• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2021年07月26日 イイね!

98EVO FLSTC 連休最終日は低山登山に~そしてプラグチェックもね(^^)b

r03.7.25①登山
5連休最終日の日曜日は宣言通り,今シーズン7回目の低山登山
(鞍掛山登山)に行って来ました(*^^)v

前回に比べれば体調も良くこれで暑くなければ最高なんだけどね(汗)
それでも身体が動いてくれるんで良い汗かけました(*^^)v


r03.7.25②登山
前回(先週)は山頂でも30℃近かった気温ですが,日曜日は駐車場で
27℃程度,でも風が殆どないおかげで体感は先週と同じく暑いです(汗)

でもこうして東側にそびえる姫神山がしっかりと拝めましたので満足満足。
最初の画像のとおり,夏場の岩手山は雲が掛かっている日が多いですからね。


r03.7.25③プラグ r03.7.25④プラグ
帰宅後,身体の火照りが引いてから車庫にやって来ました( ̄ー ̄)ニヤリ
そう,エボクラ君のプラグチェックです( ゚ω^ )b

左画像が前バンク側,右画像が後ろバンク側です。後ろバンク側のプラグ
の焼け色がイメージどおりなんですが,若干かぶり気味なフロント側で
判断してエアミクスチャーを開けると,この高気温下の中,空冷V-Twin
には過酷と感じました。
アイドリングも安定していましたし,気持ち良く普通に走れていました
からね(*-艸-*)イヒッ

これにてHSR42キャブのジェッティングとエアミクスチャーの
セッティングは決定とします(*^^)v


r03.7.25⑤プラグ
最後はもう一度アンチシーズをプラグのねじ山に付けて装着して
完了です。。。

ここまで来る間,結構紆余曲折ありましたが,セル1発でエンジン
は目覚めるし走りも良くなったし,レプリカではありますが,交換
して良かったね~ってね\(^o^)/

これでやっとで今シーズンのカスタムが一段落しました。
業務命令で相変わらず県外には行けませんが,県内withコロナ
ツーリングに重きをシフトして行きますぜ(*^^)v


Posted at 2021/07/26 21:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年07月24日 イイね!

98EVO FLSTC デザートツーリングに行って来ました~

r03.7.24④ツーリング
天気予報では午前中が曇り,午後から降水確率が高くなる予報でしたが
結局朝からこの通り雲よりも青空が多いツーリング日和(^^)b

でも気温は高いんで前回同様とっとと帰ります(爆)

ここは我が家から約50kmぐらいでしょうかね~
迷った時はここって感じでいつも寄らせてもらています( ゚ω^ )b


r03.7.24①ツーリング r03.7.24②ツーリング
八幡平市にある,ふうせつ花さんにやって来ました(*^^)v
ここに来ると家へのお土産も忘れません(ノω`*)エヘヘ
今日は卯の花(おから)と揚げ出し豆腐を買いました~(*-艸-*)イヒッ


r03.7.24③ツーリング
もちろん外の休憩スペースでいつも食べている,ざるおぼろソフトクリーム
300円をいただきました\(^o^)/

このソフトクリームは豆腐の旨味や風味が凝縮してあり,甘みがグッと抑え
られているためほんとさっぱりとしていますし,その分,濃い豆腐の香りが
口中に拡がりとても美味しくそして飽きずに食べることができます。

これは本当にお勧めです(*^^)v


r03.7.24⑤ツーリング
前回のツーリング時に,エキパイのフランジナットが緩み,排気の
抜けが良くなったことで一気に吸気効率まで促進され空燃比が薄く
なってアフターが出て来ていました。プラグの焼けも空燃費の薄さが
出ていましたので,一応,エアミクスチャーを1/8回転絞って今回の
ツーリングに臨みました。

まずエンジンが暖まるまでのくしゃみは家から走り始めた時と,
500mぐらいまでかな~合わせて2発ぐらいで出なくなりました。
そしてわざと安比高原方面を回って遠回りしながら軽くワインディング
や上り下りを走ってみましたが,アフターは全く出ませんでした。
キャブの扱い(スロットルの扱い)も慣れて来たので,5速で上り
など負荷が掛かっている場合は,潤沢なトルクに任せてアクセルだけ
で加速をしようなどと横着せずにしっかりとシフトダウンしてやって
こそ小気味良いレスポンスと加速を味わうことができます。
でもあくまでそれはV-Twinの話です。。。もっさりとしたレスポンス
のCVキャブに比べたらの話なので,頑張っても国産マルチの250ccに
置いていかれますんで(爆)


r03.7.24⑥BBQ
予定通り12時ジャストに帰宅完了!
休む間もなく着替えて,庭での家族BBQの準備です(;・∀・)

流石にツーリングで火照った体のまま,気温32℃の炎天下でのBBQは
中々タフな行程でしたが,家族が喜んでくれればこそですからね(*^^)v


r03.7.24⑦BBQ r03.7.24⑧BBQ
今日もラストは焼き芋で~す( ̄ー ̄)ニヤリ
これがね~甘くて本当に美味いんだよね~(σ゚д゚)ヴォーノ

生のサツマイモをアルミホイルでくるんで焼き肉が終わった炭の中に
ぶち込んでおいて,良い匂いが漂ってきたら出来上がりです。
今日は缶ビール飲み過ぎて脱水症状気味になっていましたが,途中途中で
経口補水液を飲んでいたんで,頭痛も起こらず酔いもコントロールでき
ました( ゚ω^ )b

そうそう,話に夢中になって30分は炭の中に放置していたら結構焦げが
できちゃいましたけどね(自爆)

と言う事で慌ただしくてプラグチェックをする時間がありませんでした。
明日(日曜日)は低山登山だしな~。。。う~ん充実してます(*^^)v


Posted at 2021/07/24 22:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年07月23日 イイね!

98EVO FLSTC 22日にやった別の作業は。。。~加速ポンプノズルの交換ほか~

r03.6.27⑥日曜日
先日,オイルキャッチタンクの位置を変更しましたが,予想通りでした。
勢い良く噴き込んでくるブローバイガスがタンク内のスポンジでキャッチ
仕切れずに噴き上げてしまい,そのオイル混じりのガスがリアバンク側の
エキパイに飛んでしまった跡だったんですね(^^)b

さて,22日(木)は,ほかの作業もしましたよ~
その作業を紹介しちゃいます。


r03.7.22①他整備
エアクリーナーのカバー,エアフィルター,HSRキャブのフロート
ボウルを取り外しました。フロートボウルを取り外す前に,燃料コック
をOFFにし,アイドリングでフロートボウル内のガソリンをエンジン
が停止するまで燃やしてやります。スロージェットで吸い上げることが
できなくなってもこれだけのガソリンが残りますので,オフシーズンに
入る時は,フロートボウルを取外し,残燃料を処分してやる必要が
あります。

良く見ると,ガソリン内に黒っぽい粉状の沈殿物がさらさらとあります。
恐らく二硫化モリブデンの成分なんでしょうね~(´ε`;)ウーン…
どうしても成分上溶ける物ではないんでしょうが,特に燃料系は気に
なります。
沈殿物が生じるのであれば,燃料添加剤はリピートしない方が無難かも
しれません。


r03.7.22⑭加速ポンプノズルほか r03.7.22⑮加速ポンプノズルほか
7月5日に到着していたパーツがありまして(ノω`*)エヘヘ

やはりキャブの構成パーツの内,肝の部分はしっかりとMIKUNI純正品
を使いたく購入しました。

①HSR用アクセレーターポンプノズル 70番(標準セッティング)
②アクセレーターポンプノズル Oリング

今回取り付けたキャブは中華製レプリカです。
付属して来たセッティング用の交換パーツであるジェットやノズルには
残念ながら番号などの刻印がありません。(メインジェットはあり)
なので,こうして買い直しながらセッティングを詰めて行かねばなり
ません(汗)
ジェットニードルも果たして標準セッティング用の90番が付いている
のかどうかもわからないんですよね( ´Д`)=3 フゥ


r03.7.22②他整備 r03.7.22③他整備
画像赤丸の部分に加速ポンプノズルが顔を出しています。
指で押し下げてやればフロートボウルを外した部分に抜け出て来ます。
Oリングで留まっているだけなので,落とさない様に受け止めます。


r03.7.22⑤他整備 r03.7.22⑥他整備
今回購入したアクセレーター(加速)ポンプノズルは流石はMIKUNI
純正品です。
しっかりと70の数字が刻んであります。

ノズルにこれまた純正のOリングを嵌めてやります。
このOリングもレプリカキャブに付いて来た物は,一度ガソリンに
触れたら伸びて緩くなってました(ーー;)
それもあって買い直しました( ゚ω^ )b


r03.7.22④他整備
画像右がMIKUNI純正品のアクセレーターポンプノズル 70番です。
若干穴が大きい気がしますが,先日交換する前のノズルの穴と同じ大きさ
かもしれません。ちゃんと番号が刻んでいれば購入しなくても良かった
のにね( `,_・・´)フンッ



r03.7.22⑧他整備 r03.7.22⑦他整備
画像赤丸部分からノズルを挿し込み,ノズルの穴をスライドバルブに
向けてやります。


r03.7.22⑨他整備 r03.7.22⑩他整備
次に,エアミクスチャーを1/8回転絞りました。
HSRキャブは絞る=締め込むことでエアの量を減らしてやります。
ガス量は変わりませんので,リッチになります。

これでエアミクスチャーは,トータル1と1/8回転戻しとなりました。
次のツーリングで決まればいいな~濃い目でいいんだけどな~
1と1/4回転戻しだと若干薄かったですからね(^^)b


r03.7.22⑫他整備 r03.7.22⑬他整備
最後はエキパイのフランジナットを増し締めしました。
実はフロートボウルのガソリンを燃やそうとエンジンを始動したら,
いつもより弾け方が激しくベチバチと鳴り響き焦りましたΣ(゚Д゚;エーッ!
まるでサイレンサー無しのドラックパイプ系???(爆)
個人的には好みの感じでしたが,明らかにやかましく近所迷惑な音量に
なったということは異常を来したと言うこと。。。

あちゃ~やべ~な~と思ったところでエンジン停止。
ふと,あの弾け方はマフラーやエキパイが抜けて来た感じ???
って頭をよぎり,フランジナットをチェックしたら,リアバンク側の
フランジナットがゆるゆるで取れ掛かっていたじゃないですか(滝汗)
先日,アフターが出て来たのってもしかしてこの影響があるのかね~

と言う事で,しっかりとトルクレンチで締め直しとトルク管理しました。
規定トルクって10~14Nmだったかな~と10Nmで締めましたが。。。
家に戻った時にサービスマニュアル見たら9Nmが上限でした(;・∀・)
そのぐらいならまっいいかヾ(・д・` )ォィォィ

う~~~~~ん。。。

このエキパイが緩んでいたと言うことは,絶対に空燃比が薄くなっていた
訳で,復路でアフターが顕著になったのももしかしたらこれだよね多分。

ま~少し濃い目で乗ってみて,ツーリング後のプラグの焼けで,1/8回転
戻す(リッチにする)かこのままにするか決めたいと思います(*^^)v


r03.7.22⑪他整備
さて,ボルトナットも余らず元に戻りましたね(爆)
今日は終日風呂場の掃除をやりました。。。カビ防止の燻煙作業まで
やりましたからね(^_^;)

明日は庭でこじんまりとBBQ。。。明後日は低山登山。。。
ありゃ~乗る暇無いじゃんΣ(゚Д゚;エーッ!
日曜日,登山から帰って来たら暑さにめげず14時過ぎぐらいから
乗ろうかな(ΦωΦ)フフフ…

Posted at 2021/07/23 22:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年07月22日 イイね!

98EVO FLSTC (動画あり)ミツバアリーナⅢのエコースイッチを取り付けてみた(*^^)v

r03.7.22①エコースイッチ
折角の連休ですが,今日は週間予報でも端から天候が思わしくなかった
ためインドアな作業に終始しました。

結果,15時過ぎぐらいかな~雨が降って来たのは。。。
それまでは曇りで推移していましたし,久しぶりに30℃に届か無かった
最高気温でしたが,冷房の無い車庫で作業していたため汗まみれになり
ながらでしたが,かえって身体がリセットできた気がするな~( ゚ω^ )b

今日やった作業は,先日交換したアリーナⅢホーンのエコースイッチを
付けてみました。
確か手持ちにON-OFFスイッチがあったよな~って思ってましたが
車庫の片付けをやりながらなんとか発見し,ホッとしましたよ~(汗)


r03.7.22②エコースイッチ
手持ちのkijima製ON-OFFスイッチですが,既に配線をスイッチの端子に
ハンダ付けしています。
なので防水を考慮し手持ちの収縮チューブで端子部分を保護しました。

そして。。。
これまた手持ちの大径Φ12収縮チューブでスイッチ毎保護しちゃいます(^^)b


r03.7.22③エコースイッチ
ヒートガンで熱するとイメージ通り綺麗に収縮してくれます。


r03.7.22④エコースイッチ
そしてこれまた手持ちの耐熱配線チューブで保護してやります。
見栄えももちろんですが,配線をエンジン付近で取り回しますのでこうした
ちょっとした気遣いで車両火災などの事故を防ぐことになります。


r03.7.22⑤エコースイッチ
下準備(仕込み)は終わりました。
昼食後は配線作業に移行します。

一応,アースへの配線はタイラップでまとめていました。
その中の1つのギボシ端子を外すとエコーしなくなりますけどね。。。


r03.7.22⑥エコースイッチ
そのエコーシステムからのアース端子に挟み込むためにギボシ端子を
かしめました。


r03.7.22⑦エコースイッチ
ON-OFFスイッチは,イグニッションコイルカバーの取り付けボルト
と共締めしました。
ステー付きでしたので,しっかりと固定できました。
防水キャップが走行時の振動で脱落しないように,スイッチのトグル部分
を上向きにします。

収縮チューブと配線保護チューブのおかげでスイッチ自体を目立たなく
することができました。


r03.7.22⑧エコースイッチ
こんな感じです。。。

コイルカバーを取り外す際は,まず,ステーからON-OFFスイッチを
取外さないとカバーの取り付けボルトにアクセスできませんので,手間は
増えましたね(汗)

でも,目立たない仕上がりはまさしく自画自賛です(爆)


r03.7.22⑨エコースイッチ
ON-OFFスイッチを青丸で囲みましたが,1m離れると殆どわからない
レベルになります(笑)

でもね。。。問題は,跨がった状態で操作は難しいだろうな~って素直に
思いますけどね(* ̄з ̄)ププッ



いや~やっぱりね~アリーナⅢをバイクで鳴らすと強烈過ぎます( ゚Д゚)ヒョエー
エコーだと余計にやかましいですね(汗)
それもあってON-OFFスイッチを取り付けてみた訳です。。。

ま~お遊びって奴です(爆)

Posted at 2021/07/22 22:01:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年07月21日 イイね!

今日はお休みをいただきました(*^^)v

今日は夏休みをいただきました(*^^)v
我が社は暦通りなので,お盆休みがありません。
なので,6月から10月までの間で5日間の夏期休暇が付与されます。
1時間単位で取得できますが,

①できるだけ連休にするように
②できるだけ9月までに消化するように

等々,組合との絡みもあるので色々と制約があるんですね(汗)
なので,管理職である私は率先して取得するよう会議の度に
トップから尻を叩かれてます( ´Д`)=3 フゥ

それもあって今日の休みを入れて5連休にしたんですけどね( ゚ω^ )b


先週の土曜日に梅雨明けの暑さの中,今シーズン6回目の鞍掛山登山に行って来ました。

岩手山には雲が掛かっていましたが,登山路の途中に眺望がいい休憩箇所があり,そこから盛岡市街地を眺めるとまさに抜ける様な青空に夏を感じることができました。



そして改めてiPhone Xのカメラ性能に唸ってしまった次第です∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!
光さえあればハッキリ言ってコンデジなんて目じゃないですもん。
流石に,自由に絞りを変えたりしながら背景をぼかしたりして被写体をクローズアップできるデジイチには適いませんが十分なパフォーマンスです!


さて,実は土曜日の登山で嫁のトレッキングシューズの先(ゴム張り部分)が劣化のせいか壊れてしまいまして,残念ながら修復不可能な壊れ方ですし,もう5年以上も前に手を出した値段優先のMADE IN KOREAのバーゲン品ですからね~無名ブランドでしたし,初心者だからまずは手始めに~って少し大きめのシューズを選んだらかえって歩き辛く,ほんと失敗シューズでした。

その反省もあり,今回は奮発してモンベルのトレッキングシューズを購入しました。
今日お休みをいただいたのは少しでも空いている平日にじっくりとフィッティングしながらセレクトしたかったのもあります。

おかげでしっかりと店員さんに足の大きさを計測してもらいフィッティングしてもらったので今までの履き心地とは雲泥の差とのこと。
購入価格は4倍に跳ね上がりましたが,やはり登山は足元をしっかりとしないとね(*^^)v



そして昼過ぎにやって来たのは,地元ローカル局で最近紹介されていたのをチェックしていた最近できた近所のラーメン屋さんにやって来ました~

一軒家を改造したお店ですが,店内は玄関で靴箱に靴を入れ,家の中に上がる感じで開き戸から中に入ります。
これがね~かえって清潔感を感じさせますし,壁や扉も無く開放感のある店内に気持ちも軽くなりました。
ラーメン屋さんなんて全く感じさせない気楽なお休み処って雰囲気なんですよね~私,正直気に入りました~



夫婦してオーダーしたのはまずお試しの『煮干醤油』750円です。
券売機の一番左上はやはり店側からすれば一押し部分と思っています。

正直,私は評論家ではありませんのでなんだかんだは言いません。
一言。。。私にとって非常に『うめがった』よ\(^o^)/
完食したどんぶりが全てを物語ってます(爆)

スープも煮干し特有のえぐみをしっかりと消していてかといって風味はがっつり煮干しラーメンです。
麺はそうですね~まさに日本蕎麦を思い出させる感じ(爆)
今まで味わったことのない手打ちの麺でした。

ここは通わせていただきますよ~次回は途中で白こしょうは振りません。
今回失敗したな~って感じたのは,白こしょうを振った途端,上品な煮干しの風味が消えたことです。
折角の口中に広がる香りが消え,後味はしっかりとドンと来る。。。このバランスの悪さは私のミスです。
白こしょうを入れる前は綺麗なハーモニーを楽しめていたのにな~( ̄0 ̄)



青森ではなく,岩手。。。それも近所で美味しい煮干しガッツリ系ラーメンを食べることができるようになりとても御機嫌な1日でした~( *'∀')bナイス
Posted at 2021/07/21 21:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「今日は社内の総務課にお呼ばれの新年会🎍
1か月以上、大好きな日本酒🍶我慢していましたが、今日の会場は日本酒BALでしたからね〜
佐賀の鍋島、新潟の〆張鶴、山形の上喜元、たらふく飲んで帰って来ました〜😊
明日はランニング🏃しながら車取りに会社に行かねば💦」
何シテル?   01/10 22:24
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 1314 1516 17
18 19 20 21 22 23 24
25 262728293031

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation