• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

昨日(29日に)やったこと。。。

r02.4.30①昨日やったこと
昨日(29日)はお休みでしたし,ちょっとだけ春めいた感じでついつい
滞っていた外作業をスタートしました。

2年前に塗ってはいましたが,築二十数年経過のウッドデッキの防腐塗料の
塗り方の準備をしました。

数年毎にメンテしているおかげでまだまだ使えます(*^^)v
まめにやっていれば1回塗りのみでも持ちます。
最高に天気が良い日に塗装をするとして,昨日はデッキブラシ片手に洗剤で
水洗いしてやりました。
ついでにバシャバシャと水を掛けながら作業するんで,こちら側に面する
窓&窓枠掃除もやりましたよ~(^^)b

折角のGWですが,緊急事態宣言下であり,不要不急の外出についての自粛
要請が出されています。
もちろん,要請通りに楽しみにしているバイクツーリングも自粛します。
当たり前ですよね~ハイリスクの状況下,社会に共存する身として,従うのが
国民の義務と自負しております。

そう言えば,今朝のカブ太通勤はとってもお気楽でしたね(・∀・)イイ!!
何せ,巷は緊急事態宣言下ではありますが,GWに突入した
みたいで,めっきりと交通量が減り,盛岡市内で一番渋滞が激しい
場所でも,カブ太得意のすり抜けもせずにすいすいと快適な
ライディングができましたので。。。

え~我が部署ですが,朝一番の会議でとりあえずですが5月一杯まで,
(延長するかもしれません)国や岩手県の継続要請が出なくても,引き続き
現状通りの2班体制で在宅勤務を続ける事になりました。
業務の効率を落とさない様に,課員一致団結して,土日祝日と在宅勤務日とを
振替することで業務を進める流れができて来ました。
部下任せにせず,またかといって押しつけもせず,前向きな意見交換の結果が
生産能率を下げない事に繋がったと自負しております。


r02.4.30②昨日やったこと
え~と。。。

やろうやろうと思ってはいても中々手が付かずに1週間ほど
放置していたんですが,カブ太君のスピードメーターケーブルが
抜けてしまいましてΣ(゚Д゚;エーッ!

間違いなく,先日,DIYにてタイヤを組み換えした時の戻しが
中途半端だったんでしょうね(´ε`;)ウーン…

おかげで,全開走行時でもスピードメーターが0km/hのまま
でしたが,所詮はカブ太君のプアパワー下での全開走行ですので
たかが知れてますからね(爆)

確かに制限速度を気にすることが無い通勤でしか乗らないカブ太君
ですのでこのままでも困らないんですが,ケーブルが抜けている
ということが気に食わないんです(*-艸-*)イヒッ


r02.4.30③昨日やったこと

あれ?プラスねじは??

そう,ボルトにて固定しちゃってますよね(爆)

画像のFタイヤ下が道路側溝になってますが,ポロリと落とし,
側溝の蓋の隙間から下に落としてしまいました~(;゚ロ゚)

まさしくDIYあるあるです(自爆)

なので,工具箱を漁り,8mmのボルトで代用しちゃいました( ゚ω^ )b
運良くケーブルの破断は無く,ライトユニットを取り外し,メーター
ユニットとの結合部を一旦取り外し,ケーブルの差し込みを確認
しながら慎重に組み込みました。

おかげで今朝の通勤では1週間ぶりにリアルな速度表示が出てました
ね~ヾ(≧▽≦)ノあははは!


r02.4.30④昨日やったこと
あとはすっかりと忘れていたことがありましたね~

先日メルカリで購入したままになっていた,HD純正の中古バッテリー
を補充電しなければならなかったんです(汗)

も~慌ててやっちゃいましたヾ(-ε-; )ォィォィ

ま~ね~何処にも接続していないので自然放電もそれほど問題には
ならないと思いますが,放置しているからこそ定期的なメンテナンスは
必要になります。

エボクラ君に現在取り付けている格安バッテリーの寿命はそろそろだと
思いますので,いつでも交換できる様に,月一ぐらいで数日間掛け
補充電&フロート充電してやらなければ。。。

今回補充電してみたところ,1分程度ですぐにフロート充電モードに
移行しましたんでホッと一安心でしたけどね( ゚ω^ )b

連休に入ったぐらいで,中古バッテリーへのフロート充電を止め,
エボクラ君の格安バッテリーへのフロート充電に切り替えたいと思います。


Posted at 2020/04/30 21:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記
2020年04月29日 イイね!

ETCの断線原因がダサ過ぎる件(ノД`)

新型コロナウイル感染対応における緊急事態宣言のため
会社の所属課を2班体制とし,在宅勤務と通常勤務を交互に
繰り返す変則勤務。。。

また,不要不急の外出に対しても自粛要請が出ていることから
良い子(良いオヤジ)の私としては,エボクラ君にも乗れず,
くすぶっております( ´Д`)=3 フゥ

ま~浮付いていた足元を見直すためにもいい機会と前向きに
捉えることにしました。

と言う事で本日の車庫作業での顛末でもUPしますかね( ゚ω^ )b

11日にシーズン初プチツーリングをした下りはブログにUPして
おりました。。。

実は,帰り道にETCの電源が切れていることに気付き,あれっ?
と思いましたが特に大きな問題だと思ってもみませんでした。
今考えると,家に戻る途中で馴染みのセルフGSに立ち寄った時,
リスタート時にタコメーターの針が低すぎることに気が付いたん
ですね~いつもの半分ぐらい。。。

これでしたね~ポイントは。
そう,電源がショートしてタコメーターの設定が初期状態に
リセットされてしまっていたんです。
翌週に車庫内でエンジンだけスタートしてみた時に点火方法の
設定が変わっていたことに気付きそう思いました。

r02.4.12①etc
エンジンを切り,ETCの電気系統をチェックしてみます。


r02.4.12②etc
ヒューズボックスを取り出し,平形ヒューズを取り出してみたら,
1Aでしたね~そして予想通り切れてました。

この時はヒューズさえ取り替えれば元に戻るだろうと思ってました。


r02.4.12③etc
手持ちの平形ヒューズは車用なので10Aと15Aしかありません。
と言うか,今時の車は平形ヒューズって使ってませんからね~
何の車に乗っていた時に使ったんだろう~と懐かしくなりました(笑)

流石に1Aで間に合う電流量のETCに対し,過大なヒューズを取付けると
いざと言う時の車両火災に繋がりますからね~これは使えません。


r02.4.14①etc
2日後,会社帰りに近所のオートバックスに寄ってみましたが,1Aの
平形ヒューズなんて売ってませんΣ(゚Д゚;エーッ!
止む無く今度は近所のホームセンターに行ってみましたが,ある訳が無い。

じゃ~どうするの???

いちいちネットショッピングに頼るよりも今後のトラブルも考慮し,
汎用性があるパーツに交換する事にしました。

で,ミニ管ヒューズに交換しちゃいます(*^^)v


r02.4.29①断線r02.4.29②断線
で,今日の休日を利用し車庫にやって来た訳です(*^^)v

このETCは2011FLHTKに取付けた物で,ハーネスも長く余っています。
FLHTKは余ったハーネスもヤッコカウル内に収納できるのでいいのですが
ソフテイルはヘッドライトのナセル裏側の狭小スペースしかありません。
そこに余った配線をタイラップでまとめて押し込んでいました。

今回,ミニ管ヒューズのホルダーに取り替えるため,ハーネスのコネクター
から取外しで切断とハンダ付けによる結線をしようとハーネスを引っ張り
だそうとしましたが,全然引っ張り出せない。。。ヾ(-ε-; )ォィォィ

それでもぐいっと力を入れて引っ張ったら,無残にも切断されたハーネスが
スポッと抜けて来て。。。ギャァァァァァァー!∑(゚Д゚ノ)ノ

一瞬頭の中が白くなり思考が止まりましたね。゚(゚´Д`゚)゚。

そりゃ~考えましたよ~
でもね~自分がやって来たDIY作業が原因だと言う事は明白です。
なので,やって来た作業を遡ります。。。

はっ!と気付きました!!

ライザーブッシュをソリッドマウントにした時に挟み込んだんじゃね???

ハイ。。。大正解でした~βακα_φ(゚∀゚ )

左側のライザーボルトを緩めたら,挟み込んだハーネスも抜けました(汗)


r02.4.29③断線
見るも無惨な姿です(T_T)
でも自分でやったんだからね~

タコメーターの設定がリセットされた時に過電流が流れたんでしょうね。
もし断線したハーネスを挟み込んだまま手持ちの平形ヒューズに交換
していたら。。。間違いなく車両火災一直線でしたねキャ───(*ノдノ)───ァ

時間もあるんで,余ったハーネスを切断処理してハンダ付けで結線
し直そうかな~と思ってました(*^^)v



Posted at 2020/04/29 21:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年04月19日 イイね!

デイズ君の不調(´ε`;)ウーン…

デイズ君の不調(´ε`;)ウーン…










先日購入し,エボクラ君のクラッチケーブルの半固定に使った繰り返し
使える結束バンドですが。。。





実は,娘のデイズ君の不調原因を調べるため,ボンネットを開け,
ステーで固定しようとしたら。。。

バキッ ∑(゚Д゚ノ)ノギャァァァァァァー!

と,嫌な音と共にボンネットステークリップを破壊してしまいました。
パーツナンバーを調べ,ディーラーに発注しようと電話したら,次回
点検時にこちらでサービスで交換しますので大丈夫ですよ~との
ありがたい言葉 サンキュ──ヾ(*'∀`*)ノ──♪

毎度ありがとうね~副店長m(_ _)m

と言うことで,代用としてリピートタイプの結束バンドを購入し,固定に
使ってみました。

なんかこれはこれで収まったなと(爆)

さてデイズ君。。。何が不調なのか。。。

ドアがキーレスエントリーでロックされないし,同時に開閉する筈の
ドアミラーも動かなくなったとのこと。

先日,その話を聞いて,バッテリーの充電量不足による電圧低下で電装品
の不具合が起きているのかもと思い,フロート充電器で丸一日補充電を行い
ました。
その際に,キーレスエントリーではなく,リモコンや内蔵キーでの開閉動作
など色々と試して原因を探りましたが上手く行きつきませんでした。
それでも補充電したことで,ドアミラーの開閉がキーレスエントリーと
同調で動作するようになったので,とりあえず様子を見ることにしてもらい
ました。

あとは,後席左右ドアのロックがパワードアロックで開閉できなくなって
いることが判明。。。これは昔のクルマみたいに完全手動でのロック開閉で
対応してもらうことにしましたが,恐らく日産車に多い,ドアロック
ソレノイド部分の不具合が原因と睨みました。

でもね~左右2箇所同時ってのがどうにも合点が行かない。。。
一応,運転席ダッシュ裏下側にあるヒューズボックスを点検してもヒューズ
切れは無かったんでやはりソレノイドスイッチなのかな~と。。。



翌週,次女から,やっぱりドアミラーがドアノブにあるロックスイッチで
連動しなくなったとの話があり。。。

う~ん。。。何かしらの制御ユニットが邪魔しているんじゃないかな~
と考えるものがあったんで,エンジンスターターの配線の点検と制御ユニット
のリセットをやってみました。

コムテック製のエンジンスターターはDIYで取り付けたので,ダッシュ裏に
アタックします。
配線接続状況は問題なし。。。となるとエンジンスターター本体の故障?
ドアロック関係は,デイズの場合,エンジンスターター本体で制御できる
ため,オプション配線は必要ありませんでした。

もう一度取説を読み直したら。。。あれっ!?

バッテリー交換時はエンジンスターター本体のリセットをすること。。。
だって(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?

しまった(汗)
以前,バッテリー交換した時にリセットしてなかった気がする。。。

と言うことで,本体のヒューズを脱着し,再設定を行いました。



再設定後,色々とゴニョゴニョやっていたら,メインディスプレイ上に
イモビの警告灯が点灯状態に(;・∀・)

キーレスやらリモコンやら,内蔵キーやらで車両内外でON-OFF動作して
いたせいで警告灯が消えなくなってしまいましたね~(ノ∀`)アチャー

ディーラーでコンピューターでリセットしてもらわないと消えないとの
ことですが。。。諦めずに色々ゴニョゴニョやってみたら,消えました~



再設定後,キーレスエントリーでもリモコンでも問題なくドアミラー連動
開閉状況が確認できたのと,面白かったのは,パワードアロックで開閉
できなかった左右のリアドアの内,左側は開閉可能になったこと。。。

娘曰く,以前から右側のリアドアはロックの調子が悪かったとのこと
なので,これにて復調したのかなと。。。微妙ですけどね( ´Д`)=3 フゥ

右側リアドアのロックソレノイドはアッセンブリー交換となるのと,新品
だとパーツだけで1万円程度は覚悟しなければならないため,中古パーツ
を購入し,DIYで交換作業をしようかと考えています。

その内,いい出物があればやっちゃおうかと(*-艸-*)イヒッ
Posted at 2020/04/19 20:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年04月18日 イイね!

エクス君のバッテリー補充電(^^)b

エクス君のバッテリー補充電(^^)b







先週の日曜日にバイクやらクルマやら細々とした整備をしました。
夏タイヤには交換していましたが,スノーブレードのままでしたし。。。

で,エクス君はワイパーを7年目を迎え全く拭き取れなくなっている
夏用ワイパーに交換しました。

思えば新車時から全く交換してないな~(爆)

あとは,これまた新車時から全く交換していないバッテリーを充電
しちゃいました。
先日,ディーラーにてオイル交換をしてもらった時にバッテリー液の
比重は大丈夫でしたが,充電量が低かったため補充電しちゃいます。

7年目を無事に乗り切ることができるかですね( ´Д`)=3 フゥ

まずはバッテリーに充電器からの端子を繋ぎます。
そうそう,バッテリーを長持ちさせるコツ。。。素人の私が言うのも
なんですが,やはり後付けの電装品に一つのキーがあると思います。
配線処理を電流の流れを意識してしっかりと行う事。
これは最近よく見受けられる車両火災事故にも繋がる事です。
電流は,水の流れをイメージしてもらうと分かり易いかな~
(+)から(-)への流れるのが電流です。
その流れる量が水で言えば水量。
電圧は水圧に言い換えるとイメージしやすいかな。

バッテリーから出た電流が,電装品を動かし,損失された適正な分
以外の物を失わずに如何にバッテリーに戻すかです。
その損失が電装品で使う以上にあれば。。。バッテリーへの負荷が
大きくなります。
そうですね~結線している部分なども損失になります。
例えば『熱』を発していると言う事は,熱エネルギーに変換されて
いる訳で,それが損失です。

要は後付けで電装品を増やせばそれだけ損失は大きくなりバッテリーの
消耗は増えます。
ですが,その損失を最小限にすることも可能であり,より効率のいい
『流れ』を意識すればいいのです。
水の流れが悪くなるのは,管径にも大きく由来します。
電流だって同じ事。
損失が大きくなる配線,効率の良いアース。。。わかりますよね?

そうですね~私が乗って来たクルマですが,国産車,欧州車問わず
7年は無交換で行けてます( ゚ω^ )b
プロはプロなりにしっかりと考えてやってくれる(いいショップは!)
んです。
素人のDIYは情報を鵜呑みせずにしっかりと理屈を考え,意味を知った
上で作業しましょう。
※何度も言いますが,私はなるべくエレクトロタップは使いません。
(非効率な電流の流れを生むことは車両火災に繋がります!)





4月からは通勤手段をエクス君からカブ太君にチェンジしていますので
雨の日以外は乗らなくなりますからね(^0^;)

ボンネットとライトユニットとの隙間からケーブルを逃がし,車庫内に
引き込みます。
充電器はハーレーで毎日補充電を行っていたバッテリーテンダーです。
これはハーレーで純正採用されているとても信頼のおける充電器です。
バッテリーテンダーはトリクル式ではなくフロート式を採用しています。
フロート式はバッテリー内の電圧が低下してはじめて補充電を行うので
電極にとても優しい充電方式です。

トリクル式→常にバッテリーに低電圧を供給。
フロート式→バッテリー内の電圧を監視しながら低電圧を供給。

但し,フロート式は充電されていない時はその電流がアースされます。
なので,接続していれば1日24時間で約20円ほど電気代が掛かり続ける
イメージです。
ま~1か月繋ぎ続ければ600円,1年で7,200円の電気代と考えれば
フロート充電器を使ってバッテリーの寿命を長持ちさせた方がいいとの
判断です。

バッテリーテンダーを車庫内のコンセントに接続するとランプがオレンジ
色に点灯,フル充電モードに突入しました。
あとは数日放置しておきます。
充電する電圧は14~15V程度,電流は800mAと微弱電流でじっくりと充電
です。



翌日仕事から帰宅し,丸一日経過した状態を確認すると,ランプが緑色
に変わってました。
これは補充電が完了し,監視モード(フロート充電モード)に入った
ことですので,余裕を見てもう一日フロート充電しておき取り外しました。

月に1度程度補充電しておけば,あと1年は持つかもしれませんね(爆)


Posted at 2020/04/18 19:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | T32エクストレイル | 日記
2020年04月11日 イイね!

寒かったけど。。。天気が持ちそうだったんで(^^)b

r2.4.11①プチツーr2.4.11②プチツー
今週末。。。なんか天気が良さげな予報。。。

春らしい気温になってくれそうにないのが残念でしたが,なんとかなるべ~
と,昨晩の内にプチツーを決めてました(*^^)v

この新型コロナウイルス感染の最中であるため,用心には越したことは
ありません。
だからこそのソロバイクツーリングです(爆)

お店には立ち寄らずひたすらバイクに跨がり走る。。。聞こえるのは風の音。
そう,ウインドシールドを取っ払っているんでダイレクトに風圧が掛かって
来ます(^0^;)

自宅を出る前にハンドルの角度を若干手前にして再調整をしました。。。

滝沢の家からノンストップでやって来たのは,片道約70km約1時間半かけて
やって来たのは道の駅みやもりです。。。

道中,最高気温表示は8℃~1時間半も風圧に晒されるとほんと寒くて~
ゴアテックスのガントレットウインターグローブをしても指先が冷たさで硬直
してくる状態でした( ゚Д゚)ヒョエー


r2.4.11③プチツー
ハンドルが切れた状態で撮影したんで,全長方向に短く見えますね(汗)

え~トイレ休憩のみで。。。滝沢の自宅までUターン決定(爆)

やっぱりもう少し気温が高くならないと距離踏めないな~と(;゚ロ゚)
指先が痙攣しそうでクラッチ握るのも辛くなってましたし,全身レザーで
武装して来ましたが,風圧ってほんと凄いなと:(;゙゚'ω゚'):サムィー


r2.4.11④プチツー
道の駅みやもりから見える,めがね橋です。
宮沢賢治の銀河鉄道の夜を彷彿させる景色が広がっています。

思わず川まで下りて来ちゃいました(笑)
東日本大震災の後,災害復興のため陸前高田市に派遣されていましたが
月曜日からの勤務に備え,日曜日の夜に陸前高田市に戻って行く途中,
ここでライトアップされた景色を堪能しながら力をもらっていた頃を
思い出します。。。

あれから9年が経過しましたね~確かにハード面は少しずつ前に進んで
いますが,予想以上にスピードが鈍いですね。。。
それにあれだけハードウェアが復興されて行くのはいいのですが,それを
維持して行くのは地元です。。。維持できますか???
国の補助はどんどん削減されて行きます。
私はそこが正直心配です。
東日本大震災以降,地震,台風,新型コロナと全国規模でいわゆる天災に
見舞われている昨今です。
自助で賄える様,足元を見据えた行政に立ち戻らないと,そもそも産業が
根付いていない三陸です。
被災地こそ,今後100年を見通したビジョンを持たないと間違いなく失敗
します。

新しい被災地が生まれているんです。
いつまでも被災地ではあり得ません。

と,散策をしながら考えてしまいました。。。


Posted at 2020/04/11 20:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

    12 3 4
5 67 8 910 11
121314151617 18
19202122232425
262728 29 30  

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation