイッチが戻らない様に隙間に何かを挟み込めばいいのですが,特に
煩わしさも感じませんし,かえって操作し確認する手間が楽しいと思える
質なのでOKです(*^^)v



OFFスイッチがONになると(変な表現ですが。。。笑),マルチディスプレイ
上にアイドリングストップがOFFになった表示が出ますのでその表示を確認し
運転をスタートします。

今の車は昔の車と違ってなんでもAUTOになってしまいスタート前の儀式?
が無くなり物足りなさに包まれてますんで,私は大歓迎です(爆)

4月からは雨天時の通勤しかエクス君は乗らなくなりますが,目に見えて
バッテリーが弱って来るまではもう少し粘ってみたいな~と。。。

でもね~最近たまにエンジン始動時にナビやテレビが起動するんですが,
再起動する時があります。
恐らく起動電圧が足りないからじゃないかな~と思われるのでやはりバッテリー
は間違いなく弱っているなと感じる様になりましたね(´ε`;)ウーン…

今気になっているのは。。。YUASAのピンクの奴かな( ゚ω^ )b



Posted at 2020/03/27 19:46:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | T32エクストレイル | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation