• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

日曜日にやったこと。。。2年ぶりのちょっとだけ県外ツーリング

r03.10.31①おでんツーリング r03.10.31②おでんツーリング
午後から体が空いたので,エボクラ君に跨り交換したキャブの具合を
確認しながら嫁から頼まれた用足しをしに出掛けました。

まずはセッティングの確認もですが,紅葉を愛でるために網張温泉
スキー場の駐車場までやって来ました。

小岩井農場から途中までかな~結構綺麗でしたね。
でも,高度が上がり,岩手高原スノーパーク前ぐらいからは一気に
色が醒めたというか散ってましたね(´ε`;)ウーン…

なので,駐車場から雫石町方面を見渡しても下界の色付きが綺麗に
見えました。


r03.10.31④おでんツーリング
ここに来た目的の一つ。。。
そう,HSR42のセッティング確認です。

家から走り出しの段階でくしゃみが出ていましたが,CVキャブに
交換前の状況だと,1km程度でくしゃみが出なくなるんですけどね~
兎に角アクセルの開け始めにくしゃみが出ます。
ガソリンを給油し,国道4号線を北上しながら,馬返し交差点から
アルペンロードに分岐しながら高度を上げて行くんですが,段々と
くしゃみが出る頻度が多くなって来ました。

これは間違いなく『薄い』なと(^^)b

そして5速パーシャルから,スロットルをガバチョと全開にすると,
一気に吹けなくなっていたのが,ごぼつきながら回転が上昇するように
なりました。

走りながら色々と考えましたね~(悩)
負圧上昇時にガソリンコックのダイヤフラムから漏れ出してキャブに
流れ込んでいたガソリンが無くなったと考えれば,あの吹けなくなった
現象は『混合気の濃すぎ』が原因では無かったのか。

私は症状が出た時,逆に『薄い』ことが原因と決めつけていましたが
みん友のバイク玉さんから『濃すぎ』なのでは?との指摘をいただいて
いました。

う~~~~~ん,バイク玉さんの言う通りですね。。。これは( ゚ω^ )b

そして混合気が薄過ぎて,理論空燃比に近づいてくることによる,
くしゃみ(バックファイアー)と感じていました。
スロットルの開け始めは燃料分が足りずに起こるイメージです。
スロージェットが受け持つ1/4開度から上は問題なく綺麗に吹け上がる
ので,そう感じました。

と言うことで,駐車場にてプラグを外して確認しましたよ~(爆)
予想通り真っ白け~でしたね(^^ゞ

そして思い切って半回転ミクスチャーを『開け(左回し)』ました。


r03.10.31③おでんツーリング
な~んか雲行きが怪しくなって来たんですよね~(汗)
雲が低くなり,ガス(霧)が濃くなって来ました(;゚ロ゚)

さ~リスタートじゃ~と走り出したら。。。
くしゃみが更に酷くなっちゃったΣ(゚Д゚;エーッ!

えっ!?なんでよ~(´ヘ`;)ウーム…

と,思いながら冷静に考えながらバイクを走らせます。

あっ!!
ミクスチャーを逆に回して空気量増やしてしまったべや~(滝汗)
CVキャブとHSRのミクスチャーは逆回転で空気量と燃料が
調整されます。
詳しく書くと長くなるので簡単に書きました。。。

HSRの場合,燃料分を濃くしたいのなら,ミクスチャーを絞り
(右回転)空気量を減らしてやらなければなりません。

そりゃ~空気量増やせばパンパン言い出しますよ~(爆)

慌てて,直ぐに路肩が広くなっている所に停め,ミクスチャーを
1回転絞り(空気量を減らす)ました。

これで,ミクスチャーの状態は,
①1と1/4回転開け(自宅スタート時)
②→1と3/4回転開け(駐車場で逆に回して空気量を増やした)
③→3/4回転(路肩で1回転空気量を絞った)

これでどう変化したか。。。

いや~もう最高\(^o^)/

全くくしゃみが出なくなったばかりか,アクセルのツキが良くなり,
間違いなく低速から伸びるように加速して行きます。
一応,濃い側で様子見していますので,目的地に到着したら再度
プラグチェックをして固めようと思ってましたが。。。


r03.10.31⑤おでんツーリング
これは雨に打たれながら自宅に戻って来て撮影しました(涙)
今回は,県境を跨いだ自粛要請が緩和されたことで,2年ぶりに秋田県
の田沢湖に行きながら,仙岩峠の茶屋の名物『おでん』のお持ち帰りを
買って帰る予定でした。

r03.9.5②6年前
雨が降って来ていたので前車2011FLHTKで,おでん購入の際に立ち寄った
時の画像で勘弁ね(爆)

そして田沢湖の山手(駒ヶ岳手前)にある,展望台で一休みしながら
紅葉を愛でて来る筈でしたけどね。。。
途中,雫石の道の駅あねっこ付近で雨がぽつぽつと落ちて来てしまい,
もしかしたら仙岩トンネル先で天気が回復しているかも!と強行して
トンネルを越えましたが,秋田側でも雨粒が落ちて来たため,峠を
下った所で慌ててUターン(汗)

なんとか峠の茶屋でおでんを買って帰るまで持ってくれ~との祈りと
裏腹に,おでんを買うために並んでいたら雨が強くなってしまいました。

こうなりゃ,も~開き直るしかありません( `,_・・´)フンッ
ここからはトンネルに入るので濡れは最小限に留めることができるし,
トンネルの岩手側はもう雨が上がっているかもしれない。
との希望を胸に,スロットルを開けて行きましたが。。。

結局,岩手側も雨のまんまで路面は完全にウエット( ´Д`)=3 フゥ

まっ,汚れたら洗えばいいしね~と完全に開き直りましたよ~
大型シールドのおかげで,身体は濡れなかったのをよしとしました。

盛岡市に入り信号停止が多くなって来た途端,アイドリングの具合が
変わってきました。
なんかカブっている感じです。
下げるとエンストするし,上げると狙い以上に上がる感じ。
そして綺麗にアイドルしない。。。

やっぱり濃かったみたいね~と思いながら帰宅しましたね。


r03.10.31⑥おでんツーリング r03.10.31⑦おでんツーリング
3/4回転開けでのプラグは予想どおり真っ黒にカブっていました。


r03.10.31⑧おでんツーリング r03.10.31⑨おでんツーリング
なので1/4回転開けて,トータル1回転戻しとしましたんで,
次回確かめてみます(*^^)v


r03.10.31⑩おでんツーリング
なんだかんだと慌ただしいちょい県境を跨いだツーリングでしたが
トータル113kmでしたね(ノω`*)エヘヘ


r03.10.31⑪おでんツーリング r03.10.31⑫おでんツーリング
おでん4人前を持ち帰るために,バイクが汚れてしまいましたが,
これで,雨天未走行車(私の手元に来てから)のプレッシャーから
解放されて楽になった気がします(爆)

それに,格安で買える,紫波町の地酒,堀の井の純米酒とあまだれ
のおでんで最高の晩酌ができたのでOKで~す(*-艸-*)イヒッ
私は根っからの日本酒党なんで,ワインは苦手です(* ̄з ̄)ププッ


r03.10.31⑬おでんツーリング
そうそう,ツーリング前に給油しましたが,金曜日にガッツリと値上げ
していたんですよね(ーー;)
まっ,入れたい時が給油時な私としては別にしょうがないって割り切って
ます。

166円/LからENEOSカードで更に2円引きなんで,164円/Lでした(汗)

さて,先週の宮古ラーメンツーリングの燃費を計算してみると。。。

総行程187.7km ÷ 給油量8.9L ≒ 燃費21.1km/L

ってとこですかね。
CVキャブに交換したばかりの時は乗り方も馴染んでいないせいか異常な
悪燃費になってしまいましたが,戻りましたね~
これがまたHSR42に戻したことでどう変化するでしょうか。。。

結構無駄にアクセルがばがばやってたんで最初は間違いなく20km/Lは
切ると思いますが,20km/Lを超えるぐらいで馴染んでくれればラッキー
ですかね(^^)b

セッティングですが,ミクスチャーは1回転戻しでほぼ決まると思い
ますが,一応,メインジェットも#165→標準セッティング用の#160に
下げてみます。
これで5速パーシャルからのアクセル全開時に変化が出てくると一気に
パワフルなHSR42のセッティングが決まるんだけどね( ゚ω^ )b

Posted at 2021/11/01 19:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年10月30日 イイね!

(動画あり)土曜日にやったこと。。。キャブ交換(CV→HSR42)ほか

r03.10.30②土曜日
10月30日土曜日。。。
ほんと良い天気でしたね~
10月に入り,一気に冷え込んで来てましたが,先週ぐらいから日中は
暖かな日が多くなってました。

まさにバイク日和!!

北国岩手ではいいとこ11月でバイクシーズンも終わります。
それも峠越えは11月半ばまでになりますね~
なので,こういった暖かな日はバイクにのらない手はありません。

でもね。。。
アラ60な私,長い目で見れば健康でさえいればバイクに乗れる日も
末永く訪れる訳で。。。
とのことで夫婦末永く健康を維持するため,ランニングに興じました。

いや~ほんとにライダーが多いこと多いこと( ゚Д゚)ヒョエー
でも別にいいな~って気持ちも起こらないんです。
流石にアラ60。。。健康で居られる悦びもまた大きいんです( ゚ω^ )b

今シーズンは昨シーズンに続き,マラソン大会が殆ど無くなっていた
ため,モチベーションの維持が本当に難しいシーズンでした。
それもあって『走る(ランニング)』から『登る(低山登山)』に
切り替え,効率よく心肺機能と脚力をキープすることに努めました。
先週ぐらいからランニングに切り替えて来ましたが,夏場のキープ
コンディションが上手く行ったせいか,スムーズにランニングに
切り替えることができた気がします。
確かにペースは落ちてますがのんびりランからリスタートです(笑)


r03.10.30①土曜日
実は,市内ランニングコース沿い,8km地点かな~に,滝沢りんご
の販売所が何カ所かあるんですが,いい香りに釣られて寄っちゃい
まして。。。

その前に,6km地点のビッグルーフ滝沢でトイレ休憩をしながら
期日前投票も済ませてましたけどね(笑)

お店の前に一かご500円で大量に売り出されているんで良く見たら
いわゆる傷物の通称『くずりんご』でした。
でも,大きなりんごが10個以上入っているんで,傷を気にしなければ
味は同じですからね~買うでしょ(爆)

でもね。。。このりんごを持って走って帰るのは流石に無理なんで,
家までの残り2kmを手に持ってウォーキングして帰ったら。。。

両腕がきつかった~(;゚ロ゚)

嫁の手前,『ハーレーに比べたら大したことないって~』な~んて
強がった自分の落ちぶれた腕力が情けなく感じました(涙)
管理職になり,筋トレもしなくなり,どんどんパワーダウンしてる
のがわかります。

この冬場はなんとかしなきゃな~マジで。。。

そうそう,りんごですが,ニュージョナゴールドです。
渋みはありますが,酸味を上回った甘さがグンと立ち上がってくる
感じが相当に美味でした。
いいね~滝沢りんご!!


r03.10.30③土曜日
さて,昼ご飯を食べてからお約束の車庫にやって来ました~
嫁には明日よりも今日の方が天気良いみたいだから乗って来たら?
と言われましたが,どうしてもやっておきたいことがありまして。。。

まずは着手前です。
純正CVキャブレターと純正のエアクリーナーボックスと見た目純正の
ラウンドタイプエアクリーナーカバーがセットしています。
※K&Nのハイフローエアクリーナーフィルターと下部開口部スリット
付きのラウンドタイプエアクリーナーカバーです(*^^)v


r03.10.30④土曜日
エアクリーナーカバーを取り外して,CVキャブも取り外します。
先に,エンリッチナーケーブルを取り外しておいた方が楽に作業が
できます。


r03.10.30⑤土曜日
かな~り画像をはしょっています。
今まで何度も整備手帳にUPして来ていますので,作業画像は割愛させて
いただきます。

HSR42レプリカキャブを取り付けますが,インテークマニホールドには
挿し込むだけになりますので,直ぐに外れてきます。
慌てて取り付けると,挿し込み不良による若干の隙間から2次エアを吸い
込みまともに走ることができなくなるため取り付けは慎重に!!

私はエアクリーナーブラケットにブリーザーキットと,キャブアダプター
を仮り組みした状態で,真っ直ぐに挿し込んでいる状態を意識したまま
キャブを押さえ,ブリーザーボルトを締め込んでます。
失敗を含め色々と試行錯誤しましたが,この方法が一番不具合が無く
取り付けできています。


r03.10.30⑥土曜日
エアクリーナーボディーを取り付ける際に,一旦,仮り留めした
ブラケットからボルトを抜き,スペーサー(もちろん両側にガスケット
を挟み込みます)を挟んでから,もう一度ボルトで取り付けし直します。
でも,一旦,エアクリーナーブラケットで押しつけているため,上下の
ズレは気にしないで取り付けできます。

このボルトはスペーサーの厚みと,キャブアダプターへのねじ込み深さ
を考慮し注文したボルトではありますが,ミリ規格のボルトなので,
ヘックスレンチで締め込みしています。
インチのヘックスソケットは持っていますが,ミリ規格のヘックス
ソケットは持っていないんで(自爆)

なので,『手』ルクレンチで本締めとなります(*^^)v


r03.10.30⑦土曜日
ハイ!なんだかんだで2時間ほど費やしてしまいましたが,なんとか
キャブレターをHSRに交換できました。

CVにした時は,色々と不具合があったためと車検対応のためもあり
ましたが,不具合の原因が自分なりに絞り込めた(ガソリンコックの
ダイヤフラムの裂け)ため,途中の検証は省いて一気にHSR42&ハイパー
チャージャーエアクリーナーの最終形としました。

一応,ジェット類は以前のセッティングと同じでリスタートしてみます。
なので,ミクスチャースクリューも1と1/4回転戻しにしました。

さて。。。試走結果はどうなったでしょうかね(´ε`;)ウーン…

アイドリングでの動画は中々好感触ではあります。。。
でも,走ってなんぼのもんですんで(^_^;)

Posted at 2021/10/31 22:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2021年10月30日 イイね!

工具買っちゃいました~。。。Makita TW300DZとMP181DZが届いた!

r03.10.21⑧届いた
ついに念願のブツが届きました\(^o^)/

これで,タイヤ交換作業の労力が減るのは間違いなしです( ゚ω^ )b


r03.10.21⑨届いた
Makitaのインパクトレンチと充電式空気入れを購入しました。
インパクトレンチは,これまたクーポンとポイントをフルに使い,
税込みで16,500円でしたし,空気入れは,税込み12,300円で購入
しました。

今回,空気入れまで思い切って購入したのは家から半額ほど資金提供
を受けることができたからでした(笑)


r03.10.21⑪届いた
これが念願のインパクトレンチTW300DZです。
最大締め込み力,300N・mの大トルクを発生するため,タイヤ交換に
限らず,今後,各種DIYで困難を極めた時に大いに役に立ってくれる
ものと購入しました。

車のホイールナットの締め付けトルクは100N・m前後になるため,
スペック的には余裕があることになります。
が。。。点検等でホイール脱着された時にエアーインパクトの馬鹿
トルクで締め付けられることが時々ありました。
その際にも大活躍してくれるでしょうね( *'∀')bナイス


r03.10.21⑩届いた
充電式空気入れのMP181DZですが,私としては旧型の180よりもパワー
が上がったことと,ディスプレーの液晶表示がとても見易く感じたことが
決め手となりました。

今までは,タイヤ交換後の空気圧調整の際に足踏みポンプでエアーの
補充をしていました。
半年間物置の中で保管していると,500kpa(0.5kg)程度抜けています。
それを足踏みポンプで補充するとなると,特にエクストレイルみたいな
タイヤ容積が大きいタイヤになると,タイヤ1本で100回近く踏み込ま
ないとなりません。

これがエクストレイルだけでなく何台かやるとなると,結構足腰に来るん
ですよね~( ´Д`)=3 フゥ

その労力が,トリガーを引くだけに置き換わるのは非常に有難いです。


r03.10.21⑫届いた r03.10.21⑬届いた
やっとで先日手に入れたケースに揃えて収納することができました(笑)

TW300DZですが,BL1860B(バッテリー)を取り付け実際に持ってみると
思ったよりも小さいことに気が付きました。

全く重くもなく,逆にこれで固く締まっているホイールナットが
外れるの?
そして,200N・m以上のパワーで締まっているプライマリーケース内の
コンペンセータースプロケットナットが緩んでくれるのか?

ってとこが気になりますが,それは今後のお楽しみですね(^^)b

さて,気になるインパクトレンチ関係の購入金額一式ですが。。。

・T300DRGX ケース 2,300円
・DC-18RF 急速充電器 3,300円
・T300DZ 本体 16,500円
・BL1800B Li-ionバッテリー 10,999円
合計 33,099円

本来であればこの購入資金からマイナポイント分,5,000Pを引く計算
だったので,28,099円で揃えることができたんですが。。。

マイナポイントでガソリンコックのダイヤフラム付近のアッセンブリー
パーツやら,消耗部品のガスケット類を購入してしまいましたからね。

まっ,車検費用が安く上がったのでOKとすますかね(*-艸-*)イヒッ

Posted at 2021/10/30 21:28:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具箱 | 日記
2021年10月29日 イイね!

工具買っちゃいました~。。。Makita Li-ion バッテリー用急速充電器 DC-18RFのみ

r03.10.21③届いた
ぼちぼちと届いておりましたよ~
なんと明日には待ちに待っていたブツも届くと思いますんで\(^o^)/

こちらは,PayPay(ペイペイ)フリマでポチッとしました
初めて使ってみましたが,丁度1,000円のクーポンが使えたのもあり
何処よりもお安く購入できましたからね∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

ヤフオク!やメルカリ,各ネットショップの最安価格でも大体送料を
合わせれば最安で4,500円程度になってしまいます。

が,今回はクーポンのおかげで送料込みで3,300円で新品未使用を
ゲットすることができました(*^^)v


r03.10.21④届いた
届いたのはタイトルにも書きましたが,先日届いていたBL1860B 
リチウムイオンバッテリーを急速充電するための充電器になります。

先日購入したBL1860Bは,今回購入した最新式のDC-18RFに対応した
『雪(アスタリスク)』マークが付いていますので,この急速充電器
を使わないと意味がありません。

充電0の状態から27分で実用充電が,40分でフル充電が完了します!
充電時間が短くなるということは,1個のバッテリーでも十分に使い
回せますし,そもそもの容量が6.0Ahなので,なんの心配もないぐらい
余裕です。

想定使用状況が,4台分のタイヤ交換とその空気入れ作業とすれば,
それだけで充電容量が空になる訳がないですからね。
ま~すっかりと補充電を忘れていた場合,作業途中で使えなくなる
可能性がありますが,その際の充電時間と考えれば,別作業をやって
いる間に充電が完了するってことになり,今日の物にはならないよ~
ってことを避けることができるのは非常に大きなメリットと考えます。


r03.10.21⑤届いた r03.10.21⑥届いた
早速,BL1860Bバッテリーを充電してみました。
急速充電器なため,流石に無音とは思っていませんでした。
もしかして結構な騒音がするのでは?
と,身構えましたが,思ったよりも静かです。

ま~確かに車庫などでは全然気にならなくても,今回みたいにお試しで
家の中(リビング)で充電を始めると,家人に『何の音?』と注意され
ますけどね(笑)

充電器を見ると,バッテリーが充電器左側の緑の部分にすっぽりと嵌る
のかな~と思ってましたが,緑の部分はバッテリーとの接点(コネクター
端子)をカバーしている部分なので,画像のように上側の中途半端な
位置に固定されます。

正直,見た目に不安定さと違和感を感じましたけどね。。。


r03.10.21⑦届いた
さて,バッテリーは何にも使わず放置していましたので,充電量の
インジケーターがフルでもどのぐらい充電されるのかは未知量でした。
結局10分程度でピー♪という電子音(取説ではメロディーだそう)が
して,満充電となりました。

これで急速充電器とのマッチングは取れましたかね(笑)

さ~てあとは使用機器とのマッチングだなと。。。

Posted at 2021/10/29 20:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具箱 | 日記
2021年10月28日 イイね!

工具買っちゃいました~。。。Makita Li-ion バッテリー BL1860Bのみ

r03.10.16①届いた
こちらもメルカリでポチッとしました。。。
でもね,『新品未使用』の文字が商品説明に記載されていたので,
こりゃ~安い!と先を越される前に速攻でポチッとしたんですが,

ポチッとした後に良く読んで行くと,『2回ほど使用』だって(汗)
おいおい~勘弁してくれよ~。゚(゚´Д`゚)゚。

確かに,BL1860Bの場合,機器試用のみの美品クラスから,100回
程度充電した中古クラスまでほぼ同程度の価格でポチッとされて
います。
これはヤフオク!でも同じで,新品未使用(セットからのバラし品)
からあまり値崩れしていないんですよね。。。

と言うことで,結果的に2回使用品(爆)を送料込みで10,999円で
ポチッとした次第です(* ̄з ̄)ププッ

手元に届いて見ると,外周りや底面には使用した際に付く程度の
傷はありますが,バッテリーと使用機器との接続面は確かに綺麗で,
取り付けの際に擦れて付く傷も見当たりません。。。

まっいいっか(*^^)v


r03.10.16②届いた
バッテリーには充電残量のインジケーターがありますが,しっかりと
全部点灯してくれました。

中には満充電しても3個しか点灯しない外れもあるみたいですが,
その点はホッとしておりますε-(´∀`*)ホッ

新品未使用だとメルカリよりもヤフオク!の方が送料を入れても安く
購入できます。(今時点では)
送料込みで最安12,500円程度でしょうかね~
定価で税込み25,740円ですんで,新品が半額で買えるなら安いと思い
ますが,良い物を少しでも安く手に入れたいのでついつい手が出て
しまいます(^_^;)

はてさて,問題はこのバッテリーがちゃんと機器本体に取り付けて
稼働してくれるのかどうか。。。充電器も本体もまで手元に無いので
どきどきではありますけどね┣¨キ((p>ω<q))┣¨キ

Posted at 2021/10/28 20:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具箱 | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
3 4 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation