• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2020年06月30日 イイね!

エボクラ君インマニシール交換 第三弾(^^)b

土曜日作業もこの第三弾で終了です。。。
でも,作業自体は日曜日まで続きますよ~(ノω`*)エヘヘ

r02.6.28⑯インマニシール交換r02.6.28⑰インマニシール交換
インマニをシール共々エンジンに固定するフランジですが,前後用で形状が
違います。
2つを合わせて見ると,多少形状が違うことがボルト穴のズレでわかります。
青線が手前,赤線が奥のフランジのボルトガイドラインです。。。

反対側を見ると,F(フロントバンク側)とR(リアバンク側)の刻印が
彫られていますので,取り付け時に間違えない様にしましょう( ゚ω^ )b

r02.6.28⑱インマニシール交換
インマニシールですが,一応,HDのOEMパーツを扱っている,ドラッグ
スペシャリティーズさんのCVキャブオーバーホールキットに同梱されて
いるシールを使いました。


r02.6.28⑲インマニシール交換r02.6.28⑳インマニシール交換
綺麗になったインマニにシールとフランジを組み込みます。
インマニシールには,金属面との引っ掛かりを無くすことで初期の馴染みを
良くしてやるイメージでシリコングリスを薄く塗ってやりました。


r02.6.28㉑インマニシール交換r02.6.28㉒インマニシール交換
インマニボルトのねじ山にはアンチシーズを塗ってやることで,高熱による
かじりを防止します。
スパークプラグのねじ山やエキパイのフランジナットなど,高熱に晒される
ボルト等のねじ山には必ず塗ってやってます(*^^)v

インマニの取り付けですが,まずは仮組みをします。
仮組みなので,各ボルトの締め込み具合が均等になる様なイメージで締め込み
ます。
必要以上のトルクは要らないので,ボールビット&ミニラチェットが大活躍
してくれました。


r02.6.28㉓インマニシール交換r02.6.28㉔インマニシール交換
CVキャブ取り付け部のマニホールドガスケットも新品に交換します。
取り外したガスケットも特に変形は見られませんでしたが,念のためです。

インマニシール同様,金属との当たり面,キャブの差し込み部との当たり面に
薄くシリコングリスを塗布します。


r02.6.28㉕インマニシール交換
CVキャブをブリーザーキットとバックプレート毎,仮組みしてやり,
インマニとCVキャブの向きを合わせます。

ここでインマニの向きを決めておかずにインマニを本締めすると,バック
プレートとCVキャブとの面に角度が付いてしまうため,ガスケットに
負荷が掛かりそこで2次エアが発生します。
面倒でもしっかりと仮組みで向きを合わせ,一旦CVキャブを取り外して
から本締めしましょう。


r02.6.28㉖インマニシール交換r02.6.28㉗インマニシール交換
CVキャブを仮組みし面を合わせている状況で,車両左側のインマニ取付
ボルトを本締めします。

本締め後にバックプレート毎,一旦CVキャブを取り外し,車両右側の
インマニ取付ボルトを本締めします。

締め付けトルクですが,サービスマニュアル上には8~17N・mと指定が
ありますが残念ながら作業スペースの関係でトルクレンチが使える状況には
無いため,手ルクレンチ(爆)で本締めしました。。。
感覚的に,たぶん,20N・mは超えたかも(汗)

土曜日の作業はここまでです(^^)b
日曜日の作業は第四弾として明日以降アップさせていただきま~す(・∀・)

Posted at 2020/06/30 20:29:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年06月28日 イイね!

エボクラ君インマニシール交換 第二弾( ゚Д゚)ウヒョー

作業は27日土曜日に行ったものですので,第一弾の続きです。
画像が多いので,第二弾も土曜日の作業の途中までをご紹介します。。。

r02.6.28①インマニシール交換
インマニを取り外したインテークポートの汚れ具合です。
一度,インマニシールを交換していたかもしれませんね~
シールとポートの間に液体ガスケットを盛って取り付けていたと思われます。
もちろん最初は粘度を保っているからこそ熱膨張等によるエンジンブロック
の動きに追随できる液体ガスケットだってこのとおり熱や経年で硬化し
切っています。

この硬化し切ったガスケットの残骸を取り除かないと,新しいシールの性能
を生かすことはできません。
いずれ取り外したインマニやポートの状況を見て,正直ため息が漏れます。

今日の物にはならないなと( ´Д`)=3 フゥ

折角バラしましたし,中々手が届きにくい部分だからこそ,この機会に
しっかりと手を掛けてやりたい。。。
DIYだからこそ許されるのは時間を贅沢に使えることだと思っています。

r02.6.28③インマニシール交換r02.6.28②インマニシール交換
折角なんで前後エンジンのインテークを覗いてみました。
バルブを含め燃焼タイミングが合っていなかったりすると,カーボンや
燃えカス等々,インテークには縁の無い物質が堆積します。

こうしてみると,バックファイアーが出てしまっている以上,画像の様に
カーボンの付着は予想していましたが,目立つスラッジはありません。
健康な状況だな~って思いました( ゚ω^ )b


r02.6.28④インマニシール交換
さ~て手間が掛かる作業ですが前に進みますかね。。。
ここからはインテークポートやインマニに引っ付いているのガスケットの
残骸の除去作業や磨き作業が暫く続きます(笑)

まずは周辺の養生ですね~
インテーク内部やインマニボルトのボルト穴にゴミが入らない様にします。


r02.6.28⑤インマニシール交換r02.6.28⑥インマニシール交換
まずは除去作業の作業性を高めるためにCRCをたっぷりと吹き付けます。

ガスケットスクレーパーで強制的に除去しますが,吹き付けたCRCで
刃の滑りを確保しながら固着している液体ガスケットを取り除きます。


r02.6.28⑦インマニシール交換
ガスケットスクレーパーで取り除いた後の画像です。
流石にポート面が傷だらけになりましたね(汗)


r02.6.28⑧インマニシール交換r02.6.28⑨インマニシール交換
さて取り出したるは3Mのスポンジやすりです。
フロントフォークのポリッシュ作業では大活躍しましたね(^^)b

赤:スーパーファイン(#320-600程度)で磨いた後に,青:ウルトラ
ファイン(#800-1000程度)に移ります。
画像は既に青で磨いた後です(笑)
更に緑:マイクロファイン(#1200-1500程度)で磨いてやることで
あれだけ汚れていたり荒れていたポートが光り出しました。
本気でポリッシュしたいなら,赤で磨く前に耐水ペーパー(#320以下)
で面を整えてから磨きに入ると光るから輝くに変貌しますが,そこまで
求めていませんのでこれで十分です。


r02.6.28⑩インマニシール交換r02.6.28⑪インマニシール交換
ぼやっと程度ですが,光り出しましたね。
私はインマニシールがしっかりと面でくっついてシールドしてくれれば
それでいいのでこれで十分に満足です。


r02.6.28⑫インマニシール交換r02.6.28⑬インマニシール交換
時計は15時を超えてます,次の作業に移らないと(汗)
と言うことで,取り外していたインマニですが,これまた液体ガスケット
の固着などが酷かったため,がっつりと削り&磨き作業を行いました。

こちらは,スポンジヤスリ前に3種類のワイヤーブラシをしっかりと
掛けて固着しているゴミを取り除いてから磨き作業を行いました。

3種類のスポンジヤスリで磨いた後はもちろん光り出して来ましたね。
でも,元々がざらついた表面だったため,ポリッシュはできません。
なので,自分で納得できるまでの仕上がりで終了となります。
これでも1時間ぐらい握力が無くなりそうになるまで磨き続けました。


r02.6.28⑭インマニシール交換r02.6.28⑮インマニシール交換
スポンジヤスリで止めても良かったのですが,乗り掛かった船ですからね~
どうなるんだろうね~と興味本位でメタコンで磨いてみます。

ま~多少輝きは増した気がしますが,素材が素材ですし下地を作って無い分
これ以上は時間と労力の無駄と思い,何度か磨いて終了です(笑)


r02.6.27⑭インマニシール交換
だってこれが取り外した時の薄汚れたインマニですもん(;゚ロ゚)

いずれ,取り外した時の残念な素材感と汚れ具合からすれば雲泥の差です。
取り外したパーツをそのまま組み上げるのではない,プライベートガレージ
だからこその贅沢な時間と労力の使い方です。。。

手間の掛かるインテークポート面やインマニの磨き作業が無ければ1日で
あらかた作業を終える事ができたと思いますが,やっぱりしっかりと手を
掛けてやりたいもんな~(ノω`*)エヘヘ

第二弾はこの辺にしておきますか~第三弾ではインマニの取付けまでを
upしますかね(^^)b


Posted at 2020/06/29 19:42:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年06月27日 イイね!

エボクラ君インマニシール交換 第一弾(^0^;)

r02.6.27①インマニシール交換
週末までの一週間長かった~(;´Д`)ハァハァ

さてと。。。毎度のことですが,老犬龍太♂君に振り回されてますんでなんだ
かんだでバイク弄りができるのは11時頃からになります( ´Д`)=3 フゥ

昨晩は,私の布団の横でゲロ吐かれΣ(゚Д゚;エーッ!
早朝6時前。。。これまた布団横で大量の失禁をされてしまいました(T_T)
龍太♂君は寝たり起きたりの繰り返しなので,その度に目が覚めるため,強烈な
寝不足状態:(;゙゚'ω゚'):

でも,バイク弄りは話は別~(*^^)v
しゃっきりと目が覚めま~す(笑)

と言う事で,カブ太君をカーポートに移動し,エボクラ君を動かして,車庫の中
を広く使いながら作業を進めますよ~

r02.6.27②インマニシール交換
CVキャブを取り外すには,スロットル&アイドルケーブルの遊びをめい一杯
緩めます。
画像は緩める前の遊び調整を終えている所です。
左側のロックナットを緩め,画像の一番左側に寄せます。


r02.6.27③インマニシール交換r02.6.27③インマニシール交換
作業完了後に再び遊び調整を行いますが,当たりを付けていた方が早く作業を
終える事ができるので,事前に計測しておきます。

(画像左)スロットルケーブルは11.5mm
(画像右)アイドルケーブルは8mm

ってとこですね。。。


r02.6.27⑤インマニシール交換
エアクリーナーを取り外しますが,負圧で動くフラップの初期位置を記録して
おくとこれまた戻しの際に迷いません(笑)

※これはクリアキン ハイパーチャージャーの場合です( ゚ω^ )b


r02.6.27⑥インマニシール交換
CVキャブを取り外すためにガソリンコックをOFF,フューエルホースの
取外し,フロートボウルのガソリンを抜く(ドレンボルト開)作業をやります。

インテークマニホールドとその微妙なRのため,脱着作業が難しいと言われて
いるボルトを確認します。


r02.6.27⑦インマニシール交換
CVキャブをエンジンと共締めしているバックプレートを外しますが,ブリーザー
キットを組んでいるため,ウレタンワッシャーとメタルワッシャーを組み合わせ
ながら少々複雑ですが,使っています。

一応,バックアップのために画像に収めます。
ま~それぞれのワッシャーの役割を理解していれば感覚的に取付け可能だと思って
います。


r02.6.27⑧インマニシール交換r02.6.27⑨インマニシール交換
CVキャブをインテークマニホールド(以下,インマニ)から抜き取ります。
只,画像のとおり,まだスロットル&アイドルケーブルがケーブルドラムに付いて
いますので,無理に引っ張らない様に優しく取り外します。
エンリッチナーケーブルも車体左側のステーから取外しておきます。
また,インマニとCVキャブと負圧ホースが繋がっていますので,それも
忘れずに取り外しておきます。

左の画像は取り外したCVキャブです。
ドレンホースで抜いたとはいえ,フロートボウルには少量のガソリンが残って
いますので,立てて保管しておきます。


r02.6.27⑩インマニシール交換r02.6.27⑪インマニシール交換
CVキャブを抜き取り,インマニの取付けボルト付近をじっくりと観察します。
インマニが汚れてますよね~(´ε`;)ウーン…
見えない部分ですが,どうしようかな。。。


r02.6.27⑫インマニシール交換r02.6.27⑬インマニシール交換
さて,インマニボルトにアタックしますか!!

早速,昨日ブログで紹介した専用工具を使いました。。。
手応えからボルトの固着が予想されたので,ショートネックのヘックスレンチに
車載工具の付け替えドライバーのグリップをパワーハンドルにして,山を
舐めない様にじわじわとそしてぐいっと力を込めます。

パキッ!!と言う大きな音と共にボルトが緩みました\(^o^)/

絶対に右の画像のラチェットメガネセットでは絶対に回りませんでしたね~(汗)
最初からショートネックのヘックスレンチで行って大正解でした(*^^)v
固着が取れると,ラチェットメガネセットの出番になりますから。。。


r02.6.27⑭インマニシール交換
車体左右からアクセスしながらインマニボルトを取り外すと簡単にインマニが
外れて来ました。


r02.6.27⑮インマニシール交換r02.6.27⑯インマニシール交換
インマニシールを取外し点検してみます。
どちらも,左シールが後ろバンク側で右シールが前バンク側になります。

見事に固着,そしてひび割れしてました。
前バンク側はシールがしっかりとはまり込んでいたのとまだひび割れて
いませんでしたので,2次エアは入り込んでいなかったと思います。
が,後ろバンク側は熱のせいなのかシールが縮こまっていた?のと,
綺麗にフランジ内のテーパーに形状が馴染んでいなかった感じです。
まして熱硬化によるひび割れも数カ所ありましたので,2次エアは
後ろバンク側で起こっていたのでは?と思いました。

今思えば,後ろバンク側のプラグの方がしっかりと焼けていたのも
2次エアの吸い込みによりリーン側で燃焼していたためかもしれません。

それに今までの傾向も,エンジンが暖まって来た時にくしゃみが出て来たり,
夏場にアイドリングが不調になったり等々やはりそうだったのか:(;゙゚'ω゚'):
と,思わざるを得ない状況でしたね。。。

ま~インマニシール交換により症状が収まれば最高なんですが,試走
してみるまで気は抜けないですよね(^_-)-☆

もしインマニシールから吸い込んでいたのなら,負圧もしっかりと
掛からない訳で,もしかしたら最初のセルを回した時点で負圧コックから
フロートボウルへのガソリンの流入も適正量より少なかったかもしれません。
そうなるとエンリッチナーケーブルを引いてもガソリンが供給され難いため
始動性もよろしくない筈。。。それって今の症状なんだよね(*-艸-*)イヒッ

もしかしたら。。。と,今からどきどきしてます(ノω`*)エヘヘ

Posted at 2020/06/27 22:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年06月26日 イイね!

週末DIYに向けてまたまた何かが届いた。。。

r02.6.26①何かが
先週も北川商会さんからCVキャブのОリング(ミクスチャーとフロートボウル)
が届いていましたが。。。今週も届きました(爆)

送料600円と代引き手数料400円が掛かるので,どうせオーダーするなら1回で
済ませれば良い物の,相変わらず行き当たりバッタリな私です(;゚ロ゚)

まっ,正直言えば,娘2人から父の日のプレゼントと言うことで,好きなの
買ってもらった方がいいかな~って現金をいただきまして(ノω`*)エヘヘ

それで飛び付いた次第です(*-艸-*)イヒッ

でもね。。。
嫁には黙っていたかったんで,毎度お世話になっている代引きの営業所止めで
オーダーしたつもりが,ぼ~っとしていたのか配送先を自宅住所にしてしまい
日中に嫁から怒りの電話が掛かってきて慌ててしまった私です:(;゙゚'ω゚'):

嫁『ちょ~~っと!代引きの荷物が届いてんだけど?あんた何か頼んだの?
5千円以上請求されたけど聞いて無いよ!?返すよ!!』

いや~怖かった~(ノД`)
平身低頭ひたすら平謝りに徹しなんとか建て替えてもらいました( ´Д`)=3 フゥ


r02.6.26②何かが
で,オーダーしたのは。。。

①インテークマニホールドラチェットメガネセット 2,980円
②スーパーショートネック 6角ボールレンチ1/4  1,480円

となります(^^)b
そう,二次エアが疑われる以上,インマニシール交換はやっておいて損は無いと
判断してやっとのことでオーダーしました。
別ブログにて毎度コメントいただいている,EVOヘリテイジスプリンガー乗りの
くるりんさんからもアドバイスいただいてましたしね!

実物を見て,②を購入した良かったな~って思いました。
①のみで行けるんじゃないかな~って思ってましたが,念には念を入れての
オーダーでした。
①のサイズが思いのほか小さく,インマニボルトが固着していたら恐らく緩めるには
相当苦労しそうな気がします。
②があれば,色々と応用ができますので,インマニ脱着作業はこれで大丈夫でしょう。


r02.6.25⑬マフラーステー調整
実は手元に2セットのCVキャブのオーバーホールキットがございまして。。。


r02.6.25⑭マフラーステー調整
まずは,2年前にCVキャブの最初のオーバーホールをした時に購入した
ガスケット類の詰め合わせ?的なオーバーホールキットです。

EVOエンジン始め,オールドバイクをあまり良くわかっていなかったので
とりあえず綺麗になればいいや!と,性能や機能は気にせず,少しでも
値段が安ければと価格重視で選んだキットです。


r02.6.25⑮マフラーステー調整
当時はこれって何に使うんだろうな~と思いながら眺めていましたが,
インマニシールだったのか!と納得です。


r02.6.25⑯マフラーステー調整
最初のオーバーホールキットですが,加工精度がよろしくないОリングや
加速ポンプ内のダイヤフラム,古いタイプのフロートバルブ(改良前の)
が入って来ていたので,正直,信頼性に欠けるな~と思っていました。

と言うことで,昨年にドラスペのオーバーホールキットが格安でヤフオク!
に出品されていたのを発見し購入していました。


r02.6.25⑰マフラーステー調整
こちらのキットにもインマニシールは付属していましたが,期待していた
熱変形に強いスチール入りの対策品だったらいいんだけどな~と思いながら
見たら。。。残念ながらでした(笑)

一緒に対策品もオーダーしようと思いましたが手持ちのシールが2セット
ありますからね~勿体ないんで手持ちのシールに交換することにしました。

今気が付いた。。。( ;゚д゚)アッ
エアクリーナーのガスケットをオーダーするの忘れてた(汗)
エアクリーナーをCVキャブに取り付けたままワイヤーケーブルを取り外す
ことができるなら要らないんだけどね~(* ̄з ̄)ププッ

インマニシール交換。。。上手く行くかな~Σ(´∀`||;)ドキッ!!



Posted at 2020/06/26 20:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2020年06月22日 イイね!

週末にやったDIY その1(デイズ君のドアロックアクチュエーター交換)

週末にやったDIY その1(デイズ君のドアロックアクチュエーター交換)
5月31日(日)に運転席側のリアドアのドアロックアクチュエーターを交換しておりましたが,娘曰く運転席のドアロックの状況がよろしくなく,非常に使いづらいとの話を受けたので,改めてヤフオク!でB21Wデイズの中古パーツを落札しておりました。


リアドアはあまり使わないので,締め切り(手動でロックしっ放し)でも特に不自由は無いんだけど,日常の乗降でキーレスによるロックが掛かったり掛からなくなったりは非常に疲れるとのこと。。。

昭和な私からすれば,キーレスが無い時代,パワードアロックがすっげ~高級な装備!!(運転席ドアロックの操作で全てのドアのロックが開閉できる)と,思っていた時代。。。
確かにアクチュエーターが故障すると,空振りしてしまうため,パワードアロック機能も使えなくなります。

ま~私はその前,パワードアロックが無い時代からマイカーを手に入れ乗り回し
いましたので,『鍵:キー』こそが生命線であり,キーシリンダーにキーを差し込みロックを開閉する動作があってドアを開閉できる訳です。
そのマニュアルな操作感こそがまた車を所有している,また操作している悦びに繋がっていたおおらかな時代でした。

今,非常に当時の旧車に再び乗りたいな~と思っている自分がいます。
昔乗っていたTE27トレノやフェアレディ130Z,CITY TURBOⅡブルドック。。。
ドキドキ感や高揚感に包まれながらステアリングを握っていたあの時に戻りたい。
今回のドアロックアクチュエーター交換作業を行いながら思いを馳せていたのも
事実であります(笑)

そんな交換作業を整備手帳にまとめましたので,興味のある方は御覧願います。
Posted at 2020/06/22 19:19:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | デイズ君 | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

  1 2 3 45 6
7 8 91011 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22232425 26 27
2829 30    

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation