• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

日曜日にやったこと ~ライザーブッシュの交換ほか~

r03.8.29鞍掛山登山
8月に入ってから中々週末の好天に恵まれません。
良くても必ず1日はぐずつきます(´ヘ`;)ウーム…

おかげで唯一のストレス発散になっているエボクラ君と戯れることが
できないでいます。

そう,8月8日以来全然バイクに乗れていませんね~
ま~岩手緊急事態宣言が継続していますので,不要不急の外出ができない
こともありますが,何処にも寄らず,ひたすらバイクに跨り数時間走る
だけでもこの上ない幸せを感じることができる私ですので,その数時間を
満喫できる好天が欲しいんです。。。

そして先週末も結局昨日の日曜日しかいい天気に恵まれませんでした。
おかげで昼休みランも自粛している状況なので,運動不足を考慮し,低山
登山を優先せざるを得ないんですよね( ´Д`)=3 フゥ

でもま~今シーズン11回目の鞍掛山登山でしっかりと汗をかけたので
よしとしますかね。。。
登山前は帰宅後に軽くバイクに乗ってこようかと思いましたが,思いの外
疲労感が残ってしまったので車庫で作業をして別の意味で愛馬と戯れること
ができました(笑)


r03.4.16⑦メンテナンス
4月8日に完成していたデタッチャブルウインドシールドの取り付け
でしたが。。。

訳あって。。。


r03.8.29①ライザーブッシュ交換
さて,何をしたのか。。。

既に,ウインドシールドを取り外しております。。。
この時点で16時半でした(汗)


r03.8.29②ライザーブッシュ交換
ナセルバックパネルを取り外すために,ウインドシールドを固定する
ブッシュを留めるボルトを緩めないとなりませんので,確かにウインド
シールドを取り外さなければなりませんが,それだけじゃ~ないんですね~
今日やろうとしていることは。。。

今回は,ライザーボルトにアクセスしたくプレートを外しました。


r03.8.29③ライザーブッシュ交換
いちいちハンドル外してクランプ外して。。。な~んてやりたくなかった
ので,クランプを緩めず,上からハンドルとライザー毎吊りながら作業
しましたが,これがね~予想以上に大変でした(;゚ロ゚)

も~汗まみれになりながら作業したんでι(´Д`υ)アツィー

ライザーボルトを取り外し,スカイハイバー化したことに併せブッシュも
ソリッドタイプに交換していましたが,FLHRSバーに交換したことで,
ソリッド化する前のウレタン強化ブッシュに戻そうかと。。。


r03.8.29④ライザーブッシュ交換
今回,元に戻すウレタン強化ブッシュです。
4年前に納車した時,純正ハンドルであるにも関わらず,ぐにゅぐにゅと
捻じれるハンドルに違和感以外感じられませんでした。
流石に20年物のバイクだったので,経年劣化で経たってしまったんだろう
とのことでしたので,レストアの一環として,DIYでウレタン強化ブッシュ
に交換していたのがこのパーツです。


r03.8.29⑤ライザーブッシュ交換
なんとか汗まみれになりながらブッシュ交換を終えましたが,ここまで
苦労するなら黙ってライザーからハンドル外して交換作業すれば良かったと
今更後悔しても時既に遅し。。。時計は無情にも17時半前です。。。

切れがいいとこでやめちゃおうかな~と思いましたが,行けるとこまで
作業を続けます。


r03.8.29⑥ライザーブッシュ交換
これが取り外したソリッドのライザーブッシュです。
要はブッシュの材質を金属にすることで,トップブリッジとダイレクトに
直付けされます。
ウレタンやゴムをブッシュにすればそこで路面からの振動などが緩和される
ことにもなりますが,グリップからトップブリッジの高さが大きくなれば
なるほどテコの原理でブッシュへの応力の強さが大きくなりますので,
ブッシュの小さな動きや撓みが手元での大きな動きになってしまい操縦性
の悪化や取り回しへの不安感にも繋がります。

それで,スカイハイバー化した時のソリッド化に繋がりました。
今回は言わば本来の快適性に戻すための交換になります( *'∀')bナイス


r03.8.29⑦ライザーブッシュ交換
さ~てあとは家から声が掛かるまで作業を頑張りますよ~(爆)
ここからは戻し作業になります。
バックパネルを戻しますが,左側はパッシングランプのトグルスイッチが
ありますので,忘れずに配線を接続してからパネルを取り付けました。

右側はヘッドライトスイッチをONにした時に点灯するインジケーターを
取り付けているため,その配線も忘れずに接続し,パネルを戻しました。


r03.8.29⑧ライザーブッシュ交換 
ナセルバックパネルを取り外す際にウインドシールドを固定するボルトを
緩めていましたが,実はブッシュやワッシャー類を含め,ボルトも取り外し
ていました。


r03.8.29⑫ライザーブッシュ交換
①上側のボルト,ワッシャー類,ブッシュは順番をそのままに取り外し保管


r03.8.29⑨ライザーブッシュ交換
②下側のボルトはブッシュ類を取り外し再利用

※上側,下側共に新たに取り付けたカラーやワッシャー類の順番を忘れずに
画像にて記録する。

改めてボルトを取り付けましたが。。。


r03.8.29⑬ライザーブッシュ交換
来る車検のためにデタッチャブルのウインドシールドからボルト固定タイプの
純正ウインドシールドに戻したんですね~
デタッチャブルのウインドシールドの高さが5cmほど低いため車検不適合に
なります。(車検証記載値±3cmまでOK)

今回,ライザーブッシュを交換するために固定ボルトを触るので,思い切って
純正戻ししちゃいました。

※車検後にまた交換しますけどね(爆)


r03.8.29⑩ライザーブッシュ交換 r03.8.29⑪ライザーブッシュ交換
取り付け後も。。。

※上側,下側共に新たに取り付けたカラーやワッシャー類の順番を忘れずに
画像にて記録する。


r03.8.29⑭ライザーブッシュ交換
車検は晩秋になりますが,ウインドシールの純正戻しをやっちゃうと,残る
車検準備作業はマフラーとヘッドライト&パッシングランプ交換だけになり
ますね~

さて,時計は18時半過ぎ。。。
丁度家からお呼びが掛かりました~なんとか2時間で片付けましたね(*-艸-*)イヒッ

車検に向けて結構投資したおかげで,今回の車検は前回よりも相当に気分が
楽かなと( ゚ω^ )b


Posted at 2021/08/30 21:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年08月23日 イイね!

SIMPSON M30を再出品しました( ´Д`)=3 フゥ

r03.8.23①キャンセル
昨日のブログで落札御礼と書かせていただいたSIMPSON M30でしたが。。。

残念ながら落札者様から,お約束の落札後48時間以内の御連絡をして
いただけませんでした。
これまでの経験上,約束を守れない落札者の方は,以降自分都合で
連絡をよこし,入金が,かんたん決済の期限に間に合わない,手続きが
できない等々色々な理由を付けて銀行振り込み等ほかの入金手続きを
依頼して来たり,酷い方は支払期限の引き延ばしをした挙げ句ずうずう
しくも商品の先渡しを依頼する厚かましい方も過去にいました。私も
色々とやり取りをして来ましたが残念ながら対面での取引きではない
ことから全てお断りし,落札をキャンセルして来ました。
こうならないためにも『注意事項』にしっかりとわかりやすく明記して
いるんですが,端から目的がオークションとは違う方や,からかいなど
ルールに沿わない輩も少なからず居るのがとても残念です。

ま~ね~自分が泣きを見ないためにも,今後も引き続き,心を鬼にして
取引きに臨まさせていただく所存でございますm(_ _)m

と言う事で,先ほど,ポチッとして落札者様都合でこのオークションを
終了とさせていただきました。。。


r03.8.23②再出品
で。。。懲りずに再出品しましたよ~\(^o^)/

ま~いつまでも落札されないかもしれませんが,それもまたオークションに
出品した楽しみでもありますんで,いつになるかわかりませんが暫く
わくわくしながら楽しませていただきます(ノω`*)エヘヘ

Posted at 2021/08/23 22:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年08月22日 イイね!

今週末はヤフオク!三昧(*^^)v ~デミオ君のパーツ出品完了!~

r03.8.21①低山登山
8月21日土曜日は今シーズン10回目の鞍掛山登山に行って来ました(*^^)v
午前中の降水確率が20%とのことで,なんとか雨が降って来る前に下山
しようと前日までは思っていましたが。。。

山頂で撮影した画像ですが,ガスってしまい,いつもなら雄大にそびえる
岩手山が全く見えませんでしたね(^0^;)

相変わらず出掛けるまでに時間が掛かる我が家ですし,今回は次女が参戦
したいと言うことで更に家を出る時間が遅くなってしまいましたが,なんとか
雨が落ちて来る前に下山できましたよ~
結局雨が降って来たのは夕方でしたけどね( ゚ω^ )b

岩手県独自の緊急事態宣言下ではありましたが,不要不急の往来に該当しない
場合の1つとしてある,『屋外での運動や散歩』にあてはまると判断し,
ストレス発散&健康維持のため2時間しっかりと汗をかいて来ました。
気温は30℃行きませんでしたが,曇り空,そして樹林の中,おまけに雨を前に
兎に角高湿度で高温時よりも汗が噴き出てしまい低山とはいえ,中々タフな
登山になりました( ´Д`)=3 フゥ


r03.8.21②最高燃費
そして家までは下り基調なので,またまたベスト燃費を更新しました!
8年目を迎えているエクス君ですが,燃費がいいかどうかとなると,
残念ながら片道8kmの渋滞が多い夏場の通勤路でリッター8km前後かな~
冬場は6~7km前後まで落ちますんで(^^ゞ

ま~安心の4WDなので燃費はそれなりで満足してます(笑)


r03.8.22①落札御礼 r03.8.22②落札御礼
さて,ヤフオク!に出品していたSIMPSON M30と18inchのスカイハイバー
ですがやっとで落札してくれました\(^o^)/

ま~即決みたいな感じですが,私は自分が損しない価格(価値)での値付けを
していますので全然構いません。

それより。。。M30の落札者さん,評価が『1』の方なんですよね。。。
落札後24時間経過しますがいまだ連絡なしヾ(・д・` )ォィォィ
私は48時間以内に連絡をいただけない方,72時間以内に入金手続きを行え
ない方は落札者都合でキャンセルさせていただくことを,注意事項に記載
していますからね~明日の夕方までに連絡をいただけなかったら最後通告を
してみますが大丈夫でしょうかね(´ヘ`;)ウーム…

以前,評価が低い方でそういった落札者の方がいらっしゃいましたが,予想
通りヤフーかんたん決済が使えなくなったとか理由をつけ,銀行振り込みの
依頼がありました。
もちろん断り,取り引きをキャンセルさせていただきましたが。。。

ま~ちゃんとルールを守ってくれればいいんですが。。。

ハンドルの落札者の方はスピーディーなやり取りをしてくれたおかげで,
本日発送完了しましたし,中部地方の方でしたが,明日到着予定です。

お互い気持ち良い取り引きを心掛けたいものです(o'∀'))ゥンゥン


r03.8.22③出品
ハイ!本日はDJデミオ君のパーツを出品しました!

LEG MOTOR SPORT konetaシリーズ オフセットナンバーブラケット
マツダ DJ デミオ LEGM2311 で~す( *'∀')

さ~て落札してくれますかね~( ゚ω^ )b


r03.8.22④次回出品用
今日,日曜日は降水確率も高かったですし何処にも出掛けれないので
次回出品する物を倉庫から探し出して来ました(笑)

ハーレー用のハンドル3本を発掘して来ました(*^^)v
今回出品した物が落札されたら,1本ずつ出品して行こうかな~

上から。。。
・2011FLHTK103の純正ハンドル
・DYNAワイドグライドに装着していたハンドル
・FLSTNに装着していたハンドル

下2つはハレ友から譲ってもらった物ですが,どっぷりと嵌まって
しまったハンドル沼からも,先日取り付けた念願だったFLHRS純正
ハンドルを取り付けることができたので出品することにしました。

落札祈願ですな┣¨キ((p>ω<q))┣¨キ




Posted at 2021/08/22 21:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年08月20日 イイね!

これが欲しいんだな~(工具編 その3)

r03.8.20①コレ欲しい
現在使っている電動ドリルドライバーはホムセンで購入した100Vの
RYOBI製です。

でもね~これが中々使えない┐(´~`)┌ ヤレヤレ

まずは非力,そして有線なので電源コードの取り回しがいちいち面倒(汗)
それこそ20年前ぐらいなのかな~買ったの(。 ・o・)ほほーぅ
そりゃ~当時からパワフルな充電式のインパクトドライバーが欲しかったん
ですが,嫁のOKが出たのが,5千円程度で買えたコイツでしたね~

それでもなんとかかんとか色々と使っては来ましたが,やはり圧倒的な
パワー不足のためにその都度仕上がりの悪さに繋がったりしましたんで。


r03.8.20②コレ欲しい
で,今回色々と工具を見直そうかと物色し出したところ,最初に候補に
上がったのがこの電動ドリルドライバーのステップアップでした。

先日,マキタのインパクトレンチ(TW300)が欲しい。。。とupしましたが
実は,18Vバッテリーの共用も考えてのマキタ製の選択でした。


r03.8.20⑤コレ欲しい
このほかにも,庭の低木の剪定に使うバリカンなども,マキタ製だと18V
バッテリー機に手頃な機種があるんですよね~

プロと言うか業務ユースにはハイコーキのマルチバッテリー仕様も大いに
魅力を感じますが,DIYニーズにはマキタ製が痒い所に手が届いているかも
しれません。

と言うことで,この充電式インパクトドライバー(TD172)に目星を付け,
インパクトレンチ(TW300)は本体のみ購入して追加すれば。。。と目論んで
みましたが。。。

そもそもはTD172で全てを賄うつもりで考えてみました。
でも,インパクトドライバーにアタッチメントを装着してタイヤ交換を
することをイメージすると,ソケットに掛かるインパクトの衝撃って
そのままチャックの部分に掛かっている訳で,その衝撃にあの細い挿し込み
部分が耐えれるのかどうかという不安が出て来ました。
もし折れれば本体を分解して部品(チャック)交換しなければなりません。

じゃ~インパクトレンチが欲しいよね。。。となって来ます。

それに,そもそもインパクトドライバーを駆使するDIYってやるの???と
いう疑問符が湧いて来ます。
確かに以前はウッドデッキの修理にコースレッドを抜いたり打ち込み直し
たりとRYOBIの電動ドリルドライバーを使おうとしたら全く歯が立たずに
結局,自力で手に豆を作りながらドライバー使ってやり抜きました。
でも,それぐらいならTW300(インパクトレンチ)のアンビル部分にチャック
交換できるアタッチメントを装着すればできないことはないです。
どうしてもインパクトレンチの方が重いので,大量のコースレッド打ちや
上向きの作業には向きませんが,私がやる程度のDIYだったら,TW300で
兼用できるな~と踏んでのセレクトでした。

それに,バイクや車関係のDIYだとM10までのボルトナットも多いです。
そしてそこまでトルクの必要性がありません。
確かにM14以上のボルトナットはありますが,その時こそインパクトレンチの
出番になって来ますしね~

で,インパクトドライバーは欲しい工具候補から外れた次第です。。。


r03.8.20③コレ欲しい
そこで一気にのし上がって来たのがこのマキタペンインパクトドライバー
TD022なんですね~

これだと重さも気にせず,そして25Nmまでのパワーもありますんで,バイクや
車弄りの際のダッシュ下の作業など体勢がきつい中での作業でも活躍して
くれそうですし,固いボルトナットの取り外しにはインパクトの力でいい
仕事をしてくれそうです。

これを車庫でのバイク弄りや車弄りの主役にしようかなと( ゚ω^ )b
もちろん,インパクトレンチ(TW300)を購入するならばの話です(爆)

じゃ~これを家庭内にも使えるか。。。

いささかパワーが強すぎるみたい(汗)
大元を壊しかねないので,それこそドリルドライバーの出番になりますかね。


r03.8.20④コレ欲しい
でもね。。。

もし,TD022を購入したならば,バッテリーが共有できるので,ペンドリル
ドライバーDF012を本体のみ買い足しするってのもありになります。
一応,100Vの有線ではありますが,手持ちのRYOBI製があるんで,順番から
すれば後回しになりますけどね(笑)



r03.8.20⑥コレ欲しい

本当は,スイッチがトリガータイプになっているハイコーキのペンインパクト
ドライバーが欲しかったんですが,その後に購入したいドリルドライバーに
バッテリーを共有できる機種が無いのが残念。。。諦めました_| ̄|○

やっぱり物欲は収まることはありませんな~(滝汗)
次期ヘルメットを購入するためにヤフオク!に出品しまくっていたのに,
工具購入に向けて動き出している昨今でした(ノω`*)エヘヘ



Posted at 2021/08/20 20:49:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具箱 | 日記
2021年08月19日 イイね!

これが欲しいんだな~(工具編 その2)

r03.8.19①コレ欲しい r03.8.19②コレ欲しい
現在使っているラチェットレンチハンドルは,貰い物のラチェット
セット(無名)に付属していたハンドルでした。
挿し込みが9.5sqなので一般的なソケットが使用できます。

無名ではありますが,ハンドル形状のおかげで握りやすく,おまけに
ハンドルがゴムのおかげで作業の際に,ハンドル端で周囲のパーツに
傷を付けることなく作業できて本当に助かってます。

もう20年以上も使っていますし,いつかはちゃんとしたスタンダードな
メーカー物を買おうと思いながら使い続けていたため,流石にいつ
壊れてもおかしくないかなと(汗)
おまけに買い換えるつもりでいたためにノーメンテでしたしね。。。

そして元々が汎用の廉価版のためか,送り角も大きく,作業スペースに
限りがある場合はラチェットの使用を諦めるシチュエーションも結構
多くなってました。
特に,エボクラ君の作業ではそれが顕著ですね(汗)


r03.8.19④コレ欲しい
で,大好きなDIYのために,より確実な作業を行いたいという気持ちを
込めて,少しずつではありますが工具にもお金をかけたいな~という
気持ちが高まって来まして。。。

以前から工具には興味がありましたが,中々そこまでお金が回らない
ということもあり,先延ばしになってました。

で,手始めに一番使用頻度が高いラチェットハンドルかなと。。。

画像は,ラチェットハンドルではいまだに人気が高く,スタンダードな
KTCのBR3Eです。
メンテナンスが可能なリペアキットも発売されていることからまさに
一生物の工具になると思います。
挿し込みも9.5sqでポピュラーです。
スタンダードと言われるだけに基本的な性能は,36枚ギア,送り角度
10度,ソケットがロックできるユニオン機構と今使っているラチェット
ハンドルと特に違いは無いと思いますが,信頼性や確実性は手に入れる
ことができるかと。
市場価格も3千円程度と手が届くところなので候補の一つですね( ゚ω^ )b


r03.8.19⑤コレ欲しい
実は,同じく挿し込み部が9.5sqだと,TONEのRH3Hも候補の一つなんです。
TONEはスピンナーハンドルやソケットでも使っていますし,使いやすさと
信頼度は非常に買っています。

こちらは,72枚ギアで送り角5度というのが非常に魅力です。
狭い場所での作業が結構あるので,送り角を少なくできるのは大きな
メリットになります。
ギア数が多いと,締め込み時の高負荷への不安がどうしても出て来ますが
ネットでのユーザーインプレッションを斜め読みしても特に不満は出て
いないので問題ないのかなと。。。
こちらも市場価格が3千円程度とKTCのBR3Eと同等ですからね~

私的にはTONEに傾いているかな(ノω`*)エヘヘ


r03.8.19③コレ欲しい

が,色々とネットで情報収集していたら,これが欲しくなっちゃった!


スペック等の詳細は,上のリンク先を御覧下さい。
KTCやTONEのスタンダードなラチェットハンドルはシンプルな機構のおかげ
で故障も少なく,ましてやメンテナンスキットもリリースされています。
でもね~これがあれば送り角の心配も必要無いですし,更に狭小なスペース
はもちろん,応用を利かせることで,今まで手持ちの工具を苦労してなんとか
やり繰りしていた作業が簡単にできそうな予感がします。

いずれ,トルク管理はトルクレンチの出番なので,そこまで鬼トルクが
必要な作業にさえ使わなければいい訳で,まずは買って使ってみないと
わからないこともありますからね(o'∀'))ゥンゥン

でもな~KTCやTONEなどのスタンダードなラチェットハンドルの倍以上の
価格なので,簡単にポチッとできないところが悩ましいんですけどね(笑)

一応,一目惚れするきっかけになった動画のリンクも貼っておきますんで
興味のある方は御覧下さいね~



残念ながら,昨年の動画なのでキャンペーンは終わってました(T_T)







Posted at 2021/08/19 20:34:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具箱 | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

123 4 5 6 7
8 910 11 12 1314
15 161718 19 2021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation