• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2021年03月31日 イイね!

3月27日の話です。。。カブ太君の冬眠からの目覚め その3(洗車)

r03.3.27⑲洗車ほか r03.3.27⑳洗車ほか
勿体ぶっている訳では無く,1日の作業量と言いますか画像の撮影枚数が
多いために分けてupしているって感じでしょうかね(笑)

その2までは午前中の作業ですから( ゚ω^ )b

前日は年次休暇を取得してのエクス君とデミオ君のタイヤ交換作業。。。
筋肉痛の体をさすりながら翌日は好天の中でのカブ太君の作業。。。

疲れてはいても非常に生き生きとしている自分がわかります( ̄ー ̄)ニヤリ

そんな疲れた体を癒してくれるのはもちろん糖分でしょ~(爆)
それも福田パン(´・∀・`)ゞエヘッ

大好きな組み合わせのスイートポテトとホイップクリームで~す(*^^)v
それにしてもモチッとしたコッペパンがほんと相変わらず美味いんだよね~
コッペパンが美味いから中の『具』が生きてくるってもんです(*-艸-*)イヒッ

しっかりと補給をすませてから午後からの作業に移りますよ~


r03.3.27①洗車ほか r03.3.27②洗車ほか
午後は洗車からスタートです(^O^)v

実は2年間も洗車せずに使い倒していました(汗)
画像ではそんなに汚れて見えませんが,泥汚れが酷いですね。。。
全体的に艶が無くなってしまっています。

エクス君とは違い,バイク達は洗車してやる私ですから(爆)

年に1回程度ですけどね(^_^;)


r03.3.27③洗車ほか r03.3.27④洗車ほか
私の手元にやって来てから,シャンプー洗車しかやってません。
ワックスなどかけてやったことはありませんね~

でも,こうして7年以上もそこそこ綺麗ですから( *'∀')bナイス


r03.3.27⑤洗車ほか r03.3.27⑥洗車ほか
前後輪のホイールもしっかりと汚れを落とし拭き上げました。
ハーレーならメッキ磨き剤で更に追い込んで仕上げますが,雨でも通勤に
乗っているカブ太君はそこまでやりません。。。ってやらなきゃならないん
だけどね(滝汗)

ま~私の洗ってやるってのは,バイクのコンディションを見極めるために
やるんで,オイル漏れや各パーツ類の経年劣化,電気系統を含め,
前後タイヤ&ブレーキの状態を掴むためにやってます。


r03.3.27⑦洗車ほか
とはいえ,10年選手ですのでプラスティックパーツを含め退色やスクラッチ
などの細かい傷,取れない汚れも含め,ガリ傷等々そりゃ~あります(汗)

なので全体的にはいい感じにやれて来ているかもしれませんね(・∀・)イイ!!


Posted at 2021/03/31 22:09:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記
2021年03月30日 イイね!

3月27日の話です。。。カブ太君の冬眠からの目覚め その2(オイル交換)

r03.3.27⑪オイル交換
27日土曜日は,翌日の雨予報を考え,カブ太君に掛かりっきりでした。
4月1日から通勤できるように仕上げなければなりませんからね(^^)b

さて,前後輪のタイヤの空気圧調整をし,バッテリーを取り付けたと
言う事は。。。

そう,エンジン始動→近所を軽く走り油温を上げる→オイル交換って
図式です(*^^)v

12月から深い冬眠に入っていましたんで,エンジン内部のオイル(油膜)
もすっかりと落ちてしまっています。
いきなりエンジン始動→アイドリングとはいえ1分間に2千回転程度も
切れた油膜の中でピストンを動かすのはね~(;゚ロ゚)

と言う事で,メインスイッチを入れずに10回程度空キックしてやり,
エンジン内部にオイル分を補ってやります。

そして,メインスイッチをON→セルスイッチONで間髪入れずに
エンジン始動してくれました\(^o^)/

やっぱりインジェクションって始動性いいよね~( *'∀')bナイス

引き続き御近所を10km程度流して来ました。。。
春の陽気でとっても気持ち良く流せます。。。ついついアクセルを回し
がちになりますが,汚れた古いオイルなんでそこはグッと堪え,ひたすら
油温を上げることだけをイメージします(笑)
4速50km/hで5,300rpmぐらいかな~ここを今日のレッドゾーンにします。
信号スタート時も2速までは直ぐに吹け切るんで6,000rpmを超えないように
神経を使いました( ´Д`)=3 フゥ


r03.3.27⑫オイル交換
10kmを20分ぐらい掛けてノンビリと流して来ました~
私はバイクもクルマもオイル交換は年1回って決めています(*^^)v
カブは1,000km毎って言いますが,私はいくら走ろうとも年1回です(爆)
ハーレーも交換頻度が年2回って言われてますが,年に1,000~2,000km程度
しか走りませんしね( ゚ω^ )b

エクス君も年に3,000km程度しか走りませんので,年に1回で十分です。
さて,カブ太君は18,230kmで交換ですかね~前回は。。。記録してません
でした(爆)


r03.3.27⑬オイル交換
さ~てちゃっちゃとやりますよ~
ソケットレンチは使いませんね(^0^;)
ドレンボルトは17mmのメガネでOKです。
アルミのドレンワッシャーはオイル交換毎に交換必須です。

そうそう,私が使うオイルはホムセンで売っているULTRA G1です(*^^)v
指定オイルですんでこれ以上のスペックは望んでいません。

オイル交換時は600ml使用と明記していますが,500ml程度でオイルゲージが
upperレベルになります。
なので,余ったオイルは廃棄せずに翌年のフラッシングオイルにしています。
トルクレンチはドレンボルトの締付けトルク管理に使います。


r03.3.27⑭オイル交換 r03.3.27⑮オイル交換
ドレンボルトを落とさないように慎重に取外し,オイルストレージに直接入れます。
たかだか500ml程度なので直ぐに抜けちゃいますが,ポタポタになってからが
長いんですよね( ´Д`)=3 フゥ
カブの場合,車体右側に傾けると結構残りのオイルがドバドバ出て来ます。
私は何度か左右に傾けて出し切りますけどね。


r03.3.27⑯オイル交換 r03.3.27⑰オイル交換
1年間以上も使い続けたウルトラG1です(笑)
確かに黒いですが,それ程汚れ切っている訳ではありません。
粘度もまだ若干ありますんで,私の使い勝手だと1年に1回の交換で
大丈夫ってことです。

排出したオイルには鉄粉の混入によるギラツキも無いのでエンジン内部も
健全な状態というのも確認できました。


r03.3.27⑱オイル交換
忘れずにドレンボルトを締めて(トルクは適当に)から,昨年交換したオイルの
残りをフラッシングオイル代わりに入れてやります。

忘れずにオイルキャップを閉めてから暫くアイドリングしてやります。
10分程度アイドリングしてやってからフラッシングしたオイルを全て抜き取ります。


r03.3.27⑲オイル交換 r03.3.27⑳オイル交換
オイルを抜き取ったら,ドレンボルトをパーツクリーナーで洗浄し,ワッシャーを
交換後,ドレンボルトを手で締め込んでやります。
エンジンはアルミ鍛造製なので,ねじ山を破壊すると厄介ですからね。。。
斜めに噛み込んだままソケットレンチなどで無理にねじ込むと終わりです。
手でねじ込めるかどうかがポイントになりますので。。。


r03.3.27㉑オイル交換 r03.3.27㉒オイル交換
ドレンボルトは24Nm(ゲージ19+5)で締付けトルクを管理します。

結構大きいトルクですので,『手』ルクレンチ頼みだと,ねじ山を舐めて
しまうので要注意です。


r03.3.27㉓オイル交換
注入するオイル量は重量で判断しています。
玄関に置いた体重計で予め1kgを確認し,残量が0.5kgということは,500ml
入ったと言うことになりますので,この時点でオイルゲージをチェックします。。
今回もupperレベルまで入っていたのでこれにて終了とします。
恐らく少しエンジンを回すとゲージの半分ぐらいまで下がるかどうかだと
思いますので来週末に一度チェックして調整してやります。


r03.3.27㉔オイル交換 r03.3.27㉕オイル交換
最後にオイルストレージや,エンジンの下回りをパーツクリーナーで洗浄して
やって作業完了になります(*^^)v

廃油は,職場関連の取引先で廃油ストーブに使う業者さんが喜んで引き取って
行ってくれるんでこうして保管しておき,ハーレーのオイル交換終了後にまとめて
引き取ってもらっています。

ほんと廃油処理も馬鹿になりませんので助かっています(・∀・)イイ!!


Posted at 2021/03/30 21:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記
2021年03月29日 イイね!

3月27日の話です。。。カブ太君の冬眠からの目覚め その1(空気圧調整&バッテリー取り付け)

r03.3.27①空気圧調整&バッテリー r03.3.27②空気圧調整&バッテリー
昨年の12月からエクス君への通勤に切替え,12月27日にバッテリーを
取り外して完全冬眠させていたカブ太君ですが,4月1日からエクス君
からカブ太君に通勤形態を切替えるにあたり,冬眠から目覚めさせます。

まずは,タイヤの空気圧調整からスタートです。
オイル交換をするために程良い油温に上げてやりますが,アイドリング
ではなく,実走でコンディションを見極めながら油温を上げてやると
一石二鳥ですからね(^^)b

さて,前後タイヤの空気圧のチェックをしました。
リアが180kpa,フロントが155kpaってとこでしょうか。。。
規定圧がリア210kpa,フロント175kpaなので,約4か月で20~30kpa
抜けたことになります。
昨シーズンは一週間でリアタイヤの空気圧が20kpa下がるというトラブル
ですったもんだしましたので,前後タイヤのコンディションが合っている
ということは問題無いと言えます(*^^)v

r03.3.27③空気圧調整&バッテリー r03.3.27④空気圧調整&バッテリー
お約束の足踏みポンプで補充しましたが,クルマのタイヤと違って体積
の関係であっと言う間に入るんで助かりますよね( ゚ω^ )b

でも,体積が小さい分,エアゲージを外す際に結構抜けるんです(;゚ロ゚)
多めに入れても恐らくジャストで入っていると思います(爆)


r03.3.27⑤空気圧調整&バッテリー
さてと。。。
次に取り外していたバッテリーを取付けます。

カブ太君はカスタムグレードなのでセルスイッチ仕様です。
もちろんキックスタートも可能ですが,バッテリーを取り付け(接続)しないと
始動ができません。

先週しっかりと維持充電しておき,自宅内で常温保管していましたので,
そのまま取り付けします。


r03.3.27⑥空気圧調整&バッテリー
バッテリーケースには(+)が奥側(車両左側),(ー)が手前側(車両右側)
になります。

ワイヤリングも意識してやらないと収まりませんよ~(笑)


r03.3.27⑦空気圧調整&バッテリー
こんな感じに収まって行きます。


r03.3.27⑧空気圧調整&バッテリー
ハイ!無事に収まりました\(^o^)/

長くなるんでオイル交換については,その2(明日)でupしま~す( ゚ω^ )b


Posted at 2021/03/29 20:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記
2021年03月28日 イイね!

98EVO FLSTC 3月21日の話です。。。今日はFブレーキキャリパーを組んだ(*^^)v その2

r03.3.22①ブレーキパッドの組み付け
昨日upした,その1の続きです。。。

キャリパーマウンティングブラケットにスプリングクリップを取り付けて
いましたが,ブレーキパッドと接触する部分にパッドグリースを塗ります。


r03.3.22③ブレーキパッドの組み付け r03.3.22②ブレーキパッドの組み付け
新しいブレーキパッドを下側(丸い方)をブラケットにあてがいながら
上側をクリップに押し付けて嵌め込みます。

この状態は下側が動き簡単にパッドが外れますので,あまり動かさない様に
します。


r03.3.22④ブレーキパッドの組み付け r03.3.22⑤ブレーキパッドの組み付け
取り外したブレーキパッドを見ると,ピストンが当たる位置(ピストンで
パッドを押す位置)の目星が付きますので,その周辺にパッドグリースを
塗ります。

薄く伸ばすだけでいいんですが,どうしてもベタベタになります(爆)
今までは余計に広範囲に塗り過ぎてしまっていたので,取り外した後の
清掃が大変でした( ´Д`)=3 フゥ
今回から必要最小限のピンポイントにしています。

なので備忘録のため,細かく画像を撮影していました。。。


r03.3.22⑥ブレーキパッドの組み付け r03.3.22⑦ブレーキパッドの組み付け
実は,ホイール側のブレーキパッドを先に取り付けましたが,その前に
済ませておく作業を忘れておりました(汗)

キャリパーピストンに清掃のため取り外していたゴム製のダストブーツを
戻すのを失念しておりましたΣ(゚Д゚;エーッ!

なので,慌てて古いグリスを拭き取り,改めてシリコングリスを塗り伸ばし
てやります。
表側も大切ですが,しなやかさを保つ(性能を維持させる)ためにも裏側
にも優しく塗り伸ばします。


r03.3.22⑧ブレーキパッドの組み付け r03.3.22⑨ブレーキパッドの組み付け
ダストブーツを嵌め込み,清掃とグリスアップしたリテーニングリングを
抜け止めのため更に嵌め込みます。

毎度,中々上手く嵌らず苦労するんですよね(^0^;)
折角コツを掴んでも,2年経っちゃうと忘れてしまうんで(爆)


r03.3.22⑩ブレーキパッドの組み付け
キャリパーを取り付けるには,このスライドピンが重要です。
キャリパーマウンティングブラケットがスラスト方向にスライドすることを
イメージし,スライドピンに予めシリコングリスを塗り伸ばします。

あとはキャリパーを取り付けるだけです。


r03.3.22⑪ブレーキパッドの組み付け r03.3.22⑫ブレーキパッドの組み付け
キャリパーボルトとスライドピンの2本でFフォークに取り付けますが,
キャリパーマウンティングブラケットが抜け落ちない様にキャリパー共々
押さえながらボルトを締め込まないとならないので,実は画像の様な感じ
では作業できません(´・∀・`)ゞエヘッ

最後のトルク管理をする時に始めて手が離せます(爆)

キャリパーボルトもスライドピンも締め付けトルクは画像のとおり,34~
41Nmとなっていますので,私は40Nmで締め付けました。


r03.3.22⑬ブレーキパッドの組み付け r03.3.22⑭ブレーキパッドの組み付け
これでFキャリパーのブレーキパッドの交換とメンテナンスは完了です(*^^)v

チラリと見えるブレーキパッドの赤がチューンアップしたパッドをアピール
しています。


r03.3.22⑮ブレーキパッドの組み付け
ブレーキキャリパーのメンテナンスをした後は,これを忘れては危険です!!
引っ込めていたピストンを出してやらないと,乗り出した時に全くブレーキが
効かない状況になるので大変危険ですヾ(・д・` )ォィォィ

レバーをにぎにぎして,ブレーキの手ごたえが出るまで頑張ります。。。

これにて乗り出しが可能になりました。。。が,まだエンジンに火が入って
いません(自爆)



Posted at 2021/03/28 18:06:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年03月27日 イイね!

98EVO FLSTC 3月21日の話です。。。今日はFブレーキキャリパーを組んだ(*^^)v その1

r03.3.21①今日のdiy
昨日(土曜日)から今日にかけて丸一日カブ太君のバッテリーの充電を
しましたが,引き続きエボクラ君のバッテリーの充電に切替えました。

数週間放置していましたが,常時電流といってもタコメーターぐらいなんで
殆ど減っていないと思います。


r03.3.21②今日のdiy
確かに1分後はもう充電完了ランプ(緑色)に切り替わりましたんで(^^)b


r03.3.21③今日のdiy
さて,今日は,先週取外してケアしていた,Fブレーキキャリパーの
取り付けを行いました。

全ての構成パーツをパーツクリーナーで洗うつもりでしたが,車検イヤー
毎にしっかりと分解しながらメンテして来ているんで,拭き取りだけで
十分汚れは取れます。

どうせ20数年経過している訳で,新品ではありませんからね( ゚ω^ )b

最初にキャリパーマウンティングブラケットにスプリングクリップを
取付けます。


r03.3.21④今日のdiy r03.3.21⑤今日のdiy
クリップは画像の位置に取付けます。

このクリップを下から押し込むイメージでブレーキパッドをブラケットの
空間に嵌め込みます。

クリップとブレーキパッドが当たる部分には予めパッドグリスを塗ります。
ピストン側のブレーキパッドの組み付けまで書いちゃうと長くなるんで,
次回ブログに取っておきます(笑)


r03.3.21⑥今日のdiy
さて,キャリパー内でブラケットをスライドさせるための構成パーツの
一つであるピンブーツです。


r03.3.21⑦今日のdiy r03.3.21⑧今日のdiy
このピンブーツは,内面にシリコングリスを塗り込み,挿入されるガイドピンを
滑らかに動かせるようにします。
なので,ひだひだを伸ばしながら丁寧にシリコングリスを塗り込みます。


r03.3.21⑨今日のdiy
ピンブーツをキャリパーに取付けますが,向きが決まっています。
そして内部の凹に合わせて端部を嵌め込みます。


r03.3.21⑩今日のdiy r03.3.21⑪今日のdiy
ガイドピンにもしっかりとシリコングリスを塗り広げます。
そしてピンブーツに差し込んでやります。


r03.3.21⑫今日のdiy r03.3.21⑬今日のdiy
その後,先にホイール側のブレーキパッドを組み付けます。
キャリパーを介してこのリテーニングパッドとブレーキパッドを挟み込む
形になります。
リテーニングパッドとブレーキパッドが当たる部分に,画像のとおり
パッドグリスを塗ります。
気を付けてはいましたが塗り過ぎました(^0^;)
薄くでいいのはわかってるんですけどね~( ´Д`)=3 フゥ


r03.3.21⑭今日のdiy
ブレーキパッドを取り付け,パッドボルトで締め込みます。


r03.3.21⑮今日のdiy
まずは,ホイール側のブレーキパッドの組み付けが完了です。

あっ。。。(汗)

キャリパーピストンにダストブーツを戻すのを忘れていたし(´ε`;)ウーン…
ブレーキパッドを組み付ける前にやると幾分かは楽なんですが,仕方
ありませんね( ´Д`)=3 フゥ

さてと,長くなるんで2部構成で行きます。
以降の作業は明日upしますね~( ゚ω^ )b

Posted at 2021/03/27 18:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation